大学受験用英文法参考書の選び方 基礎固め、試験対策、リスニング、例題や出題傾向など
私立高校英語教師の石ヶ谷洸大さんに、大学受験用の英文法参考書を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
基礎固めのための参考書で自信をつける 基礎的な文法問題は出題傾向が高い
受験英語では、とにかく英文法がしっかり身についていないと、高得点を目指すことはできません。とくに、基礎的な文法の問題は、共通テストでも難関私立大学の試験でも出題される傾向が高くなっています。また、基礎的な文法がきちんと理解できているなら、リスニングの問題でも、長文読解の問題でも、問題の意図をすばやく把握できるようになるため、全体的な点数の伸びも期待できます。
あいまいな学習にならないためにも、信頼できる基礎の英文法を学ぶための参考書を一冊持っておくと、心強く感じられることでしょう。
受験する試験内容に合わせて選ぶ 共通テスト、難関大学への対策
基礎ができたら、今度は受験する試験に合わせて、能力を伸ばすようにしましょう。
共通テスト対策
2021年度から「センター試験」が「共通テスト」に変更になり、リスニングの点数の割合がこれまでより格段に多くなりました。もはや、リスニングへの苦手意識は大きな致命傷になりかねません。
共通テストで高得点を目指すなら、共通テストに特化した参考書での特訓が役に立つでしょう。
難関大学向けの高度な問題対策
難関大学の入試では、とても高度な問題が出題されます。基礎力の上にさらなる知識を持っておくことが大切になります。出題の範囲も、長文読解・英文解釈・英文和訳・英作文などの幅広いジャンルの問題が出題されますが、それぞれのジャンルに関するより深い知識が不可欠です。
高度な問題で、1点でも高い点数を取れるようにたくさんのジャンルの高度な出題対策を網羅した、厚めの英文法参考書を準備することが大切です。
リスニング試験対策にはCDつき参考書を選ぶ スキマ時間を活用
受験勉強は、いくら時間があっても足りないと感じてしまうもの。スキマ時間を有効に活用するためには、CDが付属している参考書を選ぶようにするとよいでしょう。移動の時間を用いて聞くようにしたり、休憩のときにもCDを聴くようにできます。
また、英語は聴くことによって、文のつながりや文法のパターンを覚えられるようになります。ですから、文法の構文に関する重要な要素がつまった参考書のCDを、繰り返し聴くことで、より文法を暗記できるようになります。
例題がたくさん載っている参考書 過去問で範囲をつかむ
文法の勉強をしているときに、その範囲がどのように出題されるのかが知りたくなることがあります。参考書に、実際の入試に出題された過去問などの例題が掲載されているなら、勉強していることのアウトプットまでがよく分かり、より効率的に学習に取り組めるようになるでしょう。
たくさんの範囲の文法を勉強しないといけないと思うと気が重いですが、例題と出題の意図などの解説までを、勉強中に把握することによって、より掘り下げるべきポイントを明確にできます。
最新の出題傾向を網羅した参考書 なるべく発行年が新しいものを
大学の入試には、各大学によってだいたいの傾向があるものの、いつも同じというわけではなく、変わっていきます。数年前に多くの受験生に重宝された参考書が、引き続き有効であるとは限りませんから、より最新の出題傾向を捉えた参考書で学ぶことが大切です。
出題傾向の範囲を把握するなら、短時間で効率的に、点数を上げるのに直結する勉強ができるようになります。
自分の理解レベルに合わせて選ぶ
私立高校英語教師
さまざまなレベルに対応した英文法参考書がある
ひとくちに英文法の参考書といっても、さまざまなレベルを対象としたものが出回っています。
たとえば、英語を教える方を対象とした参考書はかなり難解な内容になっていますから、大学受験をする高校生や、大学受験を通して英語を学びなおそうとしている方が読んでも理解しづらいでしょう。ご自身の理解度に合わせた英文法の参考書を選んでください。
英文法の知識をアウトプットできる参考書を
私立高校英語教師
同じ文法項目から複数の問題が掲載されているものを
英文法の問題を解けるようになったり、また英文法の知識を定着させるには「演習=知識のアウトプット」が大切。かんたんな問題を何度も何度も解くことで、求められている英文法がわかるようになってきます。
ポイントは同じ文法項目から複数の問題がさまざまな形で掲載されていること。そして、問題を構成している英単語自体がそこまで難解ではないということです。
桐原書店『全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編』
昔から大学受験を目指す受験生たちの間で人気の桐原書店の英文法参考書。とにかくひたすら問題を解き続けることができることから、より実践に近い学習が可能です。
>> Amazonで詳細を見る解説が詳しいかどうかもチェック
私立高校英語教師
理解を深めるためには、詳しい解説付きがおすすめ
英文法の知識をマスターするには、英文を見て自分で文法項目に気づく必要があります。その訓練に最適なのが、英文法解釈系の参考書。
英文法の知識が自分のものになっていないと、いきなり英文を読んでも文法項目に気づくことなく読み終わってしまうか、あるいはまったく読めないという状態に陥ってしまい意味がありません。なるべく解説が詳しい英文解釈の本、参考書をおすすめします。
大学受験用英文法参考書のおすすめ5選
うえで紹介した大学受験用の英文法参考書の選び方のポイントをふまえて、私立高校英語教師の石ヶ谷洸大さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

駿台文庫『英文法基礎10題ドリル』

出典:Amazon
ページ数 | 216ページ |
---|---|
出版社 | 駿台文庫 |
新形式 | - |
内容 | 問題+解説 |
付属 | なし |
学習者の目線で作られ、幅広いレベルに対応
幅広いレベルに対応をしている万能参考書。広く文法項目をカバーをしているにも関わらず、とても見やすいですし、レイアウトという観点からも、学習者の目線になって作りあげた参考書なのだと感じられます。
文法項目ごとに基本例文が収録され、練習問題は並び替え問題がとても豊富。個人的には、S(主語)とV(動詞)を確認させているところが素晴らしいですね。 並び替え問題は「語と語の繋がり」「語のそれぞれの働き」を理解していないと解けないので、英語を学ぶうえで大切な感覚を養えます。
「英語の基礎を身につけるのと同時に、英語が好きになってほしい」という著者の願いが込められています。まずは3周、やってみてください。

桐原書店『全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編』




出典:Amazon
ページ数 | 問題編64ページ、解答・解説編152ページ |
---|---|
出版社 | 桐原書店 |
新形式 | - |
内容 | 問題+解説 |
付属 | なし |

大修館書店『ジーニアス総合英語』

出典:Amazon
ページ数 | 656ページ |
---|---|
出版社 | 大修館書店 |
新形式 | - |
内容 | 例文+解説 |
付属 | なし |

旺文社『徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版 』

出典:Amazon
ページ数 | 896ページ |
---|---|
出版社 | 旺文社 |
新形式 | - |
内容 | 例文+解説 |
付属 | なし |
あらゆるレベルの人に対応し信頼性が高い
すべてのレベルにおすすめしたい英文法参考書。私が1番はじめに通読をして、何度も引いた参考書です。
ロイヤル英文法の優れている点は「幅広い参考文献がある点」と「ネイティブの先生が英文校閲をしている点」ですね。英語を教える立場にいる人が読んでいる参考書ではごく普通のことなのですが、これだけ幅広い学習者に使われている参考書ではなかなかお目にかかれません。それだけ、信頼性が高い英文法参考書だということです。
分厚い本なので大学受験において絶対に必要ではないのかもしれませんが、わからない英文法はこの参考書なら大抵のものは解決できます。手元にあればかなり心強いですよ!

代々木ライブラリー『英文読解入門 基本はここだ! [改訂版] 』
![代々木ライブラリー『英文読解入門基本はここだ![改訂版]』](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-GRj9eQXL.jpg)
![代々木ライブラリー『英文読解入門基本はここだ![改訂版]』](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41zXdPdsigL.jpg)
![代々木ライブラリー『英文読解入門基本はここだ![改訂版]』](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51-GRj9eQXL.jpg)
![代々木ライブラリー『英文読解入門基本はここだ![改訂版]』](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41zXdPdsigL.jpg)
出典:Amazon
ページ数 | 165ページ |
---|---|
出版社 | 代々木ライブラリー |
新形式 | - |
内容 | 例文と解説 |
付属 | なし |
基礎を網羅しつつ英文読解に役立つ文法は詳細説明
「入門基本」とうたっているだけあって、ほかの英文法参考書よりかなり読みやすくなっており、しかも中身は抑えるべきところをしっかりと抑えています。たとえば、有名な某文法問題書では解説はそこまで詳しくない形で「連鎖関係詞」を扱っていますが、この本ではたいへんわかりやすく説明がされています。
ターゲットとなっている英文法項目に対して簡単な例文がついているので、その例文ごとおぼえてしまうのもひとつの勉強方法でしょう。自分の生徒には例文暗唱をすすめています。
もし「文法知識をより長い英文中でアウトプットしたい」という方は、英語構文の参考書の記事でもう少し難しい参考書を紹介しています。
「英文法参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 英文法参考書の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの英文法参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まずは英文法の基礎を定着させることが大切! 高校英語教師からのアドバイス
私立高校英語教師
自分にあった英文法の参考書選びを
私の場合は、分厚い英文法参考書(和書・洋書)を通読することや、アウトプットのため英文解釈系の参考書を使うのも苦ではありませんが、人によって好みも違えば、学習目的も異なりますよね。やはり自分に合った参考書選びをすることが、長続きする秘訣ではないでしょうか。
とくに英文法の場合は地道な学習の積み重ねが必要な部類になりますので、なかなか成長しているという実感を得ることは難しいかもしれません。まずは英文法の基礎をしっかりと定着させてください。そうすれば今後の英語学習が本当に楽になります。たいへんだと思いますが、頑張ってくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
英語学習開始時、「副詞」と「形容詞」の区別がつかないレベルだったが日々勉強を続け、数ヶ月でTOEIC900点を突破。 その後、英検1級に合格。 TOEIC LR で、それぞれL495点・R495点を達成。現在は私立高校英語教師。