大学入学共通テストの数学問題集4選|文系におすすめ 基礎固めに重点を置いた対策問題集
文系向けに基礎固めに重点を置いた対策問題集を4冊ラインナップしました。自分に合うものを選んでみてくださいね!
SRP教育研究所所長
数研出版『チャート式問題集シリーズ 35日完成! 大学入学共通テスト対策数学IA』は単元ごと、全35日分にわけられているので、全体像がつかみやすく、最後まで続けやすいのが特徴です。網羅型のチャート式なので、最低限必要な範囲はしっかりとカバーされています。そして、これを終えたあとに余裕があれば、ほかの色のチャート式にもぜひチャレンジを。
大学入学共通テストの数学問題集3選|理系におすすめ 基礎から発展レベルまで網羅した問題集
理系の場合は二次試験も視野に入れた対策が必要です。基礎から発展レベルまで網羅した問題集や、発展編への足掛かりになるようなものを選ぶといいですね。理系の人向けに3冊の問題集をご紹介します。
SRP教育研究所所長
新興出版社啓林館『フォーカス ゴールド 4th Edition 数学I+A』は大学入試の中堅から上位校レベルまで、入試問題で必要とされる考え方を網羅しつつ、自学自習ができるように、解説までしっかり作られたオールインワンな参考書&問題集。教科書を終えた次の段階に取り組むのがおすすめです。
大学入学共通テストの数学問題集3選|文系・理系共通おすすめ 本番を意識した問題集
基礎がためが済んだら、本番を意識した問題集に取り組んでおきましょう。過去問や模擬問題を通じて実際の共通テストに近い問題に慣れておくと本番でもしっかり力を発揮して高得点を狙うことができますよ。
SRP教育研究所所長
センター試験と異なり、共通テストには(試行テストを除き)まだ過去問がない状況です。そのなかで、センター試験の過去問ではなく、共通テストの形式に合わせたオリジナル問題が充実しているZ会『2021年用共通テスト実戦模試 3 数学IA』は貴重。早い段階での傾向の確認にも、そして、最後の仕上げの確認にも、役立つ一冊です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 大学入学共通テスト 数学 問題 集の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの大学入学共通テスト 数学 問題 集の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大学入学共通テストの数学問題集の選び方 SRP教育研究所所長に聞く
それでは、大学入学共通テストの数学問題集の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】まずは基礎を固める! 文系・理系別の勉強法
【2】基礎のあとは問題集の数をこなしてパターンを掴む!
【3】大学入学共通テストまでの日数とボリュームを考えて選ぼう
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】まずは基礎を固める! 文系・理系別の勉強法
大学入学共通テストは、大学で学ぶための基礎力が身についているか測るために実施されます。思考力・判断力・表現力を問う問題も出題されますが、まずは基礎をしっかり固めることが重要です。
ただし、文系と理系とでは勉強法のポイントが少し違ってきます。文系・理系の違いもふまえて入試突破に向けてより効果が高い問題集を選びましょう。
▼文系志望の場合はまず基礎を押さえる
文系志望で数学は共通テストでのみ受験するなら、基礎を徹底することに重点を置いた問題集に取り組みましょう。基礎ができているか自信がない人は、必要な公式や重要事項がまとめられていて問題を解きながら基本的な知識と解法を身につけられるものを選ぶといいでしょう。
問題集だけでは理解できないところがある人は講義形式でやさしく解説してくれる参考書も併用するといいですね。全範囲で入試基礎レベルの問題が解けるようにしておくと、数学も入試突破の大きな力になってくれますよ。
▼理系志望の場合は二次試験対策も考えて勉強する
理系志望の人の場合は、二次試験でまで視野に入れた学習が必要になります。ただし、いきなりレベルの高い問題集に取り組むと上滑りを起こしてしまうことも。自分の習熟レベルに合わせて基礎からしっかり固めてステップアップしていくことが大切です。
なかには基礎レベルから応用レベルの問題まで幅広くカバーした問題集もあります。1冊で共通テストから二次試験対策まで役立てることができますよ。
【2】基礎のあとは問題集の数をこなしてパターンを掴む!
文系の人も理系の人も、基礎固めが済んだら問題集でたくさんの問題に取り組みましょう。数をこなすことで出題パターンをつかみ、問題に慣れることができます。
また、過去問や模擬問題を活用して時間を計りながらマークシートにマークして本番の演習をしておくと、リズムが把握できスムーズに力を発揮できますよ。
▼過去問
試験対策においては過去問に取り組むのが定石。大学入試共通テストについてはまだ参考になるものが充分蓄積されていませんが、今までおこなわれてきたセンター試験の過去問も対策に役立てることができます。
共通テストでも高校で学んだ基礎学力を問うという役割は変わらず、問題作成においてもセンター試験の良問の蓄積が引き継がれているため、センター試験を含めて過去問にもしっかり取り組んでおくといいでしょう。
▼模擬問題
共通テストでは思考力・判断力・表現力が要求される問題がより重視される傾向に。共通テストならではの出題傾向に慣れておくことも必要です。
共通テストの場合はまだ過去問で出題パターンに充分慣れることができないため、模擬問題が載った問題集を有効に活用しましょう。各出版社が研究を重ねて用意した模擬問題は、共通テスト特有の出題傾向に立ち向かう大きな助けになってくれるでしょう。
【3】大学入学共通テストまでの日数とボリュームを考えて選ぼう
数多くの問題をこなせばそれだけ出題パターンに慣れ得点力アップが期待できます。しかし、量が多すぎて取り組めないのでは意味がありません。
ほかの教科の学習もおろそかにならないよう、試験までの日数を考慮して適切なボリュームのものを選ぶことも必要です。なかには時間がない人向けに短期間で取り組める問題集もあるので、自分の状況に応じて活用しましょう。
大学共通テストの数学問題集の選び方|重要ポイント SRP教育研究所所長からのアドバイス
SRP教育研究所所長
2021年度入試より、それまでのセンター試験から、大学入学共通テストに変更になります。教科書や指導要領に変わりはないので、これまでと大きく対策を変える必要はありません。しかし、問題の出され方は大きく異なることが予想されます。本番で実力を発揮するためにも類題の演習が必須です。
基礎からしっかり学べるものを選ぼう
大学入学共通テスト対策のための数学問題集10選をご紹介しました。
数学の共通テストで高得点を取るには、まずは基礎を徹底的に固めることを重視しましょう。基礎固めが済んだら問題数をこなしてパターンを掴み、過去問や模擬試験にも取り組んでおくといいですね。
あなたがほしい大学入学共通テスト対策のための数学問題集を選んで、志望校合格に役立ててくださいね!
大学入学共通テスト【倫理】【物理】【世界史】問題集はこちら
自分に合う問題集で受験まで付き合おう!
大学入学試験に向けて、必要な参考書や問題集は山ほどあるでしょう。しかし、自分の勉強スタイルや理解ができるものでなければ買っても意味がありません。この記事を参考に、大学受験まで付き合えそうな問題集を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
SRP教育研究所所長、教育図鑑相談役、「学びエイド」鉄人講師、「家庭教師のトライ」Try IT中学理科担当。 中受ラジオ・教育ラジオ プロデューサー。小学館「観てわかる中学理科」映像担当。「頭脳王」「東大王」(特番)監修 、「KIDSdo」問題原案、マイナビ中学受験執筆者、自然科学教育&中学受験・高校受験理科&算数。 珈琲&パピコ好き、勝どき在住 。