大学受験用国語参考書の選び方 語彙力アップや漢字の勉強も

Photo by Element5 Digital on Unsplash
まずは、現代文・古文・漢文の参考書を選ぶポイントを解説していきます。それぞれ勉強の仕方のコツが異なるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
現代文の参考書選びのポイント
大学入学共通テストにおいて現代文の配点は国語教科のなかで一番高く、その内訳は論説文と小説文で50点ずつというのが基本。学ぶ分野によって学習のポイントが異なります。
漢字の習得と語彙力の向上は必須
現代文の読解問題に挑む前に、語彙(ごい)力と漢字力をしっかりかためておくことが大切です。論説文・小説文においても、ボキャブラリーがどれだけあるかどうかで理解力が決まるといっても過言ではないでしょう。
自分の今の語彙力・漢字力をチェックしてから勉強を進めてみてください。不安がある方は、漢字に特化したテキストを利用して計画的に学習してみましょう。
論説文読解の対策は解説が豊富な参考書を
高い読解力が必要な論説文読解問題。単に多くの問題を読むだけではなく理解しながら解くことが重要なので、演習問題プラス解き方のテクニックやコツが書かれているものを選びましょう。
解答の根拠が詳しく解説されているものであれば、なおいいですね。
小説文読解は登場人物の心情の追い方がキモ
小説文読解においては、対策を講じてもなかなか点数が上がりにくいといわれています。論説文と違って解答のコツやルールがないぶん、いかに自分なりに内容を分析できるかがカギ。
また小説文問題には、主人公やそのほかの人物が登場する場合がほとんど。そのため、登場人物の心情の追い方を解説している参考書がいいでしょう。
古文の参考書選びのポイント
続いては古文の勉強法についてです。古文の学習ポイントをおさえて効率的に学習しましょう。
基本は単語を覚えること!
古文の受験対策としてまず重要なのが、単語。とにかく古文単語のボキャブラリーを増やせば、それだけで点数アップが狙えます。
単語に特化し、かつ繰り返し学習できる工夫がされている参考書を選ぶといいでしょう。
助動詞や敬語・動詞の活用など文法にも注力を
単語の次に重要なのが文法です。古文文法には助動詞・敬語・動詞などがありますが、とくにおさえておきたいのが助動詞。
意味が複数あるものも覚えておかなければならないですし、接続の方法にも特徴があります。それらを制することが、まわりとの差をつけることにつながるでしょう。
古文常識を知っておくことも重要
古文は現代語ではないため、言葉の意味を知らないとスムーズに文章を読むことが難しいでしょう。そのため、単語の意味や使い方の知識である「古文常識」を知っておくことも重要なポイントのひとつ。
なるべく短時間で解答できるようになるといいですね。
漢文の参考書選びのポイント
最後は、漢文の参考書を選ぶときのポイントです。古文や現代文と同じく、ポイントをつかめば高得点も夢ではありませんよ。
句法をマスターして演習問題に臨む!
受験用の漢文学習においては、句法をマスターすることが最重要。レ点や一二点の使い方、二重否定や全否定、部分否定や限定などの使い方も複雑です。
演習問題とわかりやすい解説の両方がついた参考書がベターですね。
基本用語など単語の解説があるものを
古文・漢文両分野にいえることですが、単語の意味が現代の言葉とはまったく違うこともしばしば。入試問題には単語に注釈がついていることもありますが、確認している時間も惜しいものです。
漢文によく出てくる単語や言葉の意味が解説されている参考書を活用すれば、時間のロスを軽減できるでしょう。
どの分野も自分の学力と合格レベルの差を埋められる参考書を 受験のプロからのアドバイス
School Post 主宰
大学受験の国語は、現代文・古文・漢文の3分野があります。それぞれ求められる知識や能力、そして勉強法も異なるので、実質的には別教科と考えておくべきでしょう。現代文・古文・漢文のそれぞれについて、志望校の入試レベルや出題傾向から逆算し、自分の現在の学力と合格レベルとのギャップを埋めるのに適した参考書を選ぶのがおすすめです。
大学受験国語参考書|現代文おすすめ5選 読解力、語彙力アップに!
それではここから、選び方のポイントをふまえたおすすめの参考書を、現代文・古文・漢文に分けてご紹介していきます。まずは現代文です。
School Post 主宰
代々木ライブラリー『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』は、現代文が苦手な方向けに、文章の読み方や設問の解き方の基礎的な部分から会話口調でやさしく書かれた一冊です。問題もついているので、すぐ実戦的な勉強に取りかかれますよ。これまで「なんとなく」で現代文を解いていて、点数が伸びなくなった受験生にはとくにおすすめです。

代々木ライブラリー『《改訂版》田村のやさしく語る現代文』










出典:Amazon
ジャンル | 読解法 |
---|---|
学力レベル | 基礎~応用 |
ページ数 | 188ページ |
別冊・付録 | 問題編 |
学研プラス『高校現代文をひとつひとつわかりやすく。』

出典:Amazon
ジャンル | 読解法 |
---|---|
学力レベル | 基礎 |
ページ数 | 176ページ |
別冊・付録 | - |
学研プラス『船口のゼロから読み解く最強の現代文』










出典:Amazon
ジャンル | 読解法、読解法トレーニング |
---|---|
学力レベル | 基礎~応用 |
ページ数 | 240ページ |
別冊・付録 | - |
河合出版『入試精選問題集7 四訂版 現代文』

出典:Amazon
ジャンル | 問題集 |
---|---|
学力レベル | 標準~発展 |
ページ数 | 376ページ |
別冊・付録 | - |
水王舎『出口のシステム現代文 論述・記述編』

出典:楽天ブックス
ジャンル | 問題集 |
---|---|
学力レベル | 基礎~上級 |
ページ数 | 240ページ |
別冊・付録 | - |
大学受験国語参考書|古文おすすめ4選 古文単語や古文常識を押さえよう
続いては、古文のおすすめ参考書のご紹介です。単語や文法の基礎がために役立つものから、実践的な演習問題を収録したものまで、いろいろそろっていますよ。
School Post 主宰
旺文社『望月光の古文教室 古典文法編 改訂版』は、古典文法の大きな柱であり、入試でも頻出となる助動詞・助詞・敬語を中心に、基礎から一歩ずつ学べます。基本的な問題を解きながら読み進めることで、古典文法の思考力が身についていくすぐれもの。「丸暗記はしてみたものの、結局問題は解けずじまい」とお困りの受験生には、とくにおすすめです。

旺文社『望月光の古文教室 古典文法編 改訂版』






出典:Amazon
ジャンル | 文法 |
---|---|
学力レベル | 基礎~実践 |
ページ数 | 264ページ |
別冊・付録 | 活用表(助動詞・動詞・形容詞・形容動詞)、主要助詞一覧、敬語 |
学研プラス『マドンナ古文単語230 パワーアップ版 別冊単語カードつき』

出典:Amazon
ジャンル | 単語 |
---|---|
学力レベル | 基礎~応用 |
ページ数 | 246ページ |
別冊・付録 | 別冊単語カード |
KADOKAWA『改訂版 元井太郎の 古文読解が面白いほどできる本』

出典:Amazon
ジャンル | 読解法 |
---|---|
学力レベル | 基礎 |
ページ数 | 320ページ |
別冊・付録 | - |
河合出版『首都圏「難関」私大古文演習』

出典:Amazon
ジャンル | 過去問 |
---|---|
学力レベル | 発展 |
ページ数 | 244ページ |
別冊・付録 | - |
大学受験国語参考書|漢文おすすめ4選 句法などを身につけよう
最後は、漢文のおすすめ参考書のご紹介です。古文と同様、単語や句法などをマスターできる基礎的なものから、実践的な問題集まで取りそろえました。
School Post 主宰
旺文社『基礎からのジャンプアップノート 漢文句法・演習ドリル 改訂版』は、大学受験の漢文に必要な句法をグループごとにまとめた一冊。解説と例題が同じページにまとめてあり、体系的に学べます。単元のまとめとして、それまでに学んできた句法を用いた長文読解の問題も。解説が詳しいのも推しポイントです。漢文を短期間で効率よく習得したい受験生には、とくにおすすめですよ。

旺文社『基礎からのジャンプアップノート 漢文句法・演習ドリル 改訂版』


















出典:Amazon
ジャンル | 漢文句法 |
---|---|
学力レベル | 基礎 |
ページ数 | 104ページ |
別冊・付録 | 詳細解説、書き下ろし文、現代語訳 |
スタディカンパニー『漢文ゴロゴ』

出典:Amazon
ジャンル | 漢文句法、漢詩、重要漢字 ほか |
---|---|
学力レベル | 基礎~応用 |
ページ数 | 283ページ |
別冊・付録 | - |
駿台文庫『難関大突破 新漢文問題集』

出典:Amazon
ジャンル | 問題集 |
---|---|
学力レベル | 中級、上級 |
ページ数 | 192ページ |
別冊・付録 | - |
学研プラス『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』














出典:Amazon
ジャンル | 読み、漢字 ほか |
---|---|
学力レベル | 基礎~応用 |
ページ数 | 310ページ |
別冊・付録 | センター漢文攻略マニュアル+私大&記述対策 |
「大学受験国語参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 大学受験国語参考書の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの大学受験国語参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大学受験国語参考書に関連するほかの商品情報はこちら 【関連記事】
この記事では、School Post 主宰の石井知哉さんと世界史受験を経験した編集部が、大学受験世界史参考書の選び方とおすすめの参考書をご紹介します! おすすめは、年号集、用語集、論述集、総合演習の参考書をひとつずつ買い、何度も繰り返し学びつくすこと! そうすることで歴史を「流れ」で覚えること...
この記事では、私立高校英語教師の石ヶ谷洸大(K)さんへの取材をもとに、英熟語参考書の選び方とおすすめ商品をご紹介!音声や専用アプリnなどさまざまなアプローチ方法で学習をサポートしてくれる参考書がたくさん出版されています。 中学・高校・大学受験向けに分けて紹介していきます。センター・早慶・MAR...
この記事では、自分に合った英文法テキストの選び方と、 私立高校英語教師の石ヶ谷洸大(K)さんと編集部が厳選したおすすめの英文法テキスト16商品をご紹介します。中学英語から、大学受験を控えた高校生、TOEIC対策をしたい社会人まで幅広く厳選しました。通販サイトの売れ筋人気ランキングも参考にしてく...
大学受験を目指す方の多くが、塾や予備校をどうするか考えているでしょう。しかし最近では、大学受験対策をオンラインで提供するサービスもあります。時間に縛られることなく、ひとりひとりに合った授業や学習計画を提供してくれるのがオンラインサービスの強み。この記事では東都ゼミナール代表の中里太一さんに、大...
教育情報サイト「School Post」主宰・石井知哉さんへの取材をもとに、おすすめの高校生向け通信教育のおすすめサービスを3つご紹介していただきました。マイペースで実力をつけていきたい人向けから、ハイレベルな問題を徹底的にこなしていきたい人向けまで、自分の学力とスタイルに合った通信教育を選び...
まとめ
大学受験国語参考書のおすすめ13選をご紹介しました。
現代文は漢字の書き取り力と語彙力を伸ばしながら、論説文・小説文など、それぞれの読解方法のポイントがしっかりと解説されているものを選びましょう。
古文は単語の学習とともに、助動詞や敬語・動詞の活用・古文常識が学べるものを。漢文は基礎となる句法をマスターできるもの、単語の解説があるものがいいですよ。
あなたにピッタリの大学受験国語参考書を見つけてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
東京都の塾業界にて指導歴約25年。 豊富な実践経験に裏付けられた独自の理論とメソッドに基づき、小学校補習から中・高・大学受験、就職試験対策まで、幅広い教科・年齢・学力層を対象に、個々の成長を最大限引き出す指導を得意とする。 現在は、東京都大田区で個別指導塾2校舎の教務・運営を統括する傍ら、千代田区麹町に超少人数制個人指導道場「合格ゼミ」を開設。 自ら教鞭を執り、多くの受験生を人気校・難関校合格に導いている。 「School Post 高校受験ナビ」等の教育系webメディアにて記事を執筆。 アイデアと文面の大半は、こよなく愛するビーグル犬との散歩中に生まれる。