おすすめ商品の比較一覧表
古語辞典のおすすめ12選 三省堂や旺文社など厳選!
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師・鈴木邦明さんと編集部で古語辞典のおすすめ商品を厳選しました。授業や受験に使いたい学生さん向けのものから、古文上級者のひと向けのものまで選んでいますので、ぜひ辞典選びに役立ててください。

ベネッセ『全訳古語辞典 改訂版』

出典:Amazon

岩波書店『岩波 古語辞典 補訂版』

出典:Amazon

大修館書店『新全訳古語辞典』

出典:Amazon
三省堂『全訳読解古語辞典 第五版』

出典:Amazon
旺文社『旺文社古語辞典 第十版 増補版』

出典:Amazon
三省堂『現代語から古語を引く辞典』

出典:Amazon
小学館『全文全訳古語辞典』

出典:Amazon
三省堂『新明解古語辞典 第三版』

出典:Amazon
東京書籍『最新 全訳古語辞典』

出典:Amazon
旺文社『旺文社全訳古語辞典 第五版』








出典:Amazon
角川『角川全訳古語辞典』

出典:Amazon
旺文社『全訳学習古語辞典』

出典:Amazon
古語辞典のおすすめ2選【電子辞書】
古語辞典が収録された電子辞書もおすすめです。紙で調べるのには時間がかかり、勉強の効率を重視したいという方にはうってつけです。また、古語以外の辞典も収録されているのも大きな魅力です。
カシオ『電子辞書 プロフェッショナル エクスワード XD-SX20000』














出典:Amazon
SHARP(シャープ)『シャープ 電子辞書 BRAIN 高校生モデル(6教科対応) PW-H1』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 古語辞典の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの古語辞典の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
古語辞典の選び方 全訳・古語など分類、収録語数をチェック!
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科講師・鈴木邦明さんにお話をうかがい、古語辞典の選び方のポイントを教えていただきました。収録語数や全訳かをよくチェックすることが大切です。ぜひ古語辞典選びの参考にしてください。
学習全般には全訳古語辞典がおすすめ
授業や受験など、おもに中学生や高校生が勉強用に古語辞典を選ぶ場合、全訳古語辞典を選びましょう。全訳古語辞典は、引いた古語の用例が現代語で解説されているものです。古文の勉強をはじめたばかりの、いわば古文初心者の学生の方もスピーディーに古語の用例が調べられます。
収録古語数は用途に応じて選ぶ
辞典選びで気になるのはやはり収録語数です。学習スタイルや用途に応じて選ぶようにしましょう。
大学受験の勉強には収録古語数が多いものがおすすめ
収録古語数が多ければ多いほどよいというわけではないですが、大学受験となると一定量のボリュームは必要でしょう。古語辞典は何冊も買い替えるものではないですから、調べてから購入するようにしましょう。
古語辞典の多くは2~4万語の収録数となっていますので、このあたりを目安に検討することをおすすめします。
普段の授業用では語数より解説が多いものがおすすめ
学習をはじめたばかりの方や、授業で利用する場合は、収録古語数よりも解説が充実しているものを選ぶようにしましょう。
古典文学の流れや、百人一首の解説など、イラストなどを交えながら説明している辞典もあります。自身の勉強用途に応じて古語辞典を選ぶとよいでしょう。
持ち運びをするなら携帯性の高いもの
古語辞典は自宅での学習や読解に使う以外にも、学校、予備校、図書館など外で使用する機会も多いです。持ち運び前提の古語辞典の場合、厚みや重さがあると携帯性が損なわれてしまいます。
自宅以外で使用する古語辞典の場合は、持ち運びのしやすいサイズのものを選ぶのも重要です。コンパクトだからこそ必要なもののみに厳選して収録している古語辞典も多くありますので、内容も確認して選びましょう。
上級者の古語辞典選びは用例などもすべて古語のものを
大学生で古文を専攻している人や、古文を趣味で読んでいる人など、ある程度古語に対して知識を持っている人は古文上級者になります。古文上級者が選ぶ辞典として選択肢にあがるのが、用例などもすべて古語になっている古語辞典です。
古語辞典は現代語訳がない代わりに、より多くの古語が収録されています。古文の授業では習わない、使用頻度の低い古語も索引できますので、いろいろな古文を読みすすめられるでしょう。
巻末や付録も確認しよう
古語辞典によっては、古語の収録以外の部分が充実しているものもあります。たとえば、巻末に古語に関するコラムがあったり、よく聞く古語の意味が一覧になっている付録がついていたり、などです。
古典に対して苦手意識を持っている場合でも、巻末や付録の内容によっては古典文学に興味を持てる場合もあります。古語以外の教養を身につけられる機会にもなりますので、巻末や付録の有無もチェックしてみましょう。
古語辞典選びのポイントをエキスパートに聞いてみた 使う人の状況に合ったものを選ぶ
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
古語辞典選びで大事なことは、使う人の状況によって選ぶものを変えることです。初心者用、上級者用のそれぞれのレベルに合ったものを選ぶことで学びが深まります。
また、学生の場合、持ち運んで使うことも多くなります。携帯性も重要になります。
古語辞典以外の辞典に関するおすすめはこちら 【関連記事】
まとめ 古語辞典は使い方に合ったものを選ぼう
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科講師・鈴木邦明さんと編集部で選んだ古語辞典の選び方とおすすめ商品を紹介しました。
古語辞典は用例などが全訳されているもの、訳されていないものに大きく分かれますので、まずは自分の古語・古文の知識レベルがどのくらいなのかに合わせて選ぶのが重要です。
そこから、授業用なら解説の充実しているもの、受験や古典文学の読解用なら収録語数が多いものを選びましょう。用途に合わせた古語辞典を選べば、より勉強や読解をスムーズに進められます。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。