あえて 「紙の辞典」を使うメリット
近年では、スマホアプリや電子辞書が広く普及しつつあるため、アナログで紙の辞典を引くことが少ないという人もいるでしょう。しかし紙の辞典を使うと、ひと目でさまざまな情報を見られるメリットがあります。
漢字の意味を調べるだけで終わらず、熟語や類語の解説などもあわせて確認できるため、より多くの知識が得られるでしょう。
漢字辞典の選び方
まずは漢字辞典の選び方をチェックしていきましょう。帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)・鈴木邦明さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの漢字辞典を選ぶために参考にしてみてくださいね。
「漢字辞典」と「漢和辞典」との違い
「漢字辞典」のほかに、「漢和辞典」と書かれた商品もたくさん販売されています。どちらも漢字を扱った辞典ですが、一般的に漢字辞典は漢字の意味を調べるためのものです。また漢和辞典は、意味のほかにも、漢字の成り立ちや熟語などをこまかく確認できるのが特徴。
漢和辞典は、元々、漢語・漢文を和語で調べるための辞書として作られたので、漢字辞典よりも詳しくてレベルが高い内容になっています。そのため、基礎を学ぶ段階の小学生は漢字辞典、さらに詳しく勉強する中学生以上は漢和辞典が適しているでしょう。
索引で漢字が探しやすいか確認
漢字辞典で調べるときには、おもに「音訓索引」「部首索引」「総画索引」の3種類の方法があります。音訓索引は漢字の読み方から、部首索引は漢字の部首から、総画索引は画数から漢字を検索可能です。
さらに、小学生向けの辞書なら、学年ごとに習う漢字が一覧で載っていることも。商品によって、掲載されている索引の順序が異なっているため、自分が使いやすいものをチェックするといいでしょう。
学齢に適した収録漢字数を選ぶ
文部科学省の学習指導要領では、小学校で1,026字、中学校では1,110字の漢字学習が定められています。さらに高校では、これまでに学んだ常用漢字(2,136字)の読み書きに慣れ、文章の中で使えることが目標です。
そのため、小学生の漢字辞典には1,026字が収録されているものを選ぶなど、学齢・学習の深度に合った漢字総数のものをチェックしましょう。
筆順・画数などの情報もチェック
はじめて漢字を勉強する小学生にとって、筆順や画数は大切な情報です。そのため、とくに小学生用の漢字辞典を探す方は、基本的な情報がきちんと載っているかどうかも、事前に確認しておきましょう。
オンライン上の商品説明で判断がつかないときは、辞典の一部が閲覧できるサイトを探してみるほか、購入者による口コミを参考にしてください。
派生語・熟語などの解説がじゅうぶんかみよう
小学生が使う漢字辞典なら、漢字についての言い伝えなどが、イラストとともに掲載されていると、パッと目にはいってわかりやすいでしょう。中学生は、熟語・派生語・類義語などの関連情報も充実していると、そのぶん知識も増えていきます。
高校生からは、漢文の学習もおこなうため、漢字辞典にも漢文の情報があるとさらに便利です。
漢字辞典を選ぶときのポイント 子どもの教育研究者に聞きました
元公立小学校教師、現在は帝京平成大学で子どもの教育を研究されている鈴木邦明さんに、漢字辞典を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
使う環境をしっかりと考える 小学生・中学生・高校生共通の漢字辞典の選び方
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
子どもの環境によって「使いやすい辞書」はちがう
漢字辞典に限ったことではありませんが、子どもが使う学習用具の選び方では、どういった環境で使うのかを考えることがとても大切です。
たとえば、毎日辞書を持ち歩かなければならないどもにとって、重い辞書は、内容がよかったとしても、使いづらいかもしれません。対して、家だけで使うのであれば、あまり重さは気にせず、内容を重視して選ぶことができます。
こういった「使い方」というものは、その人それぞれで違ってくるものです。どういった使い方をするのか、しっかりと考えてから選びたいものです。
三省堂『例解小学漢字辞典 第六版』
漢字辞典を学校に持っていく必要があるなら、内容はもとより「軽さ」も重要。こちらは製紙会社と新たに共同開発した専用の用紙を使用して、軽さを実現しています。
>> Amazonで詳細を見る国語辞典、教科書と同じ出版社にする 小学生・中学生・高校生共通の漢字辞典の選び方
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
子どもが漢字辞典を違和感なく使うために
漢字辞典は、国語辞典と同じ出版社だと使いやすいです。出版社が同じであれば、レイアウトや説明の仕方なども同じであることが多いので、子どもにとって違和感なく使うことができます。すでに国語辞典が手元にある場合には、それと合わせるといいでしょう。
また、同じ考え方で、学校の国語の教科書と同じ出版社の漢字辞典があれば、それにすることもおすすめです。
学研プラス『新レインボー小学辞典 改訂第6版 小型版』 「国語・漢字」 2冊セット
小学生向けの漢字辞典の多くは、国語辞典とシリーズで刊行されています。辞書を引くことにまだ慣れない時期だからこそ、セットでそろえて使いはじめの違和感を軽減してあげたいもの。
>> Amazonで詳細を見るイラストなども多用された、わかりやすいものを選ぶ 小学生向けの漢字辞典の選び方
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
小学校では、漢字辞典の使い方を中学年(3、4年生)で学びます。
学校では使う以前の低学年(1、2年)から漢字辞典を使わせたいという家庭もあると思います。そういう場合は、イラストが多用された、わかりやすいタイプのものが、子どもにとって使いやすくおすすめです。また、コラムや漫画などが多めに入っている漢字辞典は、子どもの興味をそそります。
また、イラストとは違う観点で、
・すべての漢字にふりがながあるかどうか
・用例が充実しているか
・配当学年の表記があるかどうか
なども、わかりやすい国語辞典を選ぶポイントです。
小学館『例解学習漢字辞典〔第九版・オールカラー版〕』
イラストやコラムが豊富、フルカラー、総ルビで小学生にとって使いやすい心配りがいっぱい。
「中学生向け」に特化したものを 中学生向けの漢字辞典の選び方
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
かんたんすぎても難しすぎても失敗する
漢字辞典には、漢字の勉強をはじめたばかりの小学生が使うような初級レベルのものから、常用漢字(2,136字)はもちろん、親字数が10,000字を越えるような、大人が仕事で使用するような上級レベルのものまで幅広くあります。
中学生が学習で使用する場合、初級レベルのものでも、上級レベルのものでも、使い勝手が悪くなります。中学生の学びに特化したものを使用することで学びを促進させることができます。
学研プラス『学研 現代標準漢和辞典 改訂第3版』
教科書にも対応している、中学生の学びに特化した漢和辞典です。漢字のみならず、漢詩や漢文も掲載されています。
>> Amazonで詳細を見る辞書の「引きやすさ」と「内容」のバランス 高校生・大学生・社会人向けの漢字辞典の選び方
学研プラス『漢字源 改訂第六版 特別装丁版』
小口に部首の画数が印刷されています。ほかにも、同画数の部首一覧を本文の全ページの上部に設けるなど、引きやすさの工夫がこらされています。
>> Amazonで詳細を見る帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
小口に部首画数が印刷されていると引きやすい
高校生から社会人が使用する漢字辞典は、収録する字数がとても多くなり、収録する親字数が10,000字を越えるものもあります。印刷されている字も小さくなることが多いため、「引きやすい」ことが大切です。具体的には、小口に部首画数が印刷されていることなどです。そういったことによって学びの質が高まります。
また、引きやすさだけでなく、収録している漢字そのものについても大切です。加えて、
・収録している漢字の数が多いもの
・漢字の歴史について詳しいもの
・熟語が多く紹介されているもの
など、それぞれの辞書でも特徴があります。
社会人からの漢字辞典、あるいは漢和辞典選びの際には、引きやすさと内容の充実(目的を果たせるか)の両方を満たしている辞典を選ぶとよいでしょう。
漢字辞典のおすすめ15選! 定番の三省堂や旺文社、小学館など!
上で紹介した漢字辞典の選び方のポイントをふまえて、元公立小学校教師で子どもの教育を研究されている鈴木邦明さんと編集部が選んだおすすめを紹介します。

小学館『例解学習漢字辞典〔第九版・オールカラー版〕』














出典:Amazon
出版社 | 小学館 |
---|---|
著者 | 藤堂明保・編/深谷圭助・編集代表 |
収録字数 | 熟語数 約2万5,000語 |
発売日 | 2019年11月27日 |
軽さが特徴、中身も充実
この辞典は特別仕様の紙を使うことで、軽量化が実現されています。小学生はふだんから荷物が重いので、学校に漢字辞典を持って行かなければならないときなどにとても役立ちます。
この漢字辞典は「辞書引き学習」で有名な深谷圭助先生が編集されているもので、中身もとても充実。ふせんを貼りやすいレイアウトになっていることも特色のひとつです。オールカラーでイラスト、写真を多用し、見やすいデザインとなっているため、文字だけではイメージしにくいものの理解がしやすくなります。
また、約25,000個の熟語が収録されており、子どもが作文を書く際などにも役立ちます。

三省堂『例解小学漢字辞典 第六版』

出典:Amazon
出版社 | 三省堂 |
---|---|
著者 | 林四郎、大村はま・監修/月本雅幸、濱口富士雄・編 |
収録字数 | 親字数 3,200字 |
発売日 | 2019年11月21日 |
製紙会社と共同開発した軽量専用用紙を使用
小学館の『例解学習漢字辞典』同様、軽さが特徴です。製紙会社と新たに共同開発した専用の用紙を使用し、軽さを実現しています。漢字に関しては、全常用漢字、全人名漢字、よく使われる表外漢字を合計3,200字収録。それぞれの漢字において用例を重視しており、わかりやすさ、理解のしやすさへの配慮がなされています。例文が多いため、子どもが作文に取り組む際などにもとても役立つでしょう。
漢字の学習では、単にその漢字や熟語が書けるだけでなく、文章のなかで使えるということが大切です。用例が充実しているこの漢字辞典は、そういった学びを深める際に役立ちます。

光村教育図書『小学新漢字辞典 三訂版』

出典:Amazon
出版社 | 光村教育図書 |
---|---|
著者 | 監修・甲斐睦朗 |
収録字数 | 約3,200字 |
発売日 | 2020年1月1日 |
光村の教科書を使っている人にはおすすめ
小学校の国語の教科書も出版している「光村」の漢字辞典です。光村の教科書を使っている子どもにとっては、こちらの漢字辞典も使いやすいのではないでしょうか。
出版社が出版物(教科書、辞典など)を作成する際には、その出版社のテイストや、大事だと思っている部分が形となって表れます。そのため、学校でふだんから使っている「教科書」と、漢字の調べ物などで使う「漢字辞典」の出版社が同じであるということは大きなメリットのひとつです。
また、こちらの漢字辞典は、身につけたい「重要語」を大きく表示したり、「和語」「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」などを多数収録しているなどの特徴もあります。

旺文社『小学生のための漢字をおぼえる辞典 第五版』

出典:Amazon
出版社 | 旺文社 |
---|---|
著者 | 川嶋 優・編集/五味太郎・絵 |
収録字数 | 新教育漢字1,026字に完全対応 |
発売日 | 2018年3月7日 |
イラストは子どもになじみのある五味太郎さんが担当
イラストは有名な絵本作家の五味太郎さんが担当されています。子どもにとって、とてもなじみのあるイラストなので、親近感を覚えるでしょう。収録されているすべての漢字にイラストが添えられています。
五味さんの絵本を小さなころから何度も読んでいる子どもにとっては、この漢字辞典は絵本のようなものにも感じられるかもしれません。絵本を読むように漢字辞典に接するなかで、自然と漢字や言葉についての知識が身についていくことでしょう。
また、小学校低学年から使うことを考え、すべての漢字にふりがなが振られています。「ことわざ」「慣用句」「故事成語」なども多数掲載しており、学びが広がります。

小学館『ドラえもん はじめての漢字辞典 第2版』

出典:Amazon
出版社 | 小学館 |
---|---|
著者 | 小学館国語辞典編集部・編 |
収録字数 | 新教育漢字1,026字に完全対応 |
発売日 | 2018年11月29日 |

学研プラス『学研 現代標準漢和辞典 改訂第3版』

出典:Amazon
出版社 | 学研プラス |
---|---|
著者 | 藤堂明保、加納喜光・編集 |
収録字数 | 親字数 7,500字、熟語数 2万5,000語 |
発売日 | 2016年12月9日 |

大修館書店『新漢語林 第二版』

出典:Amazon
出版社 | 大修館書店 |
---|---|
著者 | 鎌田 正、米山寅太郎 |
収録字数 | 親字数 1万4,629字、熟語数 5万語 |
発売日 | 2010年12月1日 |

学研プラス『漢字源 改訂第六版 特別装丁版』

出典:Amazon
出版社 | 学研プラス |
---|---|
著者 | 藤堂明保、松本 昭、竹田 晃、加納喜光・編 |
収録字数 | 親字1万7,500字、熟語9万6,000語 |
発売日 | 2019年2月19日 |
引きやすく内容も充実! 高校生や社会人におすすめ
この辞典はとても引きやすく作られています。小口に部首画数が印刷されていることや音訓索引に歴史的仮名遣いが掲載されていることなどです。また、内容も充実しており、親字1万7,500字、熟語9万6,000語、古代文字4,300点など、非常に多くの言葉が収録されています。
辞典の使い勝手のよさは学習の質に大きく影響を与えます。高校での学習だけではなく、卒業後、社会人になってもずっと使うことができる本格的な辞典です。ケースと表紙には人気絵師の「へびつかい」さんのイラストを採用。雰囲気ある装丁に仕上がっています。

学研プラス『新漢和大字典 普及版』

出典:Amazon
出版社 | 学研プラス |
---|---|
著者 | 藤堂明保、加納喜光・編 |
収録字数 | 親字数 約2万字、熟語数12万語 |
発売日 | 2005年5月19日 |
漢検『漢字辞典』

出典:Amazon
出版社 | 日本漢字能力検定協会 |
---|---|
著者 | ー |
収録字数 | 6300字 |
発売日 | 2014年10月17日 |
ベネッセコーポレーション『チャレンジ小学漢字辞典カラー版』


























出典:Amazon
出版社 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
著者 | 桑原隆 |
収録字数 | 1026字 |
発売日 | 2019年12月11日 |
学研プラス『新レインボー小学漢字辞典』














































出典:Amazon
出版社 | 学研プラス |
---|---|
著者 | 加納喜光 |
収録字数 | 3150語 |
発売日 | 2019年11月28日 |
三省堂『難読漢字辞典』

出典:Amazon
出版社 | 三省堂 |
---|---|
著者 | 佐竹秀雄 |
収録字数 | 25000語 |
発売日 | 2009年5月29日 |
二玄社『常用漢字書きかた辞典』






















出典:Amazon
出版社 | 二玄社 |
---|---|
著者 | 宮澤正明 |
収録字数 | ー |
発売日 | 2012年11月30日 |
漢字辞典と国語辞典をセットで買うなら
学研プラス『新レインボー小学辞典 改訂第6版 小型版』 「国語・漢字」 2冊セット

出典:Amazon
出版社 | 学研プラス |
---|---|
著者 | 加納喜光 (監修) |
収録字数 | 親字3,150字、熟語数37500語 |
発売日 | 2019年11月28日 |
「漢字辞典」のおすすめ商品の比較一覧表
漢字辞典の通販サイトランキングを参考にする
Amazon、Yahoo!ショッピングでの漢字辞典の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
漢字辞典は子どもの学びの武器 調べ方のアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
とくに子どもにとっての漢字辞典は、国語辞典などと同様、学びの「武器」です。すぐれたもの、その子どもに合ったものを選びたいものです。
漢字辞典は、国語辞典、国語の教科書などと密接に関連しています。揃えられるようであれば、出版社をそろえることで、子どもの使い勝手が向上し、学力の向上に役立てることができます。
また、持ち運びをするのかしないのかということも大きなポイントです。辞書を使う子どもは、日ごろからたくさんの荷物を持って登下校しています。辞典を学校に持っていく必要があるのであれば、軽めのものを選んだほうがいいかもしれません。
漢字辞典とあわせて漢字ドリルや漢検問題集もチェック 【関連記事】小学生の中学受験にも役立つ
漢字ドリルで漢字名人を目指そう!
教育・受験指導専門家の西村 創さんに聞いた、小学生向け漢字ドリルのおすすめと選び方を紹介しています。
漢検合格を漢字学習の目標にしてみては?
3歳から102歳まで、幅広い年齢層が受験する漢字検定。教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、漢字検定を受けるためのおすすめの問題集と選び方を紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/27 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。