漢検問題集の選び方 教育・受験指導専門家に聞く
教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、漢検の問題集を選ぶときのポイントを解説します。
初受験なら公式の過去問題集からスタート 検定協会の問題集なら取り組みやすい
教育・受験指導専門家
王道の公式問題集は必修
日本漢字能力検定協会は、オリジナルの過去問集や問題集を発刊しています。特に過去問集は、時間を測って取り組めば試験本番の環境を作ることができるため、初めての受験の際は、ぜひ一冊取り組んでおきたいです。
問題集も過去に出題された中から抜粋されているので、参考書選びに迷ったら、とりあえず購入しても失敗することはありません。
日本漢字能力検定協会『漢検 過去問題集』
漢字能力検定協会が出版している、公式の過去問題集で。2020年度版が、3月に発売になっています!
>> Amazonで詳細を見る頻出問題を解いて学習効率をアップ 定番の参考書を使う
教育・受験指導専門家
手っ取り早く出題されやすい問題をマスターしよう
漢検には頻繁に出題される漢字や熟語が存在します。これは問題演習を重ねていけば何となくわかってくるものですが、頻出度別に問題がまとめられている参考書を使えば、手っ取り早く出題されやすい問題をマスターすることができます。
学習効率を求めるのであれば「頻出問題」などと謳われている定番の参考書を使うのがよいでしょう。
高橋書店『5時間で合格! 漢検3級[超頻出]ドリル』
頻出漢字を出題率順に並べている漢検の問題集。短期に集中して学習したい人におすすめです。
>> Amazonで詳細を見るドリル形式か、問題数重視か レベルに応じて問題集の形を選ぶ
教育・受験指導専門家
合格を目指すなら問題数の多いものを
ただ参考書を眺めていても、なかなか覚えられるものではないのが漢字です。基本的には、問題集を解くことが大切です。
書き取り用のガイドが付いた、ドリル形式の参考書もたくさん販売されています。ドリル形式のメリットは、達成感が得やすく、取り組みやすいこと。小学校低学年のお子さんなど、机に向かうこと、漢字に親しむこと自体が大事な目的である場合にはドリルがすすめです。ただし、ドリルは書き取りスペースがある分問題数が少なくなっており、真剣に合格を目指す場合には向かないことも。
確実に漢字の知識を定着させるためには、問題の数をこなすことが大切です。絶対合格を目指すなら、問題数の多いものを選ぶようにしましょう。間違えた問題に印をつけ、別に書き取り用のノートを用意して、練習するようにするのがおすすめです。
基礎学力がついてから分野別問題集へ 出題形式と得意・不得意を把握
教育・受験指導専門家
2段階目のステップとして苦手分野をつぶしていこう
漢検の問題には「読み」「部首」「熟語」とさまざまな出題形式がありますが、それぞれの得意・不得意は人によって異なります。
ふだんから本を読むので「読み」や「熟語」「送り仮名」などは得意だが「書き」は苦手という子どももいれば、「四字熟語」や「部首」は好きで覚えているものの「同音異字」がさっぱり分からないという子どももいます。
すべてを網羅している過去問を一度解いてみて、苦手分野を明らかにしてから分野別の参考書を購入するのも良いでしょう。
旺文社『分野別 漢検でる順問題集 3級』
オールインワンの万能問題集!各単元の内容が細かいのでじっくり勉強できます。「四字熟語」「部首」をまとめた巻末資料も嬉しい一冊です。
>> Amazonで詳細を見る年齢にあった問題集を 子ども向けからだんだんと高難易度へ
受験者の年齢層は3歳から102歳までと、幅広い年齢の人が受験するという漢検。そんな多様な受験者のニーズに応えるため、とても多くの種類の教材が発行されています。子ども向けでないスタンダードな問題集だけでは、漢字への興味も薄れてしまいます。
対象年齢にあった問題集を与えることで、子どもも漢字に愛着を持つようになるでしょう。だんだんと難易度の高い教材へと進んでいくことにより、背伸びしすぎることなく丁寧に勉強することができます。
勉強スタイルや習慣に合わせた問題集で効率的に ポケットタイプやコンパクトなものも
漢検の教材はサイズ展開が豊富です。標準サイズに加えてスキマ時間に勉強できるよう、コンパクトなサイズになった商品も発売されています。なかなか安定して勉強時間を確保することが難しいという人にも、電車やバスなどの移動時間で効率的に勉強できるのは嬉しいポイント。
もちろん、毎日コツコツ力を伸ばしていきたいという人や、基礎が出来上がっているので振り返りと演習だけをしたいという方にも適した教材があるので、自分のスタイルをじっくりと考えて決めるようにしましょう。
漢検問題集のおすすめ10選 3級を中心に、2級、準1級向けも
ここまで紹介した漢検の問題集選びのポイントをふまえて、教育・受験指導専門家の西村 創さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

日本漢字能力検定協会『漢検 過去問題集』

出典:Amazon
ページ数 | 80p |
---|---|
発売日 | 2020年3月27日 |

日本漢字能力検定協会『漢検 分野別問題集』

出典:Amazon
ページ数 | 224p |
---|---|
発売日 | 2012年2月16日 |

旺文社『漢検 ポケットでる順』

出典:Amazon
ページ数 | 352p |
---|---|
発売日 | 2013年4月4日 |

高橋書店『5時間で合格! 漢検3級[超頻出]ドリル』
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/41eeid-IrkL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51wtEEiexmL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51M665M1FBL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q1YQ2hrfL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51WGTBe2YdL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/511hJxwpncL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/41eeid-IrkL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51wtEEiexmL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51M665M1FBL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q1YQ2hrfL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51WGTBe2YdL.jpg)
![5時間で合格!漢検3級[超頻出]ドリル改訂版(高橋の漢検シリーズ)](https://m.media-amazon.com/images/I/511hJxwpncL.jpg)
出典:Amazon
ページ数 | 208p |
---|---|
発売日 | 2012年1月16日 |

旺文社『分野別 漢検でる順問題集 3級』

出典:Amazon
ページ数 | 240p |
---|---|
発売日 | 2014年3月27日 |
日本漢字能力検定協会『5級 漢字学習ステップ』






出典:Amazon
ページ数 | 216p |
---|---|
発売日 | 2012年2月1日 |
日本漢字能力検定協会『漢検 実物大過去問 本番チャレンジ!』

出典:Amazon
ページ数 | 35p |
---|---|
発売日 | 2015年10月23日 |
漢字学習教育推進研究会『2020年度版 頻出度順 漢字検定 合格!問題集』

出典:Amazon
ページ数 | 255p |
---|---|
発売日 | 2020年2月18日 |
ナツメ社『カバー率測定問題集 漢検マスター』

出典:Amazon
ページ数 | 320p |
---|---|
発売日 | 2014年12月11日 |
ユーキャン『ユーキャンの漢字検定 本番そっくりテスト 第2版』












出典:Amazon
ページ数 | 48p |
---|---|
発売日 | 2020年2月21日 |
【番外編】漢検向け漢字ドリルのおすすめ 楽しみながら漢字を学ぼう
合格にこだわるよりも、漢字に親しむ一貫として、お子さまに漢検を受験させたいということもありますよね。問題数は少ないものの、楽しみながら解けて漢検対策になる漢字ドリルをいくつかご紹介しましょう。
日本漢字能力検定協会『いちまるとはじめよう! わくわく漢検』






出典:Amazon
ページ数 | 96p |
---|---|
発売日 | 2020年2月19日 |
旺文社『7日間完成! 漢検 書き込み式 直前対策ドリル』
















出典:Amazon
ページ数 | 48p |
---|---|
発売日 | 2017年5月16日 |
増進堂・受験研究社『漢字検定 5分間対策ドリル』
















出典:Amazon
ページ数 | 96p |
---|---|
発売日 | 2020年4月16日 |
「漢検問題集」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 漢検問題集の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの漢検問題集の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】漢検主催の「今年の漢字」どうやって決めている?

Photo by chuttersnap on Unsplash
漢字が得意になると、楽しんで読める本もぐっと増えていきます。
年末の風物詩のひとつといえば「今年の漢字」ですよね。毎年どんな漢字が選ばれるのか、年末を楽しみにされる方も少なくはないかもしれません。この「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が1995年に始めました。
その漢字を決めるのは協会でも、その年の漢字を書くお坊さんでもありません。実は一般の人からの投票によって決めているのです。インターネットからでも投票が可能ですので、参加してみてはいかがでしょうか。
【Q&A】どの級を受験すればいいの?
漢検は10個もの級に分かれています。10級から1級へと数字が小さくなるにつれて難易度が上がっていく方式で、10級は小学1年生修了程度、1級は大学生や一般程度のレベルとなっています。これだけ級がたくさんあるとどうしても迷ってしまいがちですが、出題内容がそれぞれの級で細かく決められているので、どのレベルに自分がいるのかまずチェックしてみると良いでしょう。
また、本屋さんで問題集にパッと目をとおし、自分の理解度を試すのもひとつの選択肢です。漢検2級は常用漢字をすべて理解して使えるレベルなので、社会に出られる目安と考えられるでしょう。
的を絞った参考書選びを 受験指導専門家からのアドバイス
教育・受験指導専門家
まずは一冊の問題集を最後まで解ききって
何かと忙しい小・中学生は、漢検の準備をする時間があまり取れないことが多いはずです。過去問に辞書、練習問題とたくさん揃えても、結局すべてを解ききれず、買い損になってしまう可能性もありますよ。
まずは過去問・練習問題・資料が収録された一冊を購入し、苦手分野に応じて買い足していくのがおすすめです。
漢字学習におすすめの辞典やドリルの記事はこちら 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/04 一部修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版8冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計10万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。