中学生漢字ドリルのおすすめ9選【基礎・小学校復習編】 東都ゼミナール代表取締役と編集部が選ぶ
中学生向け漢字ドリルのおすすめ商品をご紹介します。まずは中1の子を対象に小学校の漢字を徹底的に総復習できるものを集めてみました。
自分だけのオリジナル漢字暗記カードが作れる
漢字の形や書き方をインパクトのあるフレーズで覚えやすくし、それを暗記カードにしたドリル。イラストもふんだんに描かれているので、視覚からも記憶に定着しやすくなっています。苦手な漢字は書いて練習するのもいいでしょう。
全1026文字の漢字の書かれたカードから、自分で選んで切り取ることができるのが大きな特徴。自分だけの暗記カードで、苦手克服に役立ちます。
意味や形ごとに漢字をいっきに覚えられる!
小学校高学年で習う漢字を復習できるドリルです。大きな字体で書かれた漢字をなぞって練習できる書き込み式。意味や形、部首など、同じ特徴を持つ漢字がグループごとにまとまっているので、印象に残りやすく効率的に漢字を覚えられます。
いっきに極める国語シリーズの小学校1~3年生版と併用すれば、さらに基礎固めが確実になるでしょう。学校で習う漢字を徹底的に復習したい人はぜひチェックしてください。
1日たった3分で基礎から学べる
1回分1ページ、わずか3分間で手軽に学習できる漢字ドリルです。学習に役立つアドバイスやミニ知識も記載されていて、モチベーション維持にも効果的。学習内容をまとまりごとに復習できるまとめテスト、また最後には全体の復習テストがあり、学年の総仕上げができます。
漢字が苦手だと感じている人や、基礎からやり直したいという人に向いているシリーズ。同じシリーズの中学2年、3年レベルも無理なく学べるのでおすすめです。
一週間で小学校漢字すべてを総復習
小学校6年間分の漢字が一週間で復習できる、学研プラスの商品。フルカラー96ページという薄さながら、小テスト形式の問題やコラムなどをふんだんに取り入れ、集中して取り組めるよう工夫されています。さらにパズルや読みものなどもちりばめられているので、漢字が苦手な人でも楽しく学習できるでしょう。
短時間で効率よく漢字を学びたい人、大人の学び直しにもぴったりのドリルです。
漢字が楽しく勉強でき自主学習にもつながる
ワークシート形式になっている漢字ドリル。前半でイラストや物語、クロスワードパズルなどで楽しみながら漢字を覚えることができます。後半には学期ごとの漢字まとめ、学年ごとの漢字まとめが収録されており、全体の総チェックもできる構成です。
自主学習につながる漢字学習がしたい人におすすめ。楽しく漢字が学べる教材を探しているという人にもピッタリですよ。
重要な漢字を繰り返し練習することで確実に記憶
くもんが出版している書き込み式の漢字ドリル。小学校で習った漢字から復習したうえで、新しく中学で習う漢字の学習ができます。くもん独自のスモールステップも特徴。重要な漢字は繰り返し練習できるので、忘れにくくなります。
四字熟語・故事成語・同音異義語が学べる切り取りカード付き。ポケットに入れて持ち歩きながら、あいている時間に手軽に勉強できますよ。
集中できる朝に漢字学習の定着を
朝学習を定着させることを目的とした、ユニークな漢字ドリルです。5分でできる漢字問題で毎朝コツコツと練習。書き順や熟語をマスターできる問題も含まれており、語彙力アップも見込めます。
ほかの漢字ドリルとの一番の違いは、毎日の睡眠時間や勉強時間を記録できる「生活チェック」が付いているところ。一番集中できる朝の時間を利用して、規則正しい勉強習慣を身につけてみてはいかがでしょうか。
2種類のプリントで読み・書き・語彙力もアップ!
短時間で集中的に、小学校6年間分の漢字が反復学習できるドリル。学年別の4~5枚の漢字プリントと熟語プリントがついているのが大きな特徴です。読んで覚えるページと書き取りページ、さらに熟語を覚えるページまで同じ漢字が同じ順番で並び、反復学習をおこないます。
教科書には載っていないような熟語も収録されているので、語彙力アップを重視したい人は必見の商品ですよ。
図鑑の知識と漢字の知識が同時に身に付く!
図鑑の解説を穴うめしていく形式問題で、小学校6年間で習う全1026漢字が学べる画期的なドリル。1年~6年までのレベルが書き取りマスの色によって分かれており、漢字の総復習にピッタリです。
鉄道図鑑をもとにしているため、問題を解くと「鉄道」の知識と「漢字」が同時に身につきます。同じシリーズで生きもの系や宇宙なども選択可能。好きなジャンルを選べばもっと漢字学習が楽しくなりそうですね。
中学生漢字ドリルおすすめ11選【漢検・高校入試対策編】 東都ゼミナール代表取締役と編集部が選ぶ
続いては、漢検・高校入試対策用の漢字ドリルのご紹介です。主に中3の子を対象に効率的にそれぞれの試験対策ができるものをチョイスしました。
合格に向けて実践的な学習を
書籍名のとおり、試験によくでる順で問題が構成された漢検対策用ドリル。過去約10年間の漢字検定で出題された漢字を分析しているので、効率的に学習ができます。漢字検定の審査基準改定にともなった、出題傾向の高い問題が多数収録されているのもポイント。
巻末には本番形式の問題が3回分、別冊には漢字配当表も付属しています。より実践的な勉強ができますよ。
必須レベルから難関校突破レベルまで
一般公立高校から難関高校レベルの漢字を、3段階に分けて構成しているドリル。自分のレベルに合わせて学習できるので、幅広く使うことができるでしょう。赤シートを使えば、読み書きや語句の問題集としても利用可能です。
ミニ版とあるようにコンパクトサイズなのもポイント。持ち歩いて通学時やちょっとしたスキマ時間を無駄にすることなく勉強できますよ。徐々に自分のレベルをあげながら勉強したい人にもピッタリです。
漢検受験者だけでなく漢字が苦手な人にも
日本漢字能力検定協会が出版している問題集。「読み」「対義語・類義語」「部首」などの分野ごとに構成されています。実際の検定に即した問題ばかりなので、実践力が身につくでしょう。また、各分野の内容を解説したコラム「おもしろゼミ」も収録。
漢検を受ける人だけでなく漢字が苦手な人でも、基礎知識からしっかり身につけることができる一冊です。
本書とアプリのダブルトレーニングで準備を万全に
高校入試によく出る漢字の読み・書き・語句・文法それぞれの要点を、入試に出る順に並べたドリルです。過去の入試データを徹底的に分析しているので、効率的に学習ができます。無料で使えるアプリサービスがあるのも特徴。一問一答形式で、学んだ要点を繰り返しチェックすることが可能です。
アプリがあるので、スキマ時間の勉強にもピッタリ。紙面とアプリのダブルトレーニングで、高校入試対策におすすめです。
高校入試に必須の漢字・語彙のみに集中できる
現代文のカリスマ講師により、高校入試に本当に必要な漢字・語彙のみが収録されたドリル。収録されている漢字を徹底的に頭に入れることで、限られた時間のなかで効率よく入試対策の学習ができます。とくに出やすい漢字には星のマークが付いているので、入試直前の最終チェックにも便利。
入試対策に必須と言えない漢字も、巻末に付いているリストで確認ができます。入試対策に集中して学習したい方に向いているドリルでしょう。
でる順マークで出題頻度のレベルがわかる
高校入試によく出題される漢字問題を分析し、重要なテーマごとに分類してあるドリル。出題頻度を三段階の「でる順マーク」で示してあり、短時間でむだなく学習に取り組むことができます。
間違えやすい問題や対義語、ことわざ、部首などさまざまな問題を収録。高校入試特有の問題も収録されているので、問題傾向がつかみやすいですよ。
掲載問題が大幅に増量! アプリも活用できる
旺文社が出版している、でる順ターゲットシリーズ。こちらの四訂版は、従来のものより掲載問題数を大幅に増加。漢字学習の基本である漢字・語句・文法の問題を、頻繁に出題される約1500題に集約し、掲載しています。
赤セルシートを使用して何度も繰り返し練習することが可能。三択問題が解ける公式無料アプリもあるので、手軽に学習を進められるでしょう。
漢字が苦手な人も入試対策をはじめやすい
高校入試によくでる問題を、問題の形式ごとに「入門編」と「実践編」の2段階に分けてあるのが特徴。マンガイラストつきの入門編では知識問題の基礎やコツを学び、実践編では模擬試験に挑戦して入試対応力を身につけます。要点やポイントもまとめてあり、別冊の解説を確認しながらすすめれば、より深い理解につながるでしょう。
これから入試対策をはじめる人にはおすすめの一冊。漢字や国語自体の学習に抵抗がある人にも向いている教材です。
書いて覚える中学漢字1130! 漢検にも対応
中学3年間で習う1130漢字を正しく書けるようトレーニングできるドリル。一文字ずつ読み方・部首・画数・筆順まで解説しています。問題数がとても多いですが、書くことで漢字を頭に定着させることが可能です。
また漢検にも対応しており、2級と準2級の範囲の漢字が網羅されています。入試、漢検両方の知識を取得したい方にピッタリです。
一問一答テスト形式でスピーディーに知識を取得
入試必須問題800題を収録したドリルです。入試によく出る率を3段階に分け、難易度のやさしい順から配列。一問一答のテスト形式の問題で、スピーディーに漢字の力が身につけられるでしょう。意味と例文がわかりやすく解説されているのもポイント。漢字が実際にどのように使われるか、イメージしやすくなっています。
漢字を使う際の注意点や、知っておくと便利な関連事項なども掲載。勉強はもちろんですが、ひとつひとつの漢字への理解が深まりますよ。
高校入試の大部分と漢検3級の範囲をカバー!
記述問題対策のページが新たに追加された増補版。掲載している熟語のほとんども意味が記載されており、漢字と一緒に覚えることで忘れにくくなります。巻末には「入試によく出るカタカナ語」も付属し、語彙力アップにも効果的。
この一冊で高校入試問題の大部分がカバーできるでしょう。難関レベルの高校入試対策、さらに漢検3級にも対応が可能な一冊です。
「中学生漢字ドリル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中学生漢字ドリルの売れ筋をチェック
Amazonでの中学生漢字ドリルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
中学生向け漢字ドリルの選び方 東都ゼミナール代表取締役が教える
小学校ではラクに覚えられた漢字も、中学生になると複雑になって覚えるのがたいへん、と感じる人も多いのではないでしょうか。まずは自分のレベルを把握し、自分に合ったタイプの漢字ドリルを見つけるポイントをご紹介します。
ドリルの内容から選ぶ
小学校で習った漢字があやふやだと感じる場合は、6年間で学んだ漢字の総復習ができるタイプのドリルがいいでしょう。そのなかでもどのようなカテゴリーに分けられるのかをご紹介します。
小学校6年間で習った1,026文字すべてを復習するドリル
小学校6年間で習う漢字は全部で1,026文字。そのすべての漢字が掲載されているドリルで復習をしてみましょう。漢字が苦手だと感じている人は、6年間で習った漢字のうち、自分がどれだけ覚えているかを確認できます。
得意だと感じている人も小学校漢字の総復習ができ、定着度をチェックすることができます。
書き順に特化したドリル 正確に漢字を書く!
書き順を間違えて覚えてしまっている人は、漢字が頭に定着しにくくなりがち。そこから苦手意識につながることも多いです。
そのため、書き順が正しく覚えられているかをドリルで確認しましょう。漢字の書き順に特化したドリルなら、より正しい字形で漢字を覚えることができますよ。
「覚え方」に特化したドリル ゲーム感覚で楽しく!
一般的に漢字は何度も書いて覚えるもの。ただし、ひたすら書いて覚えるのが苦手、という人もいるでしょう。そんなときには、漢字を楽しく覚えられるよう工夫されているドリルがおすすめ。
イラストやキャラクターがたくさん描かれているものや、ゲームのような感覚で覚えられるものもあります。このようなドリルを使えば、学習意欲も高まるでしょう。
読みものと漢字ドリル一体型! 抵抗なく勉強したいなら
漢字ドリルの一般的な形式では、どうしても学習意欲が高まらないという人もいるかもしれません。そのような場合は、読みものとして進められるドリルもおすすめ。物語を読みながら漢字が学べるので、抵抗感も少なくなるでしょう。
自分が興味の持てるストーリーのなかで覚えることができれば、漢字への苦手意識の克服にもつながりますよ。
高校入試対策には頻出問題集を選ぼう 限られた時間で効率的に!
高校入試対策として漢字を学習するなら、入試対策用の漢字ドリルを使用しましょう。小学校から中学校までに習った漢字が、試験問題に沿った形で効率よく学習できます。
小学校レベルから徹底的に学び直せるドリルもあるので、苦手な人はこちらから選ぶといいでしょう。
資格取得には漢字検定対策ドリルを
検定合格を目指す場合は、漢字検定に対応したドリルで対策しましょう。自分のレベルに合わせてチャレンジしましょう!
目的に合わせて選ぼう 東都ゼミナール代表取締役からアドバイス
漢字はくり返し勉強をすることで定着します。くり返し勉強をするにはモチベーションの維持が重要。モチベーション維持のために、「勉強をはじめやすいこと」「手間が少ないこと」「成果が実感できること」が必要です。テキストごとに目標とするものが異なるため、小学校の復習・漢検対策・高校入試対策と目的に合わせて選ぶことをおすすめします。
そのほか中学生におすすめの学習アイテムはこちら!
漢字は一生の財産! 中学生のうちに基礎固めしよう
中学生漢字ドリルのおすすめ21選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいです。
1)復習が必要なら小学校で習った漢字を徹底的に復習する
2)書き順に特化、読みものと一体型、入試対策向きなど必要なタイプを選ぼう
3)資格取得には漢字検定対策ドリルを
あなたに合った中学生漢字ドリルを見つけてくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。