中学生向け英語長文読解参考書の選び方 解説、CD付き、レベル感、高校入試対策など
私立高校英語教師の石ヶ谷洸大(K)さんに、中学生向け英語の長文読解参考書を選ぶときのポイントを教えていただきました。
ていねいな解説がある参考書を選ぶ 1冊をじっくり進めていく
私立高校英語教師
中学生ということは、まだ英語に不安を持っている子が多いと思います。わからないことが多ければ、勉強をしたいという意欲も薄れてしまいますよね。
そこで、ひとりでも勉強ができるくらいていねいな解説がある参考書を1冊購入し、まずはそれをじっくりやることをおすすめします。
解説を読み、それでもわからないことは先生に聞いてみましょう。先生の説明を聞くことによって理解度は増していきます。
朝日学生新聞社『たくや式 どんどん読める中学英語 長文1』
ネットで講義の無料動画を見られるのが大きな特徴。中学生が覚えておきたい文法項目がレベルによってはっきりしているのも魅力です。
>> Amazonで詳細を見るCDがついていれば、音声でも長文が学べる リスニングはリーディング力アップにも
私立高校英語教師
リスニング力は本当に大切です。長文読解の参考書を選ぶ際には、音声CDがついているものを選ぶようにしましょう。耳で聴いて、音声面でも英語が処理できればリーディング力向上にも繋がります。
リスニングをする前には、必ずその英文の精読(単語調べ、文法構造、内容理解)をしましょう。そうすることで、耳から英語を聴いたときも復習ができ、単語のケアもできます。
何度も音読をして、何度も同じ英文に触れて、英語力を伸ばしていきましょう。
東進ブックス『中学英語レベル別問題集0入門編』
文法と長文の問題が1冊にまとまり、その音声がCDに収録されています。4つにわかれたレベルの最初から挑戦していきましょう。
>> Amazonで詳細を見る参考書のレベルが明記されているものを選ぶ 入門、基礎、復習から高校入試まで
私立高校英語教師
参考書には核となる読書層があります。たとえば、英語が苦手な人が、一般向けに作られた参考書で学ぶのは効率がよいとはいえません。したがって、英語が苦手な人は「入門」のように具体的にレベルが書いてあるものがよいでしょう。ご自身の学習レベルに応じて、参考書を選ぶことはたいへん重要です。
中学1年生なら「入門や基礎」。中学2年生は「基礎」、中学3年生は「3年間の復習や高校入試」のようなレベルがよいでしょう。
あくまでも例ですので、学校の先生や塾の先生に相談して自分のレベルに適したものを選んでくださいね。
代々木ライブラリー『英文読解入門 基本はここだ![改訂版]』
ある程度の基礎が身についている中学生におすすめ。取り上げられている文法項目に対する詳しい説明が、理解を深めるのに役立ちます。
>> Amazonで詳細を見る高校入試対策は自身の学びたいニーズに合うものを 過去問から総復習まで
私立高校英語教師
高校入試対策としては、自分の学習レベル、ニーズによって使い分けることをおすすめします。高校入試なのに、学習が進んでいる人は大学受験用のテキストを使っている人もいます。
一般的な高校受験であれば、志望校の過去問や、過去問を分析したときに苦手な単元を多く扱っている参考書を選ぶとよいでしょう。英語が心配な人は「総復習」と書かれているテキストがおすすめです。こちらで3年間の復習をしてから問題演習に進むとよいですね。
中学生向け英語長文読解参考書おすすめ10選 英語長文のコツがわかるようになる
ここまでの選び方をふまえ、私立高校英語教師の石ヶ谷洸大(K)さんおすすめする参考書、編集部で選んだ参考書を紹介します。

東進ブックス『中学英語レベル別問題集0入門編』

出典:Amazon
著者 | 安河内 哲也、大岩 秀樹 |
---|---|
ページ数 | 本冊:128ページ、別冊16ページ |
出版年 | 2010年 |
判型 | A5判 |
付属CD | あり |
レベル「0」から解いていこう
英文法と英語長文の問題を1冊にまとめ、その音声がCDに収録されています。コストパフォーマンスもよい1冊です。
4つのレベルに分けられていますが、最初からやることをおすすめします。中学英語をしっかりと漏れがないようにおさえるには、どうしても最初の基礎の基礎からやる必要があります。
「中学英語」とタイトルがついていますが、中学生からするとだいぶ先にある大学受験でも、それ以外の英語の試験でも求められることは一緒です。基本的な英文法の知識を使いながら、英文を正しく読み、解くだけです。ぜひ最初からゆっくりていねいに解いてみてください。
また、レベル0は入試準備(中1・2の総復習)、レベル1は公立高校入試レベル、レベル2は私立高校入試レベル、レベル3は難関高校入試レベルとなっています。参考にしてください。

朝日学生新聞社『たくや式 どんどん読める中学英語 長文1』

出典:Amazon
著者 | 藤井 拓哉 |
---|---|
ページ数 | 96ページ |
出版年 | 2018年 |
判型 | B5判 |
付属CD | なし(講義動画をネットで視聴可) |

旺文社『高校入試 とってもすっきり英語長文 新装新版』

出典:Amazon
著者 | 入江 泉 |
---|---|
ページ数 | 本冊:80ページ、別冊:56ページ |
出版年 | 2014年 |
判型 | B5判 |
付属CD | なし |

桐原書店『ハイパー英語教室 中学英語長文1』

出典:Amazon
著者 | 大岩 秀樹、安河内 哲也 |
---|---|
ページ数 | 160ページ |
出版年 | 2012年 |
判型 | B5判 |
付属CD | あり |
効果的なシャドーイングで英語を読めるようになる!
CDがついているので、何度も聴いて本文を見ながらシャドーイングができ、ディクテーションもできるので英文を正確に聴き、理解する練習を可能にする1冊。中学2年生からおすすめの教材です。
長文は書いてあることを理解すれば解けます。疑問に感じる場合は試しに日本語訳を読み、問題を解いてください。記述されている内容自体は決して難しいものではありませんが、英文になると難解な文章のように感じると思います。
英語の長文読解が難しく感じる原因は、英語が読めていないからです。つまり英語をしっかりと読める力がつけば、英文の内容が理解でき、難なく正解を選ぶことができます。まずはかんたんな英文をシャドーイングして英語を身体に染み込ませながら学びたい人におすすめです。

代々木ライブラリー『英文読解入門 基本はここだ![改訂版]』
![代々木ライブラリー『英文読解入門基本はここだ![改訂版]』](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
著者 | 西 きょうじ |
---|---|
ページ数 | 165ページ |
出版年 | 2005年 |
判型 | A5判 |
付属CD | なし |
増進堂・受験研究社『中学 英語長文 ハイクラステスト』












出典:Amazon
著者 | 中学英語問題研究会 |
---|---|
ページ数 | 128ページ |
出版年 | 2017年 |
判型 | - |
付属CD | なし |
東京学参『英語長文テーマ別 難関攻略30選』

出典:Amazon
著者 | 東京学参編集部 |
---|---|
ページ数 | 289ページ |
出版年 | 2014年 |
判型 | - |
付属CD | なし |
文英堂『高校入試スーパーゼミ英語長文』

出典:Amazon
著者 | 高城 久代、組田 幸一郎 |
---|---|
ページ数 | 119ページ |
出版年 | 2013年 |
判型 | - |
付属CD | なし |
増進堂・受験研究社『3ステップ式 中学 英語長文 標準問題集』










出典:Amazon
著者 | 中学教育研究会 |
---|---|
ページ数 | 72ページ |
出版年 | 2016年 |
判型 | - |
付属CD | なし |
文英堂『最高水準特進問題集英語長文 中学2~3年』
![最高水準特進問題集英語長文([新学習指導要領対応])](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
著者 | 文英堂編集部 |
---|---|
ページ数 | 95ページ |
出版年 | 2012年 |
判型 | - |
付属CD | なし |
【番外編】英文法の基礎を学ぶ参考書 大学受験まで使える!

駿台文庫『英文法基礎10題ドリル』

出典:Amazon
著者 | 田中 健一 |
---|---|
ページ数 | 216ページ |
出版年 | 2018年 |
判型 | B5判 |
付属CD | なし |
英文法の基礎を学んで長文読解を得意に!
こちらは同シリーズの『英文法入門10題ドリル』と比べ、英文法の基礎を学べる参考書です。入門編と違って初歩的な部分は少なく、扱っている文法の分野も広がります。文法の項目(完了形、名詞節など)はたしかに広がりますが、全ページが似たレイアウトになっていますし、単語の難易度、問題の難易度は極めてかんたんです。何度も解いて身体で英語の語順を覚えたいですね。
また、「基礎」とありますが大学受験まで活躍してくれます。長文と短文がひとつのテーマに沿って複数文集まっているので、中学生でこの1冊をしっかり取り組めば、高校生では英語の長文読解が得意になることでしょう。 中学生のうちから長文読解を極めたいと考えている方におすすめしたい1冊です。
「長文読解参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 英語の長文読解参考書の売れ筋をチェック
Amazonでの英語の長文読解参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの英語学習関連の記事はこちら 【関連記事】高校受験英語参考書、中学生英文法参考書、中学生英語ドリルなど
諦めないでやりきろう! 私立高校英語教師からのアドバイス
私立高校英語教師
中学生の皆さんのなかには、英語が難しいと感じる方もいるでしょう。今は小学校から英語が授業で扱われているので、中学ではじめて英語と出会う子は少ないからこそ、苦手意識を持ってしまうと厄介(やっかい)ですよね。
学校の先生、塾の先生、もちろん私も皆さんが経験している「わからない」「たいへん」を乗り越えてここまできました。とくに、英語の基礎や応用力が試される長文読解は、最初からうまくはいきませんし、1日2日では身につきません。毎日の練習(勉強)を経て少しずつ少しずつ上達していきます。
そしていったん上達しはじめれば、どんどん上手になり楽しくなりますよ。最初はわからないことが多くてたいへんかもしれませんが、グッと堪えて愚直(ぐちょく)に学び続けましょう。あるとき、パッと靄(もや)が晴れて視界がひらけます。一緒に頑張りましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/25 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
英語学習開始時、「副詞」と「形容詞」の区別がつかないレベルだったが日々勉強を続け、数ヶ月でTOEIC900点を突破。 その後、英検1級に合格。 TOEIC LR で、それぞれL495点・R495点を達成。現在は私立高校英語教師。