この後ご紹介する選び方のポイントをふまえた、おすすめの商品をご紹介していきます!
書いて聴いて声に出す勉強法で効率アップ
東進ハイスクールの予備校講師によって製作された本書。英文を書いて、付属CDで聴いて、さらに声に出して読む、という作業が効率よく行える構成になっているのが特徴です。
前半で基本的な問題とチェックリスト、後半で実際に出題された入試問題を解くことで実践的な力が身につきます。同じシリーズの「ハイパー英語教室 中学英文法」が解説書の役割を果たしてくれるので、組み合わせて学習すれば高校入試への準備に効果的でしょう。
くもん出版『語順がひらめく! 中3英語並べかえ問題』
苦手だと感じやすい語順並べかえ問題を強化
「単語を並べかえて英文をつくる問題」に集中したシリーズの中学3年生版です。はじめは例文を見ながら解き、その後、自力で解く問題へと段階を踏んでステップアップできる構成が特徴。例文は教科書に載っている重要なものばかりなので、しっかり基礎が身につきます。
学校の授業でわからなくなったときも、教科書と似たような例題で学習が可能。苦手意識防止にも効果的でしょう。予習・復習・テスト対策、どれにもおすすめです。
アルク『Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル』
独自の3ステージで実践英語をマスター
3つのステージで構成されているユニークなドリルです。ベースになるのは、2回の精読で英文をインプットし、演習問題でアウトプットするというステップ。さらにダウンロードした音声を聴きながら、ネイティブスピーカーの会話を聴いて英語の使い方をチェックできます。
中学英文法の基礎力が確実につくとともに「話せる」英語も身につけられる、実践的な一冊といえるでしょう。解説と演習のバランスもよく、大人にも向いているテキストです。
ベレ出版『とことんわかりやすく解説した中学3年分の英語』
受験対策と実用的な英語の取得に
中学英語の文法基礎を網羅したアイテム。例文とともにひとつひとつ、ていねいな解説のもと3年間の英語文法が復習できます。中学1、2、3年で習う順序ではなく、著者独自のまとめ方でわかりやすく構成されているのが特徴。英語が苦手と感じている人でも英語のしくみが理解しやすいでしょう。
総復習をして受験の準備に取り掛かれるのはもちろん、使える英語を身につけたい人にもぴったりな一冊です。
KADOKAWA(カドカワ)『マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編』
英文法が苦手でもマンガでおさらいできる!
中学1年よりも複雑になってくる中2、中3の英文法のおさらいができるドリル。マンガになっているので、英語文法に抵抗がある人でも取りかかりやすいでしょう。英文法においてつまづきがちな関係代名詞や現在完了といった単元をわかりやすく解説しています。
単調な文字だけではなく、イラストや会話文で読めるのもポイント。大人の英語学習にも向いています。
学研教育出版『10日間完成 中1・2の総復習 英語』
10日間で高校入試に向け短期集中!
10日間でスピーディーに復習ができるシリーズです。64ページと少ないボリュームな分、厳選された無駄のない問題構成が特徴。基礎の確認、実力完成テストの2段階のステップを踏み、中学1・2年分の要点を確認できます。
一日の学習分量がちょうどいいので、計画的な学習も可能。短期間で効率よく高校入試の準備を進めたい方にピッタリです。
学研プラス『高校入試合格BON! わかるまとめとよく出る問題で合格力が上がる英語』
集中すれば短期間での実力アップも可能
高校入試対策を効率的に進めたい方はこちら。過去の高校入試問題が徹底的に分析してあり、さらに中1から中3までの英語の基本内容が項目別に整理されています。模擬学力検査問題も2回分付属。基礎を復習したあとに自分の実力を試すことができます。
高校入試に向けて集中して取り組めば、短期間での実力アップ、入試合格に向けた対策も充分可能な一冊です。
KADOKAWA(カドカワ)『「カゲロウデイズ」で中学英単語が面白いほど覚えられる本』
キャラクターたちと楽しく重要英単語が覚えられる!
ライトノベル『カゲロウデイズ』のキャラクターたちと一緒に英単語が覚えられる一冊。セリフなどで中学英単語が1000個覚えられます。
『カゲロウデイズ』ファンはもちろん、英語を見ただけで抵抗感を持つような方も取りかかりやすいでしょう。英語に苦手意識がない方でも、息抜きとして楽しく英単語を学べそうですね。同じシリーズで高校入試対策編もありますよ。
演習問題が多彩! 難関校の応用問題も
厳選された演習問題で、文法、短文、長文、発音、総合問題と、バリエーションが多彩なのが特徴。問題もやさしいものから難しいものへ、という構成になっています。
中1、中2のものもありますが、中3は難関私立高対策用の応用問題も含まれているため、少々難易度が高いのも特徴。基礎をしっかり頭に入れたうえで取り組みましょう。
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
桐原書店『ハイパー英語教室 中学英文法ドリル』
|
くもん出版『語順がひらめく! 中3英語並べかえ問題』
|
アルク『Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル』
|
ベレ出版『とことんわかりやすく解説した中学3年分の英語』
|
KADOKAWA(カドカワ)『マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編』
|
学研教育出版『10日間完成 中1・2の総復習 英語』
|
学研プラス『高校入試合格BON! わかるまとめとよく出る問題で合格力が上がる英語』
|
KADOKAWA(カドカワ)『「カゲロウデイズ」で中学英単語が面白いほど覚えられる本』
|
評論社『完全達成シリーズ9 高校受験中3英語』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページ数 |
168ページ
|
80ページ
|
233ページ
|
512ページ
|
240ページ
|
64ページ
|
152ページ
|
224ページ
|
200ページ
|
出版年 |
2011年
|
2015年
|
2007年
|
2005年
|
2016年
|
2011年
|
2012年
|
2014年
|
2002年
|
付録 |
CD
|
ダウンロード機能
|
別冊74ページ
|
‐
|
‐
|
‐
|
CD
|
‐
|
‐
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年12月4日時点 での税込価格
|
Amazonでの中学生英語ドリルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自宅などで英語の自主学習をしたいとき、参考書やドリルは自分に合ったものを選びたいですよね。そこで今回は、失敗しないための中学生英語ドリルの選び方をまとめてみました。
自分のレベルに合った英語ドリルを選び、効率よく自主学習しましょう。
ひと口に中学生用英語ドリルといってもその種類はさまざま。基礎をやり直したいのか、テスト対策重視なのか、学習の目的によっても違ってきます。また受験対策に特化したものもあるので、自分がどのように学習したいのかを考えてから選びましょう。
中学英語が苦手と感じている場合は、基礎が見直せるドリルがいいでしょう。なかでも文法は、授業で一回教わっても自分で復習しないとなかなか身につかないもの。
しっかり理解するためには、文法を徹底的に解説してくれているドリルなどを使用して基礎を固めることが重要です。
くもん出版『語順がひらめく!中3英語並べかえ問題』
定期テストに重点をおくなら、教科書の内容を補強してくれるものがいいでしょう。とくに、わかりやすい解説と練習問題が豊富に載っているものがベスト。
教科書の復習や予習に力を入れ、テストでの高得点を狙いましょう。
入試や受験では穴埋めや選択式問題のほか、読解問題で点数の差がつくといわれています。文法を文法問題のまま解くのではなく、長文読解問題のなかで文法を理解することで実践的に学んでいきましょう。
さらに、志望校の問題傾向をつかめるドリルや過去問の練習をしていくとより効果的。受験対策の学習が進むでしょう。
ベレ出版『とことんわかりやすく解説した中学3年分の英語』
中学生3年間で習ったことを総復習できるタイプのドリルもあります。英単語や文法の基礎を振り返ることで、見落としていた部分を発見することもあるでしょう。その場合は、その弱い部分を補うドリルを購入することもできます。その後の応用問題学習にも進みやすいです。
KADOKAWA(カドカワ)『マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編』
自分の学習したい内容のドリルであっても、書籍によって自分に合う合わないがありますよね。文字が見やすくわかりやすいものやイラストが豊富なもの、各単元が短時間で完結できるものなど、教材の構成も重要なポイント。
自分が長く続けられそうなものを選びましょう。
ベレ出版『とことんわかりやすく解説した中学3年分の英語』
ドリルによって問題数と解説の量も違ってきます。とにかく問題を解いて力をつけたいという場合は問題数が多いものを。理解があやふやな場合は解説がていねいなものを選ぶのがいいでしょう。
もちろん、問題と解説がほぼ同じ量のものもあります。自身の理解度と照らし合わせながら選んでみてくださいね。
英語学習は読み書きだけでなく、聴く力と話す力も求められます。リスニングとスピーキング力を高めるためには、CDつきや無料音声ダウンロード機能がついている教材がおすすめ。
とくに正しい発音などは紙面だけではなかなか頭に入りづらいので、リスニングCDを聴くことで効果的に学べるでしょう。
英語教師/TOEIC®対策特化型スクール「トイグル」代表
中学生英語ドリルおすすめ11選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいです。
1)学習の目的に合わせた内容のものを選ぼう
2)わかりやすい構成と継続しやすい工夫があると◎
3)問題と解説のバランスは自身の理解度に合わせて
4)リスニング・スピーキングには音声学習機能つきを
あなたにピッタリの中学生英語ドリルを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
月間40万人以上に読まれる英語学習メディア「トイグル」を運営。 イギリスのウォリック大学大学院で英語教授法を学びました。 現在は社会人学習者を中心に、マンツーマンとセミナーで英語の指導をしています。英語勉強法や英文法の知識をわかりやすく説明します。