大学受験にむけて現代文の成績を伸ばすために 現代文対策は、小論文、英語の長文読解対策にもなる
現代文の読解問題は、やることは小学校、中学校と変わらないと言われています。変わるのは、「文章の難易度」。これが、信じられないくらい難しい文章になるので読解が難しいのです。この難しい文章に慣れて、戦略を自分のなかで見つけるのが大切です。
そのためには、基礎から上級まで参考書のレベルを徐々にあげて力をつけていきましょう。現代文対策は、小論文の対策、さらには英語の長文読解トレーニングにもなりますよ!
大学受験用現代文参考書のおすすめ10選 共通テストや私大対策に、問題集のおすすめも
ここからは、選び方のポイントをもとに大学受験現代文参考書を紹介します。ぜひ自分に必要なタイプを見つけて、志望校合格に向かって進んでいきましょう。
問題演習とくわしい解説で出口式論理的読解力を習得
センスや感覚で解いていて、得点が不安定だと悩んでいる方にぜひ選んでほしい参考書です。まず自力で別冊の問題を解き、本書と自分の解法を比べましょう。現代文を論理の教科として位置づけ、一貫した論理的方法で解くことで、高得点が狙える秘訣が解説されています。
問題の意図をより正確に理解する力も身につき、ほかの科目の成績アップにも効果的。読解力を鍛え、解く力を総合的に引き上げてくれる1冊です。
160の頻出ワードを学び、評論文の読解力を高める
頻出するワードがどういった使われ方をするのか、どういった意味があるのかなどを理解できる1冊。科学・哲学・近代などのテーマ別に分かれていたり、抽象的な語彙も、図解やイラストで視覚的に理解が進むように工夫されている点も魅力です。
とくに難易度の高い大学は、現代文の用語を知らないと太刀打ちできないこともあるので、しっかり語彙力強化をしておきましょう。
難易度や問題形式を分析してレベル別に分類
入試問題データベースから良問を厳選。難易度や問題形式を分析してレベル別に分けています。問題形式自分に合ったレベルから段階的に実力を身につけることができるのがポイント。
ちゃんと内容が理解できているかを試すために、本文の表現を変えている部分を指摘させる問題や現代文読解ができる人はどういうことを考えているのかがビジュアル化されているなど、楽しく理解することができます。
難関国公立二次や難関私大対策にぴったり
センター試験レベルをマスターし、論述記述対策に取りかかろうとしているなら、こちらを検討してはいかがでしょうか。充実した問題と解説が魅力で、難関国公立二次や難関私大対策に向いています。
志望校の過去問題に取りかかる前の肩慣らしとして使うのもいいですね。よくある間違い例が掲載されており、解答力も鍛えられる1冊になっています。
基礎をかためるのにぴったりな1冊
現代文の神様との異名をもつ、出口先生の人気著書です。評論、小説、随想の3つの頻出ジャンル別に、読解法がくわしく解説されいています。苦手分野が明確な場合は、弱点強化対策にも効果を発揮。
現代文の初歩的な段階で苦戦しているなら、まず本書をすべて読んで基本をマスターしてみましょう。感覚で解くのではなく、理論的な考え方が身につき、より正確に解答を導き出せるようになりますよ。
短い課題文で読解のポイントを理解
長い文章に抵抗があり、なかなか学習が進まない方には、短い課題文で読解のポイントを学ぶ勉強法が向いています。参考書とドリルが1冊になっているタイプなので、反復学習しながら解き方を学ぶことができます。
論と例、対比、心情など、基礎的な読解のコツが身につけられる1冊です。現代文にとくに苦手意識がある方はぜひご検討ください。
基本をマスターし、目標レベルまでステップアップ
これから本格的に受験勉強をはじめようとしている人にも向いている1冊です。きちんと筋道を通して、正解に迫るテックニックを基礎から学ぶことができます。
この1冊で、読解力と解答力、さらに語彙力も鍛えられる充実の内容。さらに、発展編、完成編と続いているので、難関大学志望者も段階的に進めていくことができる参考書です。
自分に合ったレベルを知ろう!
入試対策をはじめる際のレベルチェック用としても重宝するアイテム。6段階のレベルに分かれているので、無駄なく自分のレベルから目指すレベルまでステップアップできます。
時間配分や解き方の戦略を立てたり、設問ごとに目標解答時間の目安があるので、解くスピードも徐々に鍛えられます。問題を解き、解説を読み、読解のポイントや文章の構造の分類方法をマスターしていきましょう。
記述答案を客観視することで解答力を底上げ
記述答案を自己採点できるようになるメソッドが収録されているのが魅力です。自分の解答の癖や傾向を客観的に分析することで、表現ミスも軽減。記述問題に必要な、表現力を磨き、解答力を強化できますよ。
長い文章を要約するための重要なポイントが、しっかりと解説されています。解答力と読解力、さらに語彙力強化のコツが学べる参考書です。
基本的な語彙力を強化! くわしい解説も魅力
現代文の読解に必要な重要語を精選し、より学習効果があがるよう配列されています。語彙の収録数がコンパクトにまとまり、具体的な説明と図やイラストでやさしく解説されているため、初心者にもおすすめです。
ひとつのキーワードに対して、くわしい解説がほしいと思っている受験生は要チェック。得点に直結する漢字や語句の問題も収録されているので、直前対策にもぴったりです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 高校国語現代文参考書の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの高校国語現代文参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大学受験用現代文参考書の選び方 学習の目的、身につける内容、自分の現状のレベルなど
続いて、大学受験用現代文参考書の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】目的から選ぶ
【2】身につけたい内容から選ぶ
【3】受験勉強の進み具合によって選ぶ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】目的から選ぶ
まずは、なにをどのように学びたいか学習の目的を明確にしましょう。これから学習をはじめるなら講義タイプで基礎固めを、知識定着を狙うなら問題演習が効果的です。
▼基礎や解法を学びたいとき イラストつきならとっつきやすい!
語り口調でやさしい講義式や、解答へのプロセスの説明が充実している参考書を選びましょう。いつも感覚的に解いている人は、まず基礎を固めることで得点が安定しますよ。
カラーの図解や分かりやすいイラストで解法のイメージがつかみやすいので、チェックしてみてください。
▼直前対策や知識を定着させたいとき 解説の充実さに注目して
解法やテクニックを学んだら、次は実践演習で知識を定着させましょう。基礎が固まったら、とにかく問題数をこなすことが大事です。
問題ができるだけ充実している参考書がおすすめですが、さらにポイントとなるのは充実した解説。しっくりこないポイントや、苦手分野の知識を定着させるのに役立ちます。
【2】身につけたい内容から選ぶ
学習が進むと得意分野と苦手分野も出てきます。おろそかになりがちな苦手分野は、はやい段階で克服しておきましょう。
強化したいポイント別の参考書なら、即効性が期待できます。
▼解答力を身につけたい
ある程度勉強をしてきたにもかかわらず得点の伸びに悩んでいるあなたは、解答力を強化してみましょう。
基礎部分は習得できているはずなので、自分の解答を客観的に分析し、正しい解答方法が学べる参考書が向いています。問題を解きながら学んでいきましょう。
▼読解力を身につけたい
問題文を理解するのに時間がかかる、意図していることが分からない場合には、読解力を強化できる参考書を選びましょう。
論理的な考え方が養える参考書がおすすめ。解法のテクニックを学ぶことで、より早く答えを導き出せるようになりますよ。
▼語彙力を身につけたい
苦手意識を持っている原因のひとつとして考えられるのが語彙力不足です。このポイントを強化するだけでも、読む力をアップさせることができます。
受験に特化したキーワードや漢字がまとめられたタイプや、意味や使い方までくわしく解説されている参考書で語彙力を強化しましょう。
【3】受験勉強の進み具合によって選ぶ
レベルも豊富にそろってる大学受験現代文参考書。
忙しい受験生の貴重な時間を有効活用するためにも、学習の進み具合や自分のレベルを見極めてながら選びましょう。
▼はじめてやどこが苦手かわからない場合
自分のレベルが分からない、これから勉強をはじめたいと思っているあなたは、まずレベル別問題集などで力試ししてみてください。
自分がどのレベルにいるのか、まったく見当もつかないあなたは、まず標準レベルにチャレンジ。問題を解いてみた感覚で、今後の学習プランが立てやすくなりますよ。
▼志望校が決まっている場合
いわゆる赤本と呼ばれている過去問題集や、志望校に特化した過去問題はチェックするようにしましょう。過去問題で力をつけるというよりは、過去問題を時間配分の戦略立てなど「分析」のために使用するのがおすすめ。大学の過去問題は解説が充実していない傾向があるからです。
各大学独自の出題傾向や頻出項目を知って、本番と同じように時間を測ってシュミレーションしましょう。現代文は試験時間との勝負でもあるため、本番をイメージした演習は必須です。
志望校の出題傾向に合わせた対策をしていく! 教育情報サイト「School Post」主宰からのアドバイス
現代文の参考書・問題集選びで大切なのは、扱っている文章のレベルと、マーク・記述などの解答形式です。自分に合った教材を選ぶためには、目指す大学の出題傾向を知っておきましょう。
とくに問題集を探す場合は、解答をチェックして、解説がくわしく書かれたものを選ぶと充実した学習ができますよ。
大学受験用現代文参考書に関するQ&A よくある質問
現代文は何を勉強すればよいですか?

現代文は読解力以外にも漢字や四字熟語といった暗記の要素があります。これらを日々コツコツ覚えていくことも大事です。
現代文の読解力を上げる方法は?

同じ文章を10回、20回、30回と読み込むことが重要です。
そのほかの受験生を助けるおすすめ記事はこちら 【関連記事】
志望校問題分析⇒基礎固め⇒問題数をこなす! 攻略のカギはスケジュールを逆算すること
まずは学習の目的を明確にし、学びたい内容をイメージ。そして、試験当日までのスケジュールを逆算して、弱点強化と今の時期にやるべき対策をしっかり見極めて進めましょう。
基礎固めや記述論述対策など必要に応じて、あなたがほしい大学受験現代文参考書を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
東京都の塾業界にて指導歴約25年。 豊富な実践経験に裏付けられた独自の理論とメソッドに基づき、小学校補習から中・高・大学受験、就職試験対策まで、幅広い教科・年齢・学力層を対象に、個々の成長を最大限引き出す指導を得意とする。 現在は、東京都大田区で個別指導塾2校舎の教務・運営を統括する傍ら、千代田区麹町に超少人数制個人指導道場「合格ゼミ」を開設。 自ら教鞭を執り、多くの受験生を人気校・難関校合格に導いている。 「School Post 高校受験ナビ」等の教育系webメディアにて記事を執筆。 アイデアと文面の大半は、こよなく愛するビーグル犬との散歩中に生まれる。