大学受験にむけて現代文の成績を伸ばすために 現代文対策は、小論文、英語の長文読解対策にもなる
現代文の読解問題は、やることは小学校、中学校と変わらないと言われています。変わるのは、「文章の難易度」。これが、信じられないくらい難しい文章になるので読解が難しいのです。この難しい文章に慣れて、戦略を自分のなかで見つけるのが大切です。
そのためには、基礎から上級まで参考書のレベルを徐々にあげて力をつけていきましょう。現代文対策は、小論文の対策、さらには英語の長文読解トレーニングにもなりますよ!
大学受験用現代文参考書の選び方 学習の目的、身につける内容、自分の現状のレベルなど
受験勉強は、自分に合った参考書選びからはじまります。学びたい内容や、自分のレベル、志望校合格に必要な対策などをしっかりイメージして選ぶことが大切です。自分に合った参考書で、着実に現代文の力をつけていきましょう。
目的から選ぶ
まずは、なにをどのように学びたいか学習の目的を明確にしましょう。これから学習をはじめるなら講義タイプで基礎固めを、知識定着を狙うなら問題演習が効果的です。
基礎や解法を学びたいとき イラストつきならとっつきやすい!
語り口調でやさしい講義式や、解答へのプロセスの説明が充実している参考書を選びましょう。いつも感覚的に解いている人は、まず基礎を固めることで得点が安定しますよ。
カラーの図解や分かりやすいイラストで解法のイメージがつかみやすいので、チェックしてみてください。
直前対策や知識を定着させたいとき 解説の充実さに注目して
解法やテクニックを学んだら、次は実践演習で知識を定着させましょう。基礎が固まったら、とにかく問題数をこなすことが大事です。
問題ができるだけ充実している参考書がおすすめですが、さらにポイントとなるのは充実した解説。しっくりこないポイントや、苦手分野の知識を定着させるのに役立ちます。
身につけたい内容から選ぶ
学習が進むと得意分野と苦手分野も出てきます。おろそかになりがちな苦手分野は、はやい段階で克服しておきましょう。
強化したいポイント別の参考書なら、即効性が期待できます。
解答力を身につけたい
ある程度勉強をしてきたにもかかわらず得点の伸びに悩んでいるあなたは、解答力を強化してみましょう。
基礎部分は習得できているはずなので、自分の解答を客観的に分析し、正しい解答方法が学べる参考書が向いています。問題を解きながら学んでいきましょう。
読解力を身につけたい
問題文を理解するのに時間がかかる、意図していることが分からない場合には、読解力を強化できる参考書を選びましょう。
論理的な考え方が養える参考書がおすすめ。解法のテクニックを学ぶことで、より早く答えを導き出せるようになりますよ。
語彙力を身につけたい
苦手意識を持っている原因のひとつとして考えられるのが語彙力不足です。このポイントを強化するだけでも、読む力をアップさせることができます。
受験に特化したキーワードや漢字がまとめられたタイプや、意味や使い方までくわしく解説されている参考書で語彙力を強化しましょう。
受験勉強の進み具合によって選ぶ
レベルも豊富にそろってる大学受験現代文参考書。
忙しい受験生の貴重な時間を有効活用するためにも、学習の進み具合や自分のレベルを見極めてながら選びましょう。
はじめてやどこが苦手かわからない場合
自分のレベルが分からない、これから勉強をはじめたいと思っているあなたは、まずレベル別問題集などで力試ししてみてください。
自分がどのレベルにいるのか、まったく見当もつかないあなたは、まず標準レベルにチャレンジ。問題を解いてみた感覚で、今後の学習プランが立てやすくなりますよ。
志望校が決まっている場合
いわゆる赤本と呼ばれている過去問題集や、志望校に特化した過去問題はチェックするようにしましょう。過去問題で力をつけるというよりは、過去問題を時間配分の戦略立てなど「分析」のために使用するのがおすすめ。大学の過去問題は解説が充実していない傾向があるからです。
各大学独自の出題傾向や頻出項目を知って、本番と同じように時間を測ってシュミレーションしましょう。現代文は試験時間との勝負でもあるため、本番をイメージした演習は必須です。
志望校の出題傾向に合わせた対策をしていく! 教育情報サイト「School Post」主宰からのアドバイス
School Post 主宰
現代文の参考書・問題集選びで大切なのは、扱っている文章のレベルと、マーク・記述などの解答形式です。自分に合った教材を選ぶためには、目指す大学の出題傾向を知っておきましょう。
とくに問題集を探す場合は、解答をチェックして、解説がくわしく書かれたものを選ぶと充実した学習ができますよ。
大学受験用現代文参考書のおすすめ9選 共通テストや私大対策に、問題集のおすすめも
ここからは、選び方のポイントをもとに大学受験現代文参考書を紹介します。ぜひ自分に必要なタイプを見つけて、志望校合格に向かって進んでいきましょう。
School Post 主宰
国語の読解問題にも、数学の公式のような正しい読み方・解き方があります。語学春秋社『出口汪 現代文講義の実況中継 1』は、そんな思考方法を基本から一歩ずつ習得できる1冊。語り口調で読みやすく、まるで講義を受けているように勉強できるので、現代文が苦手な受験生にとくにおすすめです。
国公立大の2次試験や難関私立大の記述問題の攻略なら、河合出版『得点奪取 現代文 記述・論述対策』。扱っている問題のレベルは高いものの、解説が非常にくわしいので、熟読して解き直すことで、実力がアップします。記述問題を得点源にして、ほかの受験生に差をつけたい人におすすめです。
Z会『現代文キーワード読解』は、大学入試現代文で頻出の語句を分野ごとに解説し、文章を理解するために必要な語彙力をアップするのに適した1冊です。「いつも評論文の内容が意味不明」とお悩みの受験生は、まずはここからはじめることをおすすめします。

語学春秋社『出口汪 現代文講義の実況中継 1』

出典:Amazon
タイプ | 参考書 |
---|---|
レベル | - |
学習内容 | 解答力アップ、読解力アップ |

河合出版『得点奪取 現代文 記述・論述対策』

出典:Amazon
タイプ | 問題集 |
---|---|
レベル | - |
学習内容 | 解答力アップ、読解力アップ |

Z会『現代文キーワード読解』












出典:Amazon
タイプ | 参考書 |
---|---|
レベル | - |
学習内容 | 読解力アップ、語彙力アップ |
水王舎『理論でわかる現代文 基礎編』

出典:Amazon
タイプ | 参考書 |
---|---|
レベル | 基礎 |
学習内容 | 解答力アップ、読解力アップ |
駿台文庫『現代文読解基礎ドリル』

出典:Amazon
タイプ | 問題集 |
---|---|
レベル | 基礎 |
学習内容 | 読解力アップ |
河合出版『入試現代文へのアクセス 基本編』

出典:Amazon
タイプ | 問題集 |
---|---|
レベル | 基礎、標準 |
学習内容 | 解答力アップ、読解力アップ、語彙力アップ |
旺文社『大学入試 全レベル問題集 現代文 2 共通テストレベル』

出典:Amazon
タイプ | 問題集 |
---|---|
レベル | 基礎、標準 |
学習内容 | 解答力アップ、読解力アップ |
かんき出版『無敵の現代文記述攻略メソッド』

出典:Amazon
タイプ | 参考書 |
---|---|
レベル | - |
学習内容 | 解答力アップ、読解力アップ、語彙力アップ |
河合出版『ことばはちからダ!現代文キーワード 入試現代文最重要キ-ワ-ド20』

出典:Amazon
タイプ | 参考書 |
---|---|
レベル | - |
学習内容 | 語彙力アップ |
「大学 受験 現代 文 参考 書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 高校国語現代文参考書の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの高校国語現代文参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの受験生を助けるおすすめ記事はこちら 【関連記事】英語、世界史、オンラインサービスほか
志望校問題分析⇒基礎固め⇒問題数をこなす! 攻略のカギはスケジュールを逆算すること
まずは学習の目的を明確にし、学びたい内容をイメージ。そして、試験当日までのスケジュールを逆算して、弱点強化と今の時期にやるべき対策をしっかり見極めて進めましょう。
基礎固めや記述論述対策など必要に応じて、あなたがほしい大学受験現代文参考書を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
東京都の塾業界にて指導歴約25年。 豊富な実践経験に裏付けられた独自の理論とメソッドに基づき、小学校補習から中・高・大学受験、就職試験対策まで、幅広い教科・年齢・学力層を対象に、個々の成長を最大限引き出す指導を得意とする。 現在は、東京都大田区で個別指導塾2校舎の教務・運営を統括する傍ら、千代田区麹町に超少人数制個人指導道場「合格ゼミ」を開設。 自ら教鞭を執り、多くの受験生を人気校・難関校合格に導いている。 「School Post 高校受験ナビ」等の教育系webメディアにて記事を執筆。 アイデアと文面の大半は、こよなく愛するビーグル犬との散歩中に生まれる。