TOEIC700~800点台に向けた参考書の選び方 参考書のタイプ、制限時間表記、レベル、頻出問題、新しいものなど
教育・受験指導専門家の西村 創さんに、TOEIC700~800点台をめざすための参考書を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
参考書のタイプをチェックして選ぶ 模試を含んだ問題集形式、解説・問題形式
海外部門の期待スコアは、TOEIC平均690点です。700~800点台のスコアは期待値を上回るため、採用担当に対して アピール力があります。ここでは、どのような参考書だと、TOEICのスコアを700~800点台まで伸ばせるのかみていきましょう。
精度をあげるなら模試が含まれた問題集形式
TOEICですでに600点を獲得している人なら、基本的な文法の理解に問題はないはずです。そのうえで、さらに100〜150点上乗せするためには、すでに知っている単語や熟語について再チェックすること。単語には複数の意味があり、ひとつだけ知っていてもTOEICで高得点を目指すには役不足です。
さらに関連する熟語もチェックします。このような反復練習にぴったりなのが問題集形式です。実践タイプの模試が含まれた問題集形式で理解の精度を高めましょう。
新しい発想の解き方を学びたいなら解説・問題形式
自己流のTOEIC L&Rの解き方では、600点の壁を超えるのが難しい……。そんな人に検討してほしいのが解説・問題形式です。なかには問題の解き方を解説しているものがあります。ペースペース配分を必要とする、リーディングの長文問題が苦手だという人は、その攻略本を探すといいでしょう。
ときにはTOEICテスト専門家の意見を聞くと、スコアアップへの戦略や学習ポイントがわかり、前に進みやすくなるかもしれません。
制限時間表記があるものを選ぶ リーディングではとくに重要
TOEIC L&Rは、リスニング(約45分間・100問)とリーディング(75分間・100問)のマークシート方式です。リスニングは、放送を聞いて答える形式のため、時間配分の必要はありません。
一方、1問あたり45秒しかないリーディングでは、時間配分に慣れておくことが大切です。時間配分の目安を記載した参考書を利用して、意識的に時間をみながらリーディングの学習をしましょう。
自身のレベルに合った参考書であること 本番の出題形式に近い形で演習を
教育・受験指導専門家
TOEICは目指す点数によって勉強方法が変わってくるため、参考書も学習者のレベルに合わせてさまざまなものが販売されています。そのため、まずは自分の目標とする点数を決め、それに応じたレベルの参考書を選ぶのがベストです。
TOEIC700〜800点台を目指すのであれば、できるだけ本番の出題形式に近い形で演習ができる参考書が望ましいでしょう。
国際ビジネスコミュニケーション協会『公式TOEIC Listening & Reading 問題集4』
本番と全く同じプロセスで作られたテストが2回分収録されています。自分の実力でどれくらいのスコアが取れるのかを知ることができます。
>> Amazonで詳細を見る頻出問題や重要単語が多数収録されているものを選ぶ 900レベルもみすえて
教育・受験指導専門家
上級クラス向けに特化した内容の参考書を
TOEIC700〜800点台は、レベルとしては上級クラスです。TOEIC700〜800点台を目指すのであれば基礎を固めるのも重要ですが、本番の出題形式に近い形で演習をするのが得点アップへの近道と言えます。
そのためには、TOEICのテストにおける頻出問題や重要単語が多数収録されている参考書を選ぶようにしましょう。
朝日新聞出版『TOEIC L&Rテスト 出る単特急 金のフレーズ』
「金フレ」の愛称で親しまれる、定番の単語集です。厳選したTOEIC頻出の単語が収録されているほか、音声データが付属し、無料のスマホアプリのダウンロードも可能です。
>> Amazonで詳細を見るできるだけ新しい参考書であること 問題の出題傾向に合わせて
教育・受験指導専門家
出題形式の変更や問題傾向の変化に対応が必要
2016年5月29日より、TOEICはリスニングおよびリーディングパートの両方で、出題形式が一部変更となりました。このような出題形式の変更が度々あるだけでなく、問題の傾向も年々少しずつ変化しています。
TOEIC700〜800点台を目指すのであれば、このような傾向の変化にも対応し、正解できる問題は1問でも多く増やしておく必要があります。
最新のTOEICの試験に対応するために、参考書は新しく出版されたものを選ぶようにしましょう。
TOEIC700~800点台に向けた参考書のおすすめ11選 受験指導専門家が勉強法と合わせて厳選して紹介
うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、教育・受験指導専門家の西村 創さんに選んでもらったTOEIC700~800点台を目指すためのおすすめ参考書、編集部の選んだ参考書を紹介します。

アルク『2カ月で攻略 TOEIC(R) L&Rテスト 730点!』

出典:Amazon
ページ数 | 432ページ+CD-ROM1枚(MP3音源:約2時間15分) |
---|---|
著者 | 横本勝也、早川幸治 |
発売日 | 2017年6月30日 |

成美堂出版『TOEIC(R)L&Rテスト これ1冊で800点が取れる!』

出典:Amazon
ページ数 | 408ページ |
---|---|
著者 | WIT HOUSE(編) |
発売日 | 2016年12月15日 |

朝日新聞出版『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』


























出典:Amazon
ページ数 | 288ページ |
---|---|
著者 | TEX加藤 |
発売日 | 2017年1月6日 |

KADOKAWA『毎日1分 TOEIC TEST860点クリア』

出典:Amazon
ページ数 | 320ページ |
---|---|
著者 | 田中健介 |
発売日 | 2016年9月14日 |

国際ビジネスコミュニケーション協会『公式TOEIC(R) Listening & Reading 問題集 4』










出典:Amazon
ページ数 | 本誌 112ページ+別冊「解答・解説」 192ページ |
---|---|
著者 | Educational Testing |
発売日 | 2018年10月10日 |
大和書房『はじめてのTOEIC(R) L&Rテスト 「先読み」と単語で730点突破!』

出典:Amazon
ページ数 | 320ページ |
---|---|
著者 | 伊藤 太、ゲーリー・スコット・ファイン |
発売日 | 2017年6月22日 |
アルク『TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問』

出典:Amazon
ページ数 | 本冊:160ページ、別冊1:112ページ、別冊2:104ページ、別冊3:104ページ+CD-ROM1枚(MP3:約136分) |
---|---|
著者 | ヒロ前田、テッド寺倉、ロス・タロック |
発売日 | 2017年7月21日 |
ダイヤモンド社『TOEIC(R) L&R テスト パート7攻略 中村澄子のリーディング新・解答のテクニック』




出典:Amazon
ページ数 | 208ページ |
---|---|
著者 | 中村澄子 |
発売日 | 2017年7月21日 |
Z会『TOEIC(R) L&R TEST 730点攻略完全パッケージ』






出典:Amazon
ページ数 | 本体 224ページ+別冊 224ページ+CD-ROM1枚 |
---|---|
著者 | Z会編集部(編) |
発売日 | 2017年5月12日 |
テイエス企画『TOEIC(R) L&Rテスト800点攻略ルールブック』

出典:Amazon
ページ数 | 352ページ |
---|---|
著者 | 石井洋佑 |
発売日 | 2017年3月13日 |
ジャパンタイムズ『TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング』












出典:Amazon
ページ数 | 364ページ |
---|---|
著者 | 監修:中村紳一郎・Susan Anderton/著:加藤 優・野村知也・Paul McConnell |
発売日 | 2017年3月5日 |
「TOEIC参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする TOEIC参考書の売れ筋をチェック
AmazonでのTOEIC参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まずは基礎を固めたうえで特化した対策を! 受験指導専門家よりアドバイス
教育・受験指導専門家
入念な対策なしではなかなか難しい
学生時代に英語が得意だったという人でも、入念な対策なしでTOEIC700〜800点台を目指すのはなかなか難しいです。基礎を固めたうえで、TOEICに特化した対策を行っていく必要があります。
ここでは、TOEIC700〜800点台を目指すのに最適な参考書を紹介しています。教材選びの参考にしていただけたら幸いです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版8冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計10万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。