カーボン紙とは? さまざまな用途で使える!
カーボン紙は、紙と紙のあいだに挟んで使用し、転写をするために使う紙のこと。身近なところでは、宅急便などの伝票に使用されていますよね! 事務用品として使えるのはもちろん、手芸での下書きや版画目的にも使用できます。
プリンターで印刷できるものや、布に転写できるものなどさまざまなタイプがあるので詳しくみていきましょう!
カーボン紙の選び方 使い方にあわせて選ぶ!
カーボン紙をどのように選べばいいのか、使用用途などから選ぶときのポイントをご紹介します。
使用用途からタイプを選ぶ
カーボン紙の便利さを最大限に活かすためにも、使用用途によってどのように選べばいいのか、カーボン紙の選び方を紹介していきます。
事務用:手が汚れない「プラスティックカーボン紙」
カーボン紙を使う際に裏面のインクで手が汚れてしまった! そんな経験ありませんか? 仕事をしているときにカーボン紙によって手が汚れると、仕事の効率がダウン……。そんなときにおすすめなのが『プラスティックカーボン紙』です。
こちらのカーボン紙は、プラスティック層にインクが塗布されているため、インク部分を触っても手が汚れる心配がありません。片面筆記タイプ、両面筆記タイプがあります。
版画や絵画制作用:「ワックスカーボン」
着色剤を油や蝋などと混ぜ合わせて練り、カーボン原紙にインクを塗布している『ワックスカーボン』。カーボン紙の原点ともいえるのがこちらのカーボン紙です。
絵画制作など、下絵を転写する際に使用するのにも重宝します。もちろん、伝票の複写など事務用品として使用することもできますよ。
手芸用:転写したものを消せる「チャコペーパー」
手芸用にはチャコペーパーが便利。転写したインクは時間が経てば消えたり、水洗いで消えるようになっているので、下書きが布地に残る心配がありません。透明のチャコペーパーであれば、下地の生地を確認しながら転写でき便利です。
短期保存目的のコピー用:「ノーカーボン紙」
ノーカーボン紙は別名「感圧紙」とも呼ばれています。基本的に「上用紙」「中用紙」「下用紙」という紙の種類があり、3枚を基本としていますが、中用紙を増やして複写枚数を増やすこともできます。
プリンターで使用できるため、オリジナルの伝票が作成できるのが特徴です。用紙のタイプも、穴あきタイプや、ミシン目入りタイプなどさまざまなものが展開されています。使用目的によって使い分けられるのは大きなメリットといえるのではないでしょうか。
ただし、数年たつとインクが劣化し色が薄くなってしまうので、長期保存したい重要書類などはあまり向いていません。
片面? 両面? 複写のタイプを選ぶ
カーボン紙には片面複写タイプと両面複写タイプが存在します。それぞれの特徴について紹介します。
片面複写|事務、絵画工芸が目的なら
用紙の片面のみにインクがついている片面複写タイプは、おもに事務用品、絵画用品向きです。「片面筆記用」「片面筆記携帯用」などと表記されている商品が片面複写タイプに当てはまります。
一般的な用途には、片面複写タイプで十分です。
両面複写|工芸用や手芸用に
表面、裏面の両方にインクが塗布されている「両面複写タイプ」。「両面筆記用」と表示されていることが多いようです。
筆記用や工芸用、手芸用などさまざまなタイプがあります。手芸用は「布に書き写す」ことを目的として作られているので、水で落ちます。一方で筆記用を布に書くと落ちなくなってしまうので要注意。用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
黒以外のカーボン紙も便利!
カーボン紙は黒色が主流ですが、そのほかに透明のものや白・赤・青などさまざまな種類が存在します。
黒色の用紙に複写したいときに白色のカーボン紙を使うなど、複写する下地の色をみながらカーボン紙の色を使い分けるのもおすすめです。
大きめサイズは折りたためるものが便利
ほとんどのカーボン紙がサイズはA4です。
しかし、なかにはA3やB4など大きめサイズのカーボン紙も存在します。A3やB4サイズなどは大きなものを書き写すときに便利。折りたたまれているタイプであれば、かばんにサッと入れられるので、持ち運びもラクです。
用途に合わせてタイプを選びましょう 雑貨アーティストのアドバイス
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
コピー機が発売される前は、複写する手段として重宝されたカーボン紙ですが、現在では筆記や工芸、手芸など、一部の方が使うものになっています。残念ながらネット上には使い方の間違った情報を目にすることも。
筆記用、工芸用、手芸用と、それぞれが用途に適した特長を持つので、それに合ったものを選ぶことが大切です。特に筆記用を手芸用として布に使うと落ちなくなることもあるので、注意が必要です。
カーボン紙のおすすめ11選 布・白・青・赤・転写など幅広くピックアップ!
ここからは、雑貨アーティストと編集部が選ぶおすすめのカーボン紙11選を紹介します。使用する場面をイメージしながら、自分に合ったカーボン紙をみつけてみてくださいね。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
チャコペーパー『チャコ グラフトペーパー』のように透ける複写紙で、下地を確認しやすかったり、間違ったラインを消すことができるのは本当に嬉しい機能です。グレーと白の2色入りなので、書き写したいものの色に合わせて見やすい色を選べるのも便利です。

チャコペーパー『チャコ グラフトペーパー』






出典:楽天市場
種類 | - |
---|---|
複写のタイプ | 片面複写 |
色 | グレー、白 |
サイズ | 300×220mm |
枚数 | グレー:2枚、白:1枚 |
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
カーボン紙のイメージは黒、と思っている方もまだまだ多いと思いますが、実は白や赤、青などもあります。特にアーテック『カーボン紙 8切』のような白いタイプは、線を書き写したいものが黒などの場合、見やすく、作業効率も上がりおすすめですよ。

アーテック『カーボン紙 8切』

出典:Amazon
種類 | - |
---|---|
複写のタイプ | - |
色 | 白 |
サイズ | - |
枚数 | 10枚 |
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
カーボン紙は枚数が多いものがほとんどです。そんななかパイロット『プラスチックカーボン紙』は10枚入りなので、頻繁に使用することのない方におすすめ。手も汚れづらく、作業がしやすいのもうれしいですね。

パイロット『プラスチックカーボン紙』

出典:Amazon
種類 | プラスティックカーボン紙 |
---|---|
複写のタイプ | 片面複写 |
色 | 黒、赤、青 |
サイズ | 318×229mm |
枚数 | 10枚 |
チャコペーパー『チャコペーパー 片面5色セット』








出典:Amazon
種類 | チャコペーパー |
---|---|
複写のタイプ | 片面複写 |
色 | 青、黄、赤、白、緑 |
サイズ | 280×230mm |
枚数 | 5枚 |
ヒサゴ『マルチプリンタ帳票 複写タイプ』








出典:Amazon
種類 | ノーカーボン紙 |
---|---|
複写のタイプ | 片面複写 |
色 | 青 |
サイズ | 297×210mm |
枚数 | 100枚 |
ゼネラル『カーボン紙』

出典:Amazon
種類 | - |
---|---|
複写のタイプ | 片面複写 |
色 | 黒 |
サイズ | 297×210mm |
枚数 | 100枚 |
サンノート『カーボン紙 片面筆記用』






出典:Amazon
種類 | - |
---|---|
複写のタイプ | 片面複写 |
色 | 黒 |
サイズ | 305×220mm |
枚数 | 4枚 |
ノグチインプレス『メモッ多』


















出典:Amazon
種類 | ノーカーボン紙 |
---|---|
複写のタイプ | - |
色 | 青 |
サイズ | 105×60mm |
枚数 | 60枚 |
パイロット『プラスチックカーボン紙 両面筆記』

出典:楽天市場
種類 | プラスティックカーボン紙 |
---|---|
複写のタイプ | 両面複写 |
色 | 黒、赤、青 |
サイズ | 318×229mm |
枚数 | 10枚 |
用紙Labo『ノーカーボン紙 A4 白紙』






出典:楽天市場
種類 | ノーカーボン紙 |
---|---|
複写のタイプ | - |
色 | - |
サイズ | 297×210mm |
枚数 | 100枚 |
トヨシコー『ノーカーボン 複写 打合せ記録用紙』






出典:Amazon
種類 | ノーカーボン紙 |
---|---|
複写のタイプ | - |
色 | - |
サイズ | 297×210mm |
枚数 | 50枚 |
「カーボン紙」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カーボン紙の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのカーボン紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カーボン紙で書いた文字の「消し方」
カーボン紙で書いた文字は消せないと思っている方も多いと思います。チャコペーパータイプのカーボン紙なら、普通の紙に書いた文字のようにプラスチック製の消しゴムでカンタンに消すことができます。
ノーカーボン紙であれば、アルコールを用いて消すことが可能ですが、基本的には「消せないもの」として間違えないように文字を書くほうがよいです。カーボン紙で書いた文字を消したいなと考えている場合には、消せるタイプのカーボン紙を選んでいきましょう。
『チャコ グラフトペーパー 3枚組』
プラスチック製の消しゴムでカンタンに消すことができるカーボン紙。
>> 楽天市場で詳細を見る事務用品のおすすめもチェック!
消せる・白色・透明など! 意外にも種類が多いカーボン紙
カーボン紙のおすすめ11選をご紹介しました。
消しゴムで消せる商品があったり、白色や透明などの商品があったりと、種類の多さにおどろかれた方も多いのではないでしょうか? 事務用品や、絵画用品だけでなく、手芸や木材などにも使用できるカーボン紙もあります。
用途にあったカーボン紙を選んでくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/22 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。