ファイナルファンタジー(FF)の魅力とは
ファイナルファンタジーは、1987年にファミリーコンピュータ用ソフトとして発売されて以来30年以上も多くのファンから愛されている作品です。ストーリーの奥深さや天野喜孝 氏 原案のキャラクター、植松伸夫 氏 作曲の音楽など、大人になっても楽しめる要素が詰まっているのが特徴です。
FFシリーズの選び方 リメイクされた人気作、歴代キャラを操作
まずはFFシリーズの選び方をチェックしていきましょう。ゲームライター・芦田おさむしさんのアドバイスもご紹介しています。自分の好みにぴったりのFFシリーズを選ぶための参考にしてみてくださいね。ポイントは下記の5つです。
【1】リメイク・スピンオフ作品で選ぶ
【2】対応ハードで選ぶ
【3】プレイスタイルをチェック
【4】オンライン or オフラインで選ぶ
【1】リメイク・スピンオフ作品で選ぶ
はじめてFFシリーズをプレイする方におすすめなのは、リメイク作品から選ぶことです。FFシリーズでは、人気の高い作品ほどリメイク作品が発売されており、リメイク作品から遊ぶようにすると、FFシリーズのおもしろさを体感しやすくなります。
例えば、1997年に発売されたFF7は、初代PSで発売されましたが、2020年にPS4でリメイク版が発売され、美麗なグラフィックを用いて生まれ変わりました。
また、人気作のなかにはリメイク版だけでなく、続編が発売されている作品も。続けてプレイすることで作品の世界観をより楽しめるので、続編の有無もチェックしておきましょう。
【2】対応ハードで選ぶ
FFシリーズはファミコンで発売されて以来、さまざまなハードで発売されています。そこで、出先でも遊びたいなら携帯機、自宅でじっくり遊びたいなら据え置き機というように、対応ハードから作品を選ぶのもよいでしょう。
FFシリーズのなかには同じ作品でも異なるハードで発売されているものもあります。手持ちのハードから選ぶようにすると、違う作品を遊ぶときのソフトの入れ替えなどがかんたんになります。
【3】プレイスタイルをチェック
FFもシリーズを重ねるごとに、プレイシステムやスタイルが変化しています。システム及びスタイルの変化は次の通りです。たとえば、複数人で同時にプレイしたいのであれば『11』『14』などMMORPGを採用した後期作品を選ぶとよいでしょう。
【初期作品】ターン性:キャラクターを順番に操作する
【中期作品】アクティブタイムバトル:時間経過でターンが回ってくる
【後期作品】アクション:アクションゲームのように操作する
また、FF11とFF14、最新作のFF15は複数人のマルチプレイに対応したMMORPG作品として非常に人気が高いです。現実の仲間とともに冒険ができるので、オンラインプレイをメインに遊びたい方にぴったりです。
【4】オンライン or オフラインで選ぶ
後期のFFシリーズには、インターネットを通じて世界中のプレイヤーと遊べるオンラインプレイ対応のものがあります。オンライン対応であれば、離れている友だちや全世界の人とプレイすることができます。対して、オフラインであれば1人で黙々と遊ぶことができます。
オンラインの醍醐味は仲間と協力プレイができるところです。協力プレイをしたい方は、オンライン対応(マルチプレイ対応)のMMO作品を選びましょう。また、オンライン対応ゲームにはオフラインで遊べるモードも備わっている場合があるので、迷ったらオンライン対応のゲームを選んでみるとよいでしょう。ただし、「PlayStation Plus」(有料)への加入など、オンラインで遊ぶために必要なものもあるので、事前に確認しましょう。
FFシリーズおすすめ27選 PS3・PS4・PS5・Switch・3DS・iOS・Android用ソフトも
まずは、FFシリーズのおすすめ作品をご紹介します。作品の特徴もあわせて紹介していくので、プレイする作品選びの参考にしてみてください。
AIオートで仲間たちがバトルをサポート
舞台は「ヴァリスゼア」。プレイヤーはロザリア公国の第一王子であるクライヴとなり、マザークリスタルの破壊をすべく過酷な旅に出ます。
バディとして「トルガル」を付き従え、アクションを指示することでバトルがより戦略的に展開。旅途中で仲間となるメンバーは、ストーリーが進行するにつれ、随時入れ替わり、AIオートにより主人公をサポートします。
『7』のリマスター作品
2007年にPSPで発売されたアクションRPG『クライシスコア ファイナルファンタジー7』のリマスター作品。前日譚を描いたストーリーが、HDリマスターされ蘇ります。
キャラクターの3Dモデルの一新もされているほか、全編フルボイス化・BGMのアレンジなど、サウンド面でも進化を遂げているので、一度クライシスコアを遊んだことがある方も楽しめますよ。
FFシリーズが好きな方はもちろん、遊んだことはないけれどRPGゲームが気になる・好きな方にもおすすめしたいソフトです。
人気の高い名作のリメイクが『FFVIIリメイク』。美麗グラフィックのクラウドたちに、誰もが目を奪われるでしょう。
シリーズ屈指の名作をリメイク!
1997年に発売されて以来、シリーズファンから高い人気を誇る『VII』。本作はPS4の美麗なグラフィックを用いて生まれ変わったリメイク作で、濃密な世界感をリアルに再現しています。
バトルシステムは従来のコマンドバトルにアクション性が加わり、よりおもしろく進化。クラウドとエアリス、ふたりの出会いが引き起こす不朽の名作をぜひプレイしてみてください。
ライティングや質感、背景など表現力が変化した名作
日本のゲームソフトにおいて、多くの人が知っているファイナルファンタジーシリーズのなかでも名作といわれているVIIをリメイクした作品になります。
4K画質の解像度を重視した「グラフィックモード」によって光の具合や3Dの質感が大きく変化し、繊細な描写をみることが可能です。ほかにも「パフォーマンスモード」や「フォトモード」でいままでとは違ったゲーム要素を楽しめます。
FFシリーズ初の続編をまとめて1本に
2001年に発売された「X」と、2003年に発売された「X-2」をセットにした本作。FFシリーズ初の続編を生み出した人気作を、現代のきれいなグラフィックに対応させ遊びやすくした作品です。
世界を守るために旅に出るヒロイン・ユウナと、異世界から元の世界に戻るために同行する主人公・ティーダ。ふたりの冒険がどのような結末を迎えるのか必見です。
不朽の名作に新たな要素を加えた注目のリマスター版
大人気のファイナルファンタジーシリーズのなかでも不朽の名作といわれる『クリスタルクロニクル』のリマスター版です。オンラインプレイ対応になり、協力プレイができるようになりました。
メインのストーリーはそのままに、新たなエリアが追加されたり、キャラクターやアイテムが増えたりと、より楽しめる要素が増えています。クロスプラットフォームに対応しているので、ほかのハードで遊んでいる友だちと一緒にオンラインで冒険することが可能です。
シリーズ初オープンワールドを採用
今作では初めてオープンワールドシステムを採用し、現実とファンタジーが融合した美しい世界を自由自在に動き回れます。
魔法や召喚など従来の戦闘要素に加えて、瞬間移動をしたりパーティーメンバーと技を連携させたりと、爽快感のあるアクションが多数盛り込まれたバトルは白熱すること請け合いです。もちろんストーリーも作り込まれている感動作です。
美しいBGMとグラフィック! やり込み要素も2倍
全世界累計1400万本出荷を記録したシリーズ屈指の人気を誇る『ファイナルファンタジーX』とその正統な続編『ファイナルファンタジーX-2』2作品のHDリマスター版。美しいBGMと圧倒的なグラフィック、新システムの追加などやり込み要素も2倍です。
『FINAL FANTASY X』では、「シン」を倒すためにティーダとユウナが共に旅に出ます。『FINAL FANTASY X-2』は、『FINAL FANTASY X』のラストから2年が経過した世界で、ユウナの新たな冒険が描かれています。
クオリティの高さがさらに進化したXII
2006年にPS2用ソフトとして発売され、ハードの性能を限界まで引き出したクオリティの高さが人気の「XII」。HDリマスター作品である本作では、グラフィックと音質をさらに上げることを目指して作られた作品です。
さらに、ロード時間の短縮などデメリットになっていた箇所を見直し、遊びやすくなりました。戦争によって生まれたさまざまな夢や願いから始まる物語を、ぜひ新しいグラフィックで楽しんでみてください。
歴代のFFキャラがかわいく登場!
「ワールド オブ ファイナルファンタジー」は、FFシリーズの歴代モンスターを倒して集め、ともに戦っていくRPGです。バトルモードは、ウェイトとアクティブの2種類から自由に選ぶことが可能です。ウェイトを選べば、自分の順番のときに敵がストップしてくれるので、戦闘があまり得意ではないという方でもやりやすいでしょう。
サブストーリーも充実しているので、FFシリーズが好きな方はもちろん、はじめてだという方でも楽しめます。
シリーズ初のオープンワールドを舞台にしたRPG
シリーズではじめてオープンワールドを舞台にして作られた「XV」。本作は、本編に加えてダウンロードコンテンツや新規マップなどがひとまとめになっており、XVの世界をより楽しめるようになっています。
旅をテーマにした本編は、時間や天候が変化するリアルな世界で、自分だけの旅を楽しみながら物語を進めていきます。自由度の高さと過酷な運命に立ち向かうストーリーが、多くのファンを魅了しています。
アクション性の高いバトルシステムが進化!
2011年にPSPで発売された「零式」は、UMD2枚組という大ボリュームの作品。4つの大国が繰り広げる戦争の中で描かれるキャラクターたちの魅力や、アクション性の高いバトルシステムで、当時日本以外で発売されていなかったにもかかわらず、欧米でも高い人気を獲得しています。
HDリマスターによって進化した美しいグラフィックと、操作性やバトルバランスの調整によって、はじめての方でも、リメイク前をプレイ済みの方でも、楽しめる作品です。
王道ファンタジーなら遊びやすくなった『FFIII』がおすすめ。光の戦士たちの冒険劇に、思わず感情移入してしまいます。
3Dグラフィックで生まれ変わる新しい世界
1989年に販売されたシリーズ3作目をリメイクした本作。2Dから3Dへとグラフィックが変化したことで、キャラクターの魅力がより伝わるようになっています。
4つのクリスタルの暴走から世界が安定を取り戻したあとの世界という、初代を思わせる世界観も魅力的。再び訪れた危機に立ち向かい世界を救うために、新たな光の戦士の冒険が始まります。
FF世界にのめり込みたいなら、MMORPGである『FFXIV』はいかがでしょうか。「エオルゼア」の住民のひとりとなって、ファンタジー世界の生活を楽しみましょう。
まったり遊べるFFシリーズの高評価MMORPG
多くのプレイヤーが参加しているMMORPGが『ファイナルファンタジー XIV』。8種類×2部族からカスタマイズできる自分だけのキャラクターで冒険の旅を楽しめます。多彩なアクションを駆使する戦闘システムや、FFシリーズおなじみのジョブシステム、仲間と共に冒険できるダンジョン&ボスバトルなど、魅力も満載のMMORPGとなっています。
3作品からなる物語の第1作
女性主人公・ライトニングが活躍する『ライトニングサーガ』シリーズの1作目となる本作。地上世界と天空世界のふたつの世界を舞台にした物語は、国内外で高い評価を得ています。
また、PS3向けにはじめてナンバリングタイトルであり、美麗なグラフィックは当時のゲーム業界を驚かせたほど。続編には『XIII-2』と『ライトニング リターンズ』の2種類が発売されているので、ぜひシリーズをとおしてプレイしてみてください。
アクションの難易度高めの本格アクションRPG
主人公のジャックが、闇に支配された世界にクリスタルの光を取り戻すためにさまざまなダンジョンに挑む、本格アクションRPGです。アクションがメインであるため、その難易度は高め。さまざまな能力や武器を使いこなし、敵の一瞬の動きを見極める必要があります。
オンライン対応もしていて、最大3人での協力プレイが可能。強力な敵は力を合わせて倒しましょう。
ここから始まったFFシリーズの原点
1987年にファミコンで発売されたFFシリーズの1作目をPSP用にリメイクした作品。本作は、PS版やGBA版に続くリメイク作で、過去のリメイク作品で追加された要素をすべて集約した作品です。
プレイヤーは伝説の勇者「光の戦士」となり、光を失ったクリスタルに輝きを取り戻すために冒険へと旅に出ます。光を遮られたクリスタルを解放し世界に光を取り戻す物語です。
新たな試みじっくり楽しめる作品
シリーズ2作目にしてレベル制を撤廃するという、新たな試みで作られた「II」。武器や魔法の使用などによって強くなる熟練度システムによって、じっくりとキャラクターを成長させられるのが魅力です。
パラメキア帝国とフィン王国の戦争を舞台にした物語。辛く苦しい犠牲を目の当たりにしながらも、それらを乗り越えていく主人公たちの進む姿に勇気をもらえる作品です。
『XIII』主人公ライトニングが最後の戦いに挑む
FFXIIIの主人公であるライトニングが最後の戦いに挑む、FFXIIIシリーズの完結編ともいえるゲームです。崩壊に向かう世界のなかで目覚めたライトニングは、世界が終わるまでに残された13日間をどう戦うのでしょうか。
アクション性が強化されたバトルシステムや自由なカスタマイズ性能など、FFXIIIをプレイ済みの人でも楽しめる要素が盛りだくさん。とくにバトルは前作よりもハイスピード展開になっており、よりアクティブに、より戦略的になっています。
タッチペンを使った簡単操作が特徴
『FFXII』の主人公・ヴァンとその幼馴染であるパンネロが、秘宝が眠る遺跡と謎の大陸を冒険するRPGです。ニンテンドーDSのタッチペンを使った簡単操作が特徴で、バトルも手軽に楽しめます。
FFシリーズおなじみの召喚獣は、シリーズ最多の種類が登場。この召喚獣をどう扱うかが攻略の鍵となっています。
分岐型のストーリー展開で何度でも楽しめる
『FFXIII』から3年後の世界で、『FFXIII』の主人公・ライトニングが新たな戦いに旅立つRPGです。ユーザーの選択がストーリー展開を決めるシステムで、たくさんある分岐点を飽きずに楽しむことができます。
バトルではメンバーにモンスターを加えることができ、戦略性が前作よりもアップ! フィールドの探索やミニゲームなど、細かな面白さも盛りだくさんです。
分岐型のストーリー展開で何度でも楽しめる
『FFXIV』の「新生エオルゼア」「蒼天のイシュガルド」「紅蓮のリベレー楽しめるター」「漆黒のヴィランズ」「暁月のフィナーレ」がセットになったお得なゲームです。
『FFXIV』はオンライン専用ゲームで、ネットワークを通じて世界中のプレイヤーと一緒に冒険することができます。バトル以外にも、アイテムの制作やチョコボの育成などさまざまなイベントがあるため、その日の気分での遊び方が可能です。
すべてのシナリオを集約した「IV」の集大成
スーパーファミコンで発売され、その17年後に携帯用アプリで続編が配信されるほど高い人気を誇る「IV」。攻撃までの待機時間が設定された新しいバトルシステムによって、時間経過をいかした戦略がバトルに深みを与えています。
本作では、本編に加えてアプリ版の続編、さらに2つの物語を繋ぐ新シナリオを収録。クリスタルと飛空艇、FFシリーズを代表するふたつの要素をたっぷり楽しめる作品です。
等身を変えて戦うかわいい物語
「ミラージュ」というモンスターを仲間にし一緒に戦っていく、シリーズにはないおもしろさが魅力の本作。本作ではキャラクターにサイズの概念があり、主人公が小さくなってミラージュに乗ったり、反対に大きくなってミラージュを乗せたりできます。
さらに、FFシリーズに登場したさまざまなキャラクターも小さな等身で登場し、歴代主人公に変身して戦うことも可能。かわいい世界観でFFシリーズを楽しめる作品です。
じっくり遊べるシミュレーション作品
キャラクターをコマのように動かしながら戦闘をするシミュレーションゲームとして発売されたタクティクスシリーズ。本作はDSで発売された作品で、2画面での操作によって遊びやすく進化しています。
自分なりの戦術で戦える一方で、「ロウ」というルールを守ることで戦闘が有利になるというのもポイント。どのようにロウを守りながら戦うのか、じっくり考えながら楽しめる作品です。
仲間と一緒に強敵を倒すアクション作品
FFシリーズの新しいジャンルの作品として誕生した本作は、難敵を仲間と一緒に倒すというハンティングアクションゲーム。オンラインやローカル通信によって、4人までのマルチプレイが可能です。
敵を倒した素材によって作った武器などを装備することで強くなっていくなど、従来の作品とはまったく違う楽しみ方で遊べます。
歴代キャラを操作して戦うアクションバトル作品
FFシリーズのキャラクターを操作して戦う格闘ゲームのような「ディシディア」シリーズ。本作では、1vs1から3vs3のチームバトルになり、作品をこえた夢の共闘が楽しめるのが魅力です。
また、ディシディアシリーズではすべてのキャラクターが3Dで表現されています。原作ではわからなかった部分もリアルに描かれ、キャラクターの魅力をより感じられます。
「FFシリーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする FFシリーズの売れ筋をチェック
楽天市場でのFFシリーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのRPGに関連する記事はこちら 【関連記事】
どのタイトルも寝食を忘れるほど熱中できる!
ドラゴンクエストと並ぶ、RPGゲームの代表格として人気を集めるFFシリーズ。ファミコン用ソフトとして発売されてから、王道ファンタジーやスチームパンクなSFなど世界観もいろいろ。
のちのRPGタイトルに影響を与える実験的なシステムへの挑戦も多く、美麗なグラフィックや重厚なストーリーなど、さまざまな魅力で、いつの時代もプレイヤーをワクワクさせ続けています。どのタイトルも、共通するのは寝食を忘れるほど熱中できる完成度。
また、オンライン専用作品やオープンワールドゲームなど、つねに新しいジャンルに挑戦しているのも魅力的。一つひとつの作品に込められたメッセージやストーリーが忘れられない思い出になるFFシリーズ。
あなたもクリスタルの光の導きに従い、FFの世界に手を伸ばしましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。