ニンテンドースイッチRPGを選ぶ 5つのポイント
RPGを選ぶときにチェックしておきたいポイントは、ジャンル・移植版・オンライン対戦・オリジナルタイトル・対象年齢の5つ。どれもRPGを選ぶうえで大切な要素です。ほしい作品を絞り込みやすくするためにも、しっかりチェックしてくださいね。
RPGのジャンルをよりこまかく確認
ひと口にRPGといっても、コマンド式RPGやアクションRPG、シミュレーションRPGなどジャンルはさまざま。アクションを重視したもの、日々の生活を楽しむものなど、RPGの世界でなにをしたいかによって選ぶジャンルは異なります。
どんな世界を楽しみたいかをイメージしながら選びましょう。
移植版は過去の名作がお得に楽しめる
ニンテンドースイッチには、過去のゲーム機から発売された名作がたくさん移植されています。移植版はゲームのグラフィックが向上していたり、いくつかのシリーズがまとめて遊べたりするなど、お得な商品も豊富。
過去にやったことがある方はもちろん、興味はあったけれどやったことがないという方も手を出しやすいのが魅力です。
オンライン対戦なら世界中の人と遊べる!
アクションを重視するアクションRPGなどでは、オンライン対戦が可能な作品も。多いものでは4人や6人で同時対戦ができるものもあります。
友達との対戦はもちろん、世界中の人と対戦をすることも可能。遊び方を広げたいという方はぜひチェックしてください。
スイッチオリジナルのタイトルも要チェック!
スイッチはオリジナルのタイトルも豊富。最新の技術を駆使した話題作も取りそろえており、美しいグラフィックや滑らかな操作を楽しめます。
近年ではオープンワールドRPGのような、選択肢の選び方でまったく違うストーリーを楽しめるものも。目新しいゲームを楽しみたい方は、オリジナルタイトルをチェックしましょう。
子どもへのプレゼントは対象年齢にも注意
お子さんへのプレゼントとして考えているという方は、対象年齢も確認しましょう。RPGはダークな世界観のものも多く、残酷なシーンが描かれていることも。
その場合は対象年齢が18歳以上などと設定されているため、表示を見ながらお子さんの年齢に合わせてゲームを選んでください。
キャラクターやストーリー、世界観など自分の好みで選びましょう プロの家電販売員よりアドバイス
キャラがかわいい、ストーリーや世界観に惹かれるなど、自分がよさそうと思ったゲームを直感で選ぶのがコツです。FPSや格ゲーなどに疲れたり、少し距離を置きたいとき、RPGで息抜きをするのは非常に有効。RPGで得た知識や経験が、学校や職場で役に立つなんてこともあるくらいです。RPGには、さまざまな出会いと冒険が詰まっています。ひとつをやり込むのも、たくさんのゲームに手を出してみるのもいいですね。
ニンテンドースイッチRPG22選 王道のRPGから個性的な作品まで
それでは、実際に商品を見ていきましょう。ゲームの特徴はもちろん、先ほど紹介した5つのポイントに関しての情報もまとめました。王道のRPGから個性的な作品まで網羅していますので、ぜひ参考にしてお気に入りのゲームを見つけてくださいね。
シリーズきってのヒット作が復活!
2012年にニンテンドー3DSから発売された作品の移植版。「ルーンファクトリー」シリーズきってのヒット作が鮮やかに復活しました。
竜が住む城の王子や姫になりきって冒険の旅に出るのはもちろん、畑で作物を育てたり住民とコミュニケーションを取ったりなど、ファンタジーな日常生活を楽しめるのもうれしいところ。作品ごとに物語が異なるので、はじめての方でも気軽に遊べます。
1993年発売の作品が色鮮やかによみがえる!
1993年にゲームボーイで発売された同名の作品を、システムや世界観はそのままにリメイク。グラフィックはジオラマ風の表現で大きくリニューアルしているので、作品を知らないお子さんでも遊びやすいでしょう。
新たな要素として「パネルダンジョン」が追加されているのがポイント。クリアしたダンジョンをパズルのように組み合わせ、新しいダンジョンをつくることができます。
PS4版と3DS版のいいところ取り
2017年に発売された『ドラゴンクエストXI』のスイッチ移植版。PS4版の美麗な「3Dモード」と、ニンテンドー3DS版の昔ながらの「2Dモード」の両方を遊べます。
もうひとつの特徴は、PS4版や3DS版ではなかったキャラクターボイスが搭載されていること。もちろんドラクエにボイスはいらないという方は、設定でボイスをオフにすることもできます。仲間たちのサイドストーリーも追加されているなど、まさに「ドラクエXIの決定版」といえるでしょう。
シリーズの初期3作品をまとめたうれしい商品
アクションRPGの金字塔「聖剣伝説」シリーズ25周年を記念してつくられた商品。1991年から1995年にかけて発売された初期の3作品をひとつにまとめました。
ゲームボーイ用の白黒ソフトからスーパーファミコン用のソフトまで、グラフィックやシステムの進化も楽しめます。初期の作品をまとめているので、はじめての方でも気軽に遊べるのもうれしいですね。
自然の陰影を表現した世界観が美しい
「等身大の少年少女のほんのちょっとの成長」をコンセプトとした作品。自然の陰影を生かした表現を採用し、世界の息吹を感じるように仕上げられています。
立ち入りが禁止されている場所へ探索に出かけ、材料の採取や調合でアイテムをつくるシステムが魅力。戦闘以外にもさまざまな要素で遊びたいという方も楽しめます。
FFシリーズのなかでも屈指の名作をまとめてお届け
2001年にPS2で発売された『ファイナルファンタジーX』。シリーズのなかでも屈指の名作と、その続編である『X-2』のリマスター版です。フルHDに対応し、ビジュアルもより美しく描きなおされています。
シナリオ担当者描き下ろしの新エピソードも追加。30分にもおよぶドラマとなっており、過去にゲームをやったことのある方でも充分に楽しめる作品ですよ。
4年の歳月をかけて完成させた話題作
18世紀のイギリスで、体が結晶化する秘術をかけられた主人公が召喚者を倒す物語。4年の歳月をかけてつくられた探索型アクションRPGです。
収集したアイテムや多彩な装備を組み合わせた攻撃のバリエーションが魅力。声優や音楽・音効制作などに豪華なスタッフをそろえた話題作です。広大なステージが用意されているため、探索をするだけでも楽しめますよ。
3DCGとドット絵を組み合わせた幻想的な世界
親しみやすいコマンドタイプのバトルをベースに、独創的かつ幻想的な世界を旅するゲーム。3DCGと昔懐かしいドット絵を組み合わせているのが魅力。また、8人から好きなキャラクターを主人公に選ぶなど、かつての名作『SA・GA』シリーズを彷彿とさせます。
バトルには「コマンドブースト」「ブレイク」などの新しいシステムを搭載。懐かしさと新しさを組み合わせた斬新なRPG。爽快なコマンドバトルが好きな方向けの作品です。
なにをするのも自由! 自分だけの物語を紡ごう
世界中で200以上の賞を受賞したオープンワールドRPG。種族や技能を自分で選べるのはもちろん、目的も自分で決められるのが魅力です。悪の限りをつくすことができる、やや過激な表現があるなど、18歳以上推奨のゲームとなっています。
遺跡で探索をするのも、暗殺者になるのも、どこへ向かうのかもすべて自分で決めることができます。ひとつアクションを起こすたびにストーリーが変化するため、オリジナリティを求める方にぴったりです。
最大6人で同時プレイできる本格アクションRPG
ダンジョンを探索する緊張感や、敵と遭遇したときの恐怖など、RPGが本来持つおもしろさを追求したアクションRPG。2011年に発売した作品の移植版で、携帯モードやテーブルモードにも対応しています。
グラフィックの最適化に加え、オンラインマルチプレイ機能が拡張。最大6人でのプレイができるため、大人数でわいわいゲームを楽しむことができるでしょう。
BANDAI NAMCO Entertainment(バンダイナムコエンターテインメント)『ソードアート・オンライン ホロウ・リアリゼーション DELUXE EDITION』
LEVEL5(レベルファイブ)『二ノ国 白き聖灰の女王』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ニンテンドースイッチRPGの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのニンテンドースイッチRPGの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ニンテンドースイッチRPGに関連するほかの商品情報はこちら
ゲームジャンルとゲームスタイルをポイントに
ニンテンドースイッチRPGのおすすめ商品をご紹介しました。
スイッチから発売されているPRGは数が多いので、ジャンルやオンライン対戦など自分が重視するポイントを決めて、ゲームの絞り込みを行ないましょう。
あなたがほしいニンテンドースイッチRPGを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。