RPGソフトの選び方 5つのポイント
RPGを選ぶときにチェックしておきたいポイントは、ジャンル・移植版・オンライン対戦・オリジナルタイトル・対象年齢の5つ。どれもRPGを選ぶうえで大切な要素です。ほしい作品を絞り込みやすくするためにも、しっかりチェックしてくださいね。
RPGのジャンルをよりこまかく確認
ひと口にRPGといっても、コマンド式RPGやアクションRPG、シミュレーションRPGなどジャンルはさまざま。アクションを重視したもの、日々の生活を楽しむものなど、RPGの世界でなにをしたいかによって選ぶジャンルは異なります。
どんな世界を楽しみたいかをイメージしながら選びましょう。
移植版は過去の名作がお得に楽しめる
ニンテンドースイッチには、過去のゲーム機から発売された名作がたくさん移植されています。移植版はゲームのグラフィックが向上していたり、いくつかのシリーズがまとめて遊べたりするなど、お得な商品も豊富。
過去にやったことがある方はもちろん、興味はあったけれどやったことがないという方も手を出しやすいのが魅力です。
オンライン対戦なら世界中の人と遊べる!
アクションを重視するアクションRPGなどでは、オンライン対戦が可能な作品も。多いものでは4人や6人で同時対戦ができるものもあります。
友達との対戦はもちろん、世界中の人と対戦をすることも可能。遊び方を広げたいという方はぜひチェックしてください。
スイッチオリジナルのタイトルも要チェック!
スイッチはオリジナルのタイトルも豊富。最新の技術を駆使した話題作も取りそろえており、美しいグラフィックや滑らかな操作を楽しめます。
近年ではオープンワールドRPGのような、選択肢の選び方でまったく違うストーリーを楽しめるものも。目新しいゲームを楽しみたい方は、オリジナルタイトルをチェックしましょう。
子どもへのプレゼントは対象年齢にも注意
お子さんへのプレゼントとして考えているという方は、対象年齢も確認しましょう。RPGはダークな世界観のものも多く、残酷なシーンが描かれていることも。
その場合は対象年齢が18歳以上などと設定されているため、表示を見ながらお子さんの年齢に合わせてゲームを選んでください。
人気作品の中から選ぶ
どのジャンルを選べばいいか迷っている人は、今人気の作品の中から選ぶのもひとつの方法です。
そこで、おすすめナビでは20~60代男女92名にスイッチソフトに関するアンケートを実施。以下、「好きなスイッチのRPGは?」のアンケート結果をご紹介します。

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
「好きなスイッチのRPGは?」に対するアンケート結果は、1位の『ドラゴンクエスト 過ぎ去りし時を求めて S』が1位、2位に『ファイナルファンタジーX/X-2 HD Remaster』、3・4位に『ゼルダの伝説』シリーズがランクインする安定の結果に。
中でも、1位の『ドラゴンクエスト 過ぎ去りし時を求めて S』は、アンケートの感想にも「1からプレイしている」「シリーズのファン」などが多く、世代の影響が色濃く出た回答結果となりました。
キャラクターやストーリー、世界観など自分の好みで選びましょう プロの家電販売員よりアドバイス
キャラがかわいい、ストーリーや世界観に惹かれるなど、自分がよさそうと思ったゲームを直感で選ぶのがコツです。FPSや格ゲーなどに疲れたり、少し距離を置きたいとき、RPGで息抜きをするのは非常に有効。RPGで得た知識や経験が、学校や職場で役に立つなんてこともあるくらいです。RPGには、さまざまな出会いと冒険が詰まっています。ひとつをやり込むのも、たくさんのゲームに手を出してみるのもいいですね。
ニンテンドースイッチRPG25選 王道のRPGから個性的な作品まで
それでは、実際に商品を見ていきましょう。ゲームの特徴はもちろん、先ほど紹介した5つのポイントに関しての情報もまとめました。王道のRPGから個性的な作品まで網羅していますので、ぜひ参考にしてお気に入りのゲームを見つけてくださいね。
より自由により不可能を可能にした最新作
前作に続き今作もオープンワールドを採用した『ティアーズ オブ ザ キングダム』。注目は今作で追加される新たな4つの力。物の動きを逆再生する能力「モドレコ」、物をくっつけて即席の武器が作れる力「スクラビルド」、物体をつかんで動かしつつ、物体どうしをくっつけることができる力「ウルトラハンド」、そして、建物や建物や洞窟などの天井を通り抜けられる能力「トーレルーフ」。
また、地上へ一気に飛び降りるのはもちろん、川や海の場合はダメージなしで着水が可能。前作以上の爽快感に加え、ストレスも軽減しています。
新システムの追加でより自由なバトルが楽しめる
舞台は「アイオニオン」。ここでは機械技術が発達した「ケヴェス」と魔法技術が発達した「エーテル」の2国が争っています。物語は、それぞれ異なる軍隊に属する6人の兵士をめぐって進行。
主人公「ノア」は「融合(インタリンク)」することで「ウロボロス」と呼ばれる巨人になることができるほか、最大7人で戦うなど新システムの追加でより自由なバトルが楽しめます。
新システム「エンゲージ(合体)」を採用
「エンゲージ」システムを採用した今作では、神竜の王である母の願いを受け継いだ主人公が、シリーズ過去作品で登場した主人公キャラたち「紋章士」たちが宿る12個の指輪を集める旅に出ます。なかには、マルスやシグルド、リンといった過去作品の主人公たちも登場します。
味方キャラたちは、これら紋章士と「エンゲージ(合体)」することで、特別なスキルや武器を扱うことができるようになります。
FFシリーズのなかでも屈指の名作をまとめてお届け
2001年にPS2で発売された『ファイナルファンタジーX』。シリーズのなかでも屈指の名作と、その続編である『X-2』のリマスター版です。フルHDに対応し、ビジュアルもより美しく描きなおされています。
シナリオ担当者描き下ろしの新エピソードも追加。30分にもおよぶドラマとなっており、過去にゲームをやったことのある方でも充分に楽しめる作品ですよ。
ルンファクシリーズぶっちぎりの神ゲーと名高い『4』が追加要素を引っさげ、満を持してスイッチに登場しました。箱庭ゲーとしてもやり込みゲーとしても抜群のできで、いまだコアなファンが非常に多いゲームです。
MARVELOUS(マーベラス)『ルーンファクトリー4 スペシャル』は、3DS版で気になった後日談もしっかりとプレイできる内容になっているので、あのころを懐かしみながらプレイするのもいいのではないでしょうか。
シリーズきってのヒット作が復活!
2012年にニンテンドー3DSから発売された作品の移植版。「ルーンファクトリー」シリーズきってのヒット作が鮮やかに復活しました。
竜が住む城の王子や姫になりきって冒険の旅に出るのはもちろん、畑で作物を育てたり住民とコミュニケーションを取ったりなど、ファンタジーな日常生活を楽しめるのもうれしいところ。作品ごとに物語が異なるので、はじめての方でも気軽に遊べます。
任天堂『ゼルダの伝説 夢をみる島』は、サクッと遊べるボリュームに爽快感のある操作性が特徴的なGBの傑作がフルリメイクされた作品。ポップにデフォルメされたリンクを操り、コホリント島の平和を取り戻すために戦います。
さまざまな謎解きをしながら進んでいくダンジョンやギミック、新しいアイテムを取って先に進めるようになるなど、RPGの基本を凝縮した遊びやすいARPGです。
1993年発売の作品が色鮮やかによみがえる!
1993年にゲームボーイで発売された同名の作品を、システムや世界観はそのままにリメイク。グラフィックはジオラマ風の表現で大きくリニューアルしているので、作品を知らないお子さんでも遊びやすいでしょう。
新たな要素として「パネルダンジョン」が追加されているのがポイント。クリアしたダンジョンをパズルのように組み合わせ、新しいダンジョンをつくることができます。
国民的RPGであるドラクエの初次世代機タイトルとなったSQUARE ENIX(スクウェア・エニックス)『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』が、完全版ともいえるレベルの追加要素を盛り込んでスイッチで再登場しました。ボイス機能は賛否両論といえますが、それ以上に単純な改善点としてマップ間移動のロードの早さが大きく改善され、テンポのよさと爽快感が大きく増しています。
往年のドラクエファンの方も、ドラクエをやったことがない方も、みんなが楽しめるまさに鉄板のゲームといえるでしょう。昔のドラクエを懐かしむお父さん・お母さんが、ドラクエにはじめて触れるお子さまと一緒に親子で楽しむという遊び方もできます。
PS4版と3DS版のいいところ取り
2017年に発売された『ドラゴンクエストXI』のスイッチ移植版。PS4版の美麗な「3Dモード」と、ニンテンドー3DS版の昔ながらの「2Dモード」の両方を遊べます。
もうひとつの特徴は、PS4版や3DS版ではなかったキャラクターボイスが搭載されていること。もちろんドラクエにボイスはいらないという方は、設定でボイスをオフにすることもできます。仲間たちのサイドストーリーも追加されているなど、まさに「ドラクエXIの決定版」といえるでしょう。
シリーズの初期3作品をまとめたうれしい商品
アクションRPGの金字塔「聖剣伝説」シリーズ25周年を記念してつくられた商品。1991年から1995年にかけて発売された初期の3作品をひとつにまとめました。
ゲームボーイ用の白黒ソフトからスーパーファミコン用のソフトまで、グラフィックやシステムの進化も楽しめます。初期の作品をまとめているので、はじめての方でも気軽に遊べるのもうれしいですね。
自然の陰影を表現した世界観が美しい
「等身大の少年少女のほんのちょっとの成長」をコンセプトとした作品。自然の陰影を生かした表現を採用し、世界の息吹を感じるように仕上げられています。
立ち入りが禁止されている場所へ探索に出かけ、材料の採取や調合でアイテムをつくるシステムが魅力。戦闘以外にもさまざまな要素で遊びたいという方も楽しめます。
4年の歳月をかけて完成させた話題作
18世紀のイギリスで、体が結晶化する秘術をかけられた主人公が召喚者を倒す物語。4年の歳月をかけてつくられた探索型アクションRPGです。
収集したアイテムや多彩な装備を組み合わせた攻撃のバリエーションが魅力。声優や音楽・音効制作などに豪華なスタッフをそろえた話題作です。広大なステージが用意されているため、探索をするだけでも楽しめますよ。
SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス)『OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)』は、スクエニがスクウェア時代だったころの雰囲気をどこか感じるスイッチRPGの鉄板作品です。個性的な8人の仲間とともにオルステラ大陸を自由に旅することができるのですが、主人公の行動により善にも悪にもなれるという奔放さが大きな特徴になっています。
戦闘も実際触ってみると直感的にわかりやすく、RPGに慣れていない方でもサクサク進めることができるでしょう。
3DCGとドット絵を組み合わせた幻想的な世界
親しみやすいコマンドタイプのバトルをベースに、独創的かつ幻想的な世界を旅するゲーム。3DCGと昔懐かしいドット絵を組み合わせているのが魅力。また、8人から好きなキャラクターを主人公に選ぶなど、かつての名作『SA・GA』シリーズを彷彿とさせます。
バトルには「コマンドブースト」「ブレイク」などの新しいシステムを搭載。懐かしさと新しさを組み合わせた斬新なRPG。爽快なコマンドバトルが好きな方向けの作品です。
なにをするのも自由! 自分だけの物語を紡ごう
世界中で200以上の賞を受賞したオープンワールドRPG。種族や技能を自分で選べるのはもちろん、目的も自分で決められるのが魅力です。悪の限りをつくすことができる、やや過激な表現があるなど、18歳以上推奨のゲームとなっています。
遺跡で探索をするのも、暗殺者になるのも、どこへ向かうのかもすべて自分で決めることができます。ひとつアクションを起こすたびにストーリーが変化するため、オリジナリティを求める方にぴったりです。
最大6人で同時プレイできる本格アクションRPG
ダンジョンを探索する緊張感や、敵と遭遇したときの恐怖など、RPGが本来持つおもしろさを追求したアクションRPG。2011年に発売した作品の移植版で、携帯モードやテーブルモードにも対応しています。
グラフィックの最適化に加え、オンラインマルチプレイ機能が拡張。最大6人でのプレイができるため、大人数でわいわいゲームを楽しむことができるでしょう。
全世界で注目を集めた作品に新シナリオを追加
2007年にニンテンドーDSから発売され、全世界で注目を集めたアクションRPGの移植版。HD対応でビジュアルがより美しくなり、BGMやボイスなどが高音質になっています。
スイッチ版では新たなキャラクターやシナリオも追加。物語の核心に迫ったストーリーは、シリーズファン必見の内容です。スイッチ版では「TVモード・テーブルモード」と「携帯モード」で操作が異なり、「携帯モード」ではDS版のようなタッチ戦闘を楽しめますよ。
異形生物に立ち向かう新感覚アクション
二者一体のデュアルアクションを使った新感覚のアクションRPG。主人公は警察の特殊部隊として、特殊兵器「レギオン」とともに事件解決を目指します。
レギオンとのアクションがバリエーション豊か。同時攻撃はもちろん、別々の敵を攻撃したり、主人公がサポートにまわったりすることもできます。巧みな連携プレイを極めたいという方も満足できるゲームです。
失われた記憶を取り戻す王道のRPG
『いけにえと雪のセツナ』の開発チームが送り出したRPGです。記憶によってつくられた世界で、記憶の力を使う主人公が旅をする物語。さまざまな文明が混じっており、舞台の種類が豊富です。
戦闘は名作『クロノトリガー』をベースにしたアクティブタイムバトル。古代人が残した機械兵器に搭乗して繰り広げられる派手なバトルも体験できます。
死者の魂を救済する和風アクションRPG
死者の魂を救済するため、生者と死者の世界を行き来する和風アクションRPG。主人公は死者の世界にいる「鬼ビ人」の力を自分の体に憑依させ、魔物と戦います。
それぞれ異なる力を持つ鬼ビ人を憑依させ、戦いの状況によって鬼ビ人を切り替えていくのが魅力。鬼ビ人の育成や切り替えによるマルチアクションが楽しめるゲームです。
30年以上の歴史を持つ王道アクションRPGを移植
PS-VITAやPS4で発売された「イース」シリーズの第8作をスイッチに移植。一作完結型となっているためシリーズファンはもちろん、はじめての方でも楽しめます。
シンプルな操作性やスピード感のあるアクションはそのまま踏襲。有料だった追加DLC(ダウンロードコンテンツ)をすべて収録し、作品を余すことなく遊びつくすことができます。
BANDAI NAMCO Entertainment(バンダイナムコエンターテインメント)『ソードアート・オンライン ホロウ・リアリゼーション DELUXE EDITION』
スピード感あるアクションが楽しい!
アニメ『ソード・アート・オンライン(SAO)』をもとにつくられたアクションRPG。新たなゲーム世界を舞台に、主人公が活躍する物語です。
MMO(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)を疑似的に体験できるアクションがポイント。仲間たちとコミュニケーションを取り、自由に走りまわれるので、SAOの世界に入ったような気分になれます。
オンラインとオフラインどちらでも同時プレイできる
2014年に発売された『ディアブロ III』とその続編をひとつにした決定版。人間界の侵略をたくらむ悪の帝王から世界を救うため、主人公が悪魔討伐の旅に出ます。
オンラインとオフラインのどちらでも最大4人まで同時プレイが可能。オフラインで友達と遊んだり、オンラインで見知らぬ人たちと協力プレイしたりと、遊び方の幅が広がりますね。
誰でもかんたんにオリジナルのRPGがつくれる!
PC版のRPG制作ソフトをスイッチに移植した商品。誰でもかんたんにオリジナルRPGがつくれます。素材の数はPC版と比べて2倍と、大幅にアップ。歌詞つきの楽曲やキャラクターボイスといった、これまでなかった素材も追加されています。
制作したRPGはインターネットに接続すれば、世界中の人に遊んでもらうことが可能。ほかの人がつくったRPGも遊べるため、RPGづくりに興味がない方でも楽しめます。
多彩な攻撃を組み合わせ荒れ狂うデーモンをなぎ倒す
近未来の火星で荒れ狂うデーモンたちをなぎ倒すシューティングRPG。容赦のない戦闘が繰り広げられ、身を隠したり立ち止まって休んだりするようなヒマはありません。
未来的でユニークな銃や多彩なアクション、近接攻撃システムなど、攻撃の方法が多彩。DOOMならではの強烈な戦闘を思う存分味わうことができます。かなり暴力的な内容を含んでいるため、18歳未満の方は購入できません。
カジュアルなファンタジー世界で冒険を楽しもう
ランダムなダンジョンを探索し、ボスと戦いながらレアアイテムを収集するアクションRPG。ニンテンドー3DSで発売された同名ゲームのリメイク版です。コンビニやスマートフォンなど、時代も文化も超えたカジュアルな世界観が魅力。
ゴールドになったことでグラフィックやアクションも進化。まるでアニメの世界をそのまま冒険しているような感覚が味わえます。
シリーズ屈指の人気2作品がまとめて楽しめる!
シリーズのなかでも代表的な作品ふたつをまとめたうれしいセット。カリブの海賊やアサシンハンターになりきって戦いに挑みます。やや過激な表現があるため、18歳以上推奨の作品です。
フルHDに対応し、ビジュアルが美しく進化。さらにスイッチの性能に合わせて機能も拡張されています。タッチスクリーンやモーションコントロールを利用した照準などが使えて、より快適にプレイできますよ。
スタジオジブリが描き出す大冒険ファンタジー
全世界から注目を集めた映画級のファンタジーRPGの移植版。アニメーションをスタジオジブリ、音楽を久石譲が担当するなど、スタッフの豪華さが特徴です。
魔法が使える異世界「ニノ国」を舞台に、母を助けるため主人公が大冒険を繰り広げます。涙で始まり涙で終わる感動的なストーリーが魅力で、ジブリファン必見の内容といえるでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ニンテンドースイッチRPGの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのニンテンドースイッチRPGの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ニンテンドースイッチRPGに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
ゲームジャンルとゲームスタイルをポイントに
ニンテンドースイッチRPGのおすすめ商品をご紹介しました。
スイッチから発売されているPRGは数が多いので、ジャンルやオンライン対戦など自分が重視するポイントを決めて、ゲームの絞り込みを行ないましょう。
あなたがほしいニンテンドースイッチRPGを選んでみてくださいね。
【 アンケートの実施内容について 】
◆アンケート情報
・調査期間: 2023年4月27日〜2023年4月28日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計92名
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※アンケートは「スイッチソフト」に関する質問の内、「好きなスイッチのRPGは?」という質問に対する回答数を集計したランキングです。
※アンケートの質問はニンテンドースイッチまたは、スイッチでプレイできるソフトに限定しています。
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース・マイナビウーマン」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。