てぼとは? 麺料理の湯切りに
ラーメンやうどんなどの麺をゆで、そのまま湯切りができる小さいざるのことを「てぼ」といいます。片手で使えて麺と一緒に野菜などもゆでたりできるので、ご家庭でのお料理の際にも便利です。
ぜひこの機会にてぼを活用して、本格的なお店の味に挑戦してみてはいかがでしょう?
てぼの選び方のポイント 家庭用に1つはほしい!
てぼを選ぶ際のポイントとしては、形・柄の素材・機能性などがあげられます。ひとつずつ解説していきましょう。
てぼの形状で選ぶ
てぼの形状には、おもに筒型と角型の2タイプがあります。それぞれ使い方や特徴が違ってきますので、ゆでる麺の種類などをふまえて自分のニーズに合ったタイプを選ぶとよいでしょう。
さまざまな麺に!「筒型」のてぼ
一般的に、てぼと呼ばれるのは筒形のタイプ。丸くて縦に長い形状が特徴です。さまざまな麺に使用できますが、生や半生の状態の麺に向いています。また網の目が粗いほうはうどん用、こまかいほうはラーメン用に使われることがほとんど。
箸などで麺をかき混ぜながらゆでると、麺への火の入りを均一にしてゆでられます。またお鍋に水を入れた際に、てぼがしっかり浸かるサイズを選ぶことも重要なポイントです。
冷凍麺がすっぽり!「角型」のてぼ
角型のてぼは、四角い形をした冷凍麺をゆでるときに便利です。筒形より容量が大きくなるので、一度に複数の麺やつけ合わせの野菜などを一緒にゆでられるのもメリット。
キッチンの収納スペースに余裕がある場合、業務用の大きなサイズのものを購入すれば、一度に数人分の量を調理できますよ。
てぼの底もチェック! 丸底が平底か
てぼの底の形にも種類があります。丸底が向いているのは、ラーメンやスパゲッティなどの細い麺。立てて置くことはできませんが、底の丸みに沿って麺に熱が伝わりやすいため、均一にゆでることができます。
平底は一気に温度が上がりにくいので、うどんなどの太い麺に向いています。安定感があるので、ゆでている間ずっと手で持っている必要がないのもメリットです。
てぼの素材は耐久性のよいステンレスがおすすめ
てぼの素材は、サビにくく耐久性にすぐれているステンレスが主流です。なかでも18ー8ステンレスという、クロムとニッケルをバランスよく配合した素材は最高品質といわれています。
サビることがなく、ゆで湯に反応して金属独特のニオイを分解してくれる作用があり、おいしい麺ができあがります。お値段は張りますが、一度試してみる価値はアリですよ。
てぼの網目は使い勝手にかかわる重要なポイント
てぼのザル部分も、使い勝手のよさが決まる重要なポイントです。網目のタイプをチェックし、自分の使用用途にあったほうを選びましょう。
細い鋼材を編み込んだ「メッシュタイプ」
しっかりと湯切りをしたい場合は、目のこまかいメッシュタイプがおすすめ。網目のこまかさをあらわすメッシュ数にも注目しましょう。蒸し麺はお湯が汚れないので6~8メッシュ、ゆでたあとのお湯がドロドロになる生麺や乾麺には8~10メッシュくらいがちょうどいいでしょう。
薄い金属板に穴をあけた「パンチングタイプ」
パンチングタイプは薄い金属板に穴をあけたもので、耐久性が非常に高く頑丈なのが特徴。メッシュタイプと比べると汚れがつきにくく洗いやすいので、お手入れがしやすいのも大きなメリットです。
てぼの柄は扱いやすさに差が出るポイント
てぼの「柄」にも注目しましょう。麺を湯から取り出す際や湯切りをする際に持つ重要な部分なので、柄によって使いやすさに差が出ます。
柄の素材や耐熱性も確認を
柄の素材を選ぶときは、強度と耐熱性が重要です。熱湯のなかに長時間浸けたてぼを手で持つ部分なので、熱を伝えにくく持ちやすいものがベスト。おすすめは腐りにくい紫檀(したん)を使用したローズ柄で、熱くなりにくいシリコンカバーがついていればなおいいですね。
ほかにも定番で価格が安価な木柄や、洗いやすいパイプ柄などがあります。パイプ柄は熱くなってしまいやすいので注意しましょう。
フックつきなら乾燥・収納も便利
てぼは収納スペースを取るため、ほかの調理器具と違ってキッチン棚などの外で保管されることが多くなりがちです。そこでおすすめなのが、柄の先にフックがついたタイプ。洗ったあとにぶら下げて乾燥できるので衛生的によく、そのまま保管もできます。
てぼは目の部分に汚れがたまりやすいので、しっかり洗って水分を残さないように乾燥させ、カビが繁殖しないよう保管することが大切です。
網目のこまかさによって、ゆでることができる麺の種類が異なります フードコーディネーターよりアドバイス
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
てぼは、ゆでる麺の種類に合わせて購入しましょう。麺の太さによって購入に適する網の目のこまかさが異なります。また、一度にゆでる麺の量によっても、適切な大きさや形が異なるので注意。
そのため、購入する前にてぼをどのように使いたいのかをあらかじめ明確にしておく必要があります。網や柄の素材によって耐久性や価格はさまざまなので、商品ごとの特徴を確認してから購入しましょう。
てぼのおすすめ11選 ラーメンやうどん、パスタなどの湯切りに!
それでは、上記のポイントをふまえたおすすめ商品を11選ご紹介していきます! 安全に使えて便利なものをみつけてみてくださいね。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
新越ワークス『ラーメン専用パワーてぼ(10125)』は、ラーメン専用のてぼで、ステンレスの素材を使用し耐久性と機能性にすぐれています。フックがついており、収納するときに便利。ラーメン好きで本格的なアイテムを購入したい方におすすめです。

新越ワークス『ラーメン専用パワーてぼ(10125)』

出典:Amazon
形状 | 筒型(丸底) |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
網目 | 8メッシュ |
柄 | 木柄 |
フック | あり |
サイズ | 本体:直径140×深さ130mm、柄:長さ220mm |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
新越ワークス『つけ麺用デカてぼ(10114)』は、一度にたくさんの量の麺をゆでたいときにぴったりなてぼ。底が平坦になっており、お湯の対流効果を活かしておいしく麺をゆであげることができます。ステンレス素材なので耐久性も抜群です。

新越ワークス『つけ麺用デカてぼ(10114)』




出典:楽天市場
形状 | 筒型(平底) |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
網目 | 6.5メッシュ |
柄 | 木柄 |
フック | あり |
サイズ | 本体:直径160×深さ150mm、柄:長さ220mm |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
リトルウッド『オープンキッチン パスタストレーナー(L-2531)』は、異なる2種類の大きさの網を重ねて使っており、パスタなどの細い麺が飛び出ることなく安心して使用できる商品です。網の継ぎ目は段差ができないように作られており、ケガの心配なく使用できます。

リトルウッド『オープンキッチン パスタストレーナー(L-2531)』

出典:Amazon
形状 | 筒型(平底) |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
網目 | 外側:8メッシュ、内側:12メッシュ |
柄 | ステンレス |
フック | なし |
サイズ | 直径195×深さ110mm |
新越ワークス『パワーGてぼ 極美(10175)』






出典:楽天市場
形状 | 筒型(丸底) |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
網目 | 8メッシュ |
柄 | 樹脂 |
フック | あり |
サイズ | 本体:直径140×深さ150mm、柄:長さ220mm |
石浜金物工業『フジボシ 強力深型うどんてぼ』

出典:Amazon
形状 | 深型(平底) |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
網目 | 10メッシュ |
柄 | ローズ柄 |
フック | あり |
サイズ | 本体:直径140×深さ160mm、柄:長さ200mm |
パール金属『日本製の手付き深ザル(HBー1633)』

出典:Amazon
形状 | 深型(平底) |
---|---|
素材 | ステンレス |
網目 | メッシュ |
柄 | ステンレス柄 |
フック | なし |
サイズ | (約)幅190×深さ115×全長340mm |
パール金属『日本製の手付きゆでザル 中(HBー1634)』

出典:Amazon
形状 | 筒型(平底) |
---|---|
素材 | ステンレス鋼 |
網目 | メッシュ |
柄 | ステンレス柄 |
フック | なし |
サイズ | (約)幅180×深さ80×全長240mm |
下村企販『ママクック 水切りストレーナー(35692)』
















出典:Amazon
形状 | グローブ型 |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
網目 | メッシュ |
柄 | 18-8ステンレス柄 |
フック | なし |
サイズ | (約)幅140×高さ42×全長305mm |
三宝産業『YUKIWA BOILーBASKET 冷凍麺てぼ』






出典:楽天市場
形状 | 角型 |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
網目 | パンチング |
柄 | 18-8ステンレス柄 |
フック | あり |
サイズ | 本体:幅45×奥行160×深さ140mm、柄:173mm |
貝印『SELECT100 ゆでざる(DH3009)』














出典:Amazon
形状 | 筒型(平底) |
---|---|
素材 | 網・フレーム:18-8ステンレススチール、フック:ステンレススチール |
網目 | - |
柄 | 18-8ステンレススチール柄 |
フック | あり |
サイズ | 幅140×高さ255mm |
KIPROSTAR『スパゲッティてぼ 30cm』














出典:Amazon
形状 | 筒型(平底) |
---|---|
素材 | 18ー8ステンレス |
網目 | 20メッシュ |
柄 | - |
フック | あり |
サイズ | 本体:(約)直径125×深さ297mm、柄:長さ175mm |
「てぼ」のおすすめ商品の比較一覧表
てぼとあわせてチェックしたい調理器具 【関連記事】
料理研究家で料理講師でもある、指宿さゆりさんに麺切り包丁のおすすめ商品と選び方を聞きました。「麺打ちに挑戦したいけれど、どんな包丁を選べばいいかわからない 」と困っていませんか? 手打ち麺を切るときは、普通の包丁ではなく、麺生地専用の麺切り包丁が必要です。選び方のポイントのほか、各ショッピング...
専門店のような生パスタを家でも作りたい! そういう方にとって気になるアイテム「パスタマシン」。うどんやラーメンといったほかの麺類も作れるので、一台あると麺料理の幅が広がります。いざ選ぶとなると、手動や電動、ローラー式や押し出し式などさまざまなタイプがあり、どれがよいのか迷うのではないでしょうか...
ベジヌードルとは、野菜を麺状にカットし、麺として見立てたもの。ヘルシー志向の方であれば、興味をもっている方も多いことでしょう。ベジヌードルはベジヌードルカッターがあれば誰でもかんたんに作ることができます。ただし、カットできる麺の形状やカッターの大きさ、デザインにいたるまで種類もさまざまです。こ...
料理研究家である松本葉子さんへの取材をもとに、おすすめの包丁と選び方を紹介します。包丁にはいろいろな素材があり、おなじみの三徳包丁から牛刀包丁、さらには出刃包丁や刺身包丁、柳刃包丁、ペディナイフまでさまざま種類があります。ブランドに関しても藤次郎、Zwilling(ツヴィリング)、貝印、京セラ...
お玉やフライ返しなど、調理をするための必需品がそろうキッチンツールセット。個別にそろえるよりも、デザインに統一感がでるほか、必要な用品がかんたんにそろうので、一人暮らしではじめて自炊する方にぴったりです。この記事では、管理栄養士の渡辺愛理さんにお話をうかがい、一人暮らし向けのキッチンツールセッ...
てぼは湯切りのしやすさで選ぼう まとめ
ここまで、てぼの選び方とおすすめの商品を紹介してきました。あなたにぴったりのてぼは見つかったでしょうか。
ラーメンやうどん、パスタなど、自宅でよく調理するものを念頭に、形や持ち手の素材など、チェックすべきポイントを確認して、使いやすいてぼを選んでくださいね。
これで今日からあなたも湯切りマスターの仲間入りです!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。