おすすめ商品の比較一覧表
ベジヌードルカッターって何?
ベジヌードルとは、野菜を麺状にカットし、麺として見立てたもの。ヘルシー志向の方に近年人気となっています。
ベジヌードルカッターは、そんなベジヌードルを作ることができる製麺機(野菜のみ)です。カットできる麺の形状やカッターの大きさ、デザインにいたるまで種類もさまざまで、しかも誰でもかんたんに作ることができます。
本記事では、そんなベジヌードルカッターについて、キッチンまわり評論家のさわけんさんへの取材のもと、機能性重視のカッターからおしゃれでインテリアにもなってしまうようなカッターまでご紹介いたします!
ベジヌードルカッターの選び方
キッチンまわり評論家・さわけんさんに、ベジヌードルカッターを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
(1)ベジヌードルカッターの種類から選ぶ
キッチンまわり評論家/科学する料理研究家
手動や電動など、どんな種類のベジヌードルカッターを選ぶかも大事。できるだけかんたんに回り、完成形がヌードルという名にふさわしいできであることが求められます。
ちなみにベジヌードルカッターは大きくわけて3種類あります。
『手動式』
キッチンまわり評論家/科学する料理研究家
手で刃と野菜を固定して、角度を保ったまま回す手動式タイプがあります。
手動式は小さく収納性にすぐれますが、「角度を保ったまま回す」ことがなかなかコツのいる作業。とくに三角錐のコーン型の刃の場合は、押さえつけながら角度を保ち回さないとうまくいかないので、力と集中力が必要です。
『ハンドル式』
キッチンまわり評論家/科学する料理研究家
同じ手動式でもハンドル式のものは、野菜をハンドルにつながった板のようなもので押さえるので、角度などは考えなくてもOK。一般的に本体は大きくなりますが効率よくヌードルができ、薄切りやスパイラルカットなど、カッターひとつでカット方法がいくつかある商品が多いのも特徴です。
『電動式』
キッチンまわり評論家/科学する料理研究家
一般的に、電動のものは本体が大きくて重め。しかし回すのはモーターの役目なのでラクです。
パーツが多くて掃除が大変な場合もありますが、カット自体は手動式よりも労力を使わず行なえます。
(2)野菜のセット方法をチェックする
キッチンまわり評論家/科学する料理研究家
ベジヌードルカッターは一時期ブームになったので、たくさんの商品があります。なかにはコツや慣れが必要で使いこなすまでに時間が必要なものもあったりしますので、使いやすい商品を選びたいものです。基本は刃が固定されていて野菜を刃に当てて回すのですが、野菜のセットの仕方がかんたんなものがよいですね。
とくにかんたんなものは、野菜を平らにカットしてのせるタイプです。平らなカッター面に対して平らな野菜をのせるので、とても安定します。また、野菜を回す中心が決めやすいもののほうが長いヌードルができますので、感覚的に真ん中のわかりやすいカッターがおすすめです。
(3)掃除や収納のしやすさも大事
キッチンまわり評論家/科学する料理研究家
ヌードルカッターには細かい刃がついていて、詰まることもあります。したがって、かんたんに掃除できるものがおすすめですね。パーツが多く、形が細くなっていたり、くぼみがあったりすると掃除がやや面倒になりますので、掃除のしやすさを重視する方はよく見極めましょう。
収納で考えると小さいサイズの方がよいのですが、カッター選びは、ヌードル状にカットする能力とのバランスだと思います。「小さいけど切れない」は本末転倒です。求める切れ味と収納スペースはご自身のキッチンと相談して決めましょう。
(4)作りたい料理に合った切り方ができるか確認する
商品によって、切り方が1種類のみのカッターや、2種類の切り方ができるカッター、付属または別売りのブレードに変えることで数種類の切り方ができるカッターなどさまざま。なかには種類の違うブレードが2カ所についていて、野菜を入れる場所によって異なる種類のベジヌードルができ上がる商品もあります。
細麺切りや太麺切り、スライス(平麺)など、作る料理に合わせて適する麺の形状が異なる場合もあります。自分が作りたい料理に合った切り方ができるかどうか、よく確認してから購入するようにしましょう。
(5)自分が使う上で安全かどうか確認する
どんなにすてきでおいしいヌードルを作ることができても、ケガをしてしまっては大変。そのため、安全性の高いベジヌードルカッターを選ぶことも大切です。
右利きの方と左利きの方でも、使いやすいカッターは異なります。お子さまのいらっしゃる方は、万が一お子さまがカッターに触れてしまっても怪我をしないような、安全装置がついているものが安心です。自分が使う環境を考慮して、使う上で本当に安全かどうか確かめてから購入するようにしましょう。
ベジヌードルカッターおすすめ14選 専門家と編集部が厳選
ここまでに紹介したベジヌードルカッターの選び方のポイントをふまえて、キッチンまわり評論家・さわけんさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

Kanjar『野菜カッター』
















出典:Amazon

愛プロダクツ『回転式野菜調理器 Clulu(クルル)』

出典:Amazon

Cuisinart(クイジナート)『ベジタブル スパイラルスライサー(SSL-100J)』














出典:Amazon

OXO(オクソー)『ベジヌードルカッター(11151300)』




















出典:Amazon

Sedhoom (セッドフーム)『野菜スライサー』














出典:Amazon
OXO(オクソー)『テーブルトップ ベジヌードルカッター』
























出典:Amazon
Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)『スパイロ ベジヌードルカッター』


















出典:Amazon
GEFU(ギフ)『スパイラルスライサー』










出典:Amazon
ベンリナー(Benriner)『菜麺器 BN5』














出典:Amazon
ダイレクトテレショップ 『ベジッティプロ』


















出典:Amazon
Aspectek(アスペクテク)『Flamen くるくる野菜スライサー(HG1903)』
















出典:Amazon
分解できて清潔に保てるヌードルカッター
キッチン用品以外もさまざまな商品を製造しているAspectec(アスペクテク)が製造開発するキッチンブランド、Flamen(フレーメン)のヌードルカッター。全体の大きさは少々大きいものの、軽くてスラスラと野菜をカットできて気持ちのよい使い心地。コンパクトに収納ができます。
パスタ風にカットすると野菜によっては、一本の長さがかなり長くなるほどの優秀さ。
分解することが可能で細かなところまで洗えるため、小さなお子さまに食べさせるときの衛生面も安心です。スライサーは1/8スライス、1/4スライス、ストレートスライスの3種類のカッターが付属していて、用途に合わせて使用できます。
GEFU(ギフ)『スパイラルスライサー SPIRALFIX(128503)』






出典:Amazon
パール金属『ベジヌードルマシーン(C-8202)』


















出典:Amazon
ダイレクトテレショップ『ベジッティ(T97210)』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベジヌードルカッターの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのベジヌードルカッターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】キッチンまわり評論家からアドバイス
キッチンまわり評論家/科学する料理研究家
ライフスタイルにぴったりの一品を選ぼう!
ベジヌードルカッターは切れ味とラクさ加減も重要ですが、でき上がったベジヌードルをどう食べるかがとくに重要ポイント。通常は、ズッキーニのスパゲッティや人参のサラダを作るロークッキングとして重宝します。ロークッキングほどではないけれど小麦を避けたい方や低糖質のためにという方も使えると思います。
もちろん普通の料理に使っても、食感や見た目が変わって食卓がより楽しくなるでしょう。「同じレシピばかりで飽きてしまったらどうしよう?」と不安な方は、スライスやスパイラルカットができるものから使い始めることをおすすめします。
まとめ
キッチンまわり評論家・さわけんさんにベジヌードルカッターの選び方とおすすめ商品について解説してもらいました。
ヘルシー志向の方がどんどん増えてきており、ベジヌードルカッターは今やさまざまな個性ある商品が発売されています。その機能性やデザインはそれぞれ異なりますが、ついデザインばかりに目がいってしまうことも少なくありません。
しかし大切なのは、おいしく安全にベジヌードルを作ることです。ご自身がベジヌードルを使ってどんな料理を作りたいのかを想像し、用途に合わせたベジヌードルカッターを選ぶようにしましょう。
安全性もきちんと検討し、今回の記事でご紹介した内容を参考にしてご自分に合うベジヌードルカッターを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
フランスの星付きレストラン、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に。 科学的に料理を考えて、狙った通りの料理を作るレシピ作りの達人。 低温調理など調理理論と最新機器やキッチングッズに精通。 2010年より毎月30品~50品の食品や調味料を実食検証し、キッチングッズなども頻繁に検証する。 フレンチ・イタリアン・アメリカ料理・唐揚げ・肉のスペシャリスト。