ベジヌードルカッターって何?
ベジヌードルとは、野菜を麺状にカットし、麺として見立てたもの。ヘルシー志向の方に近年人気となっています。
ベジヌードルカッターは、そんなベジヌードルを作ることができる製麺機(野菜のみ)です。カットできる麺の形状やカッターの大きさ、デザインにいたるまで種類もさまざまで、しかも誰でもかんたんに作ることができます。
本記事では、そんなベジヌードルカッターについて、キッチンまわり評論家のさわけんさんへの取材のもと、機能性重視のカッターからおしゃれでインテリアにもなってしまうようなカッターまでご紹介いたします!
ベジヌードルカッターの選び方
キッチンまわり評論家・さわけんさんに、ベジヌードルカッターを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
(1)ベジヌードルカッターの種類から選ぶ
手動や電動など、どんな種類のベジヌードルカッターを選ぶかも大事。できるだけかんたんに回り、完成形がヌードルという名にふさわしいできであることが求められます。
ちなみにベジヌードルカッターは大きくわけて3種類あります。
『手動式』
手で刃と野菜を固定して、角度を保ったまま回す手動式タイプがあります。
手動式は小さく収納性にすぐれますが、「角度を保ったまま回す」ことがなかなかコツのいる作業。とくに三角錐のコーン型の刃の場合は、押さえつけながら角度を保ち回さないとうまくいかないので、力と集中力が必要です。
『ハンドル式』
同じ手動式でもハンドル式のものは、野菜をハンドルにつながった板のようなもので押さえるので、角度などは考えなくてもOK。一般的に本体は大きくなりますが効率よくヌードルができ、薄切りやスパイラルカットなど、カッターひとつでカット方法がいくつかある商品が多いのも特徴です。
『電動式』
一般的に、電動のものは本体が大きくて重め。しかし回すのはモーターの役目なのでラクです。
パーツが多くて掃除が大変な場合もありますが、カット自体は手動式よりも労力を使わず行なえます。
(2)野菜のセット方法をチェックする
ベジヌードルカッターは一時期ブームになったので、たくさんの商品があります。なかにはコツや慣れが必要で使いこなすまでに時間が必要なものもあったりしますので、使いやすい商品を選びたいものです。基本は刃が固定されていて野菜を刃に当てて回すのですが、野菜のセットの仕方がかんたんなものがよいですね。
とくにかんたんなものは、野菜を平らにカットしてのせるタイプです。平らなカッター面に対して平らな野菜をのせるので、とても安定します。また、野菜を回す中心が決めやすいもののほうが長いヌードルができますので、感覚的に真ん中のわかりやすいカッターがおすすめです。
(3)掃除や収納のしやすさも大事
ヌードルカッターには細かい刃がついていて、詰まることもあります。したがって、かんたんに掃除できるものがおすすめですね。パーツが多く、形が細くなっていたり、くぼみがあったりすると掃除がやや面倒になりますので、掃除のしやすさを重視する方はよく見極めましょう。
収納で考えると小さいサイズの方がよいのですが、カッター選びは、ヌードル状にカットする能力とのバランスだと思います。「小さいけど切れない」は本末転倒です。求める切れ味と収納スペースはご自身のキッチンと相談して決めましょう。
(4)作りたい料理に合った切り方ができるか確認する
商品によって、切り方が1種類のみのカッターや、2種類の切り方ができるカッター、付属または別売りのブレードに変えることで数種類の切り方ができるカッターなどさまざま。なかには種類の違うブレードが2カ所についていて、野菜を入れる場所によって異なる種類のベジヌードルができ上がる商品もあります。
細麺切りや太麺切り、スライス(平麺)など、作る料理に合わせて適する麺の形状が異なる場合もあります。自分が作りたい料理に合った切り方ができるかどうか、よく確認してから購入するようにしましょう。
(5)自分が使う上で安全かどうか確認する
どんなにすてきでおいしいヌードルを作ることができても、ケガをしてしまっては大変。そのため、安全性の高いベジヌードルカッターを選ぶことも大切です。
右利きの方と左利きの方でも、使いやすいカッターは異なります。お子さまのいらっしゃる方は、万が一お子さまがカッターに触れてしまっても怪我をしないような、安全装置がついているものが安心です。自分が使う環境を考慮して、使う上で本当に安全かどうか確かめてから購入するようにしましょう。
ベジヌードルカッターおすすめ13選 専門家と編集部が厳選
ここまでに紹介したベジヌードルカッターの選び方のポイントをふまえて、キッチンまわり評論家・さわけんさんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

短時間でたくさんのヌードルを作れるカッター
電動でたくさん切れるスライサーです。手動のスライサーはコツと力も結構いるので、それを避けたい人におすすめ。ちょっと大きいですが、上から押すだけでラクに切れるのが特徴です。
縦の入り口を使えばヌードルカットやリボンカットになり、斜めの入り口をつければ薄切りやチップスができます。ジャガイモの溝つき薄切りも可能です。刃は三角錐のコーンタイプなのですが、電動なので手間は感じません。とにかく「ラク」を追求するならこちらがおすすめです。

きれいなライトグリーンが野菜をおいしく見せる
手動のベーシックなカッター。刃は三角のコーンタイプではなく、平らな面にカットした野菜をのせるので、野菜のセットがラクです。作業中も野菜が安定して回るので、ストレスを感じません。
手動なのでかたい野菜より、やわらかめのズッキー二に向きますが、人参も可能ではあります。シンプルな機構とデザイン、落ち着いた色でキッチンに溶け込みます。

いろいろな種類のヌードルを作りたいならこれ
ハンドル式の水平回転型ベジヌードルカッター。水平回転型は安定して回せるので、比較的長めのヌードルができます。本体が大きめで結構な量のヌードルが手早くできるのが魅力。押さえ方にコツはいりますが、慣れればかなり早くきれいにできます。
スパイラルカットもできるので、ジャガイモをスパイラルカットして揚げるとハンバーガー屋さんで見かけるようなぐるぐるのフライドポテトもできて、ちょっとうれしいですね。

デザイン性の高いシンプルなヌードルカッター
シルバーと黒のボディーがかっこよく、キッチンを多色にしたくない人におすすめ。単純な作りで洗いやすいです。ちょっと太めでしっかりしたベジパスタになるので、生のサラダとして食べるよりは塩でしんなりさせるか、ドレッシングで漬け込んでもよいでしょう。
太めのズッキーニをパスタ風にすると、平打ち麺のような形にできるので、ズッキーニをパスタにしたい人にはうってつけです。

くるくる回すだけ! 手軽に使えるヌードルカッター
こちらも水平回転のハンドル式。野菜のセットがかんたんで、とにかく早く大量にできます。ハンドル式はスルスルカットできて、気持ちがよいですね!
薄切りと千切りによるヌードルカットができます。細めなのでそのままサラダにしてもOK。人参、きゅうり、ズッキーニ、大根、玉ねぎなどスムーズにカットできます。刃の切り替えはツマミでできるのでかんたんに行えます。替え刃を探すことはありません。
ちなみに、Cuisinart(クイジナート)というメーカーのフードスパイラライサーは、同じようなデザインの黒色です。
見た目もひと味違うおしゃれなヌードルカッター
こちらのヌードルカッターは、野菜を横にしてセットするタイプです。野菜をセットしていない収納時でもおしゃれなフォルム。
リボンカットができる刃のブレードも付属しているため、ベジヌードルだけではなく玉ねぎやリンゴなどのフルーツのスライスにも使えるのがポイント。5種類のスライサーは透明のケースへコンパクトに収納できます。
各ブレードは食器洗い乾燥機でも使えるのでお手入れもラクラクです。
イギリスブランドの超小型ベジヌードルカッター
イギリス生まれの人気キッチンブランドであるJoseph Joseph(ジョセフジョセフ)から発売されているベジヌードルカッターです。 3種類のブレードが付属しています。
カットした野菜は、スライサーの下についている容器に入る仕組みになっているため、キッチンを汚さずにベジヌードルを作ることが可能です。
また、付属のすべてのパーツをまとめて容器に入れることができるので、使用していないときでもコンパクトに収納できるのがうれしいポイントです。
シックなデザインで機能性もシンプル
紐切りと中細切りの2種類のヌードルを作ることができるヌードルカッターです。シルバーと黒色2色の作りになっているため、キッチンまわりのインテリアを乱すこともありません。
ドイツ生まれのブランドであるGEFUはドイツ国内でも人気が高く、洗練されたデザインです。使い方はとてもシンプルで、お値段もお手ごろ。ヌードルカッターを初めて買う方に向いています。
プロ級の下ごしらえができる日本製ヌードルカッター
ベンリナーの菜麺器は、プロの板前さんやコックさんからも使用されている製品です。ハンドルを回すだけのシンプル設計で、高速でベジヌードルを作ることができます。付属の小歯(こば)や中歯(ちゅうば)を使えば、お刺身のケンやツマもかんたんに作れます。
スライス用の平刃、クシ刃(小歯・中歯・荒歯)でさまざまなスライスが楽しめます。交換刃なしでもラセン切りやリボン切りなどもでき、料理に合わせて刃を使い分けることが可能です。
充実機能の大型ベジヌードルカッター
3種類のブレードがついたハンドル式カッターです。大きさは、ほかのベジヌードルカッターと比べると少々大きめですが、そのぶん機械が安定しているため、滑りにくく安全に作業することができます。
また、すばやく大量にカットできるので、速さと量を求めるかたにはぴったりの商品です。折りたたんで収納できるので、キッチンの引き出しにコンパクトにしまえるところもポイント。
4種類のスライサーとコンテナ付き
食材を入れてハンドルを回すと、最大55mmのヌードル状にカットできるアイテムです。ほかにも、こまかい千切り、あらい千切りなどができる4種類のスライサーが付属しているため、ベジヌードル以外の用途でも使用できます。
スライスした食材を保存できるフタ付きのフードコンテナも付いているので、調理の下ごしらえだけしておきたいときにも便利です。
皮むきやスライスにも使える
食材をセットしてハンドルをくるくる回すとヌードル状になるベジヌードルカッターです。細い形状と太い形状の2種類のヌードル状、さらにスライス状にカットできるため、用途に応じて使い分けができます。
野菜を麺のように食べたいときはもちろん、サラダやスープの具材として使いたいときにも便利です。野菜や果物の皮むきにも使えます。
野菜を入れて回すだけ
本体のなかにヌードル状にしたい野菜を入れて、回して使用するベジヌードルカッターです。野菜をセットするなどの手間がないため、ヌードルにしたい野菜を入れてさっと使えます。
回している野菜が短くなってきたときに便利なアタッチメントも付属しているので、最後までヌードル状にできます。ヌードルの太さも2種類作れます。
おすすめ商品の比較一覧表
ライフスタイルにぴったりの一品を選ぼう! エキスパートからのアドバイス
ベジヌードルカッターは切れ味とラクさ加減も重要ですが、でき上がったベジヌードルをどう食べるかがとくに重要ポイント。通常は、ズッキーニのスパゲッティや人参のサラダを作るロークッキングとして重宝します。ロークッキングほどではないけれど小麦を避けたい方や低糖質のためにという方も使えると思います。
もちろん普通の料理に使っても、食感や見た目が変わって食卓がより楽しくなるでしょう。「同じレシピばかりで飽きてしまったらどうしよう?」と不安な方は、スライスやスパイラルカットができるものから使い始めることをおすすめします。
そのほかのヘルシーレシピ関連の記事はこちら 【関連記事】
おいしく安全にベジヌードルを作ろう
キッチンまわり評論家・さわけんさんにベジヌードルカッターの選び方とおすすめ商品について解説してもらいました。
ヘルシー志向の方がどんどん増えてきており、ベジヌードルカッターは今やさまざまな個性ある商品が発売されています。その機能性やデザインはそれぞれ異なりますが、ついデザインばかりに目がいってしまうことも少なくありません。
しかし大切なのは、おいしく安全にベジヌードルを作ることです。ご自身がベジヌードルを使ってどんな料理を作りたいのかを想像し、用途に合わせたベジヌードルカッターを選ぶようにしましょう。
安全性もきちんと検討し、今回の記事でご紹介した内容を参考にしてご自分に合うベジヌードルカッターを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フランスの星付きレストラン、イタリアンカフェのシェフを経て料理研究家に。 科学的に料理を考えて、狙った通りの料理を作るレシピ作りの達人。 低温調理など調理理論と最新機器やキッチングッズに精通。 2010年より毎月30品~50品の食品や調味料を実食検証し、キッチングッズなども頻繁に検証する。 フレンチ・イタリアン・アメリカ料理・唐揚げ・肉のスペシャリスト。