あぶらとり紙とは? メイク直しに欠かせない!
顔のテカリやメイク崩れの原因となる皮脂を吸収してくれる「あぶらとり紙」。金を叩いて薄くのばし、金箔を作る際に使う、打紙(うちがみ)が、紙の繊維の間によく脂を吸い取り、顔のあぶらとりになるとして使われたのがはじまりといわれています。現在は紙のほかに、ポリプロピレンなどでできたフィルムタイプも多く販売されています。
自分の肌や使い方に合ったあぶらとり紙を選ぶことで、メイク直しがしやすく、よりキレイをキープできるようになります。
あぶらとり紙の選び方 肌質や使用感をチェック!
あぶらとり紙を選ぶ時に、おさえておきたいポイントを紹介します。
肌質に合ったあぶらとり紙を選ぶ ポイント1
肌質は個人差はもちろん、季節やバイオリズムによっても微妙に変化するものです。その時々にあったあぶらとり紙を選ぶとよいですね。
混合肌〜普通肌さんは「和紙タイプ」「小さめサイズ」を
和紙タイプは、皮脂を吸い取る量が少なめです。皮脂を取りすぎず適度な油分を肌に残してくれるため、皮脂の分泌量が少なめの普通肌さんや、皮脂が出る部位がTゾーンだけなど限られている混合肌さんにおすすめです。
一度に取りたい皮脂の量や使う面積が少ないので、1枚のサイズが小さい方が化粧ポーチのなかでかさばらず重宝します。
脂性肌さんは「フィルムタイプ」で「大きめサイズ」が◎
顔全体にテカリが出やすい脂性肌さんは、皮脂の吸収力の高いフィルムタイプがおすすめ。和紙とは違いポリプロピレンで作られているので、破れにくく皮脂もしっかり吸収してくれますよ。
1度のメイク直しで何枚もあぶらとり紙を使ってしまう、という方は1枚のサイズが大きめのものを選んだほうが便利です。
使いやすさも重要! 肌触り、大きさなどもチェック ポイント2
あぶらとり紙は、かたすぎる・やわらかすぎるといった肌触りや、メイクポーチに入れて邪魔にならないサイズか、好みの香りか、なども重要です。
たとえば、肌に当てたときにガサガサすると、肌にダメージを与えてしまうことも。外出先などで使いたいときに、大きすぎると持ち運びに不便な場合もあるので、使い勝手も考えて選びましょう。
肌質と使用感で選んでから機能性をチェックして 美容ライターからのアドバイス
美容ライター
あぶらとり紙は、自分の肌質・好みの使用感で選び、次にプラスアルファの機能をチェックして選ぶとよいでしょう。
機能としては、保湿成分配合のものや、汗やくすみ対策ができるもの、メイク直しの時短ができるパウダーつきなどがあります。
使ったときに爽快感があるなど、化粧直しのときにリフレッシュできるタイプもあり多彩なので、楽しんで選べますね。
あぶらとり紙のおすすめ21選! 定番人気の「よーじや」や「無印良品」も
それではここからは、美容ライターの西田彩花さんと編集部が厳選した、老舗からプチプラまで21ブランドのあぶらとり紙を紹介します。自分にぴったりのあぶらとり紙を見つけて、メイク直しの仕上がりに差をつけちゃいましょう!

よーじや『あぶらとり紙』

出典:Amazon
容量 | 1冊20枚入り×10冊 |
---|---|
素材 | 特殊和紙 |
サイズ | 縦90×横93mm |

箔一『金箔生まれのあぶらとり紙』

出典:Amazon
容量 | 1冊50枚入り |
---|---|
素材 | 天然マニラ麻和紙 |
サイズ | 縦95×横63mm |

無印良品『あぶらとり紙』

出典:Amazon
容量 | 1冊100枚入り |
---|---|
素材 | 和紙 |
サイズ | 縦70×横100mm |
資生堂『あぶらとり紙012』






出典:Amazon
容量 | 1冊120枚入り |
---|---|
素材 | 天然パルプ |
サイズ | 縦104×横74mm |
カネボウ化粧品『ビューティワークス 紙おしろい』

出典:Amazon
容量 | 1冊70枚入り |
---|---|
素材 | - |
サイズ | - |
コーセー『コンビニック セレクテイ フラワー UVカット&毛穴カバーあぶらとり紙』




出典:Amazon
容量 | 1冊:50枚×3冊 |
---|---|
素材 | 高級亜麻紙 |
サイズ | - |
シャネル『オイル コントロール ティッシュ』

出典:Amazon
容量 | 1冊150枚入り |
---|---|
素材 | - |
サイズ | 縦85×横53mm |
アユーラ『オーラフィールアロマペーパー』

出典:Amazon
容量 | 1冊60枚入り |
---|---|
素材 | - |
サイズ | - |
いちはら 加美屋『あぶらとり紙 墨』

出典:Amazon
容量 | 1冊80枚入り |
---|---|
素材 | 天然パルプ |
サイズ | 縦85×横55mm |
ロージーローザ『美濃和紙天然麻100%あぶらとり紙』

出典:Amazon
容量 | 1冊120枚入り |
---|---|
素材 | 麻和紙 |
サイズ | 縦95×横76mm |
マンダム『ギャツビー あぶらとり紙 フィルムタイプ』

出典:Amazon
容量 | 1冊70枚入り |
---|---|
素材 | フィルム |
サイズ | 縦90×横55mm |
オルビス『あぶらとり紙』

出典:楽天市場
容量 | 1冊30枚入り |
---|---|
素材 | 麻 |
サイズ | 縦95×横95mm |
花王『ビオレ メイクしたままさっぱりシート 無香料』










出典:Amazon
容量 | 1冊20枚入り(17ml) |
---|---|
素材 | - |
サイズ | 縦155×横81mm |
リンメル『魔法の 超吸収あぶらとり紙』










出典:Amazon
容量 | 1冊90枚入り |
---|---|
素材 | 高級亜麻紙 |
サイズ | 縦155×横84mm |
DHC『あぶらとり紙(ポケットタイプ)』

出典:Amazon
容量 | 1冊100枚入り |
---|---|
素材 | 天然麻 |
サイズ | 縦100×横65mm |
マルチニーク『おいせさん あぶらとり神紙』

出典:Amazon
容量 | 1冊30枚入り |
---|---|
素材 | - |
サイズ | - |
カタニ産業『京都伝統あぶらとり 小町和紙』

出典:Amazon
容量 | 1冊54枚入り |
---|---|
素材 | 麻和紙 |
サイズ | 縦100×横80mm |
資生堂『くすみのもとになる皮脂もスッキリあぶらとり紙』






出典:Amazon
容量 | 1冊90枚入り |
---|---|
素材 | - |
サイズ | 縦100×横60mm |
カネボウ化粧品『ビューティ ワークス あぶらとり紙 土佐和紙』

出典:Amazon
容量 | 1冊150枚入り |
---|---|
素材 | 麻和紙 |
サイズ | - |
コーセーコスメポート『ソフティモ スーパーあぶらとり黒シート』












出典:Amazon
容量 | 1冊60枚入り |
---|---|
素材 | 天然フィルム |
サイズ | 縦156×横87mm |
白元アース『エスティーエフ 汗もとれるオイルクリアフィルム』






出典:楽天市場
容量 | 1冊75枚入り |
---|---|
素材 | フィルム |
サイズ | 縦160×横75mm |
「あぶらとり紙」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! あぶらとり紙のおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
よーじや『あぶらとり紙』の口コミをチェック!






出典:LIPS
よーじやでも1番人気の京好みあぶらとり紙!最強の吸収力でさらさらになり、お化粧直しにはもってこいのお品。紙一枚一枚が繊細に柔らかくつくられているので敏感肌ニキビ肌の私でも使えます。
一冊20枚入りで一冊から購入もできるみたいなので、お試ししたい方や京都お土産で多くのかたに配ったりするのもできるのでとても便利です!
もちろん10冊売りとかもあります。
とにかく!あぶらとり紙と言ったらよーじやくらい良いお品です!
私はこれなしでは日中とか無理なぐらいです。とてもおすすめなので是非!!
無印良品『あぶらとり紙』の口コミをチェック!






出典:LIPS
和紙を使用したあぶらとり紙。取り出しやすいポップアップ式。
一時期職場の制服、家用、お出かけ用、ポーチ、ストックと大量に所持していたくらい大好きなあぶらとり紙です 笑
あぶらとり紙は皮脂を取りすぎてあまり使用してはいけないってどこかで拝見したことがありますが、わかるんです!言ってる事は!
けど私の鼻すぐ化粧崩れてテカっちゃうし、その上からファンデ重ねても上手くのらないしどうしても使わないと長時間の化粧は綺麗に保てない!!
そんななかで1番ほどよく皮脂を取ってくれたのが無印良品でした!紙の質感も程よい固さがあり破れたりせずに使えて便利!
私は小鼻の皮脂を取るのだけに使ってます!(あまりにもひどい日は他もささっと取ります)
シャネル『オイル コントロール ティッシュ』の口コミをチェック!










出典:LIPS
こちらはCHANELの あぶらとり紙
めちゃくちゃオシャレで、注目度NO.1間違いなし!
名刺より一回り大きなサイズで、ミラーも付いているので、リップなどサッと直す時にも便利!
一枚一枚CHANELのプリントされていて
友達にハイって差し出すと
女子力アップ間違いなし!
気になっている方は、
ぜひチェックしてみて下さい!
オルビス『あぶらとり紙』の口コミをチェック!








出典:LIPS
正方形のノートタイプ。
脂性肌寄りの混合肌なのでTゾーンは油田です。仕事終わりに誰かと会う時、ライブの後、真夏のメイク直し等…Tゾーンのテカりを手っ取り早くリセットしたい時の強い味方!
・皮脂の吸収力高い
・丈夫で破れにくい
・サイズ感(大判)
この辺りがお気に入りポイント。
毎日使う訳ではないけどポーチに入れておくと安心。そっと抑えて余分な皮脂を取ったらフェイスパウダーをふわっと乗せてミスト化粧水をシュシュッとすれば完了。
難点は、そのままだとポーチの中で台紙がヘロヘロになってしまうこと。
一時期限定でケース販売あったらしいんですが今は無し。得意のムーミンコラボとかでケース販売してくれたらいいのに!私は他社のミラー付きケースに入れてます。
資生堂『くすみのもとになる皮脂もスッキリあぶらとり紙』の口コミをチェック!








出典:LIPS
1枚が大きいのでしっかり皮脂を吸収してくれます(*'ω'*)
肌に必要な皮脂はちゃんと残してくれてるので、とりすぎて乾燥するってこともありません。笑
その分皮脂はすぐに出てくる気がするけど。←
夜勤の時とか4回か5回はあぶら取ってる(*゚∀゚*)
ヤバいくらいオイリー肌。
ちなみにあたしは目の周りと口周りは乾燥するので混合肌です。
前はリンメルのあぶらとり紙を使ってたんやけど
とりすぎてってゆうぐらいとられて顔カピカピになった(O_O)←
あぶらとり紙もいいものを使うべきだと思う今日この頃です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする あぶらとり紙の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのあぶらとり紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
あぶらとり紙の使い方 使うタイミングはいつ?
あぶらとり紙は、メイク直しをするタイミングで使うのがおすすめ。肌にそっとおさえて使いましょう。ふき取るように使うとメイクがよれてしまったり、ゴシゴシこすると肌へのダメージにつながり肌トラブルの原因となったりすることも。やさしくおさえるように使いましょう。
また、テカリやメイク崩れの原因となる皮脂を吸収してくれるあぶらとり紙ですが、必要な皮脂までとりすぎてしまうと、肌の乾燥につながってしまうので注意が必要です。
あぶらとり紙に関するQ&A
あぶらとり紙の使い過ぎはよくない?

皮脂が気になる部分1箇所につき、1~2枚程度にとどめるのがベター。
とくにオイリー肌の方は、皮脂が気になって何枚も使いたくなることもありますよね。しかし、あぶらとり紙を使いすぎると皮脂の取りすぎの原因になり、過剰に皮脂が分泌する原因になる可能性があります。気になる箇所にあぶら取り紙をやさしく当て、こすらずに指で軽く押さえるようにして皮脂を取りましょう。
余ったあぶらとり紙の使い道が知りたい!

頭皮の皮脂を取る、口紅やグロスを塗ったあとのおさえ紙として使うなど、使い道はたくさん!
顔の皮脂を取り除く以外にも、あぶらとり紙の使い道は豊富です。頭皮のベタつきが気になるときにサッとふき取ったり、口紅やグロスの量を調節したいときにおさえ紙として使ったり。メガネ拭きや鏡を拭くのにも役立つので、あぶらとり紙が余ってしまうという方はぜひ使ってみてくださいね。
テカリが気になる方は化粧品も見直そう! 【関連記事】
まとめ
この記事では、あぶらとり紙の選び方とおすすめの商品を紹介しました。
肌質に合わせてあぶらとり紙のタイプやサイズ、自分にとって使いやすいものを選ぶことが大切です。使うときは、擦ったり叩いたりしてふき取るのは肌にとって強すぎる刺激になるので、やさしくソフトに当てるようにして使いましょう。
あぶらとり紙選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや、西田さんのアドバイスを思い出してみてください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ナナネール! 栗原貴子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/19 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
美容薬学検定1級、コスメコンシェルジュ(日本化粧品検定1級)、メイクアップアドバイザー検定資格保有。マスコミ系企業在職中に美容資格をいくつか取得し、美容ライターとして活動を始め、その後独立。キレイになりたい!と願うあなたに響くような情報をお届けできればと思います。