水筒の選び方 おしゃれなマイボトルは大人女子に人気!
水筒はさまざまな種類があり、選ぶ際に悩んでしまうことがありませんか? しかし、用途に合わせてサイズ、素材、飲み口の種類、洗いやすさなど、選び方のポイントをおさえておくとぴったりの商品が選べます。
最近では、大人女子の心をくすぐるような、おしゃれなデザインの水筒も多数出ています。まずは、選び方について見ていきましょう。
ポイントは下記の通り。
【1】素材
【2】容量や水筒のタイプ
【3】飲み口やフタの種類
【4】洗いやすさ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】機能性で素材を選ぶ
水筒の素材には、ステンレスとプラスチックの2種類があります。それぞれに強みがあるので、「どんな機能の水筒がほしいか」を決めておくと選びやすいでしょう。
それぞれの素材の特徴について解説していきます。
ステンレスボトル|保温保冷力が高い
「ステンレス製」は保冷性・保温性が高く、冷たい飲みものもホットドリンクも適度な温度で味わうことができます。ステンレスボトルに入れたドリンクがあれば、暑い夏や冷え込む冬も快適に過ごせますよ。
プラスチック製と比べて、耐久性もすぐれています。落としたりぶつけたりしても割れにくいので、長く使える商品が多いのも魅力です。軽いコンパクトなタイプもあるので、用途に合わせて選んでみてください。
プラスチックボトル|安い価格と軽さが魅力
「プラスチック製」は軽量で、持ち運びもラクにできます。ステンレスボトルよりも安価な商品が多く、気軽に手に取りやすいです。
保冷・保温の点ではステンレスボトルにおよびませんが、デザインが幅広いといった魅力も。平たい形などプラスチックの特徴を生かしたスタイリッシュなクリアボトルも多数あるので、チェックしてみてください。
【2】容量や水筒のタイプで選ぶ
水筒の容量を見てみると、200ml程度から2Lを超えるものまでさまざまなサイズの商品があります。水筒の利用シーンごとに、どのくらいの容量やどんなタイプの水筒が合うのかご紹介します。
500ml~600ml|オフィス用にぴったりなサイズ
職場でのどが渇いたとき、水筒があると席から離れずに水分補給できるので便利です。オフィス用に購入するなら、通勤カバンにもラクに入るコンパクトな水筒がおすすめ。軽量タイプを選ぶと、持ち運ぶときの負担になりません。
人によって飲む容量はことなりますが、1日オフィスで過ごすなら500ml~600ml前後の容量を目安にするといいでしょう。自分の必要量を考えて選んでみてくださいね。
200ml~300ml|持ち歩きや子供用に
200ml~300ml前後のミニボトルは、持ち歩き用の水筒におすすめです。コンパクトで軽いから邪魔にならず、お散歩やウォーキング中の水分補給に便利。
子供用のボトルとしてもぴったりのサイズです。また、水を入れて薬を服用するためのボトルにすれば、薬の飲み忘れ防止にもなりますね。
【3】飲み口やフタの種類で選ぶ
水筒を選ぶときには、飲み口やフタの種類もチェックしておきたいポイントです。直飲みタイプとコップに注いで飲むタイプが主流で、直飲みタイプはワンタッチ式とスクリュー式の2種類に分けられます。あなたにぴったりなのはどのタイプなのか見ていきましょう。
ワンタッチ式|片手でサッと開けられる
ワンタッチ式は、ロックを外してボタンを押すと「ポン」とフタが開いて飲み口があらわれます。
片手でフタを開けられるので、歩いたり運動したりしながらでも水分補給がカンタンです。車のなかで飲むときも、こぼす心配がなく便利ですよ。
移動中に水分補給をしたい人、移動中でなくても忙しいときにさっと水分を摂取したい人は、ワンタッチ式の直飲みタイプを選びましょう。
スクリュータイプ|パーツが少なく洗いやすい
スクリュー式はフタをねじって開け、ボトルに口をつけて飲むシンプルな構造です。コップやマグカップのような感覚で使えるので、デスクに置いておくと仕事が快適にはかどります。
ねじブタと本体のみでパーツが少なく、洗いやすいためお手入れがラクなところも魅力です。
コップつき|熱いドリンクも飲みやすい
コップつきタイプは、中栓とコップになる外ブタで水筒を密閉しているため、保冷・保温力にすぐれています。ホット・アイスのどちらでも長時間温度をキープできます。
外ブタのコップを使えるので、大容量の水筒でも重さが負担にならずに飲みやすいでしょう。熱い飲みものもコップに入れてゆっくり飲めて、やけどの心配も少なくなります。
【4】洗いやすいものを選ぶ
直接口をつける水筒は、衛生面にも気を使いたいですよね。隅々まで洗って乾燥させると安心です。とくにパッキンの内側は、カビや雑菌が繁殖しやすいため、外してていねいに洗う必要があります。
各パーツをしっかり洗えるかどうか、洗いやすさがポイントです。こまかく洗うのが面倒な人は、パーツが少ないタイプや食洗機に対応したタイプを選びましょう。食洗機に対応していない商品もあるので、使用前に確認してください。
おしゃれな水筒の人気メーカー サーモス・タイガー・象印
水筒の種類が多すぎて選びにくいという場合は、代表的なメーカーの商品を選ぶのもおすすめです。おなじみのメーカーで多くの人に長く愛されている商品なら、ネット通販でも安心して購入できますね。
サーモス(THERMOS)|ステンレス製水筒の先駆け! 品質に定評あり
1978年に、世界初のステンレス製真空断熱魔法ビンを開発・販売したメーカーが「サーモス」です。保冷専門のボトルや気軽に持ち歩けるコンパクトボトルなど、幅広い商品を展開しています。デザインの種類も豊富で、メンズ・レディースどちらにも人気。
品質、機能、使いやすさ、デザインと、すべての面において妥協のないサーモスの商品は、どなたが使っても満足できるでしょう。
タイガー魔法瓶(TIGER)|老舗魔法びんメーカー! 温度にこだわるなら
「タイガー」は1923年創業の、歴史ある魔法ビンメーカーです。創業当初はガラス製魔法ビンを中心に製造していましたが、1981年からはステンレス製魔法ビンも販売しています。
保温・保冷性能が高く、内面に飲みものの色やニオイがつきにくい「スーパークリーン加工」が施してある水筒も魅力。いろいろな飲みものをお望みの温度で楽しみたいなら、タイガーがおすすめです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)|あらゆるニーズに応えた商品展開
1918年に創立された「象印」は、もともとガラス製魔法ビンのなかのビンを製造していました。その後ガラス製魔法ビンの製造・販売もはじめ、1981年にはステンレス製魔法ビンを開発しています。
幅広い商品展開が魅力で、飲み口はワンタッチ式、スクリュー式、コップつきの3種類があり、サイズもコンパクトなものから大容量の水筒までさまざまです。選択肢がたくさんあるので、お好みの商品が見つかりますよ。
おしゃれな水筒のおすすめ20選 ミニボトルやオフィスにぴったりのものまで!
それではさっそく、おすすめの水筒を見ていきましょう!タイプ別にご紹介します。
▼おしゃれ水筒おすすめ13選【オフィスでも使える】
ここでは、男女問わずビジネスシーンでも使えるシンプルでお洒落な水筒をご紹介します。
最近の私の注目株が、『POKETLE S(OTMH0008)』。ちょっとのお出かけや、少しだけ飲みものがほしいときにぴったりです。
ペットボトルでは多すぎる、普通の水筒は重いと思っていた人が意外と多いのかもしれませんね。かわいくて便利です。

ポケットに入るコンパクトサイズで! 軽いのも魅力
ポケットにも入るコンパクトサイズで、持ち運びがしやすい120mlの水筒です。通勤やお出かけならバッグのちょっとしたすき間に入れられますよ。気軽な外出なら洋服のポケットに入れてもいいでしょう。
カラビナつきの専用カバーもついているので、バッグやボトムスのベルトループにつるせます。愛犬の散歩やウォーキングにも手軽に持っていけますね。
ガラスのような透明感と丈夫さを両立
シンプルでこだわりのつまった生活道具が人気のKINTO(キントー)。こちらは、丈夫で軽い、定番のウォーターボトルです。ガラスのような透明感を持ちながら、傷がつきにくく落としても割れにくい素材を使用しています。
飲み口が広く、洗いやすさや蓋の開け閉めのしやすさにもこだわっています。フタ部分は手にひっかけてフィットする形状なので、サッと持ち運ぶのにぴったりです。カラーは全3色。グレーやアンバーの透明感のある色合いもおしゃれです。
長時間の持ち運びにも!
真空二重構造で、中に入れたドリンクの温度や風味をキープ。オフの日をアクティブに、時にリラックスしながら過ごす人のための保温保冷タンブラーです。
飲み口は、突起をなくしてマグやグラスのような飲み心地を実現し、ストレスフリーに最後まで飲み干せます。ボトルは傷がつきづらく耐久性に優れた素材を使用。まろやかなカラーと丸みのあるデザインもおしゃれで、遠出や散歩をより楽しくしてくれます。
オフィス使いにもおすすめ
NY発のステンレスボトルブランド「スウェル」。海外生まれの洗練されたデザインは、他の人と被らないおしゃれな水筒を探している方におすすめです。
握ったときに持ちやすいくびれたデザインで持ち運びにも便利。保温保冷対応なので、お気に入りのドリンクをエコに持ち歩くことができます。
こちらのデザインは、ナチュラルでありながら存在感のある木目調。他には無いおしゃれな雰囲気に気分も満たされるでしょう。
フッ素コート加工でコーヒーを入れても色移りなし
ボトル内面をフッ素コート加工しているため、飲みものの色やニオイが残りにくい水筒です。コーヒーや緑茶を入れると気になる、着色汚れや茶渋がつきにくいので、オフィス用にぴったりですね。
水滴飛び散り防止機能がついていて、ワンタッチ式の弱点を克服しています。「ふたをポンと開けたとたん、水滴が顔や書類にかかる」という心配がありません。仕事中でも安心して使えますよ。
とにかく洗いやすい水筒ならコレ!
タイガー独自の加工技術により、飲み口をカールさせることで、マグカップのような口あたりを実現。コップのような感覚で、飲みものをよりおいしく飲むことができます。
また、こちらの水筒は「パーツが少なくとにかく洗いやすい」と口コミでも評判です。本体が110gと軽いので、持ち運びにも便利です。
飲み口に樹脂カバーつき! 口あたりなめらか
こまかく分解できてお手入れしやすい、スクリュータイプの水筒です。しっかり洗浄と乾燥ができるので、雑菌が気になる季節も安心して使えます。パーツの組み直しもカンタンです。
洗うときに取り外せる樹脂カバーがついていて、飲み口がなめらかなところも特徴のひとつ。直飲みで金属の口あたりが気になる人も、マグカップのような感覚で使えます。
おしゃれで軽い! 仕事に持っていきたい水筒
約170gという軽さなので、持ち運びがラクチンな水筒です。通勤用のカバンに入れても負担にならず、毎日気軽に使えますよ。「仕事用の荷物は増やしたくない」と思っている人にもおすすめ。
4色から選べるスタイリッシュなデザインで、オフィスでも使いやすいでしょう。デスクに置いていても悪目立ちせず、すっきりとおしゃれに決まります。
超スリムな平たい水筒
オフィス用のカバンにも収納しやすい、透明のフラットな水筒です。薄さ3cmの平たいフォルムは、パソコンやノートなどといっしょに社内で持ち歩くのにも便利。軽いうえにバッグに入れてもかさばりません。
変わったデザインで話題性もあり、同僚からの注目を集めることでしょう。クールな見た目なので、置くだけでデスクがスタイリッシュになりますよ。
高い保温力&保冷力でおいしく飲める
真空断熱層で温度を6時間キープでき、いつでもベストな状態で飲めるのがうれしい水筒です。ホットとアイス、両方対応しているのも魅力的ですね。長時間のお仕事も、おいしい飲みものがあれば乗り越えられます。
大きさの異なるふたつの飲み口があり、飲みものによって使い分けが可能な直飲みタイプです。冷たい飲みものは大きい飲み口でゴクゴクと、温かい飲みものは小さい飲み口でゆっくりと飲むことができます。
▼おしゃれ水筒おすすめ4選【レディース】
ここでは、おしゃれ女子のために厳選したおすすめの水筒をご紹介します。オフィスでもプライベートでもおしゃれに使えるレディース向け水筒を厳選しました。
デスクに置いたり、バッグからさりげなく取り出されるマイボトルは、今やおしゃれを演出するアクセサリーのひとつ。大人カラーの『ルピナスタンブラー(01002)』は、ほかの人とはちょっと違うものを持ちたい方におすすめです!

▼おしゃれ水筒おすすめ2選【メンズ】
ここでは、メンズに人気のおしゃれな水筒をご紹介します。アウトドアにぴったりの商品も。カッコいいデザインはメンズはもちろん、レディースでも問題なく使えますよ。
▼おしゃれ水筒おすすめ1選【子ども向け】
ここでは、子供向けのかわいくておしゃれな水筒をご紹介します。
最近の真空断熱ボトルは優秀で、ホット飲料は時間がたっても熱いままなので注意が必要です。
『真空断熱2ウェイボトル(FHO-801WF)』の、キャップのつけ替えでアイスにもホットにも使える機能は、目からうろこですね。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おしゃれな水筒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおしゃれな水筒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【あったら便利!】おすすめお手入れグッズもチェック
いくら洗いやすい構造とはいえ、水筒のお手入れは手間がかかるもの。いつでも清潔に使えるように、おすすめのお手入れグッズをご紹介します。
持ち運びに便利な水筒カバーも!
外出先でも水分補給を欠かしたくないなら、持ち運びしやすいカバーを使うのがおすすめ。傷や汚れから水筒を守ってくれるというメリットもあります!
「おしゃれな水筒」のおすすめ商品の比較一覧表
用途を考えていくつかストックしておくと便利 生活コラムニストからのアドバイス
便利で機能的、そして節約にもなる水筒。持ち歩く人が増えるにつれて商品の幅も広がり、デザインやサイズの選択肢が増えました。
使う季節、出かけている時間の長さ、入れる飲みものに合わせて、いくつかそろえておくと便利です。
海洋プラスチック問題など、環境保護の視点からもマイボトルは大切なアクション。ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
ドリンクの持ち運び用アイテムをチェック! 【関連記事】
使う人と目的に合わせておしゃれな水筒を選ぼう いかがでしたか?
この記事では、おしゃれな水筒のおすすめ商品を紹介しました。おしゃれな水筒を手に入れるには、素材、サイズ、飲み口の種類、メーカーなどに着目して選んでいきましょう。また、見落としがちなのが使用した後の洗浄の簡単さです。飲み口などの各パーツがどこまで分解・洗浄できるか、洗浄後のセットが簡単かもしっかりチェックしていきましょう。
この記事を商品選びの参考にして、あなたにぴったりのおしゃれな水筒を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。