ボトルブラシの選び方 お掃除伝道師に聞いた!
ボトルブラシは柄の長さはもちろん、スポンジの大きさ・材質・形・衛生面など、何を重視して買うべきか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
ここでは片付け・お掃除伝道師の中山ゆうみさんに取材のもと、ボトルブラシを選ぶときのポイントを紹介していきます!
ブラシの形状・種類で選ぶ
ボトルブラシは、大きくブラシタイプとスポンジタイプで分けられます。それぞれの特徴をチェックしましょう。
耐久性が高く衛生的な「ブラシタイプ」
ブラシタイプのボトルブラシは丈夫なため、一度購入すれば長く使えます。また水きれもいいので衛生的。先端のブラシ部分は、やわらかめから硬めのものまであるので、いろいろな汚れに対応してくれるでしょう。
しかし、ブラシの素材によっては伸縮が悪く、洗えるボトルの大きさも限られてきてしまうことがあるので注意しましょう。また、ブラシは上下に回転させながら洗うものなので、汚れ落ちを洗いながら確認する作業が必要です。
どんなボトルでも洗いやすい「スポンジタイプ」
やわらかで伸縮性にすぐれたスポンジタイプのボトルブラシは、ボトルのなかを傷つけることが少なく、どんなタイプのボトルでも洗いやすいというメリットがあります。ヘッド部分を交換できる商品であれば、コストパフォーマンスが高いのも魅力。
ただブラシタイプに比べると乾きが悪く、耐久性も劣ります。
片付け・お掃除伝道師&クリアリングセラピスト
スポンジ系よりもブラシのほうが乾くのも早く、臭いやカビの心配がありません。それぞれのメリットとデメリットを考え、必要なタイプを選びましょう。
ボトルの高さに合ったサイズを選ぶ
片付け・お掃除伝道師&クリアリングセラピスト
最近はステンレス製のマイボトルが流行っています。温かい飲み物や冷たい飲み物を快適な温度に保ってくれるのでとても便利ですよね。
しかし入れた中身によっては汚れ方が変わってきます。見えにくい汚れをスッキリ落とすためにも、まずはステンレスボトルや食器の容量の大きさに合わせて、柄の長さがボトルの底まで届くものを選びましょう。底や隅に着いた汚れを落とすには、スポンジ部分や毛先が曲がるような工夫がされているものが便利です。
また、持ち手の部分は滑らずしっかりと握れて、ブラシ全体を回転させやすいものを選びましょう。
吊り下げ収納できるタイプで衛生的に
ブラシの水切れが悪いと、カビやにおいが気になってきてしまいます。その対策として、吊り下げておけるボトルブラシを選べば衛生的に使えます。
吊り下げるためには、取っ手部分に穴が空いているものやフックのような形になっているものなどが便利。なかには立てて乾かすタイプのボトルブラシもあるので、スペースなどを考えながら選んでくださいね。
洗剤不要で洗えるタイプは経済的
水だけで洗えるタイプのボトルブラシは、手軽に洗えて洗剤代もかかりません。最近人気のタイプですが、その分注意したいポイントもあります。
水だけで洗えるボトルブラシは水を使わない分、ブラシ部分がかたく、ものによっては研磨剤が含まれていることも。そうすると、場合によってはボトルを傷つけてしまうことがあるかもしれません。購入前には、どのような素材で作られているのかなどを確認してみてください。
泡切れの良さで選ぶ
片付け・お掃除伝道師&クリアリングセラピスト
ボトルをきれいに洗い終えた後は、ボトルブラシやスポンジに残った洗剤を残らず洗い流し、清潔な状態にしたいものです。
泡切れのよさを考えれば、洗剤をあまり使わないタイプ、つまり1滴でも泡立ちがよいスポンジ系の素材でできたものがおすすめです。使う洗剤の量が少なければ、それだけスポンジのすすぎに必要な水量を減らすことにもつながります。
インテリアに合ったデザインを選ぶ
片付け・お掃除伝道師&クリアリングセラピスト
台所用品は、毎日使うものだからこそ、日々の家事を気持ちよく楽しくやるために、見た目にもかわいいデザインがいいですよね。思わず使ってみたくなるデザイン性と機能的な使い心地の両方を満たすものを選びましょう。
洗う容器に合わせて、スポンジタイプとブラシタイプのふたつを色違いで揃えてみるのはいかがでしょう。その2本がすぐに使えるようなポジションにあって、まるでキッチンに花を飾るような形でレイアウトされていたら、それだけでテンションがあがりそうですよね。
魅せるアイテムとして考えると、選び方が変わるだけではなく、選ぶ楽しさも加わります。
ボトルブラシのおすすめ9選 お掃除伝道師と編集部が選ぶ!
ここからは、片付け・お掃除伝道師の中山ゆうみさんと編集部が選ぶ、おすすめのボトルブラシを紹介していきます!

サンコー『びっくりマグボトル洗い(BH-46)』














出典:Amazon
サイズ | 幅5×高さ32cm |
---|---|
材質 | 柄:ポリプロピレン、毛:ポリエステル、ジョイントパーツ:ポリプロピレン |

無印良品『柄つきスポンジ』

出典:無印良品 ネットストア
サイズ | ワイヤー:約27.5cm、スポンジ:約幅6×奥行9cm |
---|---|
材質 | ワイヤー:18-8ステンレス、スポンジ:ウレタンフォーム |

スリーエム ジャパン『スコッチ・ブライト すごいボトル洗い(MBC-03K)』




出典:楽天市場
サイズ | 幅82×奥行35×高さ335mm |
---|---|
材質 | 柄:ポリプロピレン、スポンジ:ナイロン不織布(研磨粒子つき)・ウレタンスポンジ(無機系抗菌剤使用) |

アイセン『カラーキッチン のびるボトルクリーナースタンド付 P』












出典:Amazon
サイズ | 幅6×奥行6.5×高さ31.5cm |
---|---|
材質 | 本体柄:ABS・ステンレス、ヘッド:ポリプロピレン・ポリウレタンフォーム、スタンド:ABS・ステンレス |
カラフルでかわいい、柄の長さを調節できて便利
見た目はまるでお菓子のような3層のスポンジがヘッドについたボトルブラシ。
柄の部分の長さを調節できるので洗う容器の容量に柔軟に対応できます。
ス本ンジ部分は、適度に弾力性があります。柔らかすぎると、汚れを落とすときに指先に力を入れなくてはなりません。硬さや弾力性があるこのスポンジは、とても洗いやすく、洗剤をたくさん垂らさなくても泡立てることができます。また、大きくて広い汚れ部分は、四角い面の部分を使って洗うことができて便利です。
専用スタンドがあるので、しっかり泡を落として水切りすればすっきりと収納できます。
カラフルな3色が用意されていて、キッチンに立って洗い物をする気にさせてくれるかわいい色使いなのもうれしいですね。
オクソー『ボトルブラシ』














出典:Amazon
サイズ | 直径7.5x高さ31.5cm |
---|---|
材質 | 本体:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ナイロン、ポリアセタール、ステンレス鋼 ブラシ:ポリプロピレン、ナイロン、他 |
アイセン『茶しぶボトルクリーナー』






出典:楽天市場
サイズ | 4×4×35.5cm |
---|---|
材質 | ポリエステル、アクリル、ポリウレタンフォーム、ポリプロピレン |
テラモト『ティディ ボトル洗い用ブラシ』












出典:Amazon
サイズ | 6.3×D3.7×H32.5cm |
---|---|
材質 | ブラシ:特殊配合ポリエチレン、柄:ポリプロピレン |
TEMOCE『ボトル洗浄ブラシ』














出典:Amazon
サイズ | 30 x 3.5 x 3.5 cm |
---|---|
材質 | ブラシ:シリコン、柄:合金鋼 |
サンベルム『ボトル洗いブラシ』














出典:Amazon
サイズ | 折りたたみ時/約幅6×奥行3.5×長さ24cm、伸長時/約幅6×奥行3.5×長さ32cm |
---|---|
材質 | 柄・毛:ポリプロピレン |
「ボトルブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボトルブラシの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのボトルブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お掃除伝道師からのアドバイス
片付け・お掃除伝道師&クリアリングセラピスト
デザインと機能の両方を欲張る!
キッチングッズは、インテリアと同様、カラーやデザインなどたくさんの種類があります。しかし、見た目だけで買ってみても、実際に使用してみるとブラシか硬すぎたり、毛が抜けてしまったりと残念なこともありませんか? デザインと機能のバランスがとても大事です。デザインも重視しながら、しっかり機能も求めてくださいね。
間口の広いステンレスボトルには、スポンジ部分や毛先が曲がるような工夫がされているモノを、ピッチャーの底や隅に着いた汚れを取るには、スポンジの硬さや洗剤が吸着しやすい素材を選びましょう。
そして、使い終った後の泡切れや水切れがよければ、衛生面でも安心して繰り返し使い続けることができます。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
※2019/12/18 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
1997年より年間約1500件、20年間にわたって累計、30,000件にも及ぶお部屋の片づけと掃除に携わってきました。 「片付けられない」悩みに寄り添う「片付けサポート」にたくさんのご依頼をいただいています。 『勝間式汚部屋脱出プログラム』の書籍にも紹介されました。