書道筆の上手な選び方 書道師範・筆耕士に聞いた!
まずは書道筆の選び方をチェックしていきましょう。書道師範・筆耕士のぺんらいとさんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
書道筆のおすすめを今すぐ知りたい方はこちらへ
よい書道筆の条件「四徳(しとく)」で選ぶ
よい書道筆の条件としてあげられるのが、「四徳(しとく)」。四徳には「尖(せん)」「斉(さい)」「円(えん)」「健(けん)」の4つの項目があり、これらがそろっているものを選ぶといいといわれています。
各項目について、詳しく紹介していきましょう。
尖(せん)|穂先が尖っていること
四徳の一つ目の条件は、「尖(せん)」です。これは字のとおり、書道筆の穂先が尖っているかどうかというチェックポイントのこと。
筆の毛の先がしっかりと尖って形づくられているなら、まとまりがよく、思ったように筆で穂先の動きをコントロールすることが可能になります。尖っていなければ、きちんと筆を動かしたつもりでも、まとまりのない字になってしまいます。
斉(さい)|穂全体のまとまりがいいこと
四徳の二つ目は、「斉(さい)」です。これは、書道筆の穂先がきめこまかく整っていて、まとまりがあるかどうかをチェックすることを示しています。
たくさんの毛の集まりである筆は、毛がよくまとまっていることによって、よく墨を含ませることができます。また、まとまりから外れた小さな毛が、書面を汚してしまうことも防げます。
円(えん)|穂の形が円錐形になっていること
四徳の三つ目は、「円(えん)」です。これは、書道筆の穂がきれいな円錐形になっているかどうかをチェックするということを促してくれます。
筆の穂が円錐形になっているなら、まんべんなく墨を穂に含ませることができるようになり、なめらかな線を書けますし、ボリュームのある力強い字を書くこともできるようになります。
健(けん)|毛にコシと弾力性があること
四徳の四つ目は、「健(けん)」です。これは、書道筆の穂先にコシがあり、ほどよい弾力をもっているかどうかをチェックするというポイントです。
コシと弾力があるなら、しなやかでスムーズな動きができるので、書道のみどころである、「とめ」・「はね」・「はらい」などの表現を自在に操れるようになり、より書くことを楽しめます。
書きたい文字に合わせて毛の種類を選ぶ
筆にはいろいろなタイプがあるので、どんな文字を表現したいかによって、選ぶ筆の種類も異なります。
「楷書」には弾力性の高い剛毛、「行書・草書」にはやわらかい柔毛を
楷書で大きめの文字を書きたいなら、ひと文字ひと文字をじっくり書けるように、コシがあって弾力性が高く、筆のレスポンスが高い剛毛筆(ごうもうひつ)を選びましょう。
一方、行書や草書で書きたいというケースには、筆の穂にたくさんの墨を含んで一気に書きあげることができるように、穂先のコシがやわらかい柔毛筆(じゅうもうひつ)を選びましょう。
初心者には毛のかたさのバランスの取れた兼豪筆がおすすめ
あまり書道の経験がないなら、扱いやすいタイプの筆を選ぶようにしましょう。バランスが取れていて扱いやすいのは、弾力性のある剛毛とやわらかい柔毛がちょうどよく組み合わされた兼豪(けんごう)筆です。
筆が墨を含む量や、コシの強さの加減もバランスがよく、くせがないので、初心者の方がこれから書道を楽しむというケースにぴったりです。
軸の形と穂先の長さで選ぶ
筆の良し悪しを決めるポイントのひとつに、軸と筆の長さがあります。
軸のタイプをチェック
軸のタイプは大きく分けて、「だるま軸タイプ」と「ストレートタイプ」があります。
●だるま軸…細い軸になっていて、太さのある穂の部分と太さを合わせて接続するために穂の手前のところで急に太くなっているタイプの軸。手が小さくて太い軸ではうまくにぎれないという人でも穂の大きな筆を持てるようになります。
●ストレート軸…穂の太さと同じような太さの軸になっていて、接続部分もそのまま直線的につながっているタイプの筆です。
軸の太さは好みも関係するので、いろいろ使ってみるのもよいでしょう。
長さをチェック
初心者なら、持っている位置から穂先をコントロールしやすいので、筆の穂の長さは長くないほうがよいとされています。
経験を積んで、腕全体で文字を書くという感覚を持っている方なら、長い穂を持っていてより表現力を発揮できるタイプの筆に挑戦することができるでしょう。穂が長ければ、線の強弱などのディテールをよりこまかく表現できます。
まず筆でなにを書きたいのか決めましょう 書道師範・筆耕士がアドバイス
書道師範/筆耕士
手紙や金封袋など実用的な文字を書く場合と半紙に漢字を書く場合、かな文字と漢字を書く場合で筆の太さや種類が違います。
初心者が練習するだけだから安価な筆でいいと思われがちですが、技術が上達してこそ筆を扱えるのであって、初心者はうまく扱えません。初心者用の筆はかたい毛とやわらかい毛が混ざった兼豪筆で扱いやすいです。筆が扱えるようになってはじめて文字が上達するので、いい筆を用意しましょう。
書道筆のおすすめ15選 【人気ブランド厳選】趣味の書道や子どもの習字に!
書道師範・筆耕士のぺんらいとさんと編集部で、おすすめの書道筆を15商品厳選! 初心者向け・上級者向けをあわせて紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
書道師範/筆耕士
太筆で半紙に漢字を書くならば、志昌堂『太筆白毛4号白峰』がおすすめ。穂の長さが少し短めなので、初心者でも扱いやすいです。

志昌堂 国産熊野筆『太筆 4号白峰 白毛(FF-0130)』 書道師範・筆耕士おすすめ商品!

出典:Amazon
軸径 | - |
---|---|
長さ | - |
軸素材 | - |
毛素材 | 山羊・馬 |
毛質 | ややかたい |
穂の長さ | - |
書道師範/筆耕士
慣れてきていろいろな書体に挑戦するなら、あかしや『桂林』を選ぶといいでしょう。3号で少し太さがあります。

あかしや『桂林 [けいりん] (AL-150)』 書道師範・筆耕士おすすめ商品!
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31IO6MmNmyL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31ZrW3BX0FL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31Ff6OnCOpL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/510fiY1bUXL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31IO6MmNmyL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31ZrW3BX0FL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31Ff6OnCOpL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/510fiY1bUXL.jpg)
出典:Amazon
軸径 | 13mm |
---|---|
長さ | 268mm |
軸素材 | - |
毛素材 | 馬尾脇毛・羊毛・狸毛 |
毛質 | やや硬め |
穂の長さ | 中鋒 |
書道師範/筆耕士
名前を書くのに小筆を使うなら、墨運堂『写経筆白軸』がおすすめ。写経用なので細くしっかりと点画が書ける筆です。

墨運堂『写経筆白軸(23117)』 書道師範・筆耕士おすすめ商品!








出典:Amazon
軸径 | 7.5mm |
---|---|
長さ | 184mm |
軸素材 | - |
毛素材 | イタチ毛 |
毛質 | - |
穂の長さ | - |
呉竹『太筆 清晞 [せいき] 3号茶毛(JC336-3)』
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/41rVIsQuVAL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/41IdbS93WVL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/51PK45GstOL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/31C2pOWrFyL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/61sHbwItrqL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/31HtLQIB7WL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/41rVIsQuVAL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/41IdbS93WVL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/51PK45GstOL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/31C2pOWrFyL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/61sHbwItrqL.jpg)
![呉竹(Kuretake)『太筆清晞[せいき]3号茶毛(JC336-3)』](https://m.media-amazon.com/images/I/31HtLQIB7WL.jpg)
出典:Amazon
軸径 | 13.5mm |
---|---|
長さ | 245mm |
軸素材 | 天然竹軸 |
毛素材 | 羊毛・馬毛 |
毛質 | やや硬め |
穂の長さ | 中鋒 |
あかしや『3号 一條秋水 [いちじょうしゅうすい](PL-201)』
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31KherLj-ZL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/51hT5b2p5fL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/310c41uQocL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/510fiY1bUXL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31KherLj-ZL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/51hT5b2p5fL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/310c41uQocL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/510fiY1bUXL.jpg)
出典:Amazon
軸径 | 12.5mm |
---|---|
長さ | 256mm |
軸素材 | - |
毛素材 | 馬尾脇毛・羊毛・狸毛・鹿毛 |
毛質 | 柔 |
穂の長さ | 中鋒 |
広島筆産業『地 兼毫墨禅(F-29)』








出典:Amazon
軸径 | 12mm |
---|---|
長さ | 260mm |
軸素材 | 竹軸 |
毛素材 | 尾脇毛・羊毛・馬毛 |
毛質 | やわらかめ |
穂の長さ | - |
呉竹 くれ竹優筆『のどか 7号茶毛パック(JE51-7S)』










出典:Amazon
軸径 | 7.6mm |
---|---|
長さ | 203mm |
軸素材 | ABS |
毛素材 | PEs |
毛質 | - |
穂の長さ | - |
志昌堂『雲鶴 6号白毛(B-51)』

出典:Amazon
軸径 | - |
---|---|
長さ | - |
軸素材 | - |
毛素材 | 馬毛 |
毛質 | ほどよい硬さ |
穂の長さ | - |
あかしや『書写楽 [しょしゃらく] (ASP-51)』
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31OCy9LCyfL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/510fiY1bUXL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31cC32wXUiL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31cq2zALN-L.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31OCy9LCyfL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/510fiY1bUXL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31cC32wXUiL.jpg)
』](https://m.media-amazon.com/images/I/31cq2zALN-L.jpg)
出典:Amazon
軸径 | 7.8mm |
---|---|
長さ | 204mm |
軸素材 | - |
毛素材 | 特殊ポリエステル毛 |
毛質 | ほどよい硬さ |
穂の長さ | 中鋒 |
呉竹『太筆 光春 3号白毛パック(JC317-3S)』








出典:Amazon
軸径 | 12.3mm |
---|---|
長さ | 255mm |
軸素材 | 天然竹軸 |
毛素材 | 羊毛・白天尾 |
毛質 | 硬め |
穂の長さ | 中鋒 |
広島筆産業『剛毫三号 書懐(F-53)』








出典:Amazon
軸径 | 11mm |
---|---|
長さ | 270mm |
軸素材 | 竹軸 |
毛素材 | 馬尾脇毛・羊毛・天尾・狸 |
毛質 | - |
穂の長さ | - |
一休園『兼毫半紙用 短鋒(127340)』






出典:Amazon
軸径 | 13mm |
---|---|
長さ | - |
軸素材 | - |
毛素材 | 馬毛・狸毛 |
毛質 | - |
穂の長さ | 短鋒 |
一休園『古今』






出典:Amazon
軸径 | 6mm |
---|---|
長さ | - |
軸素材 | - |
毛素材 | イタチ |
毛質 | - |
穂の長さ | - |
魁盛堂『書道筆 羊毛 長鋒 鶴脚 小』

出典:Amazon
軸径 | 8mm |
---|---|
長さ | 240mm |
軸素材 | - |
毛素材 | 羊毛 |
毛質 | - |
穂の長さ | - |
文宏堂『細光峰毫 白鳳 六号』




出典:楽天市場
軸径 | 10mm |
---|---|
長さ | - |
軸素材 | - |
毛素材 | 羊毛 |
毛質 | やわらかめ |
穂の長さ | - |
「書道筆」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 書道筆の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの書道筆の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
よい書道筆を選んで書道を楽しもう
書道を楽しむには、よい書道筆との出合いが欠かせません。自分の書き味の特徴や書道の腕に合わせたバランスの取れた書道筆があれば、書道をより楽しめるでしょう。
この記事で紹介した書道筆の選び方やおすすめ商品を参考に、自分にぴったりのアイテムを探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 一部修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
筆耕士として贈答用熨斗紙表書き・名入れ、封筒など宛名書き等の代筆。書道歴15年以上。子育てをしながら書道教室に通い師範取得。現在書道展覧会の出品にも意欲的に取り込み中。冠婚葬祭において、前準備等に関する仕事にも携わっております。