PR(アフィリエイト)

書道用半紙人気おすすめ6選!初心者向けの練習用、高級な清書用、かな用など

書道用半紙人気おすすめ6選!初心者向けの練習用、高級な清書用、かな用など
書道用半紙人気おすすめ6選!初心者向けの練習用、高級な清書用、かな用など

◆本記事はプロモーションが含まれています。
◆本記事は2020年09月30日に公開された記事です。

書道で一般的な紙とされているのは半紙というサイズで、大きさは約33.4×24.3cm。B4サイズほどです。1文字から4文字ほどを書き記すのにぴったりな大きさとなっています。

この記事では、書道師範に話を伺い、書道用半紙の選び方とおすすめ商品を紹介します。初心者におすすめの練習用や、高級な清書用、かな用などをピックアップ。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

書道用半紙の選び方 楷書・行書・かな文字の違い 書道用半紙おすすめ|練習・初心者用 書道用半紙おすすめ|清書用 おすすめ商品の比較一覧表 通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 書道用半紙の裏表の見分け方 書道用道具のおすすめ商品もチェック!
全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

書道師範/筆耕士
ぺんらいと
筆耕士として贈答用熨斗紙表書き・名入れ、封筒など宛名書き等の代筆。書道歴15年以上。子育てをしながら書道教室に通い師範取得。現在書道展覧会の出品にも意欲的に取り組み中。冠婚葬祭において、前準備等に関する仕事にも携わっております。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ゲーム・ホビー
水貝 英斗

「ゲーム・ホビー」カテゴリーを担当。小学校から大学まで柔道に明け暮れた元体育会系であり、大のゲーム・アニメ好き。その他、広告関連記事の制作にも携わり、SEOの知見を活かし商品販促のプランニングも行っている。

書道用半紙の選び方

それでは、書道用半紙の選び方をチェックしていきましょう。書道師範のぺんらいとさんのアドバイスもご紹介しています。

サイズから選ぶ

和紙と手 Pixabayのロゴ
和紙と手 Pixabayのロゴ

書道ではいろいろな書道用紙が使用されます。作品を掛け軸にする場合は縦に細長いタイプ、展覧会などに展示するときは聯落(れんおち)と呼ばれる大きいサイズなどです。

半紙は鎌倉時代に使われていた全紙を半分に切って使用するようになったことから、そう呼ばれるようになりました。現在の書道で多く使われている半紙の大きさは、24.24×33.33cmとなります。

和紙か唐紙か、半紙の種類から選ぶ

書道半紙には大きくわけると「和紙」と「唐紙」の2種類があります。それぞれの特徴について説明しますので、知っておいてください。

和紙(和画仙紙)

和紙は日本で漉かれた紙のことで、原料には三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)、楮(こうぞ)、麻などを使います。よく知られているのは美濃和紙や越前和紙などです。

和紙は丈夫で切れにくいという特徴があり、墨で書きやすい半紙といえます。国産なので手に入りやすく、とくにこだわりがなければ和紙の書道半紙を使うのが一般的です。

唐紙(中国画仙紙)

唐紙は名前からもわかるように、中国から持ち込まれた紙のことです。原料は竹、桑、藁などで、和紙よりも薄くて切れやすいという特徴があります。

もともと書を書くために作られたので、独特の味わいがあります。墨を吸い込みやすく、文字のかすれやにじみを出しやすいです。初級者よりも、文字の多様な表現を求める上級者用の紙といえます。

手漉きか機械漉きか、すき方で選ぶ

書道半紙の性質は漉き方が大きく影響します。「手漉き」と「機械漉き」がありますが、両者の特徴や違いについて説明しましょう。

手漉き

 

和紙職人が手作業で原料から多くの工程を重ねて生み出すものを、手漉き和紙といいます。

熟練した手作業で作り出される手漉き和紙は、濃淡が美しく光沢があり、かすれやにじみなど表情豊かな文字を書くのに役立ちます。

手漉き和紙は原料によって性質がことなり、藁が入っているものはにじみがよく、雁皮を使っているものは筆運びがなめらかです。選び方によって、文字の表現も変わってきます。

機械漉き

毛筆 Pixabayのロゴ
毛筆 Pixabayのロゴ

職人の手作業ではなく、洋紙の製造技術を使って機械で漉いたものを機械漉きといいます。大量生産できるので、リーズナブルな値段で大量購入が可能です。

機械漉きの書道半紙は墨を吸い込まずに紙の表面に溜めるのが特徴ですが、加工によって滲ませることも可能。墨本来の色をそのまま出すには機械漉きが向いています。基本的に原料は木材パルプを使用しているのが機械漉きです。

清書用は手漉き和紙、練習用は機械和紙を

 

機械和紙はリーズナブルなので練習用に向いています。手漉き和紙のようににじみやかすれが出ないので、練習用にぴったりです。とくに初心者には書きやすいでしょう。

手漉き和紙は練習を重ねたうえで清書をしたためるときや、展示会のために書くときにふさわしい半紙です。自分の書を人にみせたり、自分の成果を確かめたいときは見栄えのいい手漉き和紙の半紙を選びましょう。書道の昇級試験に提出する作品などは、手漉き和紙を選びます。

初心者は徐々に半紙のレベルを上げていこう

書道師範/筆耕士:ぺんらいと

書道師範/筆耕士

書道はお手本を見ながら書くので、はじめは筆の動きがゆっくりだったり、筆に含ませる墨量がわからないので、半紙に書くとにじむ傾向になります。

最初はにじみにくい機械漉き半紙で、基礎ができて慣れてきたらランクを上げた半紙にしてもいいでしょう。半紙のにじみ具合は人によって感じ方が違いますので、はじめて購入するときは枚数を少なめに、価格も適度なものを選んでください。

楷書・行書・かな文字の違い

一般的に学童の書体は漢字もひらがなも楷書で書いていますが、大人の場合は行書など楷書以外の書体も使います。かな文字もふくめ、それぞれの違いについて説明しましょう。

楷書

楷書は一般的な書道で使われる標準的ななじみのある書体です。文字の形状は方形に近く、一角一角を続けて書くのではなく、しっかり独立するように書きます。

はじめて書道をするときは、まず楷書で習います。点画を少しも崩さずていねいに半紙に書いていくので、漢字学習に役立ち、字画の成り立ちを覚えられます。楷書は行書よりもあとに生まれた書体です。

行書

行書は楷書のように一角一角が独立した方形の書体とは違い、点画を少し崩したり省略して書かれた書体になっています。いわゆる崩し文字のようではありますが、読みやすい崩し文字です。

一般的に読みにくい崩し文字として知られているのは草書ですが、行書をさらに崩したものになります。楷書に慣れてきたら、行書にトライしてみると書道のおもしろさがより深まるでしょう。

かな文字

ひらがなで書かれる文字をかな文字といいます。よく目にするのは短歌や和歌などに書かれる書体ですが、これらはひらがなや変体仮名を使って書かれています。

学校での書道の授業ではかな文字は使われませんが、書道の魅力にはまった方にとっては興味のつきない書体です。半紙に流れるようにかな文字を書く楽しさを体験してください。

書道用半紙おすすめ|練習・初心者用

初心者や練習用にぴったりの書道半紙を紹介していきます。

弘梅堂『書道半紙 「青葉」 1,000枚 伊予和紙 (練習用)』

コスパが高く練習用にぴったり

子どもが学校の授業で書道の練習をするときや、初心者が練習用として使用するときに適した書道半紙です。機械漉きの和紙で1,000枚入っており、たっぷり練習ができます。

線質がきれいなのでひらがな、カタカナ、漢字の練習にぴったり。にじみが少なくて墨の発色がよく、なめらかな書き味が特徴です。コストパフォーマンスにすぐれた書道半紙を求める方にも適しています。

種類 和紙
製造方法 機械漉き
入数 1,000枚
用途 練習用

種類 和紙
製造方法 機械漉き
入数 1,000枚
用途 練習用

エキスパートのおすすめ
書道師範/筆耕士:ぺんらいと

書道師範/筆耕士

それぞれ紙の厚みやにじみ方などが違う6種類の漢字用半紙が10枚ずつセットになっています。各銘柄を書いてみると、自分に合った納得できる手漉き和紙を見つけることができます。

6種類の半紙を体験できる

特徴の異なる6種類の半紙が10枚ずつ、合計60枚入っているお試しセットです。お気に入りの書道半紙をみつけたい方にふさわしい商品です。

10枚ずつ試し書きができるので、自分に合っている半紙をみつけやすいです。また、書きながら半紙の特徴を覚えることも可能です。

紙の厚さやにじみとかすれ具合、筆の抵抗感などの違いを6種類の半紙で体験できます。

種類 和紙
製造方法 手漉き
入数 60枚(6種×10枚)
用途 お試し用

種類 和紙
製造方法 手漉き
入数 60枚(6種×10枚)
用途 お試し用

かな文字の練習向き

かな文字はのびやかな筆運びが必要になりますが、この書道半紙は線ののびがよくてかすれもきれいに出るのが特徴です。

原料にパルプを使っていますが、紙のすべりがよいのではじめての方にも使いやすい書道半紙。にじみも少ないため、かな文字を書くのに適しています。

昇級試験の清書用にもなりますが、練習用に使う方が多いです。

種類 -
製造方法 -
入数 40枚
用途 かな練習用

種類 -
製造方法 -
入数 40枚
用途 かな練習用

書道用半紙おすすめ|清書用

エキスパートのおすすめ
書道師範/筆耕士:ぺんらいと

書道師範/筆耕士

チャック付き袋に入っているので、汚れることなく持ち運びできます。機械漉き半紙で練習用・清書用どちらでも使用できます。たくさん練習したなかで気に入ったものを清書として提出できます。

保管に便利な機械漉きの半紙

機械漉きの半紙なのでにじみが少なく、楷書に適している商品。薄口の半紙ですが筆の運びが軽やかなのではじめての方にも使えます。

特徴は墨の濃淡をきれいに出せること。かすれも適度に出せるため、作品制作をしたい中級~上級者の方にも適した書道半紙です。

チャック付きのビニール袋に入っているので、保管にも便利です。

種類 和紙
製造方法 機械漉き
入数 80枚
用途 -

種類 和紙
製造方法 機械漉き
入数 80枚
用途 -

エキスパートのおすすめ
書道師範/筆耕士:ぺんらいと

書道師範/筆耕士

漢字用の手漉き半紙です。ほどよくにじみが出て、適度に墨の吸収がいいです。濃墨でも淡墨でも美しい色あいが出ます。運筆がスムーズにできるので、漢字を書くのに適しています。

運筆がなめらかな行書用

山梨県産の甲州紙を使用している手漉きの半紙です。ほどよいにじみが出せて運筆がよいため、行書や草書に適しています。

特徴は墨の色に落ち着きがあること。淡墨の場合でも、自然な筆跡の重なりが出せるので味わい深い表現が可能です。

コスパが高いので、行書や草書にトライしてみようというはじめての方にも気軽に使えます。

種類 和紙
製造方法 手漉き
入数 100枚
用途 清書用

種類 和紙
製造方法 手漉き
入数 100枚
用途 清書用

弘梅堂『手漉半紙 青雲 100枚[SEIUN-100]』

出典:Amazon
出典:Amazon

初心者から上級者まで使える

手漉きの書道半紙ですが書き出しのときに少しにじみが出る程度なので、楷書や清書に適しています。素直でなめらかな運筆なので初心者にも使いやすい商品です。

墨の発色がよくてかすれもきれいに出せるので、中級~上級の方の清書や作品制作にも使えます。初心者が一角ずつしっかり楷書を練習したいときにふさわしい書道半紙です。

種類 和紙
製造方法 手漉き
入数 100枚
用途 清書・作品制作用

種類 和紙
製造方法 手漉き
入数 100枚
用途 清書・作品制作用

おすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 種類 製造方法 入数 用途
弘梅堂『書道半紙 「青葉」 1,000枚 伊予和紙 (練習用)』 弘梅堂『書道半紙 「青葉」 1,000枚 伊予和紙 (練習用)』

※各社通販サイトの 2024年08月21日時点 での税込価格

コスパが高く練習用にぴったり 和紙 機械漉き 1,000枚 練習用
半紙屋e-shop『書道 新手漉き半紙お試しセット 6種×10枚』 半紙屋e-shop『書道 新手漉き半紙お試しセット 6種×10枚』

※各社通販サイトの 2024年08月21日時点 での税込価格

6種類の半紙を体験できる 和紙 手漉き 60枚(6種×10枚) お試し用
呉竹『仮名半紙 かぎろひ(LA3-2)』 呉竹『仮名半紙 かぎろひ(LA3-2)』

※各社通販サイトの 2024年08月21日時点 での税込価格

かな文字の練習向き - - 40枚 かな練習用
呉竹『書道半紙 瑞鶴 80枚入(LA5-6)』 呉竹『書道半紙 瑞鶴 80枚入(LA5-6)』

※各社通販サイトの 2024年08月21日時点 での税込価格

保管に便利な機械漉きの半紙 和紙 機械漉き 80枚 -
朱陽堂『半紙/書道半紙 手漉き 雪心100枚パック/漢字用』 朱陽堂『半紙/書道半紙 手漉き 雪心100枚パック/漢字用』

※各社通販サイトの 2024年08月21日時点 での税込価格

運筆がなめらかな行書用 和紙 手漉き 100枚 清書用
弘梅堂『手漉半紙 青雲 100枚[SEIUN-100]』 弘梅堂『手漉半紙 青雲 100枚[SEIUN-100]』

※各社通販サイトの 2024年08月21日時点 での税込価格

初心者から上級者まで使える 和紙 手漉き 100枚 清書・作品制作用

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 書道用半紙の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での書道用半紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:書道用半紙ランキング
楽天市場:書道用半紙ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

書道用半紙の裏表の見分け方

書をしたためる筆 Pixabayのロゴ
書をしたためる筆 Pixabayのロゴ

半紙にはスベスベした面とザラザラした面があります。まずどちらが表かわからない場合は、半紙を触ってみましょう。スベスベした面が表になります。また、手漉きの半紙の場合は、『刷毛目(はけめ)』と呼ばれる、手作業ならではの刷毛の跡がついています。裏表がわからない場合は刷毛目を見るようにしましょう。

書道用道具のおすすめ商品もチェック!

気持ちをつねに平静にたもてる

学校を卒業すると縁がなくなる書道ですが、社会人になってから再び書に注目する方々が増えています。ストレスの多い世のなかで、気持ちをつねに平静にたもてるのが書道です。

書道に欠かせない半紙について選び方やおすすめ商品を紹介してきました。製造工程や原料の違いなど、初心者が半紙を選ぶのは難しいでしょう。ご紹介した商品を手がかりに、お気に入りの書道半紙をみつけてください。

こつこつと練習を重ねていけば、自分に適した半紙が自然にみつかります。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button