「写経用紙」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
プレミアム紙工房『写経用紙 なぞり書き 20枚入 般若心経(18011601)』
|
アトリエぜんきゅう『写経用紙』
|
呉竹『写経用紙セット 折り目なし 50枚入(LA26-61)』
|
井上紙店『なぞり書き 般若心経 写経用紙 20枚入り+筆ペンのセット(SHA09)』
|
呉竹『筆ぺん写経セット(LA26-58)』
|
弘梅堂『写経用紙 般若心経 50枚 御手本付 折り目なし (行幅18mm)』
|
文林堂四宣斎『写経用紙 楽々写経 白 なぞり用』
|
高野山法徳堂『写経用紙 しあわせへの道 (ぎゃてい)羯諦写経 《無地》』
|
墨運堂『うすかげ 写経用紙 15枚入(24658)』
|
寺社NowStore『絵写経(えしゃきょう) 筆祈願トライアルセット 般若心経』
|
エヒメ紙工『写経用紙 雁皮紙 SYA-03 280×454mm 20枚』
|
谷口松雄堂『写経用紙 なぞり書き用 10枚入(KY300)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サイズ |
A3大
|
250×365mm
|
280×470×5mm
|
250×440mm
|
178×320×22mm
|
290×470mm
|
250×360mm
|
245×360×3mm
|
270×465mm
|
297×420mm
|
280×454mm
|
245×420mm
|
紙質 |
楮紙
|
和紙
|
楮紙
|
楮紙
|
-
|
楮紙
|
和紙
|
-
|
写経用薄和紙
|
-
|
雁皮紙(がんぴし)
|
楮紙
|
折り目 |
少ない(2つ折り)
|
なし
|
なし
|
-
|
-
|
なし
|
-
|
なし
|
-
|
-
|
-
|
-
|
枚数 |
20枚
|
50枚
|
50枚
|
20枚
|
15枚
|
50枚
|
20枚
|
50枚
|
15枚
|
5枚
|
20枚
|
10枚
|
付属品 |
なし
|
見本
|
お手本、罫線入り下敷き
|
筆ペン
|
お手本、罫線入り下敷き、写経のしおり、写経用筆ペン
|
お手本
|
なし
|
お手本2枚
|
なし
|
筆ペン、納札、解説書(見本つき)
|
手本が印刷された台紙
|
なし
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月18日時点 での税込価格
|
何年も前から写経は静かな人気となっています。
一文字一文字に集中して雑念などを捨てて没頭できるので、心が安らかな状態になるのかもしれません。短いお経や般若信楽などさまざまな種類が販売されています。
ここでご紹介するのは自宅で書き起こせる写経用紙なのですが、お寺などでも写経体験を実施しているところがありますので、ぜひ実際に体験していみるのもよいでしょう。
まずは写経用紙の選び方をチェックしていきましょう。書道師範・筆耕士のぺんらいとさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの写経用紙を選ぶために参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記の3つ。
【1】お手本付き
【2】にじみにくい和紙を選ぶ
【3】用紙のサイズ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
写経がはじめての方に向いているのは、なぞり書きができる写経用紙です。お手本となる般若心経が薄く印刷されており、上からなぞり書きしながら練習できます。
罫線が入っている用紙も写経しやすくて便利ですが、筆ペンとセットになった商品なら気軽にはじめられます。購入するときは写経用紙の仕様をチェックして、自分に適したものを選んでください。
写経用紙のほとんどは和紙ですが、一般的なのが楮(こうぞ)紙です。古くから教典などに使われてきた素材で、墨で書いた文字が美しくみえます。
にじみにくいのが楮紙の特徴で、からみ合った繊維の風合いが写経にぴったりです。はじめての方が写経用紙を選ぶのなら、書きやすい楮紙が適しています。
楮紙は生産がしやすいので、どこでも手に入ります。
写経用紙は一般的なサイズとは異なり、横幅が長くなっています。横幅が500mm近いものもあり、大きめサイズのものが多いです。
市販されているものは折りたたんで小さくなっていますが、折り目があると筆が引っかかって書き写しにくくなります。
市販されている写経用紙のなかには折り目がないものもあるので、初心者はそのような商品を選んでください。
初心者が書き写しやすい写経用紙をご紹介します。紙質や折り目などをチェックしながら、自分に適したものを選んでください。
プレミアム紙工房『写経用紙 なぞり書き 20枚入 般若心経(18011601)』
現代漢字体でわかりやすい
サイズがA3大なので文字が大きくてみやすく、なぞり書きのしやすい写経用紙です。楮紙を使っているので、にじみがほとんどなく集中して写経ができます。
初心者向けに般若心経が薄く印刷されており、なぞり書き用です。字体は現代漢字体で書体がわかりやすく、はじめての方に適しています。
2つ折りで包装してあるので、写経するときにも折り目は少なく書きやすいです。
解説つきの冊子用紙
石の鳥や流木作家として知られている「にわ ぜんきゅう」氏が販売している写経用紙。ほのぼのとしたお地蔵さんの表紙が印象的な商品です。
お遍路用品として開発されたものですが、一般の写経用としても使えます。持ち運びしやすい50枚つづりの冊子なので、折り目がつかず書きやすいです。
1ページ目には般若心経の解説と写経の心得が書かれており、学びながら写経ができます。
呉竹『写経用紙セット 折り目なし 50枚入(LA26-61)』
等間隔で文字を書ける
写経に必要なアイテムがセットになっており、お手本と罫線入り下敷きがついた商品。筆ペンだけ用意すれば初心者もすぐに写経ができます。
罫線入りの用紙はまっすぐに書けますが、文字間のバランスが崩れることがあります。この商品は罫線入り下敷きを使って文字の間隔を区切れるので、等間隔できれいに書き写せます。
井上紙店『なぞり書き 般若心経 写経用紙 20枚入り+筆ペンのセット(SHA09)』
にじみが少なく書きやすい
写経用紙と筆ペンがセットになった初心者向けの商品。色はきなりで柑橘系の和紙を使用しており、にじみが少なくてはじめての方にも書きやすい写経用紙です。
用紙にはなぞり書き用の般若心経の文字が薄く印刷されていて、上からなぞって写経の練習ができます。字体も旧字や異字体などを使わずになぞりやすい字体です。
筆ペンは本格派タッチの毛筆で、細書きに対応しています。
下敷きを使えば等間隔で書ける
筆ペン、罫線入り下敷き、写経のしおり、筆ペンがセットになった写経用紙セット。いろいろと買いそろえなくてもすぐに写経の練習ができます。
写経用紙にいきなり筆書きすると、まっすぐに書くだけでもたいへんです。この商品には罫線入りの下敷きがついているので、用紙の間にはさめば等間隔で文字が書けます。
慣れるまではお手本を用紙の下に敷いて、なぞりながら練習してください。
弘梅堂『写経用紙 般若心経 50枚 御手本付 折り目なし (行幅18mm)』
書きやすい行幅
初心者にも書きやすい楮紙を使った写経用紙で、50枚入りなので練習のしがいがあります。この用紙は折り目がないので、引っかからずにスラスラと書けるのが特徴。
書きやすさは18mmの行幅にも当てはまり、小さすぎず大きすぎない文字が書けます。お手本を用紙の下に敷いて、なぞり書きしながら練習が可能です。
筆ペンはついていないので、自分に合ったものを購入してください。
にじみがなく書きごこちがよい
罫線入りの写経用紙なので、初心者に書きやすい仕様です。般若心経があらかじめ薄い黄色のインクで印刷してあるので、上からなぞりながら写経が練習できます。
用紙はかなり薄いですが、墨のにじみもありません。書きごこちがいいので、気持ちよく写経の練習ができます。
20枚入りなので、リーズナブルに練習したい方に向いています。
高野山法徳堂『写経用紙 しあわせへの道 (ぎゃてい)羯諦写経 《無地》』
折り目のつかない冊子
50枚つづりの冊子になった商品なので折り目がつかず、はじめての方にも書きやすい写経用紙。罫線は印刷されておらず、無地の用紙です。
般若心経のお手本が2枚ついています。1枚がかなり薄いため、お手本を下敷きにしてなぞりながら写経の練習が可能です。50枚あるので毎日1枚ずつ写経しても、50日間続けられます。
墨運堂『うすかげ 写経用紙 15枚入(24658)』
集中してなぞり書きができる
お手本を用紙の下に敷くと、写経の途中でずれてしまう場合があります。この写経用紙は裏面に般若心経が薄く印刷してあるので、ずれることなく練習できる写経用紙です。
白い用紙を下に敷くと手本の文字がよりハッキリとみえて、高齢者にもなぞり書きがしやすくなります。筆ペンでも書きやすい墨やインクを弾かない紙質です。
寺社NowStore『絵写経(えしゃきょう) 筆祈願トライアルセット 般若心経』
写仏もできる写経用紙
写経とは別に仏さまの姿を描き写す「写仏」という文化がありますが、このセットは写経と写仏を一緒にできる新しい形態の写経用紙です。
写経用紙の中央には仏画が描かれており、般若心経を書き写したら、仏画に彩色をして完成させます。5枚の用紙に用意された仏画は、「釈迦如来」「薬師瑠璃光如来」「千手観音」「地蔵菩薩」「不動明王」の5種類です。
本来は納札に祈願文や名前を記してお寺に納めますが、額縁などに入れて飾ることもできます。
エヒメ紙工『写経用紙 雁皮紙 SYA-03 280×454mm 20枚』
滑らかで光沢のある雁皮紙
古くから和紙の王様といわれた雁皮紙(がんぴし)を使っているので、滑らかで光沢があり、長持ちする写経用紙です。
手本が印刷された台紙がついており、用紙の下に敷けばなぞり書きができます。用紙の筆運びが軽いので、はじめての方にもスムーズに書けるのが特徴。
般若心経の写経だけでなく、文字の練習にも使えます。
谷口松雄堂『写経用紙 なぞり書き用 10枚入(KY300)』
常備しておきたい写経用紙
なぞり書き用の初心者向け写経用紙です。楮紙の用紙に薄いグレーで般若心経が印刷されているので、お手本がなくても写経の練習ができます。
心を落ち着けたいときやイライラするとき、集中力を高めたいときにすぐ写経できるため、筆ペンと一緒に常備しておきたい商品です。リーズナブルな10枚入りなので余分にそろえておけます。
Amazon、Yahoo!ショッピングでの写経用紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
誰でもイライラしたり、気持ちが不安定になったりすることはあります。気持ちを落ち着けたいときにおすすめなのが写経です。般若心経の文字をひとつひとつ書き写すだけで、不思議と心が穏やかになります。
写経には欠かせない写経用紙をご紹介してきました。写経用紙の値段はそれほど高くありません。筆ペンなどが付属するセット商品でもリーズナブルです。
初心者用はなぞり書きできたり、お手本がついていたりする商品がほとんどです。まずは趣味としてはじめてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
筆耕士として贈答用熨斗紙表書き・名入れ、封筒など宛名書き等の代筆。書道歴15年以上。子育てをしながら書道教室に通い師範取得。現在書道展覧会の出品にも意欲的に取り込み中。冠婚葬祭において、前準備等に関する仕事にも携わっております。