自転車用スマホホルダーおすすめ4選|落ちないもので安全に使おう【操作性や防水機能で】

自転車用スマホホルダーおすすめ4選|落ちないもので安全に使おう【操作性や防水機能で】

最近の自転車ブームによって、自転車にスマホを装着して活用したいと考えるユーザーが増えています。スマホがあれば速度や道順などもカンタンに確認しながら、サイクリングを楽しむこともできますよ。

この記事では、プロの家電販売員 兼 家電ライターのたろっささんと編集部が、自転車用スマホホルダーの選び方とおすすめ商品をご紹介。

通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。


目次

この記事を担当するエキスパート

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年06月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

自転車用スマホホルダーの選び方 防水機能や固定機能などで

自転車スマホホルダーを装着してサイクリングしている2人
Pixabayのロゴ

自転車スマホホルダーがあれば、サイクリングの時に常にスマホの地図をチェックできてとても便利! 防水つきなら急な雨でも安心ですね。

自転車用スマホホルダーを選ぶ際のポイントとして、まず装着している間にスマホが落ちないことが求められます。

落下を防ぐための機能はしっかり確認しておきたいもの。それ以外にも、走行中に使いやすい位置に置くことができることなど、こだわっておきたい要素は意外と多いです。選び方のポイントは下記の5つ。

【1】まずはスマホ対応サイズを確認
【2】ハンドル径とスマホ固定機能をチェック
【3】防水機能の有無を確認
【4】角度を自由に変えられるかどうか確認
【5】装着時にコードが挿入できるか確認
【6】取り付け方法をチェック!工具が必要な場合も


上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う自転車用スマホホルダーを選ぶことができます。

まずはスマホ対応サイズを確認しよう

スマホといっても、小さいサイズもあれば大きいサイズもあり、その大きさは多岐にわたります。大は小を兼ねるとは言うものの、しっかり装着できない場合は落下の危険性があるので、「とりあえず大きいものを選ぶ」というのはおすすめできません

将来的にスマホを機種変更することも考慮して、対応するサイズが多い製品を選ぶのがいいでしょう。

ハンドル径とスマホ固定機能をチェックしよう

 

自転車に装着するときには、ハンドル部分に製品を装着することになりますが、ハンドルの口径によっては装着できない製品もあるので注意が必要です。

また、装着した状態でスマホがしっかりと固定できているかは、落下防止のためにもきわめて重要なポイントなので確認しましょう。

防水機能の有無を確認しよう

 

サイクリングの最中、天候が急変する場合もあります。そんなときでも、製品が防水機能を持っていれば安心してスマホを使用できます。

防水機能がついている場合でも、装着時にスマホの画面がスムーズに操作できるかどうか確認しておきましょう。

角度を自由に変えられるかどうか確認しよう

 

スマホをナビモードで使う場合や、速度計として使う場合には、できる限り見やすい位置に角度を調整して使用できると便利です。

また、日光の加減で画面が見えにくい場合には、角度を微調整して見やすい角度に調節できれば非常に使いやすくなります。角度調節の範囲にもぜひこだわってみてください。

装着時にコードが挿入できるか確認しよう

 

装着したときに、バッテリーやイヤホンコードなどを挿入したままにすることができれば、とても使いやすい製品といえます。

スマホを長時間使用するときは、どうしてもバッテリーの消耗が気になるので充電をしなくてはなりませんが、コードの取り回しが容易なら問題なくスマホを使用することができるでしょう。

取り付け方法をチェック!工具が必要な場合も

工具
ペイレスイメージズのロゴ

スマホホルダーを自転車への取り付ける際は、さまざまな取り付け方があります。

しっかりと固定したい場合は、ボルト式がおすすめです。取り付ける際には工具が必要になることが多いです。頑丈に装着できるので、アウトドアシーンで自転車に乗るときにおすすめです。比較的衝撃に強いので、緩んだりスマホが落ちてしまったりするリスクも軽減できるでしょう。

一方、家族やカップルで1つのスマホホルダーを共用したり、別の自転車に付け替えたりすることが多い場合は、取り外しがカンタンなクリップ式やハンドルに巻き付けるベルト式を選ぶとよいでしょう。基本的に、工具不要で手軽に装着することができるでしょう。

衝撃を吸収してくれる機能がポイント プロの家電販売員 兼 家電ライターからのアドバイス

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

自転車に装着をして使用するという性格上、どうしても振動や衝撃などがつきものです。そういった際に衝撃を吸収してくれるような機能があるかどうかが大きなポイントです。

自転車の形状によってはスマホの画面を見るために、かなり目線を落とさなければいけない場合もあるため、そういう際はできるだけ前を見ながら視界に入るような工夫を行わないと大変危険です。角度調節の融通具合の確認は怠らないようにしましょう。

自転車用スマホホルダーおすすめ4選 使用シーンや使用するアプリの機能など

使いやすい自転車用スマホホルダーは、自分がどのようなシーンでスマホを使うか、そして使う目的によって大きく変わってきます。使用するアプリの機能なども考慮して、ニーズにあった製品を選びましょう。

AQUALAND『スマホホルダー』

AQUALAND『スマホホルダー』 AQUALAND『スマホホルダー』 AQUALAND『スマホホルダー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

360度回転お好みの角度で使える

落下防止ワイヤーも標準装備されている、万能タイプの製品。注目の特徴は装着時に360度回転させることができる点で、多彩な角度でスマホを操作することが可能です。

ナビ代わりに確認するときはもちろんですが、イヤホンコードとの取り回しを考慮して適宜角度を調節することもできます。そのため、ハンドルを握っているときに適したポジションでスマホが使用できますよ。

Tiakia『自転車 スマホホルダー』

Tiakia『自転車スマホホルダー』 Tiakia『自転車スマホホルダー』 Tiakia『自転車スマホホルダー』 Tiakia『自転車スマホホルダー』 Tiakia『自転車スマホホルダー』 Tiakia『自転車スマホホルダー』 Tiakia『自転車スマホホルダー』 Tiakia『自転車スマホホルダー』
出典:Amazon この商品を見るview item

4点固定タイプで落下を防止できる

4本の爪でスマホをしっかりと固定するので、落下を防止することができる安全性の高い製品です。設置面の大きさの微調節もできるので、大きめのスマホから小さめのiPhoneまで、市販のスマホであれば、ある程度の機種を装着することが可能です。

4本爪は特殊なナイロンでできており、振動を吸収して落下を防ぐとともに、耐久性にもすぐれているので、長期間使う人向きの商品です。

DODOLIVE『スマホホルダー』

DODOLIVE『スマホホルダー』 DODOLIVE『スマホホルダー』 DODOLIVE『スマホホルダー』 DODOLIVE『スマホホルダー』 DODOLIVE『スマホホルダー』 DODOLIVE『スマホホルダー』 DODOLIVE『スマホホルダー』
出典:Amazon この商品を見るview item

いろいろなスマホが着脱可能な万能サイズ

スマホの画面の大きさが、4.7インチから7インチサイズの機種に対応している万能サイズの製品です。4カ所の爪で本体をしっかり固定するので、走行中に落下する心配もありません。

また、ハンドルとの取りつけ部分がベルト式になっているので、ハンドルの口径を気にすることなく装着することができます。そのため、自転車を変えたときでも口径を気にすることなく使えて汎用性が高い商品です。

PYFE『自転車スマホホルダー』

PYFE『自転車スマホホルダー』 PYFE『自転車スマホホルダー』 PYFE『自転車スマホホルダー』 PYFE『自転車スマホホルダー』 PYFE『自転車スマホホルダー』 PYFE『自転車スマホホルダー』 PYFE『自転車スマホホルダー』
出典:Amazon この商品を見るview item

自転車やスマホをキズつけず使える

片手でパッと取り外しができるスマホホルダー。スマホ設置面と自転車取り付けベルト部分に保護パッドがついており、大切なスマホも自転車もキズつけることがないように配慮されています。

下部のホールドアームは中央が空いているので、スタンドにセットしたまま充電が可能。ハンズフリー通話用のイヤホンを挿しても邪魔になりにくい仕様です。

「自転車スマホホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
AQUALAND『スマホホルダー』
Tiakia『自転車 スマホホルダー』
DODOLIVE『スマホホルダー』
PYFE『自転車スマホホルダー』
商品名 AQUALAND『スマホホルダー』 Tiakia『自転車 スマホホルダー』 DODOLIVE『スマホホルダー』 PYFE『自転車スマホホルダー』
商品情報
特徴 360度回転お好みの角度で使える 4点固定タイプで落下を防止できる いろいろなスマホが着脱可能な万能サイズ 自転車やスマホをキズつけず使える
対応サイズ 4.7〜6.5インチ 3.5〜6.4インチ 4.7~7インチ 4〜7.5インチ
固定方式 全体 4点 4点 4点
角度調整 360度 360度 360度 360度
ハンドルバー径 15〜47mm 22〜32mm 20~40mm 20~35mm
防水 あり - - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月17日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自転車スマホホルダーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの自転車スマホホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:自転車用アクセサリーホルダーランキング
楽天市場:アクセサリーホルダーランキング
Yahoo!ショッピング:自転車用スマホホルダーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

自転車に関連する記事のご紹介

落下防止にプラスαで欲しい機能を!

自転車用スマホホルダーのおすすめ8選をご紹介しました。スマホホルダーにとって、必要不可欠な機能はまず「落下防止」があること

それが確保できれば、あとは使う環境や使うアプリなどで、いかに操作しやすい環境を整えることができるかにこだわってみましょう。

快適なサイクリングを楽しむために、あなたがほしい自転車用スマホホルダーを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部