ベビー枕はいつからいつまで使うの? 使う必要はある?
新生児は背骨がC型に曲がっているため、枕を使わなくても負担なく眠れます。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐためにも、新生児や低月齢の赤ちゃんの周りには、枕などのやわらかいものを置かないことが推奨されています。
一方、向き癖が気になるときやミルクの吐き戻し防止目的などで、新生児から使用できるベビー枕も販売されています。睡眠の習慣として枕を使うのは、首や腰がすわって背骨に負担がかかる1歳前後が目安。それ以外の目的の場合は、新生児や低月齢でも使える枕を用途に応じて選びましょう。
ベビー枕の選び方 枕の形状、中身やカバーの素材をチェック!
では、どのように選べばよいのでしょうか? ベビー枕の選び方をおさえておきましょう! 枕の形や素材をよくチェックすることが大切です。看護師兼ライターのゆみ かおるさんからアドバイスもいただいたので、ぜひベビー枕選びの参考にしてください。
ベビー枕を使う目的に応じて形状を選ぶ
ベビー枕は、大きく分けてドーナツ型、くぼみ型と傾斜型があります。ベビー枕を使いたい目的に応じた形のものを選びましょう。
頭の形や向き癖が気になるなら「ドーナツ型」や「くぼみ型」
生まれたばかりの赤ちゃんの頭はとてもやわらかく、同じ方向ばかり向いて寝ていると片方の頭が平らになってしまうことがあります。また、寝ているときに下になる頭の部分に寝ハゲができてしまう場合もあるでしょう。
少しの変形なら首すわりとともに丸い形になることが多いですが、どうしても気になるならドーナツ型やくぼみ型のベビー枕を取り入れましょう。ママやパパがこまめに赤ちゃんを確認できる時間に使うのがポイントです。
吐き戻し対策なら「傾斜型」
母乳やミルクを飲んだあと、赤ちゃんは吐き戻しをしやすいものです。飲ませたあとに横にさせると、胃から母乳やミルクが逆流してしまうためです。吐き戻しをしやすい赤ちゃんのために、傾斜のついた形のベビー枕を使うことがあります。
赤ちゃんの上半身を起こした状態になるので、吐き戻しを防げます。使うときには、ドーナツ型と同じくママやパパがこまめに確認できる時間帯にしましょう。
枕の中身の素材で選ぶ
ベビー枕は、中身につめものとしていろいろな素材が使われています。素材の特徴を知っておくと、納得のベビー枕選びにつながりますよ。
自然な寝姿をサポートする「軟質ウレタンフォーム」
軟質ウレタンフォームとは、ポリオールとポリイソシアネートを主成分にした気泡を含んだプラスチック発泡体です。軽くてやわらかく、復元性が高い素材のため、クッション性の高い素材として枕やクッション、椅子などに採用されています。
軟質ウレタンフォームは、かたすぎず沈み過ぎないため、自然な寝返りをサポートしてくれるのが特徴です。
お手入れしやすく手軽な「ポリエステル」
手にしやすい価格のベビー枕に多く使用されているのが、ポリエステルわたです。人工繊維のためカビやダニが繁殖しにくい、自宅で丸洗いできるなどお手入れしやすいのがメリット。洗濯しても乾きやすいため、衛生的に使用できます。
ふんわりとやわらかく、ボリューム感のあるベビー枕がそろっています。沈みやすい枕の場合、使用しているときは赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
高価な一方メリットも多い「ジェルトロン」
ジェルトロンとは、水の浮力をコンセプトに開発された立体格子型グミ状ジェルです。宇宙船内用衝撃緩衝材がもとになっていて、まるでグミキャンディーのようなやわらかい感触が特徴。
体圧分散性や体のずれの吸収性、さらに通気性、耐久性、衛生特性にすぐれた、寝心地の面でもお手入れの面でもメリットの多い枕です。やや高価ですが、その分だけよいものを赤ちゃんに使いたい、という人に向いています。
新生児から使えるものなら「3Dポリゴンメッシュ」
3Dポリゴンメッシュとは、たて、横、ななめ、さらには浮く、沈む動きにもフィットするポリエステル製の三次元構造体です。首がまだすわらない、新生児や低月齢の赤ちゃんの頭もぐらつかず、やさしくフィットします。
通気性も高いため、むれにくいのも特徴。夏場や寝汗をたくさんかく赤ちゃんでもサラサラの状態で眠れます。
枕カバーの素材で選ぶ
枕の中身と同じく、カバーもいろいろな素材が使われています。肌触りやお手入れなど、重視したいポイントでカバーの素材にも注目してみましょう。
「綿素材」は肌にやさしい!
赤ちゃんの肌着の素材にも多く採用されている綿は、ふんわりとした肌触りと吸水性の高さが特徴の天然素材です。赤ちゃんの寝汗を吸収し、やわらかい肌触りが続きます。
また、綿素材のなかでも今治タオルのようなとくに吸水性の高いものや、オーガニックコットンを使ったものもあります。できるだけ肌にやさしいものを選びたいときにも向いています。
吸水性の高さなら「パイル地」
パイル地とは、一般的にタオル素材に使用される織り方です。綿の糸をループ状に織り上げているため、ふわふわとしたやわらかい肌触りが特徴。赤ちゃんのやわらかい頭もふんわりとやさしく包んでくれます。
また、ループ状で糸の面積が大きめのため、吸水性が高くなっています。寝汗が多い赤ちゃんも、寝ているときに枕でべたつくことがないでしょう。
洗濯に強く乾きやすい「ガーゼ地」
ガーゼとは、甘撚りの綿糸を縦、横ともに粗く織った素材です。速乾性にすぐれているため、吐き戻しなどでベビー枕が汚れてしまっても、洗濯してすぐに乾きます。
平織の素材のため肌当たりがやわらかく、赤ちゃんのデリケートな肌にもやさしいです。ガーゼ素材の場合、1枚では薄いためダブルガーゼなどで重ねて作られた素材が多くなっています。
寝汗が気になるときには「メッシュ」など
目の粗いメッシュ素材のベビー枕のカバーは、速乾性が高いのが魅力。夏場でなくても汗っかきな赤ちゃんの枕の寝汗が気になる人も多いでしょう。メッシュ素材ならいつでもサラサラ、汗によるむれも起きにくくなっています。
寝汗対策のほか、夏場に使用したいなら冷感枕カバーが採用されたものもあります。赤ちゃんが暑くなく快適に眠れる素材を選びましょう。
お手入れしやすいものを選ぼう
吐き戻しやよだれなどにより、ベビー枕は汚れやすいものです。汚れたときでもお手入れしやすいベビー枕を選ぶと、衛生的に使用できます。
ベビー枕のカバーを外して丸洗いできるものなら、気軽にカバーだけを洗濯できます。また、ベビー枕本体も丸洗いできるものを選ぶと、カバーの下までしみ込んでしまった汚れもしっかり落とせます。
赤ちゃんの用途に合ったベビー枕を 看護師兼ライターがアドバイス
看護師兼ライター
ベビー枕には、形や素材の違い、お手入れのしやすさだけではなく、赤ちゃんの睡眠時に使用するものや吐き戻しを防ぐために使うものまでさまざまあります。洗ったとき乾燥しやすいガーゼ生地、寝汗が気になるときのメッシュ素材など使い分けも大切です。赤ちゃんの月齢や肌の状態、用途に合わせた枕選びを意識しましょう。
ベビー枕おすすめ22選! 機能性抜群のものからおしゃれなものまで
うえで紹介した選び方をふまえて、看護師兼ライターのゆみ かおるさんと編集部が厳選した、ベビー枕のおすすめ商品を紹介します! 形やお手入れのしやすさなどで幅広く選んでいるので、目的に合ったベビー枕選びにぜひ役立ててください。
看護師兼ライター
枕の下に腕を通せるため、寝かしつけをスムーズにしたい方は西川『寝かしつけ枕』。
寝返りや身動きが活発になった赤ちゃんや、頭部の摩擦が気になる場合には、肌のズレや圧迫が軽減できるパシフィックウェーブ『ジェルトロン ベビーまくら(ドーナツタイプ)』。
Gonogo『ベビー枕』は寝返りやしやすい形状の低反発枕であり、寝返りや身動きが活発な赤ちゃんにおすすめです。

西川『寝かしつけ枕』




















出典:Amazon
枕の形 | くぼみ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエチレンパイプ、ウレタンフォーム |
カバーまたは側地の素材 | 綿、ポリエステル |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | ネットに入れて洗濯機使用可 |
サイズ | 35×23cm(二つ折時) |

パシフィックウェーブ『ジェルトロン ベビーまくら(ドーナツタイプ)』












出典:Amazon
枕の形 | ドーナツ型 |
---|---|
つめものの素材 | ジェルトロン・ウレタン |
カバーまたは側地の素材 | 綿、ポリエステル |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | 丸洗い可能 |
サイズ | 25×23×3cm |

Gonogo『ベビー枕』
















出典:Amazon
枕の形 | - |
---|---|
つめものの素材 | ポリウレタンフォーム |
カバーまたは側地の素材 | オーガニックコットン |
対象月齢、年齢 | 0~36カ月 |
お手入れ方法 | 枕本体洗濯不可、カバー洗濯可能 |
サイズ | 44×25×3cm |
西川『ドーナツ枕 小(ピローケース付)』












出典:Amazon
枕の形 | ドーナツ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル、ポリエチレン |
カバーまたは側地の素材 | 綿 |
対象月齢、年齢 | 生後0~3カ月 |
お手入れ方法 | 手洗い |
サイズ | 21×21cm |
西川 ベビーパフ『ドーナツ枕 中』








出典:Amazon
枕の形 | ドーナツ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリオレフィン系樹脂パイプ |
カバーまたは側地の素材 | 綿、ポリエステル |
対象月齢、年齢 | 生後4~12カ月 |
お手入れ方法 | - |
サイズ | 約26×25cm |
サンデシカ『6重ガーゼ 新生児から使えるはじめてベビーまくら』

出典:Amazon
枕の形 | - |
---|---|
つめものの素材 | ポリエチレン(チューブチップ) |
カバーまたは側地の素材 | 綿、ポリエステル |
対象月齢、年齢 | 新生児~ |
お手入れ方法 | ネットに入れて洗濯機使用可 |
サイズ | 約20×31cm |
サンデシカ『オーガニック しずくまくら』






出典:楽天市場
枕の形 | くぼみ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | 綿(オーガニックブロード) |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | ネットに入れて洗濯機使用可 |
サイズ | 約29×27cm |
サンデシカ『The Pillow Baby(ザ・ピロー ベビー)』


























出典:Amazon
枕の形 | ドーナツ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | 綿、ポリエステル |
対象月齢、年齢 | 新生児~ |
お手入れ方法 | ネットに入れて洗濯機使用可 |
サイズ | 約30×22×3~6cm |
アイリスオーヤマ『アレルブロックピロー ベビー(PALB-2030)』






出典:Amazon
枕の形 | 傾斜型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | ポリエステル、綿 |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | やわらかいスポンジやかたくしぼったタオルでやさしくたたいて汚れを落とす |
サイズ | 約30×20cm |
パシフィックウェーブ『ジェルトロン ベビーまくら(ビスケットタイプ)』






出典:Amazon
枕の形 | - |
---|---|
つめものの素材 | ジェルトロン・ウレタン |
カバーまたは側地の素材 | 綿、ポリエステル |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | 丸洗い可能 |
サイズ | 37×23×4cm |
フィセル『NAOMI ITO 汗とりまくら さんご』






出典:Amazon
枕の形 | くぼみ型 |
---|---|
つめものの素材 | 表層中わた:脱脂綿、ポリプロピレン、中央中わた:脱脂綿、ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | 綿 |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | ネットに入れて洗濯機可 |
サイズ | 約21×25cm |
フィセル『 NAOMI ITO POCHO 王冠まくらこんぺい』






出典:Amazon
枕の形 | くぼみ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | 綿 |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | 手洗い |
サイズ | 約25×25cm |
フィセル『ディモワ オリジナル 星型まくら』








出典:Amazon
枕の形 | くぼみ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル(ウォッシャブルわた) |
カバーまたは側地の素材 | 綿(ウルトラワッシャーダブルガーゼ) |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | ネットに入れて洗濯可 |
サイズ | 約35×30cm |
萬祥『赤ちゃん専用枕ジオピロー』
















出典:Amazon
枕の形 | くぼみ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | 網状エアメッシュ |
対象月齢、年齢 | S:0~6カ月、M:6~24カ月 |
お手入れ方法 | 枕は手洗い、カバーは洗濯機使用可 |
サイズ | Sサイズ:20×30×4cm、Mサイズ:23×33×6cm |
ジャナ・ジャパン『テラスベビー ベビーピロー フルーツ&ベジタブルズ』








出典:Amazon
枕の形 | ドーナツ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | 小かぶのみ綿、ほかポリエステル(メッシュ) |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | 手洗い |
サイズ | 50×5×26.5cm |
ジャナ・ジャパン『テラスベビー ベビーピロー アニマル』






出典:Amazon
枕の形 | ドーナツ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | 綿(パイル地) |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | 手洗い |
サイズ | 19×5×19cm |
ジャナ・ジャパン『テラスベビー ベビーピローメッシュ』










出典:Amazon
枕の形 | ドーナツ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | メッシュ地:ポリエステル、パイル地:綿 |
対象月齢、年齢 | - |
お手入れ方法 | 手洗い |
サイズ | 19×5×19cm |
SleepTom『ベビー枕』


















出典:Amazon
枕の形 | - |
---|---|
つめものの素材 | ポリウレタンフォーム |
カバーまたは側地の素材 | 綿 |
対象月齢、年齢 | 0~3歳ごろ |
お手入れ方法 | 枕本体洗濯不可、カバー洗濯可能 |
サイズ | 25×42×3cm |
エスメラルダ『ドーナツ枕』






出典:Amazon
枕の形 | ドーナツ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル |
カバーまたは側地の素材 | 綿 |
対象月齢、年齢 | 3カ月ごろ~1歳ごろ |
お手入れ方法 | 手洗い、洗濯機弱洗い可能 |
サイズ | 約外径23cm |
デトアインターナショナル『FIRST DRESS Dreamin' Pillow ベビーまくら』








出典:Amazon
枕の形 | くぼみ型 |
---|---|
つめものの素材 | ポリエステル、ポリウレタン |
カバーまたは側地の素材 | 綿、ポリエステル |
対象月齢、年齢 | 生後4カ月以上~ |
お手入れ方法 | 手洗い可 |
サイズ | 約25×35cm |
白雲(HACOON)『授乳まくら』








出典:Amazon
枕の形 | くぼみ型 |
---|---|
つめものの素材 | 綿 |
カバーまたは側地の素材 | 綿(パイル地) |
対象月齢、年齢 | 新生児~ |
お手入れ方法 | 洗濯可 |
サイズ | 27×17cm |
タキコウ縫製『hanalolo ベビーまくら pono』






出典:楽天市場
枕の形 | 傾斜型 |
---|---|
つめものの素材 | つぶ綿:ポリエステル、ななめウレタン:高反発フィルターフォーム |
カバーまたは側地の素材 | ポリエステル、綿 |
対象月齢、年齢 | 新生児~ |
お手入れ方法 | 洗濯ネットに入れて弱流水で洗う |
サイズ | 50×35×8cm |
「ベビー枕」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー枕の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビー枕の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗えるベビー枕は水通ししてから使おう! 吸水性をよくする
新しい洋服や寝具には、糊(のり)がついていることがあります。糊がついたままの生地は吸水性が失われてしまい、赤ちゃんの汗を吸い取ってくれません。ベビーの肌着と同じく、洗えるタイプならベビー枕も水通しをしてから使いましょう。
水通しは洗濯機の弱モードまたは手洗いで行ないます。洗剤は必要ありません。洗ったあとは水気を切って干し、乾かしてから使いましょう。
ベビー枕を手作りするのもおすすめ SNS映え!
お昼寝アートやSNS映えなどを目的に、見栄えのよいおしゃれなベビー枕がほしいなら手作りする方法もあります。
かわいらしい生地がたくさん販売されているので、選ぶところから楽しめますよね。手芸が好きな方や、SNS映えしたい方は、ガーゼ生地や綿などを用意して手作りのベビー枕を作るのもおすすめです。
ほかのベビー用寝具も合わせてそろえたいなら 【関連記事】
ベビー枕を上手に選べば赤ちゃんも快適に
看護師兼ライター・ゆみ かおるさんと編集部でベビー枕の選び方とおすすめ商品を紹介しました。寝具として毎日枕を使用するのは1歳以降からですが、頭の形が気になるときや、吐き戻し防止のために新生児や低月齢の赤ちゃんにベビー枕を使用することがあります。
ベビー枕を使用する目的にあわせて形を選び、赤ちゃんが快適に過ごせたり、お手入れがらくにできたりする素材のものを選ぶのが重要です。赤ちゃんから目を離さず、様子をこまめに見られる状態でベビー枕を使いましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 本文修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。