「セルフカットはさみ」のおすすめ商品の比較一覧表
セルフカット用はさみの選び方 元美容師さんに取材しました
まずは、セルフカット用はさみの選び方についてチェックしていきましょう。 元美容師/ヘアケアマイスター・sakuranboさんのアドバイスもご紹介しています。自分に合ったセルフカット用はさみを選ぶために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
切れ味がよくカットしやすいものを選ぶ
セルフカット用はさみはカットしやすいものがよいため、切れ味を左右する「刃線(はせん)」と「ねじ」に注目してください。
【初心者】バランスのよい柳刃がおすすめ
「刃線」とは、はさみの刃の形状のことを言います。刃元から刃先までのカーブには3段階あり、弱いほうから直刃・柳刃・笹刃と呼ばれます。カーブが強いほど切れ味が高まりますが、初心者の方にはおすすめできません。
笹刃はカットするときに毛が逃げやすく扱いにくいという特徴があるため、セルフカット初心者が使用するとキレイにカットできないおそれがあります。
初心者の方におすすめする刃線は柳刃です。切れ味もカットのしやすさもバランスがよいため、とても扱いやすいです。
【調節ねじ付き】切れ味を落としにくい
セルフカット用はさみは、長く使い続けているとねじが緩みやすくなるため、調節ねじが付いているものを選びましょう。ねじを調節できれば、刃同士がぶつかって切れ味が悪くなることもなくなります。
切れ味が悪いと、自分の前髪やお子さんの髪の毛をキレイにカットできなくなります。また、切れ味が悪いはさみでカットすると、髪の毛も傷みやすくなるため注意が必要です。
用途に合わせて種類を選ぶ
セルフカット用はさみは、大きく分けると「カットはさみ」と「スキばさみ」の2種類があります。カットの目的やヘアスタイルに合わせて使い分けましょう。
スキばさみはボリュームダウンにおすすめ
スキばさみは毛先を軽くしたい方や、毛量が多い方におすすめのセルフカット用はさみです。刃先がコームのようになっているのが特徴的で、髪の毛の長さを変えずに毛量だけを調節することができます。
スキばさみを選ぶときのポイントは、1回のカットで減らせる毛量を表した「スキ率」がどれくらいかということです。初心者の方はスキ率10~20%前後のスキばさみを選ぶとよいでしょう。
「スキばさみ」のおすすめ商品を今スグみる!
カットはさみは髪の毛の長さ調節におすすめ
カットはさみは髪の毛を短くするためのセルフカット用はさみです。前髪や襟足をカットしたい方や髪の毛の長さを調節したい方は、カットはさみ(カットシザー)を選びましょう。
初心者の方は刃渡り6インチ(およそ15cm)くらいのものを目安に選ぶのがおすすめ。これよりも刃渡りが短いものは、小回りが利くため前髪や襟足のカットにおすすめです。
「カットはさみ」のおすすめ商品を今スグみる!
お手入れもかんたんな高耐久のステンレス素材を選ぶ
セルフカット用のはさみには、サビや腐食に強いステンレス素材を選びましょう。ステンレス素材なら、霧吹きを使って湿らせた髪の毛をカットしたり、汚れが付着したりしても切れ味が落ちにくいというメリットがあります。
より長く使い続けたいのであれば、クロムを混ぜ込んだ「SUS420」や「SUS440」などのSUS素材がおすすめです。硬度が高いので、刃こぼれのリスクが抑えられます。
セット品は対応できるヘアスタイルの幅も広がる!
自分の髪型も、子どもの髪型も思いどおりのスタイルに仕上げたいのであれば、1本1本購入するのではなくセット品を選びましょう。一般的にはカットはさみとスキばさみの2本セットが主流ですが、商品によってはヘアピンやコームなどがついているものもありますよ。
カットはさみとスキばさみがあれば、髪の毛の長さをカットはさみで揃えて、スキばさみで微調整ができます。また、収納ケース付きのものを購入すれば、持ち運びにも便利ですし保管にも困りません。
「セット」のおすすめ商品を今スグみる!
メガネハンドルかオフセットハンドルがおすすめ
セルフカットで失敗しないためには、ハンドルの形状にも注目してください。初心者の方におすすめのハンドルはメガネかオフセットです。
メガネハンドルは、指を入れる穴が左右均等になっているもので安定して持つことができます。たまにしかセルフカットをしないという人は、メガネハンドルでもじゅうぶんです。
オフセットハンドルは、親指と薬指を入れる穴が斜めに配置されているものです。手首が疲れにくく、腱鞘炎の防止にも役立つことからセルフカットの頻度が高い人が選ぶとよいでしょう。
初心者にはスキバサミとカットシザー2丁セットがおすすめ 元美容師/ヘアケアマイスターがアドバイス
ヘアケアアドバイザー
カットシザーで長さを整えるときは少し長めを意識することで切りすぎを防げます。初心者はスキバサミで少しずつ様子を見ながらカットすると失敗しにくいです。はじめてカットをするという場合、スキバサミとの2丁セットが使いやすいでしょう。
また、じっとしていない子どものカットは刃先が丸くなっているものを選ぶと危なくありません。本職仕様のものは長く使えますが慣れてから使った方がいいでしょう。
【カットはさみ】おすすめのセルフカット用はさみ3選 女性のショート・ミディアム&メンズカットにおすすめ!
選び方をふまえて、 元美容師/ヘアケアマイスター・sakuranboと編集部で初心者の方でも使えるセルフカット用はさみを11商品選びました。
自宅でセルフカットにチャレンジしてみたい方やお子さんの髪の毛をカットしたいという方はぜひ、参考にしてください。「カットはさみ」「スキばさみ」、カットはさみとスキばさみの「セット」のおすすめをそれぞれ紹介していきますよ!
まずは「カットはさみ」のおすすめ商品からいってみましょう!
【スキばさみ】おすすめのセルフカット用はさみ3選 髪の毛をセルフですく! 前髪の量調節にも
つづいて、髪の毛の量を調節できる「スキばさみ」のおすすめ商品を3選紹介していきます!
ヘアケアアドバイザー
職人が最終調整している『ステンレス製スキばさみ』は切れ味がよく長さの調節に向いています。小回りが利くので微調整にもぴったりです。

【セット】おすすめのセルフカット用はさみ6選 女性もメンズカットもこれさえあればOK
さいごに、カットはさみとスキばさみがセットになった商品のおすすめを紹介していきます。セルフカットグッズを持っていない方は、ここで紹介するセルフカット用ハサミセットをひとつ持っておくと超便利! 届いたらすぐにセルフカットを始められますよ!
ヘアケアアドバイザー
2丁セットで櫛までついているのが『サンパツセット』。小さめサイズで扱いやすいのではじめての人におすすめです。

ヘアケアアドバイザー
『カットシザー セニングシザー 2丁セット』は美容師も使用する本格派。お手入れセットやケースもあるので長く使いたい人にも使えます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セルフカットはさみの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセルフカットはさみの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セルフカットのコツを紹介 自然に仕上げたい場合は、はさみを縦に入れよう!
前髪をカットするときは、そのままはさみを横に入れるのではなく、はさみを縦かやや斜めに入れるのがポイント。一気にバッサリと切るのではなく、5mmくらいずつ短くしていくと上手にカットできます。
また、髪の毛を思い切り引っ張りながらカットすると、思っていた以上に短くなる可能性があります。頭から髪の毛を離さないように心掛けてカットするとよいでしょう。
ベビー・キッズ用の散髪バサミやバリカンもチェック!
おすすめナビでは、セルフカット用はさみ以外にも、お子さんや男性のカットにおすすめのバリカン関連の記事も掲載しています。ぜひチェックしてみてください!
セルフカット用はさみで思いどおりのスタイルに!
元美容師と編集部が選んだセルフカット用はさみのおすすめ商品と選び方について紹介しました。
自分の前髪や子どもの髪型をキレイにカットしたいのであれば、専用のはさみを使うべきです。セルフカット用はさみと聞くと美容師さんが使うイメージがありますが、初心者の方でも扱いやすいものはたくさんあります。
ぜひ、今回の記事を参考にして、自分に合ったセルフカット用はさみを見つけてみてください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容師経験や自身の子育て経験を活かしたわかりやすい記事を心掛けています。好奇心旺盛で多趣味なので、日々学びながら子どもとともに成長中です。 メイクやヘアアレンジが好きなので美容師時代は趣味のカメラでモデルを使った撮影や、コンテストでの入賞経験あり。海外生活を経て結婚後、子育てと両立して複数媒体でライター活動しています。 忙しくても手抜きでもおしゃれを楽しみたい、そんな女性を応援します! ◆美容師免許◆ヘアケアマイスター