ヨガベルトの選び方!のポイント ヨガインストラクターが解説!
ヨガベルトを使うと、体の柔軟性がなかったり、筋力がなくてできなかったヨガのポーズが取りやすくなります。初心者の方はもちろん、ヨガに慣れてきた方でも新しいポーズを練習する際には、あると便利な補助ツールです。また日ごろからのストレッチ運動にも活用できます。
そんなヨガベルトを選ぶときにチェックするポイントについて、ヨガインストラクターのRiEさんに3つ教えてもらいました。ヨガのプロが注目するポイントをしっかりおさえましょう。
自分の身長にあった長さを選ぶ
ヨガインストラクター
一般的には200cmが目安
柔軟性が足りなくてできないと思っていたポーズも、ヨガベルトを使用すると無理なくチャレンジできます。各メーカーからさまざまなヨガベルトが出ていますが、足を伸ばしたポーズで使用したり、両手でベルトの端をつかんだりすることを考えると、200cm以上の長さがおすすめ。
身長160cm以上の方は240cmの長さのヨガベルトであると、ポーズをとる際に体をちぢめることなく行なえます。
Reehut『ヨガストラップ ヨガベルト』
こちらの商品は3種類のサイズ展開があるので、自分の身長にあった長さのものを選ぶことができます。体にあったヨガベルトを選んで、いろいろなポーズに挑戦してみましょう。
>> Amazonで詳細を見る長さだけでなく幅にも注目
ヨガインストラクター
4cm幅程度のものが握りやすい
ヨガベルトの長さだけでなく、幅もさまざまです。細いベルトを使用する流派もありますが、場合によっては体に食いこんでしまい痛みを感じるかもしれません。
そのため、4cm幅が使いやすいでしょう。5cm幅のベルトもありますが、あまり幅が広いと女性や手の小さい方は握りづらいと感じるかもしれません。ヨガベルトの長さだけでなく、幅にも注目しましょう。
バックルのデザインは2種類
ヨガインストラクター
Dリングとシンチバックそれぞれにメリットあり
ヨガベルトのバックルは、Dリングとシンチバックの2種類の形があります。DリングはD字の形をした細い金属製のバックルで、ストラップを通しやすいので初心者の方も使いやすいでしょう。一方、プラスチック製のシンチバックは、ベルトが滑りにくくしっかり固定されます。
実際にベルトを使ってみて、取り扱いやすいバックルを選ぶことが大切です。
Yoga works(ヨガワークス)『ヨガベルト』
こちらの商品はシンチバックを採用しており、お好みの長さに調整が可能です。身長やとりたいポーズによって長さを変えて使ってみてくださいね。
>> 楽天市場で詳細を見るヨガベルトは素材や色の違いに注目! 編集部が紹介する選び方のポイント
ヨガベルトを選ぶときには、長さや幅、バックルのデザインだけでなく、ほかにも知っておきたいポイントがあります。これから紹介するポイントにも気をつけてヨガベルトを選んでみてください。
手に取って気に入った肌触りの「素材」で選ぶ
さまざまなメーカーから販売されているヨガベルトですが、その多くはコットン100%で作られています。しかし、素材が同じでも製法によって肌ざわりや使い心地が異なります。
ロープ型:太い糸を編んで作られていて、粗めの肌ざわりが特徴です。ただ、しっかりと編み込んでいるぶん頑丈で長持ちします。
布型:肌ざわりがやわらかく、表面がなめらかです。きゃしゃな印象を与えますが、しなりやすいため、ホールドしたい部分に食いこむような感覚が得られます。
ヨガベルトの素材は豊富にあるので、実際に手に取って気に入った肌ざわりのものを選ぶのがいいでしょう。
個性を出すなら「色」にこだわる
ヨガベルトには柄のバリエーションが少ないため、好みの色で自分らしさを表現できます。
コットン素材のものは色落ちの心配があるので、気を付けましょう。ポーズによっては直接ヨガウェアに巻きつけてヨガベルトを使用しますので、色がヨガウェアに移ってしまうことがあります。
色がうすいヨガウェアの場合には、淡い色のヨガベルトを選ぶと安心です。また、濃い色のヨガベルトは、買ったときは鮮やかな色をしていても、洗濯によって色あせしてしまうことがあります。
おすすめのヨガベルト5選 ヨガインストラクター厳選!
これまで紹介したヨガベルトの選び方のポイントを踏まえ、ヨガインストラクターのRiEさんが選ぶ、おすすめのヨガベルトを見ていきましょう。サイズや素材などをよく比較して、お気に入りの1本を見つけてみてください。

easyoga(イージーヨガ)『ヨガストラップ プレミアムロング』

出典:Amazon
長さ | 240cm |
---|---|
材質 | コットン |
カラー | パープル、ブルー、カーキなど |
バックルの形状 | Dリング |

suria(スリア)『ヨガストラップ』

出典:Amazon
長さ | 200cm |
---|---|
材質 | コットン100% |
カラー | ナチュラル、パープル |
バックルの形状 | Dリング |

Yogaworks(ヨガワークス)『ヨガベルト』

出典:Amazon
長さ | 240cm |
---|---|
材質 | コットン100% |
カラー | ユーカリ、ラベンダーなど |
バックルの形状 | シンチバック |

prAna(プラナ)『ヨガベルト RAJAYOGASTRAP』






出典:楽天市場
長さ | 234.5cm |
---|---|
材質 | コットン100% |
カラー | ブラック、コイ、ドラゴンフライ |
バックルの形状 | Dリング |

Reehut(リーハット)『ヨガストラップ ヨガベルト』












出典:Amazon
長さ | 183cm、244cm、305cm |
---|---|
材質 | ポリエステル綿 |
カラー | アーミーグリーン、ブラック、ブルーなど |
バックルの形状 | Dリング |
1本あるだけでヨガの幅が広がる! ヨガインストラクターからアドバイス
ヨガベルトのサポートがあれば挑戦できるポーズが増える
ヨガインストラクター
サポートがあれば挑戦可能なポーズが増える
ヨガベルトがなくてもポーズをとることはできますが、ヨガベルトのサポートがあると腕・脚の長さや、柔軟性によって制限されていたポーズも体に無理なく挑戦することができます。
各ブランドからさまざまな種類が出ているので、自分にあったヨガベルトが見つけてみてくださいね。お気に入りのヨガベルトで、より快適な練習をお楽しみください。
デザイン重視&素材重視なヨガベルト9選 編集部がさらに紹介!
あると便利な使い勝手のよいヨガベルトは、まだまだほかにもあります。初心者の方でも扱いやすい「Dリング」のものを中心にさらにご紹介します。
manduka(マンドゥカ) 『UnfoLD ヨガストラップ』


















出典:Amazon
長さ | 183cm |
---|---|
材質 | リサイクル・ポリエステル100% |
カラー | ミッドナイト、サンダー、イントゥイションなど |
バックルの形状 | シンチバック |
HIGASHI(ヒガシ)『ヨガベルト』










出典:Amazon
長さ | 183cm |
---|---|
材質 | 綿 |
カラー | ブラック、グリーン、ライトブルー |
バックルの形状 | Dリング |
Tiiyar『ヨガブロック (2個)+ヨガストラップ セット』












出典:Amazon
長さ | 183cm(ストラップ)、7.6×15×23cm(ブロック) |
---|---|
材質 | コットン(ストラップ)、EVA(ブロック) |
カラー | オレンジ、カーボン、グリーン、バイオレットなど |
バックルの形状 | Dリング |
HATAS(秦運動具工業)『ストレッチストラップ(YK370)』
















出典:Amazon
長さ | 186cm |
---|---|
材質 | 綿 |
カラー | ブルー |
バックルの形状 | シンチバック |
Yoga Design Lab(ヨガデザインラボ)『ヨガストラップ』












出典:Amazon
長さ | 240cm |
---|---|
材質 | コットン、ナイロン |
カラー | トライベッカ・サンド、マンダラターコイズなど |
バックルの形状 | Dリング |
Reebok(リーボック)『ヨガストラップ(RAYG-10023)』








出典:Amazon
長さ | 250cm |
---|---|
材質 | コットン |
カラー | ブルー、グリーン |
バックルの形状 | Dリング |
adidas(アディダス)『ヨガ&ストレッチ ヨガストラップ』

出典:Amazon
長さ | 250cm |
---|---|
材質 | コットン |
カラー | グレー |
バックルの形状 | Dリング |
Erinotto(エリノット)『ヨガストラップ』


















出典:Amazon
長さ | 250cm |
---|---|
材質 | コットン |
カラー | ピンク |
バックルの形状 | Dリング |
Hugger Mugger(ハガーマガー)『Dリングヨガストラップ』

出典:Amazon
長さ | - |
---|---|
材質 | コットン |
カラー | - |
バックルの形状 | Dリング |
「ヨガベルト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヨガベルトの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのヨガベルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヨガポーズをとるためのストレッチ 編集部がヨガベルトの使い方を紹介!
ヨガベルトを使って簡単に行うことができるストレッチを2つ紹介しましょう。
肩・腕をしっかりストレッチ
両方の手を背中側で握手できるように、片方の手は上から、もう片方の手は下から背中にまわした際、身体がかたくて、そのままでは手と手ををつかむことができない場合、ヨガベルトの出番です。
①ベルトは、背中側で両方の手がベルトをぎりぎり掴める程度に、あらかじめ輪っかの長さを調整しておく。
↓
②上にあげた手に輪っかをもって、背中側にたらし、下から背中に回した手で、その輪っかを掴むとストレッチが行える。左右はバランスよく交互に行う。
↓
③慣れてきたら輪っかの長さを少しずつ短くしていく。また、背筋を伸ばして胸を張るように姿勢を正すとよりストレッチ効果が高まる。
太ももからふくらはぎの筋肉をしっかりストレッチ
太ももからふくらはぎの筋肉をしっかりストレッチしたいときに活用できます。シンプルなポーズですが、ヨガベルトを使って無理なくしっかりと足の筋肉を伸ばすことができます。
①仰向けになり、片足を天井に向けて伸ばす。
↓
②上げた足の土踏まずにヨガベルトを引っ掛け、そのままヨガベルトを上げた足と同じ側の手で手前に引きながら、かかとで天井を押すようにして足を伸ばす。
↓
③もう片方の足が床から浮かないように注意。左右交互にバランスよくストレッチを行う。
ヨガベルトを使わずに行うと、膝が曲がってしまったり、背中や肩がマットから浮いてしまったりしやすくなります。ヨガベルトを使うと、無理なく正しい姿勢でストレッチできるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
ヨガベルトのお手入れ方法 編集部が紹介!
ネットに入れて洗濯機へ
ヨガベルトは、ポーズによっては脇にはさんだり、足裏にひっかけたりして使うことがあります。汗ばむ箇所に使用することも多いため、ヨガベルトに汗がつくことも少なくありません。
また、ヨガベルトの多くはコットン素材で作られていることから、汗がしみこみやすいともいえます。思っている以上の汗が含まれていることもあり、放っておくとニオイのもとになってしまいます。
しみついた汗のニオイを落とすのは大変ですので、こまめに洗濯して清潔な状態を保つことが大切です。ヨガベルトを洗濯する際は、洗濯ネットに入れて洗濯機に入れます。濃い色のヨガベルトの場合には、洗濯の際に色落ちすることもありますので、他の洗濯物と分けて洗うのがいいでしょう。
色あせを防ぐには日陰干しを
濃い色のヨガベルトの場合には、直射日光に当たると色あせしてしまう可能性があります。鮮やかな色を失ってしまわないためにも、濃色のヨガベルトは日陰に干しましょう。
ただ、ヨガベルトは厚手のものが多く、日陰に干すと乾きにくいこともあります。そういった場合には、こまめに裏返すと乾きやすくなるでしょう。
丁寧にお手入れをすると、ヨガベルトは長持ちします。気持ちよく使い続けるためにも、こまめな洗濯を心がけることが大切です。
ヨガベルトについて7つのポイントをおさらい
1)長さ200cm以上あるものだと使いやすい
2)身長160cm以上の方は長さ240cm以上だと、ポーズをとる際に体をちぢめることなく行なえる
3)幅は4cm程度のものが握りやすい
4)バックルのタイプには、Dリングとシンチバックの2種類ある
5)Dリングはストラップを通しやすいので初心者の方でも使いやすい
6)シンチバックは、ベルトが滑りにくくしっかり固定される
7)素材や色もチェックポイント
ヨガベルトを使用すると、これまで難しかったポーズが正しくできるようになり、ヨガの幅が広がります。そんなヨガベルトは、さまざまなメーカーから販売されていますが、長さや質感など、お好みの種類を選べますので、自分にあったヨガベルトが見つけてみてください。
この記事で紹介した商品を参考に、自分にぴったりのヨガベルトでヨガをもっと楽しみましょう。
その他のおすすめヨガグッズを紹介! 【関連記事】
ヨガマットがあればどこでもヨガをスタートできる!
ヨガインストラクターの中村美日子さんに教えてもらったヨガマットの選び方やおすすめ商品をご紹介していきます。ヨガをするときに欠かせないアイテムがヨガマットです。材質や厚み、サイズによって使い心地が異なるので、自分に合う使いやすい商品を見つけたいものですね。
お気に入りのデザインのヨガトップスを選ぼう!
ヨガ講師の吉田巴瑛さんに、ヨガトップスの選び方やおすすめの商品について教えてもらいました。現在、最近は普段着としてコーディネートできる商品もあります。せっかくなら、デザインも機能もお気に入りのヨガトップスを選んで、楽しく身体を動かしたいですね。
ウェアとセットでヨガレギンスを検討しよう!
ヨガインストラクターの吉田巴瑛さんに、ヨガレギンスの選び方とおすすめ商品を教えていただきました。ヨガではいろいろなポーズをとりますので、デザイン以外にも、動きやすさや機能面にも気をつけて選びたいところです。ぜひヨガレギンス選びの参考にしてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/01/17 タイトルの変更のため、記事を更新しました。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
営業職をしていた時に、通っていたスポーツクラブでヨガに出会う。 ヨガをした後の心と身体の変化に魅了され、ヨガの魅力を伝えていく仕事がしたいと思い資格を取得。その後、ヨガ講師としてヨガインストラクター養成講座を担当、全国にインストラクターを輩出。 現在はフリーヨガインストラクターとしてスタジオレッスン、オンラインレッスンを開催。