おすすめサービスの比較一覧表
独学よりスクールの方がいい理由は?
参考書やウェブサイト、無料動画などを利用して独学で学ぶという手段もありますが、初心者にとって、とっつきにくい内容であるため、つまずいてしまう可能性が非常に高いです。まず、プログラミングを学習するうえで、スクールに通うべき理由をお伝えしますね。
適切なプログラミング言語を選べるから
コンピューターを思い通りに動かす指示書を記すことをプログラミングといいますが、JavaScriptやPython、PHP、Java、C+、Ruby、HTML&CSSなどいろんな言語があるので、何を学ぶのが自分にとって最適なのか分からない方もいることでしょう。
難易度・できることも、言語によってさまざまです。講師と意見交換することで、自分がプログラミングを学ぶ目的に合った言語を見つけることができるでしょう。
ビジネスに関連した情報を得られるから
プログラミングのハウツーを身につけることは必要ですが、プログラミングの知識だけではなく、ビジネスに直結した情報を得ることが大切。現在では、技術そのものではなく、ICT(技術をどう活用するのか)が重要視されているので、そういったヒントを得られるのはスクールならではのメリットだと思います。
転職や就職のサポート体制があるから
単にプログラミングの技術を教えてくれるのではなく、転職のサポートをしてくれるサービスも増えてきています。意欲的に学んで知識が身についたとしても、その力を発揮できないと悲しいですよね。
面談対策や、履歴書、ポートフォリオの書き方など、スキル以外の面でもアドバイスしてもらえることもあるので安心して利用できるはずです。
社会人向けプログラミングスクールの選び方
ここからはプログラミングの選び方をご紹介していきます。ポイントはこちら。
【1】受講形式
【2】目的に適った内容
【3】サポート体制
【4】料金
これらのポイントを抑えて、自分に合ったスクールを選びましょう。一つずつ解説していきます。
【1】受講形式で選ぶ
受講形式は、通学式とオンライン式の2種類があります。仕事が忙しくて校舎に通う暇がないという方でも、オンラインであればいつでもどこでも受講できますよ。
▼通学式:短時間で効率よく学習したい方に
仕事の合間などに校舎に通える方には、通学式をおすすめします。講師と顔を合わせて学習することになるので、分からないことがあってもその場ですぐ質問でき、効率的にスキルを身につけられるでしょう。一緒に勉強するほかの生徒もいれば、モチベーションアップにもつながりやすいですよ。
個別学習か集団学習かは、費用にも差があるので、自分に合う方を選ぶようにしましょう。
▼オンライン式:忙しい方にピッタリ!
インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも受講できるのがいいところ。仕事をしながらプログラミングを学ぶという方が多いと思うので、利用者も多めになっています。費用が通学式に比べてリーズナブルなのもメリットですね。
ただ基本的には講師とのマンツーマン授業で、仲間を見つけにくく、モチベーションを維持することが難しいかもしれません。そんな場合は、サークルや勉強会などに参加すると継続しやすいでしょう。最新の技術を学んだり、悩みを話し合ったりできますよ。
【2】目的に適った内容を学べるか
多くの社会人向けプログラミングスクールでは、さまざまなコースが用意されています。転職を目的にしているのか、副業を目的にしているのか、アプリの開発や複数の言語を学びたいのか、など各々の目的に合った内容を学ぶことが大切。
最初の面談の際に、自分の目的に適ったサービスを展開しているかをしっかり確認しておきましょう。
【3】サポート体制の充実度で選ぶ
プログラミング言語は、私たちが会話する言語とは異なり、誰もが普段から使うということがありません。なので、初心者にとっては非常にとっつきにくく、理解しにくい部分が多々あるでしょう。
特に確認しておきたいのは、授業中だけではなく夜間や休日にも質問に対応してくれるかです。自習をしているときでも疑問を解決しやすい環境だとスムーズに学べますね。学習継続率・完了率などを出している会社もあるのでチェックしておきましょう。
また、転職成功率、転職後の離職率・年収、副業の獲得案件数なども確認しておくと安心ですよ。
【4】料金で選ぶ
プログラミングスクールによって、最低受講期間というものが設定されていることもあり、料金は期間に応じて異なってきます。1カ月あたりの料金はサービスごとにさまざまで、10,000~100,000円ほど。割引キャンペーンなども要チェックです。
また、給付金対象の講座を利用するとお得に始められます。受講料の最大70%(上限56万円)が支給されますよ。給付金が受け取れる下記のスクールが特におすすめ!
『DMM WEBCAMP』
『TECH ACADEMY(テックアカデミー)』
『tech boost(テックブースト)』
『ヒューマンアカデミー』
『TECH CAMP(テックキャンプ)』
中には、転職することで受講料が無料となるサービスもあるのでチェックしてみてくださいね!
『GEEK JOB(ギークジョブ)』
社会人向けプログラミングスクールのおすすめ11選
プログラミングスクールのおすすめをご紹介します。エンジニアに就職・転職したい方から起業をめざす方まで、さまざまな特色をもったプログラミングスクールばかりです。
プロのエンジニアをめざす方に:『TECH ACADEMY(テックアカデミー)』
対象年齢が広くて学習時間も融通がきく:『CodeCamp(コードキャンプ)』
3カ月でエンジニアへの転職をめざす:『DMM WEBCAMP』
起業や教養のために学ぶ方向け:『tech boost(テックブースト)』
就職内定率90%超!:『ヒューマンアカデミー』
学費無料で就職・転職までをサポート:『GEEK JOB(ギークジョブ)』
現役エンジニアによるオーダーメイドカリキュラム:『SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)』
マコなり社長が運営するプログラミングスクール:『TECH CAMP(テックキャンプ)』
現場で役立つ実践的スキルを習得できる!:『RUNTEQ(ランテック)』
エンジニア転職率98%!:『POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)』
生徒へのサポート体制に注力!:『TECH I.S.(テックアイエス)』

『TECH ACADEMY(テックアカデミー)』
コース | Javaコース、Unityコース、Pythonコース、Scalaコース、Androidアプリコース、iPhoneアプリコースなど |
---|---|
講師 | 現役エンジニア |
受講形態 | オンライン式 |
就職・転職サポート | あり(転職先が決まらなかったときの返金保証あり) |
体験会・無料期間など | 体験会、無料期間(1週間) |
料金プラン | 12週間Lightプラン:99,900円 |
プロのエンジニアをめざす方に
オンライン完結型でプロのエンジニアをめざすスクール。学べる言語の種類がほかのプログラミングスクールと比較して、かなり幅広いです。最終成果物をコンテストで評価してもらえるので、就職活動時のポートフォリオとしても活用するといいでしょう。
受講終了後は自己学習になるものの、オンラインテキストは見放題という点もメリット。学生料金がとくに安いので、学生でも通いやすいです。
「MacかWindowsのPCを持っている」「期間内に必要な学習時間を確保出来る」「PCの基本的な操作が問題なくできる」「必要なメンタリング回数をこなすことが出来る」など、コースによってさまざまな参加条件があることや、転職サポートコースである「TechAcademy Pro」は32歳以下が受講対象である点などの確認が必要です。

『CodeCamp(コードキャンプ)』
対象年齢が広くて学習時間も融通がきく
実務レベルに近い実践学習をとおして、エンジニアをめざすオンラインスクール。転職保証サービスはありませんが、就職サポートがあります。学生や30代も受講可能なので、年齢的な制限はゆるやかです。
回数制限はあるものの、質問対応時間は7:00〜23:40と、他社と比べて長時間にわたります。学習時間が不規則であったり、朝早くから、または夜遅くに学習したい方でも利用しやすいでしょう。

『DMM WEBCAMP』
コース | 専門技術コース、短期集中コース、就業両立コース |
---|---|
講師 | ー |
受講形態 | 通学式、オンライン式 |
就職・転職サポート | あり(転職先が決まらなかったときの返金保証あり) |
体験会・無料期間など | 無料カウンセリングあり |
料金プラン | 専門技術コース:350,800円(給付金適用)、短期集中コース:690,800円、就業両立コース:889,350円 ※分割可 |
3カ月でエンジニアへの転職をめざす
実務に近い実践的なカリキュラムで、最短3カ月でエンジニアとして転職することをめざすスクールです。教室利用、オンラインのどちらも選択可能。学習計画は自分でスケジューリングが必要ですが、それだけ自分に合った時間とペースで学習を進められるということです。
講師はエンジニアではなく、教える訓練を受けたメンターと呼ばれるスタッフです。29歳以下の方限定で、転職保証制度があります。学習できる言語が限られているので、勉強したい言語が決まっている方は検討してみるといいでしょう。

『tech boost(テックブースト)』
コース | スタンダードコース、ブーストコース |
---|---|
講師 | 現役エンジニア |
受講形態 | 通学式、オンライン式 |
就職・転職サポート | あり |
体験会・無料期間など | 無料説明会あり |
料金プラン | スタンダードコース:月額6,500円~、ブーストコース:月額15,100円~ |
起業や教養を身につけるために学ぶ方が多い
今回、紹介しているなかでは新興のプログラミングスクール。教室は渋谷のみですが、学習はすべてオンラインで進められているので、全国に受講生がいます。エンジニアに就職・転職をしたいという目的で通う方は半数以下で、起業をめざしている方や教養としてプログラミングを学びたいという方が多いです。
教室には学習スペースのほかに、ほかの受講生と交流できるバーカウンターのようなスペースも。ひとりで勉強するだけでなく、同期の受講仲間を作って、モチベーションを高めて学びたいという方にもおすすめです。

『ヒューマンアカデミー』
コース | プログラマー総合コース、iPhoneアプリ開発講座 |
---|---|
講師 | プロの講師 |
受講形態 | 通学式、オンライン式 |
就職・転職サポート | あり |
体験会・無料期間など | 説明会、無料セミナーあり |
料金プラン | プログラマー総合コース:722,700円、iPhoneアプリ開発講座:183,700円(ともに給付金なしの場合) |
おうちレッスンでプログラミングをお試しできる
資格取得・就職・転職の総合校が設けるプログラミング講座です。オンライン講座ですが、わからないことがでてきて質問したいときは、全国に23ある校舎のどこでも質問に対応してもらえます。
プログラミングの知識がまったくなくても、自宅で1日で学んでかんたんなアプリをつくるという「おうちレッスン」もあるので、興味がある方はためしに受講してみるのもいいでしょう。就職内定率90.9%という高い実績があります。

『GEEK JOB(ギークジョブ)』
学費無料で就職・転職までをサポート
「就職という結果にコミット」というキャッチフレーズのもと、就職・転職までを一貫してサポートする体制を構築するスクールです。指定企業に就職しない場合は違約金が発生するものの、就職・転職先の企業から紹介料をもらっているため、学費は無料。
講師は元エンジニアで、質問の回数制限がないので気兼ねなく質問可能です。就職・転職を前提にしたプログラミング学習で、費用を抑えたい方は優先して検討するといいでしょう。

『SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)』
現役エンジニアによるオーダーメイドカリキュラム
日本初、現役のエンジニアがマンツーマンで専属講師としてつく、完全オーダーメードカリキュラムのスクールです。転職を目的としたコースだけでなく、教養としてプログラミングを学べるコースも。オンラインが基本ですが、別途追加料金を払うことで、対面で学ぶことも可能です。

『TECH CAMP(テックキャンプ)』
マコなり社長が運営するプログラミングスクール
最短2カ月でエンジニア転職をめざす就職率99%のエンジニア転職コース、教養として学ぶプログラミング教養コースに分かれています。全国各地に教室を展開していますが、オンラインでも受講可能。転職サポートで6カ月以内に内定が出なかった場合の返金保証もあります。
7日間、毎日10時間学ぶ「イナズマ」コースもあり、本田圭佑選手や大企業の経営者などの参加実績も。講師はプログラミング技術だけでなく、受講生の学びを最大化する訓練を積んだメンターが務めます。社長は「マコなり社長」として著名なビジネス系YouTuberなので、動画を見てスクール運営のコンセプトを感じ取るのもいいかもしれません。
『RUNTEQ(ランテック)』
現場で役立つ実践的スキルを習得できる!
ウェブエンジニアに必要とされるスキルを身につけることができるスクールです。そのため、ウェブエンジニア以外を目標としている方や、教養として勉強しようとする方にはハマらないかもしれません。
授業は問題解決型のカリキュラムが組まれており、開発現場で応用できる実践的な力が身につきます。新規の開発だけでなく、既存サービスのバグ修正や新機能の追加などももちろん学べます。
また就職活動を円滑に進められるようなサポート体制も万全。オリジナルのポートフォリオの作成や、学習計画表の作成を手助けしてくれたり、卒業生から話を聞ける機会も設けていたりします!

『POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)』
コース | Railsキャリアコース |
---|---|
講師 | 現役エンジニア |
受講形態 | オンライン |
就職・転職サポート | あり(転職できなかったら全額返金保証) |
体験会・無料期間など | 無料カウンセリングあり |
料金プラン | Railsキャリアコース:440,000円 |
エンジニア転職率98%! 受講生の9割は20代
ウェブ系開発企業への内定率100%を売りにする、実践型プログラミングスクールです。講師は全員、現役のエンジニア。多くのプログラミングスクールが、まったくの未経験からプロのエンジニアになることや、教養としてプログラミングを身につけることを目的としているなか、こちらはすでに基礎的なスキルを身につけていて、さらに高度なスキルを身につけたいという方向けに「選抜クラス」を設けています。
もちろん、基礎から学べる「オープンコース」も用意されています。受講生の約9割が20代なので、とくに20代の方は候補のひとつして検討してみるといいでしょう。
『TECH I.S.(テックアイエス)』
生徒へのサポート体制に注力!
30歳以下を対象としている社会人向けプログラミングスクールが多い中、こちらは45歳までをメインターゲットとしているのが特徴。エンジニアとして転職したい方だけでなく、副業のニーズにも応えたサービスです。
テックアイエスは、サポート体制に注力しており、オンラインで講師に質問すると5分以内に解決することができます。また、わからない部分があったらZoomを繋いでその場で丁寧に教えてくれますよ。
プログラミング学習というと1人でコツコツとやっていくイメージがあるかもしれませんが、こちらは複数人の生徒でチームを作って学ぶ制度があり、悩みなどを共有して仲間と切磋琢磨し合えるのも魅力ですね!
【Q&A】疑問はここで解決しよう
安く利用するには? 特別給付金を受けられるサービスは?

国の特別給付金システムを利用しましょう。料金の最大70%(上限56万円)を補助してくれるので、リーズナブルにスキルを身につけることができます。下記がおすすめサービスです。
『DMM WEBCAMP』
『TECH ACADEMY(テックアカデミー)』
『tech boost(テックブースト)』
『ヒューマンアカデミー』
『TECH CAMP(テックキャンプ)』
中には、転職することで受講料が無料となるサービスもあるのでチェックしてみてくださいね!
『GEEK JOB(ギークジョブ)』
プログラミングの独学ってどうなの? 身につけられる?

独学の場合、費用が安く自分のペースで学習できるメリットがありますが、分からないことがあっても質問できず、挫折しやすい傾向にあります。モチベーション高く続けることができれば問題ありませんが、仕事をしながら合間で勉強するなら、サポート体制が十分なスクールに通うことをおすすめします。
どうしても独学がいいということであれば、モチベーションを持続させるため、情報を得るために、プログラミングの勉強会やサークルに参加するという手もありますよ。
どの言語を選べばいい?

目的によって選ぶべき言語はさまざま。例えば、ゲームを開発したいならC#やC++、JavasScript、Swift、Rubyなどがいいでしょう。ウェブ制作ならHTML、CSS、JavasScriptあたりです。AI開発ならPython、C++、JavasScriptなど。JavasScriptは、いろんなことに応用できますし、レベルも難しくないので、初めに学ぶ言語としておすすめですよ。
ほかのプログラミングスクールをチェック! 【関連記事】
カウンセリングや説明会参加で自分に合ったスクールを! 教育・受験指導専門家のアドバイス
どこのスクールも、カウンセリングや説明会を設けています。複数参加してみて、自分に合いそうな雰囲気のスクールを見つけることが、卒業まで続けるうえで大切なことです。
また、なにを目的にプログラミングを学ぶのかを明確にしておくことで、どのスクールのどの講座がふさわしいかを具体的に検討できるようになります。自分の目的達成に、もっともふさわしいと思えるスクールを選んでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。