子ども向けプログラミングスクールのおすすめ6選 小学生から中学生まで
子ども向けのプログラミングスクールのおすすめ6選をご紹介します。ロボットを使うことで始めやすくなっているもの、本格的なプログラミングにつながっているものなど、いろいろなプログラミングスクールがありますよ。

『ArTec(アーテック) エジソンアカデミー』

出典:ArTec
コース | 通常、エキスパート編 |
---|---|
対象年齢 | 8歳~(教室によっては7歳も対応可) |
形態 | 教室 |
体験授業・お試し教材 | 体験教室あり |
料金プラン | ー(体験授業時に説明あり) |
※エキスパート編は2年間のコース終了後 任意入会

『Crefus(クレファス)』

出典:Crefus
コース | Kicksジュニアエリート、Crefusコース |
---|---|
対象年齢 | 幼稚園年長~ |
形態 | 教室、オンライン |
体験授業・お試し教材 | 体験授業あり |
料金プラン | Kicksコース9,900円、Crefusコース14,300円~16,500円、入会金:16,500円(全て税込) |

『Human ヒューマンアカデミーロボット教室』

出典:ヒューマンアカデミー
コース | プライマリーコース、ベーシックコース、ミドルコース、アドバンスコース |
---|---|
対象年齢 | 幼児~ |
形態 | 教室 |
体験授業・お試し教材 | 体験授業あり |
料金プラン | 入会時:38,500円(入会金・ロボットキット代)、月額:9,500円(授業料・テキスト代)※全て税抜 |

『LITALICO(リタリコ)ワンダー』

出典:LITALICOワンダー
コース | ゲーム&アプリ プログラミングコース、ロボットクリエイトコース、デジタルファブリケーションコースなど |
---|---|
対象年齢 | 幼稚園年長~ |
形態 | 教室、オンライン |
体験授業・お試し教材 | 体験授業あり |
料金プラン | 入塾金:16,500円、月額:16,500円(月2回)、26,400円~(月4回) ※全て税込 |

『STAR Programming SCHOOL』

出典:チアリー
コース | タブレットプログラミング、Scratchプログラミング、ロボットプログラミング、Webプログラミング |
---|---|
対象年齢 | 小1~ |
形態 | 教室(集合学習、Scratchプログラミングは個別学習もあり) |
体験授業・お試し教材 | 説明体験会あり |
料金プラン | 入学金:6,000円、月額:9,000円~14,000円(月会費含む/コースによる) ※税別 |

『Tech Kids School(テックキッズスクール)』

出典:CA Tech Kids
コース | プログラミング基礎コース、iPhoneアプリ開発、Unityプログラミング) |
---|---|
対象年齢 | 小学生 |
形態 | 教室 |
体験授業・お試し教材 | 体験レッスンあり |
料金プラン | 入学金:なし、月額:25,000円(授業料・教材費・PCレンタル)、短期体験コース:19,800円~ ※税別 |
※PCレンタル(月額4,000円)は持ち込みの場合は「0円」になります。
オンラインプログラミング教材のおすすめ3選
オンラインプログラミング教材のおすすめ3選をご紹介します。教室へ行くよりも、オンライン教材でマイペースにプログラミングを学びたいという子にぴったりですよ。

『Afrel(アフレル)』

出典:Afrel
コース | WeDo 2.0 for home、EV3 for home |
---|---|
対象年齢 | WeDo 2.0 for home:5歳~、EV3 for home:10歳~ |
形態 | オンライン教材 |
体験授業・お試し教材 | ー |
料金プラン | WeDo 2.0 for home:35,970円 EV3 for home:71,500円 ※全て税込 |

『テクノロジア魔法学校』

コース | ー(追加教材あり) |
---|---|
対象年齢 | 小3~ |
形態 | オンライン教材 |
体験授業・お試し教材 | お試し教材あり(製品版第1章まで) |
料金プラン | 48,000円(税抜) |

『QUREO(キュレオ)』

出典:QUREO(キュレオ)
コース | ー |
---|---|
対象年齢 | 小2~ |
形態 | オンライン教材 |
体験授業・お試し教材 | 体験会あり、無料教材あり(チャプター2まで) |
料金プラン | 1カ月プラン:2,500円、6カ月プラン:9,000円、12カ月プラン:15,000円 ※全て税込 |
おすすめ子ども向けプログラミングスクールの比較一覧表
ロボットとプログラミングの両方を体験してから決めよう プログラミング教室の代表のアドバイス
プログラミング教室スモールトレイン代表
みんなで学びたい方は教室、自分のペースで学びたい方はオンライン教材がおすすめです。
ロボット・プログラミングのどちらに取り組めばいいかは、子どもによって違います。興味のある方を選ぶことで学習効果が増すでしょう。
どちらに興味があるかまだわからない子どもも多いと思いますので、ロボットとプログラミングの両方を体験してから決めるといいですね。
※サービスのスペックについて、サービス元のホームページなどで情報を確認しております。
※各種料金等は、2020年5月31日時点の情報になります。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
指導歴約20年。中学受験塾(東京・神奈川)での指導経験は15年以上。プログラミング教室スモールトレイン代表として、プログラミングの指導と中学受験の指導をする傍ら、大学入試論文模試の採点、高校入試問題国語の解答・解説執筆、『決定版! 地理の絶対暗記術』監修。 著書は『AI時代に幸せになる子のすごいプログラミング教育』(自由国民社)。