「通園用リュック」のおすすめ商品の比較一覧表
通園用リュックの選び方 保育園や幼稚園の通園に!
保育士の武田優希さんに、通園用リュック選びのポイントを教えてもらいました。
「軽さ」と「丈夫さ」を重視しよう
通園用リュックは、園で必要なものをすべて入れて、子どもが背負って使用します。子どもが背負っても負担がかからない、軽いものを選びましょう。
一方で、全体的な軽さのみで選んでしまうとリュックの耐久性が低くなってしまうことも。軽いことに加えて、長く使える耐久性のある素材かどうかもチェックしましょう。また、撥水性の高いものなら汚れや水濡れしにくく、お手入れしやすくなります。
子どもの体型に合ったサイズを選ぶ
子どもの体に合わないサイズの通園用リュックを選んでしまうと、背中に背負っているときに圧迫感があったり、大きすぎて取り扱いしにくくなったりします。長く使えるものを選びたい、という人も多いかもしれません。ですが、そのときの子どもの体に合ったサイズのものを選ぶことが重要です。
小学校入学前の子どもが背負うサイズなら、容量10L前後までのものがおすすめです。
子どもがひとりで扱えるシンプル構造が大事
通園用リュックは、園生活でのなかで子どもが補助なしでラクに扱えるものを選んであげましょう。
ポケットは少なめがおすすめ
小さな子どものリュックでポケットが多めのものを選んでしまうと、どこになにが入っているのかがわかりにくくなってしまいます。ポケットの数は内部、外部それぞれでひとつずつ程度の、なるべく少ないものを選ぶとものの管理がしやすくなります。
ポケットがある場合も、ポケットがメッシュになっていて中身が見えるなど、どこになにが入っているのかがわかりやすいものを選びましょう。
開け閉めしやすいファスナーかチェック
通園用リュックは、園生活で必要なものを出し入れして使います。子どもの小さな手でも扱いやすく、開け閉めしやすい機能や工夫があるかどうかをチェックしましょう。
たとえば、ファスナーの持ち手が長くなっているものなら掴みやすく開け閉めしやすいです。左右どちらからでも開けられるダブルファスナーなら、もたつかずスムーズに開け閉めできます。
ベルト付きならずり落ちない
通園用リュックは背負って歩いているうちに肩からずれてしまい、子どもが背負いにくく感じることがあります。徒歩通園などで背負う時間が長い場合は、ショルダーベルトやチェストベルトがついているものを選びましょう。ベルトでショルダー部分を固定するため、肩からずり落ちません。
ベルト部分も、子どもが取り扱いしやすいベルクロタイプを選ぶとなおよいでしょう。
子どもが喜ぶかわいいデザインに注目!
子どもが毎日使うものですから、子ども自身が気に入ったデザインであることも大切。好きなキャラクターや色、デザインのリュックを選びましょう。どんな洋服にも合うように、シンプルなデザインを選んでもおしゃれです。
通園用のリュックは、園である程度デザインの指定があるかもしれません。派手すぎるとNGな場合もあるので、園での決まりをチェックしてみてくださいね。
通園用リュックのおすすめ12選 男の子も女の子も! おしゃれで使いやすい!
選び方をふまえて、保育士・武田優希さんと編集部で通園用リュックのおすすめ商品を厳選しました。人気ブランド・メーカーのリュックを厳選したので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 通園用リュックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの通園用リュックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保育士からのアドバイス
保育士・社会福祉士
必要な物を入れても容量にゆとりがあるものを選ぼう
子どもは大人のようにていねいに洋服をたたんだり、しまったりするのがむずかしいので、大人が荷物をしまうときよりもかさばってしまいます。そのため、かさばっても荷物を出し入れしやすいよう容量に余裕があるリュックサックがおすすめです。
その際は、背中とリュックサックが密着するベルト付きやショルダー部分にクッション材が入っているものなど、ラクに背負える工夫がなされたリュックサックを選びましょう。
通園グッズに関するおすすめ記事はこちら
通園リュックは充実した園生活の必須アイテム!
保育士・武田優希さんと編集部で通園用リュックの選び方とおすすめを紹介しました。通園用リュックはできるだけ長く使えるものを選びたい、という人も多いですが、子どもがひとりで扱えるかどうかを前提に選ぶのが重要です。
扱いやすさやぴったりのサイズは、子どもの年齢や発育状況によっても異なります。また、子どもによっては好きなデザインのものを選びたいこともあります。扱いやすい、お気に入りの通園用リュックを見つければ園生活をもっと楽しめるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。