マウスコンピューターの魅力
「株式会社マウスコンピューター」は、顧客からの注文に応じて組み立てるBTO(Build To Order)方式を採用している国内大手のパソコンメーカーです。
マウスコンピューターの特徴や魅力を、詳しく見ていきましょう。
■安心のメイドインジャパン
マウスコンピューターは長野県の飯山工場を生産の拠点として、高品質のパソコンを国内生産しています。各種部品のレベルから品質チェックを行い、厳重な管理体制のもとで生産・出荷を行っています。
※一部、海外生産を行っているモデルもあります。
簡単なオーダーでも納入まで長い期間を要するBTOブランドが多い中、マウスコンピューターは3営業日もしくは4営業日内での納品を行っています。地方でも注文後1週間弱で届けてくれるため、お急ぎの方にもぴったりです。
■柔軟にカスタマイズ可能
CPUを高性能なものにしたい、メモリやSSDを増量したい、搭載ドライブをブルーレイドライブに変更したい、ゲームがサクサク動くグラフィックス性能の高いモデルにしたい……といった細かい要望のオーダーが可能。自分の用途に合うパソコンにカスタマイズできます。
イラストや動画編集などの作業にはデスクトップパソコンが使われることが多いですが、最近ではノートパソコンを選ぶ人が増えています。ノートパソコン向けのパーツの性能は、昔に比べると格段に良くなっているので、デスクトップパソコンと大差ないパフォーマンスのものが増えています。
■サポート体制が充実
万が一、パソコンのトラブルがおきてしまったら……。
マウスコンピューターでは24時間365日の電話サポートがあります。また、故障の際も72時間以内の修理完了をめざすという徹底ぶり。パソコンに詳しくない初心者でも安心して使えます。
※状況によって72時間を超えることもあります。
マウスコンピューターの展開シリーズ
マウスコンピューターは主に「mouseシリーズ」「G-Tuneシリーズ」「DAIVシリーズ」の3種類があります。それぞれ解説していきます。
■mouseシリーズ|幅広いニーズに応えるラインナップ
「mouseシリーズ」は小型のモバイルノートから標準のスタンダードモデル、大画面ノート、デスクトップまで豊富に揃う、マウスコンピューターの顔とも言えるブランドです。
Officeの有無はもちろん、グレードやアンチウイルスソフトも自在にカスタマイズできるため、予算に合わせた組み立てが可能なのがメリットです。
■MouseProシリーズ|高性能なビジネス向けモデル
MouseProシリーズは、一般向けのmouseシリーズを高スペックにしたビジネス向けモデル。デスクトップPCやサーバーワークステーションといった高性能PCが多いですが、ノートパソコンも販売しています。
ノートパソコンついては、CPU:インテル® Core™ i7やCore™ i5搭載のモデル、メモリ:8GB〜など、また、バッテリー駆動時間は20時間以上のものも数多くあります。それでいて一台あたりの価格もお手頃なので、オフィス向けに大量購入もしやすいところも魅力です。
■G-Tuneシリーズ|ゲーマーのためのゲーミングPC
ゲーム実況配信のほか、eスポーツの大会やプロゲーマーにも支持されているブランド「G-Tune」。強化されたグラフィックスまわりのスペックや、放熱性の高いデザインの採用など、ゲームをするためにチューニングされているのが特徴です。
一昔前までゲーマーの間ではゲーミングノートというのは発熱や入力機器の貧弱さからタブーとされてきましたが、近年非常に見直されてきています。
ノートPC向け部品でもじゅうぶんなスペックと放熱性を兼ね備えることができるようになってきたため、好んでゲーミングノートPCを愛用しているプロゲーマーもいるくらいです。
■DAIVシリーズ|クリエイター向けのハイスペックモデル
デジタル写真のRAW画像編集や高解像度の映像編集など、メモリを多く消費する環境でも効率的な作業ができるクリエイター向けのモデルが「DAIV」シリーズ。軽量なコンパクトモデルから大型画面でデスクトップ並みの高性能モデルが揃っています。
最上位のモデルは価格も跳ね上がりますが、現状ハイエンドスペックのパーツをふんだんに使用した4K-UHDの17.3インチ液晶を採用しており、他のPCとは一線を画しています。画像、映像を生業としている方やプロの環境でゲームを行う方は必見の製品になっています。
マウスコンピューターのノートPCを選ぶポイント
それでは、マウスコンピューターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】プロセッサー(CPU)
【2】GPU
【3】メモリ
【4】ストレージ容量
【5】画面サイズ
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】プロセッサー(CPU)をチェック
プロセッサー(CPU)とは、パソコンのコア・頭脳になる部分で、主に情報処理能力を担うパーツ。高性能であるほど情報処理能力は高くなりますが、一方で価格も高くなっていきます。
プロセッサーメーカーで世界的シェアを誇っているのが、インテル(intel)の『Core i シリーズ』やAMDの『Ryzen シリーズ』です。一つひとつ解説していきます。
▼インテル(intel)のプロセッサー:Core i シリーズ
Core i シリーズは、インテル社が開発するCPU。インテル社で最も使用されているメインCPUで、『Core i3』→『Core i5』→『Core i7』→『Core i9』の順にスペック・値段が上がっていきます。
多くのパソコンで使用されているのは『Core i5』で、簡単な画像編集、いくつかの検索タブを開く、もしくは、ワードやエクセルといったオフィスソフトを1〜2個起動するといった場合でも動く、最低限の性能を備えています。
一方、ゲーミング、動画・イラスト編集、複数のオフィスソフトの起動など、PCに重い負荷がかかっても処理が可能なのは『Core i7』以上のシリーズが最適。
一方で、『Core i9』は最上位モデルになりますが、処理中に高発熱となる、電力消費が高すぎるといった声も挙がっています。
モデル | 処理できる用途の目安 | |
『Core i3』 |
ローエンドモデル |
・検索のみ |
『Core i5』 |
ミドルレンジモデル |
・ちょっとしたPCゲームのプレイ(重い処理は負荷) |
『Core i7』 |
ハイエンドモデル |
・画像・動画編集作業 |
『Core i9』 |
超ハイエンドモデル |
・『Core i7』よりもさらに重い負荷の作業 |
▼インテル(intel)のプロセッサー:Celeron
Celeronは、インテル社が開発するプロセッサー(CPU)。省電力・低価格が大きな魅力で、エントリーモデルなどに搭載されていることが多いです。
一方で、性能はメイン商品の『Core iシリーズ』と比べ、処理能力などは物足りなさを感じること正直は多いです。ソフト・アプリの同時使用、検索タブをたくさん開くといった場合はおすすめできません。
ワードのみ使う。調べものを少しする。といったあまりPCを使わず、とにかく価格を抑えたいという方におすすめです。
▼AMDのプロセッサー:Ryzenシリーズ
そもそも、AMDとは、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(Advanced Micro Devices)の略式で、アメリカに本社を置く、半導体製造会社。そして、そこで開発されているプロセッサー(CPU)がRyzenシリーズ。
『Ryzen3』→『Ryzen5』→『Ryzen7』→『Ryzen9』の順にスペック・値段が上がっていきます。各シリーズの処理能力を、インテル社のCore iシリーズで対応させると下記のようになります。
対応する処理性能(目安) | |
Ryzen3 |
Core i3 相当 |
Ryzen5 |
Core i5 相当 |
Ryzen7 |
Core i7 相当 |
Ryzen9 |
Core i9 相当 |
搭載PCによりますが、Ryzenシリーズは『Core i』シリーズを超える処理性能となる場合もあり、価格が安いものもあります。
インテルに対抗できるプロセッサーとして開発された背景もあり、現在、着実にシェアを増やしています。
(★)ポイント:CPUの世代はどう見ればいい?
『Core i シリーズ』『Ryzenシリーズ』に関わらず、さまざまなプロセッサーでは世代を表記しています。
単純な話ですが、やはり世代が最新の方が新しい技術が採用されており、スペックが高い仕様になります。例えば、「新世代の『Core i5』は旧世代の『Core i7』に相当する」といった形です。そのため、機能的にはできるだけ新しい世代のプロセッサーを選ぶのがおすすめ。
しかし、予算の兼ね合いもあるため、あえて旧世代の『Core i7』を選び、価格を抑えるといった購入もアリではあります。
【2】GPUをチェック
GPUは「Graphics Processing Unit」の略で、動画やゲームの映像処理や画像編集などのデータ処理を担う部分です。CPUと混合されがちですが、CPUはあくまでパソコン本体のデータ処理、GPUはグラフィックに関わるデータ処理を専門にしています。
GPUの性能によって画像処理スピードが違ってきます。ゲーマーや動画編集をする方は、まずGPUのスペックをチェックしてください。
【3】メモリをチェック
メモリとは、データ情報を保存する容量のこと。メモリについてはよくデスクに例えられていますが、何か作業をする際、デスクが広ければ、筆記用具や辞書、飲み物など、いろいろなもの置けて作業がはかどります。それと同じで、メモリの容量が大きいほど、さまざまな作業がスムーズに行えます。
メモリ容量については、調べ物程度であれば4GBでも問題ないです。しかし、オフィスソフトを一般的に使用する人は8GB以上、複数使用する・検索タブを多数開くといった方でサクサク作業したい方は最低でも16GB、動画・画像編集といった重い処理作業を行う方は32GB以上を選びましょう。
【4】ストレージ容量をチェック
ストレージとは、文章や画像、動画といった情報データを保存する場所です。メモリと混合されがちなので注意しましょう。
例えるなら、メモリは筆記用具などを置くためのデスクの広さ、ストレージはその筆記用具などをしまうための収納場所です。ストレージには、『HDD』『SSD』『eMMC』などの種類があります。SSDが主流となり、HDDと比べて、省電力・耐衝撃・読み書きの速さなど、性能面で優れています。
ストレージ容量は、全く画像などを保存しないという方は、128GBでもOKですが、一般的には最低でも256GBは欲しいところ。さらに大容量で保存したい場合は512GB、1TB以上がおすすめです。
【5】画面サイズをチェック
目安となる一般的なサイズは13~14インチ。このサイズが大き過ぎず、作業もしやすく、さらに携帯性に優れています。しかし、イラストや画像編集などを行う場合は、作業のしにくさもあるため、15インチ以上を選ぶようにしましょう。一方、ちょっとした調べものや文章作成作業、ネットショッピングなどが使用用途で、コンパクト性を重視したい方は12インチ以下でも問題ありません。
自分の好きなサイズがどのくらいなのかチェックし、選ぶようにしましょう。
マウスコンピューターのノートPCおすすめ9選
それでは、マウスコンピューターのノートPCのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼『mouseシリーズ』はこちら
▼『MouseProシリーズ』はこちら
▼『G-Tuneシリーズ』はこちら
▼『DAIVシリーズ』はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼『mouseシリーズ』はこちら
マウスコンピューター『mouse C4』
サイズ(W×D×H)重量 | 約1.30kg |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 14型 液晶パネル (ノングレア) |
CPU | インテル® Celeron® プロセッサー N4120 |
メモリ | 8GB (オンボード8GB) / デュアルチャネル |
ストレージ | 256GB (SATA) |
グラフィックス | インテル® UHD グラフィックス 600 |
通信接続 | IEEE 802.11ac/a/b/g/n準拠 ( 最大433Mbps対応 ) + Bluetooth 5 モジュール内蔵 |
持ち運びやすさ重視の軽量ノートパソコン
【主な特徴】
●1.3kgで軽量なモバイルノートパソコン
●コンパクトで、バッグに入れても邪魔にならない
●ちょっとした作業にピッタリ
※重いソフトの使用は不安が残る
など
マウスコンピューター『mouse K5』
サイズ(W×D×H)重量 | 約1.97kg |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 15.6型 液晶パネル (ノングレア) |
CPU | インテル® Core™ i7-12650H プロセッサー |
メモリ | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 512GB (NVMe) |
グラフィックス | NVIDIA® GeForce® MX550 |
通信接続 | インテル® Wi-Fi 6 AX201 |
高スペックで画像・動画編集もしやすい!
【主な特徴】
●編集作業がしやすく、持ち運びも便利な15.4型画面
●CPU・メモリともに高性能でサクサク作業ができる
●NVIDIA® GeForce搭載で高画質
など
マウスコンピューター『mouse F7-i5-AL』
サイズ(W×D×H)重量 | 約2.39kg |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 17.3型 液晶パネル (ノングレア) |
CPU | インテル® Core™ i5-1235U プロセッサー |
メモリ | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 512GB (NVMe) |
グラフィックス | インテル® Iris® Xe グラフィックス |
通信接続 | インテル® Wi-Fi 6 AX201 + Bluetooth 5モジュール内蔵 |
エンタメを最大限楽しめるセットPC
【主な特徴】
●スピーカー・ブルーレイディスクドライブ搭載で、映画から音楽まで楽しめる
●17.3型・フルHD液晶の大画面
●インテル® Iris® Xe グラフィックス搭載
●インテル® Core™ i5搭載で高性能
など
▼『MouseProシリーズ』はこちら
マウスコンピューター『MousePro(NB550H)』
サイズ(W×D×H)重量 | 約2.04kg |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 15.6型 液晶パネル (ノングレア) |
CPU | インテル® Core™ i5-1235U プロセッサー |
メモリ | 8GB (8GB×1 / シングルチャネル) |
ストレージ | 256GB (NVMe) |
グラフィックス | メモリー1枚時(シングルチャネル):インテル® UHD グラフィックス |
通信接続 | インテル® Wireless-AC 9462 |
幅広く使えるオーソドックスなモデル
【主な特徴】
●15.6型の見やすい画面
●スタンダードに使いこなせる
●光学ドライブ搭載
●高速無線LAN対応
など
マウスコンピューター『MousePro(NB430H)』
サイズ(W×D×H)重量 | 約1.08kg |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 14型 液晶パネル (ノングレア) |
CPU | インテル® Core™ i5-1235U プロセッサー |
メモリ | 8GB (オンボード8GB) |
ストレージ | 256GB (NVMe) |
グラフィックス | メモリー1枚時(シングルチャネル):インテル® UHD グラフィックス |
通信接続 | インテル® Wi-Fi 6 AX201 |
高性能で持ち運びやすい仕事向けのPC
【主な特徴】
●14型の使いやすいノートPC
●サクサク作業できるスペック
●外出先でも難なく使える約23.5時間のバッテリー駆動
●約1.08kgの軽量性
●丈夫なボディ
など
▼『G-Tuneシリーズ』はこちら
マウスコンピューター『G-Tune P7』
サイズ(W×D×H)重量 | 約2.58kg |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 17.3型 液晶パネル (ノングレア / 144Hz対応) |
CPU | インテル® Core™ i5-12500H プロセッサー |
メモリ | 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 512GB (NVMe) |
グラフィックス | GeForce RTX™ 3050 Ti Laptop GPU |
通信接続 | インテル® Wi-Fi 6 AX201 + Bluetooth 5モジュール内蔵 |
ゲームを思いっきり楽しめるゲーミングPC
【主な特徴】
●17.3型の大画面液晶
●大容量メモリでユーザー数の多いPCゲームもストレスなく楽しめる
●カスタマイズも可能
●GeForce RTX™ 3050搭載で鮮やかなグラフィックに
など
マウスコンピューター『G-Tune E5-165』
サイズ(W×D×H)重量 | 約1.73kg |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 15.6型 液晶パネル (ノングレア / Dolby Vision対応) |
CPU | インテル® Core™ i7-12700H プロセッサー |
メモリ | 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 512GB (NVMe) |
グラフィックス | GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU |
通信接続 | インテル® Wi-Fi 6 AX201 + Bluetooth 5モジュール内蔵 |
ゲームの鮮やかな映像美を楽しめるゲーミングPC
【主な特徴】
●高性能CPUで重い処理もこなせる
●大容量メモリでユーザー数の多いPCゲームもストレスなく楽しめる
●高解像度で滑らかな映像表現が楽しめる
●リフレッシュレート165Hz対応の液晶
など
▼『DAIVシリーズ』はこちら
マウスコンピューター『DAIV 4P』
サイズ(W×D×H)重量 | 約997 g |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 14型 液晶パネル (ノングレア / Dolby Vision対応) |
CPU | インテル® Core™ i7-1260P プロセッサー |
メモリ | 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 512GB (NVMe) |
グラフィックス | インテル® Iris® Xe グラフィックス |
通信接続 | インテル® Wi-Fi 6 AX201 + Bluetooth 5モジュール内蔵 |
薄型軽量&高性能なクリエイティブPC
【主な特徴】
●CPU・メモリともに高性能
●約997gの超軽量PC
●薄型コンパクト
●インテル® Iris® Xe グラフィックス搭載で高画質
など
マウスコンピューター『DAIV 6N(プレミアムモデル)』
サイズ(W×D×H)重量 | 約1.65kg |
---|---|
画面サイズ(最大解像度) | 16型 液晶パネル (ノングレア / Dolby Vision対応) |
CPU | インテル® Core™ i7-12700H プロセッサー |
メモリ | 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 1TB (NVMe Gen4×4) |
グラフィックス | GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU |
通信接続 | インテル® Wi-Fi 6 AX201 + Bluetooth 5モジュール内蔵 |
高性能でおしゃれに持ち運べるクリエーター向けPC
【主な特徴】
●CPU・メモリともに高性能
●16型の使いやすいサイズ
●約1.65kgで薄型軽量
●GeForce RTX 3060搭載で写真/動画編集もしやすい
●おしゃれな合金ボディ
など
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る マウスコンピューターの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのマウスコンピューターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パソコンに関するそのほかのおすすめ記事
最後に|エキスパートからひとこと
BTOブランドではめずらしいほど充実したサポート
マウスコンピューターはそのままでも十分なサポートが受けられますが、「安心パック」に加入していると修理の対応が非常に早く、初期不良対応なども素早く交換してくれる大きなメリットがあります。
さらに心配な方にはリモートサポートサービスも付いているため、操作説明からすべて任せられるのは大きな利点ですね。マウスコンピューターを購入するなら、ぜひ「安心パック」にも注目を!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。