NECノートパソコンの特徴
NECのノートパソコンの特徴は、なんといっても品質の良さと使いやすさ、そして充実したサポート体制にあります。
例えば、「Lavieシリーズ」をはじめとしたNECブランドでは、比較的簡単なソフトを充実させた初心者向けモデルが多く、また、わからないことがあれば電話や問合せフォームで質問できるサポート体制もあります。
同時に、ノートパソコン本体のデザインもよく、スタイリッシュで人気です。ヤマハと提携したサウンドシステムも搭載されており、高音質なサウンドも楽しむことができます。本記事では、そんな機能・デザイン・サポート性の3軸で人気のNECのノートパソコンについて、選び方とおすすめ商品をご紹介いたします。
NECノートパソコンの選び方
それでは、NECノートパソコンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】PCのサイズ
【2】CPU
【3】メモリとストレージ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】PCのサイズをチェック
ノートパソコンとひとくくりにいってもさまざまな大きさがあります。基本的には液晶ディスプレーのサイズによって区別されていて、12〜14インチは小さく軽くモバイル用途に適しています。15インチクラスのノートパソコンは持ち運びできなくはないですが、カバンなどが多少重くなる覚悟が必要です。
17インチ以上は外出で持ち出すことはおすすめしません。室内で自由に移動可能で、使わないときには畳んでしまっておけるのが魅力ということになります。15インチ以上のノートパソコンは光学ドライブが搭載されている機種が多く、映像コンテンツのディスクの視聴やデータの保存、受け渡しにも便利に利用できます。
【2】CPUをチェック
パソコンの性能に関して一番重要なのはCPUです。CPUには大きく分けるとインテル製の「Core i」シリーズと、AMD製の「Ryzen」シリーズがあります。Core iとRyzenもシリーズ名に「Core i5」や「Ryzen 5」といったように、「3」「5」「7」「9」の数字がついたCPUがラインナップされていて、メーカーが違っても同じ数字のものがだいたい近いクラスの性能になっています。
「3」系はエントリー向け、ネットゲームなど多少負荷の高い処理になら「5」系、高負荷のかかるクリエイティブ作業や3Dのゲーミングなどには「7」や「9」系が向いています。さらに、グラフィック性能を追求するなら、GPUを内蔵しているRyzenを搭載している機種を選びましょう。
【3】メモリとストレージをチェック
メモリの搭載量も使い心地に直結するスペック。快適に利用するには、8GBはほしいところです。4GBの場合もあり、まったく使い物にならないということでもありません。複数のアプリケーションを同時に立ち上げずに、ウインドウを多く開かないなどの工夫で対処できます。
ストレージは、かつては容量が大きくて比較的安いHDD搭載モデルが基本でしたが、最近は読み込みや書き込みが速いSSDを搭載したモデルが増えてきました。システムやアプリを起動するといった単純な動作でも、SSDのほうがサクサク動作するので必須と言っていいでしょう。SSDの容量は128GB以上がおすすめ。大量の画像や動画を扱うのであれば、容量あたりのコスパに優れたHDDもあわせて搭載している機種を選びましょう。
エキスパートのアドバイス
ITライター/プロカメラマン
パソコンは次々と新機種が出てくるので、買い時を待っていたら一生買うタイミングを逃してしまう、と言われるほど買い時が難しい商品。市場にはいずれ次世代CPU搭載機がでてくるかもしれませんが、今回紹介した第8世代のインテル製CPUやAMD製Ryzen7を搭載したモデルは、申し分ない性能をもっているので、いま購入すれば当分の間、見劣りするようなことはないでしょう。
モバイルか、家で使うか、性能重視か、価格重視か、などの自分の用途と好みを見極めてチョイスしてください。
「NECノートパソコン」のおすすめ商品の比較一覧表
NECノートパソコンおすすめ8選
上記で紹介したNECノートパソコンの選び方をふまえて、おすすめ商品を紹介します。

NEC『LAVIE Pro Mobile PM750/NAシリーズ(PC-PM750NAR)』








出典:Amazon
軽量で20時間バッテリー駆動可能なノート
画面サイズは13.3インチ、本体重量約837gと軽く、約20時間の長時間バッテリー駆動が可能なモバイル用途に向いたノートです。天板には軽くて丈夫なカーボンを採用し、堅牢性も確保されています。
CPUは第8世代のインテルCore i7-8565Uを採用し、メモリは8GB、ストレージには512GBのSSDを採用しており、Webや動画の閲覧、文書作成などにはじゅうぶんな性能です。USB Type-Cポートを2つ(3.1、3.0)、Type-AのUSB3.1ポートもあるので、拡張性もじゅうぶん備わっています。電源ボタンは指紋認証機能を内蔵していて、セキュリティ面でも安心です。

NEC『LAVIE Note Mobile NM550/MA(PC-NM550MAB)』








出典:Amazon
コンパクトさ重視のモバイルモデル
289(W)×196(D)×17.0(H)mmと、NECの12.5インチ液晶採用モデルの中では最もコンパクトなノートパソコンです。バッテリー駆動持続時間は約11.5時間で、日常的な使用にはじゅうぶんな性能。質量は約910gと軽いものの、天面への面耐圧150kgfを実現。カバンなどに入れた状態で多少の圧力がかかっても心配ありません。
CPUは第8世代のインテルCore-i5 8200Yを採用し、ストレスを感じない性能と長時間の稼働を両立させています。入出力端子はUSB Type-Aが2つ、電源コネクタを兼ねたUSB Type-Cが1つ。さらに、HDMI出力端子が備わっていて、プレゼンなどでプロジェクターへの出力も単体で可能ですので、ビジネスユースでも活用できるモデルです。

NEC『LAVIE Note NEXT NX850/NAB(PC-NX850NAB)』








出典:Amazon
パフォーマンスを重視したハイスペックノート
ノートパソコンの中では、スタンダードな画面サイズである15.6インチの液晶画面をもつノートパソコン。パフォーマンス重視な設計で、CPUは第8世代のインテルCore-i7 8750Hを採用。負荷の高いグラフィック系の処理もこなせる性能をもっています。
メモリは8GB、ストレージには256GBのSSDと1TBのHDDを搭載。重さが約2.4kgで、バッテリー駆動時間は約5.9時間と比較的短いので、モバイル用途には向いていませんが、Blu-rayドライブやYAMAHAのサウンドシステムスピーカーを搭載しており、家で映画などの動画コンテンツやゲームなどを楽しむ用途に向いたモデルです。

NEC『LAVIE Note Standard NS200/R2W-S4(PC-NS200R2W-S4 )』

出典:Amazon

NEC『LAVIE Note Standard NS850/NA(PC-NS850NAB)』










出典:Amazon
大画面が魅力なオールインワンモデル
17.3インチと大画面のモデルで、ノートパソコンでもこれぐらいのサイズだと持ち運ぶというよりは、使わないときに畳んで収納できたり、家の中を移動ぐらいに考えて選ぶといいでしょう。CPUは消費電力を抑えたインテル製Core-i7 8565Uを採用。低電力型ではありますが、Core-i7シリーズなので処理性能に不安はありません。
メモリの容量は8GB。ストレージには、256GBのSSDと1TBのHDDの2つが搭載されていて、画像や動画を保存するのにもじゅうぶんです。光学ディスクに書き込んでデータを持ち運んだり、保存できるBlu-rayドライブも搭載しており、性能的に死角の少ないオールインワンモデルと言えます。
NEC『LAVIE Hybrid ZERO HZ550/LAB(PC-HZ550LAB)』

出典:Amazon
NEC『LAVIE VEGA LV750/RAL』

出典:Amazon
NEC『LAVIE Smart N15(PC-SN18BBDDS-C)』

出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする NEC・ノートPCの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのNEC・ノートPCの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自分が求めるスペックの商品を選ぼう
本記事では、NECのノートパソコンの特徴や選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記の3つのポイントを抑えておきましょう。
【1】PCのサイズ
【2】CPU
【3】メモリとストレージ
品質が良くて使いやすく、サポート体制も充実しているNECのノートパソコン。初めてのノートパソコン購入で、スペックについてよくわからないという方でも、安心して購入できる商品が揃っています。また、スペックをしっかり確認すれば、様々なシーンで活躍するハイスペックモデルにもなります。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
【関連記事】外付けSSD・HDD関連商品
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
デジタルカメラに関しては、黎明期からレビューをし続けて20年以上。また業務での画像編集や趣味のゲーミングのための高性能PCも多数テスト。それらの記事の合計が1000本以上になるベテランレビュアー。