東芝製ノートパソコンの選び方 ITライターに聞く
ITライター・海老原 昭さんに、東芝製ノートパソコンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ノートパソコンは使い方によって選び方も変わってきます。スペックの違いなどもポイントですので、選び方を参考にして購入してくださいね。
CPU性能とメモリ容量で選ぶ
高性能なCPUであるCore i7を搭載しているので処理能力が高く、BDドライブで映像も楽しめる万能型のモバイルパソコンです。フルHD液晶には色補正がついていて画像や動画を美しくリアルに映し出します。
ITライター
dynabookシリーズは同一モデルでも、CPUの違いによる複数のモデルを用意していることがあります。当然、性能が高いモデルは価格が高くなり、低性能なモデルは安くなります。つい価格につられて最下位モデルを選んでしまいがちですが、Celeron搭載モデルの場合、上位モデルとはかなり明確な性能差が出てしまいます。
ただし、必ずしも最上位モデルを選ぶ必要はなく、中位のモデルでもメモリを多めに搭載したものを選んだ方がコストパフォーマンスがいいでしょう。
用途で選ぶ
東芝のノートパソコンは用途に合わせてシリーズが決まってきます。据え置きでよいからとにかくハイスペックなパソコンであれば「Tシリーズ」。仕事で持ち歩きもしてとにかく使い倒したいなら「Gシリーズ」。タブレットとしても持ち歩き、プライベートでも便利に使いたいなら2in1モバイルノートの「V・Kシリーズ」。まずは用途で選びましょう。
Tシリーズ ハイスペックな据え置きタイプ!
Tシリーズは、フルHD液晶で高画質な映像と、オーディオメーカーの「オンキヨー」と共同開発した高音質スピーカーを搭載しているのが特徴です。腰を据えて写真や動画編集、楽曲制作をしたい人にも適しています。
Gシリーズ 軽量でタフなバッテリー!
Gシリーズは、最大19時間駆動というタフなバッテリー、そして軽量ボディが特徴です。Officeもデフォルトで搭載しているので、普段、仕事で持ち歩くビジネスマンにおすすめのシリーズです。
V・Kシリーズ タブレットとしても使える2in1タイプ!
V・Kシリーズは、ノートパソコンとしてだけでなく、タブレットとしても使いたい方に適しています。2in1タイプでtouchペンでの操作も可能なので、お子様のお絵描きや字の学習にも使えます。プライベートでも使える手軽さを求めるのでしたらこちらのシリーズがおすすめです。
ITライター
dynabookシリーズはオールインワンノートから軽量モバイル、2-in-1まで幅広いジャンルがカバーされています。光学ドライブを搭載したオールインワンノートは、省スペースデスクトップPC替わりとして据え置きで使うことが多く、モバイルノートや2-in-1は、やはり持ち歩いて外出先で利用することが前提です。
その中でも2-in-1は立った状態でも使えるタブレットモードをどれだけ重視するかで、コンバーチブルタイプとデタッチャブルタイプに分かれます。幸い、どのジャンルも処理能力がしっかりしたモデルが用意されていますから、自分の目的に合わせたものを選びましょう。
ボディカラーで選ぶ
重さが1kgもない超軽量のノートパソコンです。約19時間駆動させることができる内臓バッテリー付きで、頑丈な設計なので外への持ち運びも安心。カラーもオニキスブルーとパールホワイトから選べるのもうれしいですね。
ITライター
dynabookシリーズは「オニキスブルー」などメインとなるボディカラーが設定されていますが、一部のモデルではさらに「サテンゴールド」「リュクスホワイト」「プレシャスブルー」といったカラーバリエーションが選択できます。
好みの色が求めている性能のモデルにあるとは限らないのが残念なところですが、据え置き機であれば部屋のインテリアとの調和、モバイル機であれば個性を演出する道具ともなりますから、ボディカラーに注目して選んでみるというのもひとつの手です。
東芝製ノートパソコン10選 ITライターがおすすめする
うえで紹介した東芝製ノートパソコンの選び方のポイントをふまえて、ITライター・海老原 昭さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。軽量ながら頑丈で故障しにくいもの、画面がタッチパネルになっていてタブレットとしても使えるものなど、さまざまな商品があります。
モバイルPCとして長く人気を集めている東芝製ノートパソコンですが、CPUがワンランク下がるだけで値段も違ってきます。自分のモバイル環境を考えながら、各製品を比較検討して選んでくださいね。

dynabook『Tシリーズ T7/K(P2T7KPBP)』








出典:Amazon
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Core i7-8565U プロセッサー、1.80GHz(最大4.60GHz) |
メモリ | 8GB(4GB×2)/16GB(最大) |
ストレージ | 1TB HDD(5,400rpm、Serial ATA対応) |
ディスプレイサイズ/解像 | 15.6型ワイド(16:9)/1,920×1,080ドット |
駆動時間 | 約9.0時間 |
サイズ/重量 | 約379.0×256.0×23.7mm/約2.4kg |
万能なスタンダードモデル
dynabookシリーズでも、高性能なCPUと豊富なインターフェースをそなえ、万能なスタンダードモデルに位置付けられるのがTシリーズです。Tシリーズは搭載するCPUもCeleronからCore i7まで幅広いですが、おすすめなのは上から2番目に位置する『T7/K』です。
最上位モデルの『T9/K』との違いは、メモリ搭載量とストレージ構成(『T9/K』はSSD+HDD、『T7/K』はHDDのみ)だけ。ボディカラーは『T7/K』のほうが4色から選択できます。CPUはCore i7-8565Uで処理能力には余裕がありますし、光学ドライブはBDドライブなので、内蔵するオンキヨー製のサラウンド対応スピーカーと組み合わせることでBDビデオを楽しむこともできます。
単独のGPUを搭載していないため、最新ゲームには向いていませんが、幅広いジャンルで一段上の体験を得られるでしょう。たとえば家族で共有するPCとして迷った場合のベストな選択肢と言えます。

dynabook『Xシリーズ X5/K(P1X5KPEG)』






出典:Amazon
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Core i3-8100U プロセッサー、2.20GHz(最大3.40GHz) |
メモリ | 4GB(4GB×1)/16GB(最大) |
ストレージ | 1TB HDD(5,400rpm、Serial ATA対応) |
ディスプレイサイズ/解像 | 15.6型ワイド(16:9)/1,920×1,080ドット |
駆動時間 | 約7.0時間 |
サイズ/重量 | 約379.0×258.0×23.7mm/約2.4kg |
バランスのいいベーシックノート
Tシリーズとほぼ同じ筐体(きょうたい)ながら、CPUなどを1ランク下げてリーズナブルな価格にしたのがXシリーズです。XシリーズはCPUがCore i5、i3、Celeronから選択できますが、オススメ機種はCore i3を搭載した『X5/K』になります。
最下位モデルのCeleronを搭載した『X4/K』が、小中学校でのパソコン教育開始に合わせて入門PCとして売り出されていますが、X5との価格差が小さい上に、CPUの処理能力は2倍近く異なります。初心者向けとは言っても処理能力が低くていいわけではないので、最初から快適なものを選んだ方がいいでしょう。
CPUが1ランク下がることやメモリ上限が4GBである以外、基本的なハードウェアの仕様はTシリーズと同等なので、あまり処理能力にこだわらず、安価で万能なノートPCを探している人にぴったりです。

dynabook『Gシリーズ G6(P1G6JPBL)』

出典:楽天市場
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Core i5-8250U プロセッサー、1.60GHz(最大3.40GHz) |
メモリ | 4GB(4GB×1)/8GB(最大) |
ストレージ | 256GB SSD (PCie対応) |
ディスプレイサイズ/解像 | 13.3型ワイド(16:9)/1,920×1,080ドット |
駆動時間 | 約9.5時間 |
サイズ/重量 | 約308.8×211.6×17.9mm/約779g(P1G6JPBL) |
超軽量のモバイルノート
dynabookシリーズのUltrabookに相当するのが、光学ドライブを搭載しないGシリーズです。1kgを大きく切った軽量さと、マグネシウム合金や堅牢化設計などにより76cmからの落下テストにも耐えるタフネスさが特徴で、モバイルノートとしての性能も一級品です。
Gシリーズでのオススメは、中位モデルにあたる『G6』です。ボディカラーは標準のオニキスブルーに加え、唯一パールホワイトを選択可能。CPUはCore i5-8250Uを搭載。メモリは4GBしか搭載していないので増設したいところですが、SSDは256GBと、ひとまず十分です。
上位モデルと比べた場合、Windows Hello対応の顔認証センサーが非搭載で、バッテリー駆動時間が約半分(9.5時間)ですが、価格が2〜3万円安いので妥当な線でしょう。頑丈で信頼性の高いモバイルノートを探しているならぜひ候補に入れたい1台です。

dynabook『Vシリーズ V7(P1V7JPBL)』






出典:Amazon
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Core i5-8250U プロセッサー、1.60GHz(最大3.40GHz) |
メモリ | 8GB(8GB×1) |
ストレージ | 256GB SSD (Serial ATA対応) |
ディスプレイサイズ/解像 | 12.5型ワイド(16:9)/1,920×1,080ドット |
駆動時間 | 約14.5時間 |
サイズ/重量 | 約299.0×219.0×15.4mm/約1.059g |
ノートとしても使える2in1モバイル
dynabookシリーズのコンバーチブルタイプ(画面を折り返してタブレットになる)2-in-1ノートPCがVシリーズです。2-in-1ノートには、普段はキーボードのあるノートPCモードで使いつつ、タブレットモードにすることで、立ったままメモを取ったり、画面を折り返して立てることで動画などを見る際に画面に集中しやすくなるといったメリットがあります。
VシリーズのオススメモデルはCore i5-8250Uを搭載した『V7』です。増設・交換不能なメモリが最初から最大の8GB搭載されており、ストレージも256GBと余裕があります。上位モデルの『V8』とのストレージの容量や処理能力の差は価格差(実売で約3万円)で相殺されます。
メインノートPC並みの性能と2-in-1の汎用性を両立できるモデルとして、モバイルでの利用の多いユーザーにおすすめです。

dynabook『Dシリーズ D7(P1D7MPGL)』










出典:Amazon
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Core i5-8250U プロセッサー、1.60GHz(最大3.40GHz) |
メモリ | 8GB(8GB×1) |
ストレージ | 256GB SSD (Serial ATA対応) |
ディスプレイサイズ/解像 | 13.3型ワイド(16:9)/1,920×1,080ドット |
駆動時間 | 約10.0時間 |
サイズ/重量 | 約316.0×212.5×15.1mm(キーボード接続時)/約1.179g(キーボード接続時) |
タブレット志向の2-in-1モバイル
ノートPCとタブレットPCを兼任する2-in-1ノートのうち、タブレットPCとしての性格が強いデタッチャブル(キーボードが着脱可能)なタイプが「Dシリーズ」です。キーボードは磁力で着脱するタイプで、持ち運ぶ際は画面のカバーとしても利用できるタイプです。
薄型ですがキーストロークは通常のノートPC並みの1.5mmをキープしており、見た目よりも打ちやすい印象です。CPUにCore i5−8250Uを搭載し、メインPCとしても十分な性能を備えています。
このクラスではMicrosoft Surface Proも競合に入りますが、キーボードなどがセットになっているぶん、dynabookのほうがコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。機動力を重視するユーザーに検討してほしいモデルです。
dynabook『Tシリーズ T6(P1T6MPEG)』

出典:Amazon
OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
CPU | インテル® Core™ i7-8550U プロセッサー、1.80GHz(最大4.00GHz) |
メモリ | 8GB(8GB×1) |
ストレージ | SSD 256GB |
ディスプレイサイズ/解像 | 15.6型ワイド(16:9)/1,920x1,080ドット |
駆動時間 | 約7.0時間 |
サイズ/重量 | 約379.0×258.0×23.7mm/2.4kg |
dynabook『Tシリーズ T4(P1T4LPBW)』

出典:Amazon
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Celeron プロセッサー 4205U 1.80GHz |
メモリ | 4GB(4GB)/16GB |
ストレージ | 1TB HDD(5,400rpm、Serial ATA対応) |
ディスプレイサイズ/解像 | 15.6型ワイド(16:9)/1,920×1,080ドット |
駆動時間 | 約9.0時間 |
サイズ/重量 | 約379.0×256.5×23.7mm/2.4kg |
dynabook『AZ65/KP(PAZ65KP-BED)』












出典:Amazon
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Core i7-8565U プロセッサー 1.80GHz |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD + 1TB HDD |
ディスプレイサイズ/解像 | 15.6 インチ/1,920×1,080 |
駆動時間 | 約9.0時間 |
サイズ/重量 | 約379.0×256.5×23.7mm/約2.4kg |
dynabook『B65/EP』










出典:Amazon
OS | Windows 10 Pro 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Core i3-8145U プロセッサー |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 500 GB |
ディスプレイサイズ/解像 | 15.6型/1,366×768ドット |
駆動時間 | 約8.0時間 |
サイズ/重量 | 約379×257.9×23.9mm/約3kg |
dynabook『GZ73/ML(W6GZ73BMLB)』












出典:Amazon
OS | Windows 10 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル Core i5-10210U プロセッサー 1.60GHz |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 256GB SSD |
ディスプレイサイズ/解像 | 13.3型(16:9)/1,920×1,080 |
駆動時間 | 約19.0時間 |
サイズ/重量 | 約308.8×211.6×17.9mm/約859g |
「東芝・ノートパソコン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 東芝・ノートパソコンの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの東芝・ノートパソコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
デスクトップ急の怪物スペックモデルも!
BTO(受注生産)ブランドで知られるマウスコンピューターのPCは、パソコンに不慣れな初心者はもちろん、ゲーミングPCやクリエイター向けのハイスペックモデルまでさまざまなラインナップが揃います。この記事では、家電販売員でITライターのたろっささんの解説も交えつつ、各シリーズの特徴とおすすめ機種を...
充実したサポート体制に注目 ITライターからアドバイス
ITライター
dynabookシリーズは充実した保証サービスも魅力です。修理センターは国内にあり、迅速な検査・修理体制が整っています。
さらに通常の保証(1〜2年)を最大5年まで延長できる「dynabookあんしん延長保証」や、落下や水こぼし、破損、落雷まで無償修理が受けられる「dynabookプレミアム保証」など、追加の保証サービスも充実しています。
購入時にはこうした追加サポートも視野に入れて予算を組むといいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
大学在学中よりパソコン総合誌、Windowsプログラミング誌、Mac専門誌の記者/編集者として活動し、その後輸入自動車やカーナビ等のマニュアル翻訳/制作などを経て、フリーランスとして現在に至る。 キャリアは25年目に突入。専門はアップル製品だが、WindowsもAndoridも周辺機器もソフトも等しく愛する何でも屋。