甜麺醤(テンメンジャン)とは?

Photo by Clem Onojeghuo on Unsplash
甜麺醤(テンメンジャン)は、中華料理に使われるポピュラーな調味料です。元々は小麦と塩と麹が原材料ですが、現在では砂糖、ピーナッツ、ごま油などの材料を加えて作られた「中華甘味噌」の甜麺醤もあります。とろっとしており、甘みをもった味わいが特徴。北京ダックや回鍋肉(ホイコーロー)、麻婆豆腐などの中華料理でよく使われています。
少し混ぜるだけでもコクや香りが際立つので、ご家庭にひとつあれば重宝するでしょう。日本でも多くのメーカーから販売されていて、商品ごとに材料や特徴も違います。
甜麺醤を選ぶポイント コク深い旨味のエッセンス
甜麺醤を選ぶときに重視したいポイントを説明します。ポイントをおさえておけば、甜麺醤選びに役立つので、ぜひ覚えておいてください!
調理法に合った味や香りの商品を選ぶ
甜麺醤はメーカーによって味や香りが大きく異なります。そのため、自分がどういった料理を作りたいのかによって、商品を使い分けましょう。日本では、中国のメーカーの甜麺醤のほかに、日本のメーカーの甜麺醤が流通しています。
コクや深みを出したいなら中華専門のメーカー
中国や台湾のメーカーがリリースしている甜麺醤は、本格的な味のコクと香りの深さが特徴。料理に使用することで、ほどよい甘みを加えることができます。
日本ではS&Bから販売されている「李錦記(りきんき)」がそのひとつ。回鍋肉などの炒めものだけでなく、中華春巻きのアクセントに使えます。
和食の隠し味などに使うなら日本のメーカー
日本のメーカーや商社が販売している甜麺醤は、日本人の味覚に合わせてよりマイルドな味わいに調整されています。そのため、和食にもよくマッチするのが特徴。
醤油を使う料理にアクセントとして入れてみたり、冷奴にそのままトッピングしてもおいしい商品が多く展開されています。隠し味として使用するのもいいでしょう。
ひと味違った香りを加えるならピーナッツペーストやごま入りを
ピーナッツやごまが入った甜麺醤は、加熱によって香りが引きたちます。そのため、炒めもののアクセントとして使われているのがこのタイプの商品。少量でも風味が大きく変化します。料理好きな方は、このタイプを手元に置いておくのもおすすめです。
自分が使いやすい容器や容量の商品を選ぶ
甜麺醤はおもに中華料理で使用する調味料。そのせいか一度使った後しばらくは使う機会がなかった、なんてこともよく聞きます。甜麺醤を買うときは自分が使う頻度や量を考え、容器や容量に注目しましょう。
中華料理を作る機会が少ないならチューブタイプ
あまり中華料理を作らないのであれば、使いやすいチューブタイプがおすすめです。チューブタイプは容量も少なめで、キャップを開ければすぐに使えるのが特徴。冷蔵庫のなかで場所をとることもないので、気軽に購入できます。
甜麺醤を試してみたいという人は、まずはこちらのタイプを購入するのが無難といえるでしょう。
本格的に料理をするならボトルタイプ
中華料理を頻繁に作るというかたは、ボトルタイプの商品を購入しましょう。大容量の商品が多く展開されており、チューブタイプと比べるとコストパフォーマンスにすぐれていることがメリットです。
2種類以上試してみて好みの味を見つけましょう 料理研究家からのアドバイス
料理研究家&食専門ライター
現在手に入る甜麺醤は製法も原材料も多彩で、それぞれが個性的です。とくにベースになっている味噌の種類や甘みの強さで好き嫌いが分かれると思います。そのため、できれば2種類以上試してみて好みのものを見つけるのがおすすめです。
また中国や台湾からの輸入品、輸入品をベースに日本で加工したもの、日本で製造されているものなどがありますので、こちらも選ぶポイントになると思います。
甜麺醤のおすすめ10選&ランキング 10位から1位の順に発表!
ここからは、甜麺醤のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
中国メーカーや日本メーカーなど、いろいろなメーカーの商品をピックアップしました。ぜひお気に入りの甜麺醤を見つけてください。
10位 いしもと『甜麺醤 350g』

出典:Amazon
内容量 | 350g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 味噌、砂糖、植物性油脂、醤油、清酒、 調味料(アミノ酸)、カラメル色素、増粘剤 (原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
9位 友盛貿易『友盛甜麺醤(テンメンジャン)業務用 (台湾産) 1kg』






出典:Amazon
内容量 | 1000g |
---|---|
容器 | ボトル |
原材料 | 大豆(遺伝子組換え不分別)、醤油、砂糖、コーンスターチ、酸味料、着色料(カラメル) ほか(原材料の一部に小麦を含む) |
8位 テーオー食品『甜面醤1kg』

出典:Amazon
内容量 | 1000g |
---|---|
容器 | ボトル |
原材料 | 砂糖、味噌、植物油脂、醤油、大麦粉、ピーナッツペースト、食塩、オイスターオイル ほか(原材料の一部に小麦、ごまを含む) |
7位 丸成商事『皇膳房 甜麺醤 120g』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
容器 | ボトル |
原材料 | 味噌、砂糖、植物性油脂、酒精、アミノ酸など調味料(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
6位 友盛貿易『老騾子甜麺醤(台湾產)』

出典:Amazon
内容量 | 115g |
---|---|
容器 | ボトル |
原材料 | 大豆(遺伝子組換え不分別)、コーンスターチ(遺伝子組換えではない)、砂糖、食塩、ごま油 ほか(原材料の一部に小麦を含む) |
5位 S&B『李錦記 甜麺醤(チューブ入り)』

出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 中華大豆みそ、砂糖、ごまペースト、しょうゆ、カラメル色素、(そのほか小麦由来原材料を含む) |
4位 ユウキ食品『甜面醤』

出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
容器 | ボトル |
原材料 | 味噌、砂糖、植物油脂、醤油(原材料の一部に小麦、大豆、ごまを含む) |

3位 テーオー食品『エブリィ甜面醤』

出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
容器 | ボトル |
原材料 | 砂糖、味噌(大豆を含む)、なたね油、醤油(大豆、小麦を含む)、大麦粉、食塩 |
料理研究家&食専門ライター
3位のテーオー食品『エブリィ甜面醤』は、ピーナッツやごまのアレルギーがあるから甜面醤は使えないと思っていた方にもおすすめできる商品。化学調味料不使用ですが、コクも旨みもしっかりあって、いろいろな料理に重宝します。

2位 S&B『李錦記 甜麺醤』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
容器 | ボトル |
原材料 | 中華大豆味噌、砂糖、ごまペースト、醤油、カラメル色素、(そのほか小麦由来原材料を含む) |
料理研究家&食専門ライター
S&Bから販売されている2位のS&B『李錦記 甜麺醤』は、味のバランスがとてもいい商品。調理用としてだけでなく、北京ダックや点心に添える味噌としてそのまま使えるのが便利です。

1位 聘珍樓『甜麺醤 テンメンジャン』

出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
容器 | ボトル |
原材料 | 味噌、小麦粉、発酵調味料、砂糖、大豆油、食塩、酒精 |
「甜麺醤」のおすすめ商品の比較一覧表
料理研究家&食専門ライター
1位の聘珍樓『甜麺醤 テンメンジャン』は、横浜の老舗中国料理店がプロデュースする商品。華やかな旨みがあるので、野菜スティックなどに添えて味わうのもおすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 甜麺醤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの甜麺醤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】調味料に関連するほかの商品情報はこちら
万能調味料として使え、アジア・東南アジア圏で親しまれているチリソース。本記事では、料理研究家・指宿さゆりさんと編集部で選んだチリソースの選び方とおすすめのチリソースを11選紹介します。お子さまが食べれるマイルドなスイートチリソースから、唐辛子をたっぷり使った激辛チリソースまで、幅広くご紹介しま...
バジルソースは、パスタやピザ、サラダなどに合わせやすいソースです。いつものレシピも、バジルソースを使えばかんたんに本格的なイタリアンの味わいになりますよ。ここでは、料理研究家の指宿さゆりさんに取材し、バジルソースの選び方とおすすめのバジルソース11選をご紹介します。手作りおかずのバリエーション...
本記事では、フードスタイリストで料理家の江口恵子さんへの取材をもとに、赤味噌の選び方とおすすめ商品5選をご紹介します。お味噌汁やふろふき大根のほか、みそ煮込みうどんやみそカツなどの「名古屋めし」と呼ばれる料理に欠かせない赤味噌。しかし、ひとくちに赤味噌といっても、「赤だし」や「八丁味噌」など種...
フライやチキン南蛮をはじめさまざまな料理に活用できるタルタルソースについて、料理研究家の黒川陽子さんへの取材をもとに上手な選び方とおすすめ商品を紹介しています。フライ専用のタルタルソースから地方名産品を取り入れたものまで、専門家の目線でセレクトした全6商品。ぜひ参考にしてみてください。
生活コラムニストのももせ いづみさんへの取材をもとに、調味料入れのおすすめ商品を紹介! 機能性のあるものからおしゃれなデザインのものまで、さまざまな商品が販売されている調味料入れ。粉末や液体はもちろん、香りが強いものや弱いものなど、入れる調味料の種類によって入れるべき容器は変わってきます。そん...
まとめ
甜麺醤のおすすめ11商品をご紹介しました。甜麺醤は、メーカーや原料の違いによる味の特徴を考慮して選びましょう。自分が料理をする頻度などをよく考えて、使いやすい容器やサイズの商品を購入するといいですよ。あなたがほしい甜麺醤を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/15 コンテンツ追加・価格修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。