コチュジャンは魅力がいっぱい
コチュジャンは韓国の調味料ですが、和洋食などのさまざまなレシピでも活用できます。ここでは、コチュジャンの魅力についてご紹介しましょう。
栄養豊富な発酵食品
コチュジャンは、唐辛子粉や大豆麹・もち米粉・塩などから作られる、韓国の調味料です。材料を混ぜ合わせて、一定期間発酵させるとできあがり。
コチュジャンの主原料となる唐辛子には、ビタミンB・C、カルシウムをはじめとするさまざまな栄養素が含まれているほか、辛みのもとであるカプサイシンは、代謝を促す成分として知られています。
和食・洋食にも幅広く使える
コチュジャンは、唐辛子の辛味だけでなく、大豆のタンパク質から生まれたアミノ酸の旨みや、分解されたデンプンの甘みも感じられます。マイルドな味わいのため、韓国料理以外にも多彩に応用が可能です。
コチュジャンに酢と砂糖を加えた「酢コチュジャン」は、さっぱりとしていて刺身と相性ばっちり。また、煮魚やスペアリブ・マリネ・シチューなど、普段の料理にプラスするだけでも、いつもと違った味わいが楽しめます。
冷凍庫で長期保存できる
コチュジャンは発酵食品で、長期間保存できる商品も多いのが特徴です。賞味期限は、商品によって30日~1年半と幅があるため、事前に確認するといいでしょう。また、保存方法も常温と冷蔵にわかれているため、商品に記載されている情報に従ってください。
コチュジャンを使う頻度が低い場合は、密閉容器・袋に小分けして冷凍すれば、風味をたもったまま使い切れるでしょう。また、コチュジャンを使った合わせ調味料を作り、食材に下味をつけた状態で、まとめて小分け冷凍しておくのも便利です。
おいしいコチュジャンの選び方
つづいて、コチュジャン選びのポイントについてご紹介します。
【1】容器のタイプや容量で選ぶ
【2】原材料や添加物の有無をチェック
【3】韓国産or日本産で選ぶ
【4】辛さで選ぶ
辛さのレベルやパッケージタイプ、原材料などをチェックしましょう。
【1】容器のタイプや容量で選ぶ
コチュジャンのパッケージは、おもに少量で使えるチューブタイプとたっぷり使える大容量タイプに分かれます。
チューブ・少量タイプ|一人暮らし向き
100g程度の少量パックやチューブタイプの商品は、ひとり暮らしの人や、使う頻度が低い家庭にぴったりです。短期間で使い切りやすい量なので、つねにフレッシュな状態で使えて、冷蔵庫内のスペースも取りません。
また、お弁当用に少しだけ調理するときにも便利です。フタを開けて押し出すだけで中身が出せるので、スプーンなどを別途用意する必要がないのもうれしいポイントです。
ボトルタイプ|料理中も使いやすい
瓶詰めタイプのコチュジャンは、どうしてもスプーンなどの調理器具を使う必要があります。ボトルタイプなら、そのまま料理にサッと入れられるので、洗い物も増えず面倒な手間が省けます。
ボトルタイプは、300g程度の容量がメイン。多すぎず少なすぎず、ちょうどよい量でしょう。使いやすさで選ぶなら、ボトルタイプがおすすめです。
大容量タイプ|たっぷり使えてコスパ◎
コチュジャンをメインに使うチゲ鍋などの韓国料理を作るときは、たくさんの量が必要になります。少量パックだと足りなかったり、すぐになくなってしまったりするため、大容量のボトルタイプや業務用のコチュジャンを買うのがよいでしょう。
大容量タイプのコチュジャンは韓国産の商品がメインで、1~3kgとじゅうぶんな量があります。ただし、冷蔵保存のものも多いため、冷蔵庫内のスペースも考慮して選びましょう。
【2】原材料や添加物の有無をチェック
コチュジャンは、唐辛子と大豆麹、塩、穀物が基本の材料です。しかし、商品によっては、見栄えや味をよくするために、着色料や香料などの合成添加物を使用している場合もあります。
そのため、素材の味を活かしたコチュジャンを味わいたい人や添加物を避けたい人は、原材料を確認して、できる限りシンプルな材料だけで作られた商品を選ぶとよいでしょう。
【3】韓国産or日本産で選ぶ
日本産と韓国産の特徴も、それぞれチェックしましょう。
韓国産|本場の辛さを味わえる
韓国で製造されているコチュジャンは、しっかりとした辛味を感じる味わいが特徴です。辛さのなかにコクや甘みも感じられて、バランスの取れた本場の味わいが楽しめます。
商品によっては、通常よりもさらに辛味を強くしたタイプのものも。辛いものが好きな人や、本格的な韓国料理を作りたいときには、韓国産コチュジャンがおすすめです。
日本産|マイルドで食べやすい
日本産のコチュジャンは、日本人向けに作られているため、韓国産とは味が異なります。砂糖を加えたものが多く、韓国産よりもしっかりと甘みが感じられる辛くないコチュジャンが多いです。
コチュジャンを食べなれていない人や子供でも食べやすいでしょう。日本産の原料を使い、添加物なしのこだわりのコチュジャンも販売されています。
【4】辛さで選ぶ
コチュジャンは商品によって辛さが異なります。韓国産のコチュジャンはしっかりとした辛みのある商品が多くなっています。辛みがお好みの方には、韓国の人気メーカーのスンチャンとヘチャンドルのコチュジャンがおすすめです。
反対に、辛みが苦手な方は、日本のメーカーのものやトッポキなどの料理向けに甘く調整してあるタイプを選ぶようにしましょう。
コチュジャンおすすめ13選 使いやすいチューブから大容量まで!
うえで紹介したコチュジャンの選び方のポイントをふまえ、おすすめ商品を紹介します。容器のタイプや辛さなど、コチュジャン選びの参考にしてみてください。
たっぷり楽しめる韓国産コチュジャン
時間を掛けながらゆっくりと発酵を進めることで、深みのある味わいのコチュジャンに仕上がっています。辛みと旨みがマッチしていて、トッポッキなどの定番韓国料理はもちろんのこと、プルコギ寄せ鍋やポークリブのコチュジャン焼きなど、さまざまな料理にアレンジ可能。
3kgの大容量タイプなので、煮込み料理や鍋料理など、たっぷり使いたいときにぴったりでしょう。
容量 | 3kg |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | 水飴、精製水、小麦粉、唐辛子粉、食塩、精小麦、酒精、ニンニク、ネギ、調味料(アミノ酸など) |
容量 | 3kg |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | 水飴、精製水、小麦粉、唐辛子粉、食塩、精小麦、酒精、ニンニク、ネギ、調味料(アミノ酸など) |
酸味が加わった合わせ調味料
基本のコチュジャンに、韓国産にんにくやショウガなどの薬味と酢をプラスした商品です。味が整っているため、ほかの調味料を足さなくても味が決まって便利でしょう。
辛みと酸味、甘みがブレンドされた味わいで、韓国では刺身の定番調味料として利用されています。ほかには、和えものやビビンパなどにも適しているでしょう。
容量 | 300g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 小麦粉、食塩、種こうじ、精製水、唐辛子粉、砂糖、酢、すりゴマ、ニンニク、ねぎ、生姜、水飴、調味料(アミノ酸など) |
容量 | 300g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 小麦粉、食塩、種こうじ、精製水、唐辛子粉、砂糖、酢、すりゴマ、ニンニク、ねぎ、生姜、水飴、調味料(アミノ酸など) |
伝統製法で生み出す旨みとコクのあるコチュジャン
水源が豊かな、韓国のスンチャンで作られたコチュジャンです。でんぷん質を1次発酵させてから、唐辛子などを加えて2次発酵させる、伝統的な方法で作られているのが特徴。
たっぷりの旨みとコクが楽しめます。ビビンパのほか、チキンや生のサーモンに絡めて味わってもおいしいでしょう。合成保存料や着色料を使っていないのもうれしいポイントです。
容量 | 300g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 水飴、唐辛子ミックス(唐辛子粉、食塩、にんにく、玉ねぎ)、玄米、大豆麹、オリゴ糖、食塩、唐辛子粉、もち玄米粉、酵母エキスほか |
容量 | 300g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 水飴、唐辛子ミックス(唐辛子粉、食塩、にんにく、玉ねぎ)、玄米、大豆麹、オリゴ糖、食塩、唐辛子粉、もち玄米粉、酵母エキスほか |
辛味が少なく、マイルドな味わい
こちらのコチュジャンは、辛味が控えめで甘さと旨味を感じるマイルドな一品。「辛いのは少し苦手だけど、コチュジャンを活用したい」という方や、子どもがいるご家庭におすすめです。
チューブに入っているので使いやすく、完成した料理に加える際にも便利です。お家に1つあると重宝するでしょう。
容量 | 100g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 砂糖、水飴、そら豆みそ、食塩、トマトペースト、もち米、塩蔵唐辛子、酵母エキス、香辛料、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素など |
容量 | 100g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 砂糖、水飴、そら豆みそ、食塩、トマトペースト、もち米、塩蔵唐辛子、酵母エキス、香辛料、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素など |

大阪のコリアンタウンで作られたコチュジャン
大阪市鶴橋にある老舗「豊田商店」のコチュジャンは、長きにわたって大阪コリアタウンで本場の味を届けている名店だからこその味と品質が特徴です。日本人向けに考えられたコチュジャンですが、韓国の伝統的な製法で作られています。
ニンニクは入っていないため、ニンニクを好まないという方にはピッタリ。原材料もシンプルで、雑味もありません。水飴を使っているため、どちらかといえば甘さが強めです。サイズは300gと800gがあるので、まずは300gで辛さや甘みを確かめ、気に入ったらチゲ鍋用などに、800gを購入してみるのがおすすめです。
容量 | 300g |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | 唐辛子、味噌(大豆、米、塩)、水飴、みりん |
容量 | 300g |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | 唐辛子、味噌(大豆、米、塩)、水飴、みりん |
本場の味に近い辛さしっかりめのコチュジャン
こちらは本場韓国のコチュジャンに近い味わいのコチュジャン。甘さが抑えられているので、しっかりと辛さを感じたい方におすすめ!
野菜炒めや豚キムチ、焼肉などの調味料として使用でき、日本の味噌とも相性バツグンです。500gと大容量なので、コチュジャンを頻繁に使う場合は便利です。
容量 | 500g |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | - |
容量 | 500g |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | - |

料理の味がまとまりやすく、使い勝手がよい
シンプルな炒め物に入れるのはもちろん、焼き肉をする際、サンチュなどの野菜に少しだけつけたいときなどにもおすすめです。
冷蔵商品なので、保存は10℃以下で行う必要があります。冷蔵庫に入れておき、使いたいときにさっと使うことができて便利な、コンパクトなパウチタイプ。いりこの風味があり、魚などの出汁(だし)がなくても料理の味がまとまりやすいです。
容量 | 120g |
---|---|
容器 | パウチ |
原材料 | 水飴、味噌、唐辛子、醤油、風味調味料(いりこ)、調味料(アミノ酸など)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
容量 | 120g |
---|---|
容器 | パウチ |
原材料 | 水飴、味噌、唐辛子、醤油、風味調味料(いりこ)、調味料(アミノ酸など)、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
ユウキ食品『コチジャン』

日本人向けのマイルドなコチュジャン
ユウキのコチュジャンは、日本人向けにマイルドに作られているため辛さと甘さのバランスがちょうどよく、万能調味料として使いやすいです。韓国料理にかぎらず、カット野菜の甘辛つけダレや炒め物などにも活用できますよ。
こちらは便利なチューブタイプ。サッと取り出せて片手でも使える手軽さが魅力です。
容量 | 100g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 米みそ、水あめ、麦芽エキス、米こうじ調味料、唐辛子、砂糖、食塩、酵母エキスパウダーなど |
容量 | 100g |
---|---|
容器 | チューブ |
原材料 | 米みそ、水あめ、麦芽エキス、米こうじ調味料、唐辛子、砂糖、食塩、酵母エキスパウダーなど |

業務用サイズでコスパGOOD!
業務用サイズでコストパフォーマンスを重視したい方におすすめのコチュジャンです。容器はガラス瓶ではないので、仮に落下してしまった場合でも安心。賞味期限内に使い切れないときは、チャック付きの保存袋に移し替えて冷凍保存するとよいでしょう。
味は本場のコチュジャンと比べると辛さは控えめで、しっかりと甘みがあります。辛みを自分で調整できるので、ユッケジャンクッパなどの料理に活用し、自分なりの辛さにしたいという方にはピッタリです。
容量 | 1kg |
---|---|
容器 | プラスチックボトル |
原材料 | 米みそ、水あめ、麦芽エキス、米こうじ調味料、唐辛子、砂糖、食塩、酵母エキス |
容量 | 1kg |
---|---|
容器 | プラスチックボトル |
原材料 | 米みそ、水あめ、麦芽エキス、米こうじ調味料、唐辛子、砂糖、食塩、酵母エキス |
市販のコチュジャンでは物足りない方に
ビビゴのコチュジャンは、本場韓国でも人気のある食品メーカー。しっかりと辛さを感じられるので、スーパーなど市販のコチュジャンでは物足りないという方におすすめ。
こちらは500gとたっぷり使えて便利なサイズ。一人暮らしの方やお試しで使いたい方には、200gサイズがいいでしょう。本格的な韓国料理が好きな方にはぜひ試していただきたい商品です。
容量 | 500g |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | - |
容量 | 500g |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | - |

本場の辛さが味わえる韓国のコチュジャン
淳昌(スンチャン)は、コチュジャンを朝鮮王朝に献上していた歴史もあるほど、本場韓国でもコチュジャンの名産地として知られています。
このコチュジャンを使うなら、本格的な韓国料理を作ってみるのがおすすめです。味は辛みが強く、ニンニクも入っているので、そのまま肉料理などにつけてもおいしいです。
日本人の口に合うようにアレンジするなら、日本の味噌を適量加えましょう。味噌汁に入れれば、手軽にチゲ風の味にアレンジすることもできます。
容量 | 1kg |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | 水飴、唐辛子ミックス(唐辛子粉、食塩、にんにく、玉ねぎ)、玄米、大豆麹、オリゴ糖、食塩、唐辛子粉、もち玄米粉、酵母エキス ほか |
容量 | 1kg |
---|---|
容器 | プラスチックカップ |
原材料 | 水飴、唐辛子ミックス(唐辛子粉、食塩、にんにく、玉ねぎ)、玄米、大豆麹、オリゴ糖、食塩、唐辛子粉、もち玄米粉、酵母エキス ほか |
テーオー食品『コリアンコチジャン』






ボトルタイプで使いやすく保管に便利
プラスチックボトルの容器を使用した、保管に便利なコチュジャンです。料理中も片手で手軽に使用することができます。
「焼肉屋さんで食べるコチュジャン」に近い味わいで、辛味・甘味・旨味のバランスが絶妙。ビビンパやチゲ鍋、焼肉のタレとして使いやすい一品です。
容量 | 340g |
---|---|
容器 | プラスチックボトル |
原材料 | 味噌、糖類(砂糖、水飴、ブドウ糖)、水 |
容量 | 340g |
---|---|
容器 | プラスチックボトル |
原材料 | 味噌、糖類(砂糖、水飴、ブドウ糖)、水 |

強い辛さが特徴の本格派
辛みが強いコチュジャンを探しているという方におすすめです。味は赤唐辛子の辛みが強く、甘さは控えめ。辛いものが好きな方はもちろん、本格派にぴったりのコチュジャンといえるでしょう。
容量も650gと大容量なので、たっぷりと使うことができます。はじめての方は小さめの容量も発売されているので、少量で試してから購入を検討してもよいかもしれません。やわらかいペースト状なので、冷蔵庫で保存しておいても扱いやすく、焼き肉のタレなどを自家製で作ったり、料理により甘辛さをプラスしたりなど、さっと使えます。
容量 | 650g |
---|---|
容器 | プラスチックボトル |
原材料 | 味噌、糖類(砂糖、水飴、ブドウ糖)、水 |
容量 | 650g |
---|---|
容器 | プラスチックボトル |
原材料 | 味噌、糖類(砂糖、水飴、ブドウ糖)、水 |
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの人気ランキング コチュジャンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのコチュジャンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コチュジャンに関するQ&A
コチュジャンがないときに代用できるものは?

コチュジャンを使いたいときに切らしていた!そんなときでも家にある調味料を代用して手作りできます。
作り方1.豆板醤+甜麺醤(テンメンジャン)
豆板醤は辛さを、甜麺醤は甘みを引き出します。
作り方2.豆板醤+みそ+醤油+砂糖
甜麺醤がない場合の代用法です。
作り方3.みそ+醤油+砂糖+一味唐辛子
砂糖の代わりにはちみつやオリゴ糖を使うと、ヘルシーかつ自然な甘さになります。
コチュジャンを使ったおすすめレシピは?

辛さを活かした「イカの旨辛炒め」や「もやしのコチュジャンスープ」がおすすめです。詳しいレシピは、下記で紹介しています。
辛さがクセになる!「イカの旨辛炒め」
【材料】
イカ 1杯
玉ねぎ 半玉
ニラ 50g
(A)コチュジャン 大さじ1
(A)粉唐辛子 大さじ1
(A)みりん 大さじ1
(A)しょうゆ 大さじ1/2
(A)おろしニンニク 小さじ1
ごま油 小さじ2
白いりごま 適量
【作り方】
1.イカの内蔵と軟骨・目・くちばしを取り、皮をむいて、吸盤をしごく
2.イカは5mm幅の切込みを斜めに入れてひと口大に、ゲソは3cm幅にカットする
3.玉ねぎは薄切り、ニラは根元を切って3cmの幅にカットする
4.フライパンを中火で熱してごま油をひき、3を炒める
5.玉ねぎがしなっとしてきたら、2と(A)を加えて炒める
6.イカに火が通ったら皿に盛り付け、白いりごまをトッピングしたら完成
体ポカポカ「もやしのコチュジャンスープ」
【材料】
もやし 1袋
(A)水 2カップ
(A)味噌・酒・みりん・コチュジャン 各大さじ1
(A)鶏ガラスープの素 小さじ1
(A)にんにく チューブで1~2cmぶん
すり白ごま 大さじ2
ごま油(ラー油) 適量
【作り方】
1.鍋に(A)を入れ、混ぜてから強火で熱する
2.沸騰したらもやしを加えて短時間煮る
3.火を止めてすりごま加える
4.器に盛って、ごま油(ラー油)を好みで適量トッピングしたら完成
料理研究家・指宿さゆりさんからのアドバイス
コチュジャンには、日本人にも親しみやすいよう調整されたものと、本場韓国の味に近いタイプがあります。辛いものが好きな方であれば、より辛いものを選ぶのがおすすめですが、あまり辛い料理を食べたことがない方は甘みが強いものを選ぶとよいでしょう。辛い味付けが苦手な方であれば、少量でも十分辛さに満足できるかもしれません。
チゲ鍋などを作りたい場合で、辛さを控えめにしたい方はコチュジャンを少しだけ使い、日本の味噌を加えて調整するとちょうどいい辛さの味に仕上げることができます。
コチュジャンを活用して辛い料理を楽しもう
韓国の伝統調味料「コチュジャン」は、日本の食卓でもポピュラーになりつつあります。辛みだけでなく、旨みやコクもプラスされて、手軽においしい料理が作れるのがメリットです。
ビビンパやチゲといった定番料理以外にも、さまざまなアレンジ料理に使えて、アイディア次第で幅広く活躍するでしょう。今回ご紹介した選び方とおすすめ商品も参考にしながら、ぜひあなたも自分好みのコチュジャンを日々の料理に役立ててください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。