すし酢の選び方 フードコーディネーターに聞いた!
さっそく、すし酢の選び方をご紹介していきましょう。すし酢にも酸味が強いものから甘みが強いものまであります。また酢飯(すめし)向きのものから中華料理向けの商品まで、用途も幅広いです。
味わいや用途などそれぞれのポイントに沿って選び方をご紹介していきます。なにを選んだらいいか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
味の違いで選ぶ
まずは重要なポイントである味わいで選びましょう。甘口が好きな人もいれば、だし入りが好きな方もいます。好みの味ではなかったら、せっかくの調理も台なしになってしまいます。自分の口に合う味のすし酢を選ぶためにもそれぞれの特徴を確認しておきましょう。
まろやかな味わいの「昆布だし入りタイプ」
昆布だしが入っているすし酢は全体的にまろやかな味わいが特徴です。ふんわりと口のなかで甘みが広がり、だし入りなのでいろいろな料理に使うこともできます。
お酢といえば、酸味が強いイメージがありますが、だしが入っていることで角のないまろやかな味になります。酸っぱすぎる味が苦手な方にもおすすめです。風味も豊かになるので、普段の料理がワンランクアップするでしょう。
酸味が苦手なら「甘口タイプ」
お酢は独特の酸っぱさがあり、その酸味が苦手な人も多くいるでしょう。そのような人は甘口タイプを選ぶといいです。すし酢にはすでに砂糖が配合されており、甘みが感じられるようになっています。
しかし、甘口タイプだと通常のものに比べて多めに砂糖が配合されているので、甘みが強いです。甘口タイプは、中華料理との相性が抜群! 普段中華料理をよく作る人にはぴったりです。
使用する目的で選ぶ
使用する目的によっても選んでみましょう。酢飯で使う人もいれば、中華料理で使う人もいますよね。すし酢は酢飯にしか使えないと思っている方もいますが、実は使い勝手が抜群です。酢飯だけではなく、ドレッシングや酢味噌など調味料作りに使うこともできます。
いろいろなメーカーから販売されているすし酢ですが、酢飯用や中華料理用などに分けられています。それぞれどのような特徴があるのか説明していきましょう。
酢飯向き
特別な日にちらし寿司や手巻き寿司などを食べる人も多いでしょう。酢飯を作るためにすし酢を使う場合、甘みが強すぎると魚介類のうまみを感じにくくなってしまいます。
魚の旨味を引き立て、魚介類の風味を損なわないためにも、甘さ控えめのものを選ぶといいですよ。
マリネ向き
すし酢はマリネにも使用できます。マリネを作るときには甘口タイプを選ぶといいです。とくに辛味のある玉ねぎなどを使用する場合は、甘さ控えめだと辛さが目立ってしまって料理のバランスが崩れてしまいます。
酸味が強すぎるものは、野菜本来の味がたのしめなくなるケースも。マリネには、素材全体の旨味のバランスが取れる甘口タイプをぜひ使用してみてください。
中華料理向き
すし酢は中華料理でも活躍しています。すし酢にはすでに砂糖が配合されているので、甘口タイプを選ぶことでほかの調味料を配合する手間が省けます。
酢豚やかに玉などの中華料理では、甘口タイプを選ぶとおいしく仕上がりますよ。中華料理をよく作る人はキッチンに常備しておいて損はありません。
容量で選ぶ
容量で選ぶのも大切です。安いからといって大容量のものを購入しても使いきれなければもったいないですよね。すし酢にも消費期限があるのでそれを過ぎてしまうと品質が落ちてしまいます。料理を美味しくさせるためにも、容量選びは重要です。
頻繁に使用するなら大容量
頻繁に料理で使用するなら大容量タイプがおすすめ。すし酢は酢飯だけではなくマリネや中華料理などいろいろな料理に活用できるので使い勝手は抜群です。また、すし酢には最初から砂糖が入っているので配合の手間も省けます。
普段の料理でよく使用するのに小容量タイプを選んでいたら何度も買い足さなければいけません。そのような手間を省くためにもどれくらいの使用頻度なのかを考えてから容量を選びましょう。
頻度が少ないなら小容量
ふだんの料理のなかですし酢を使用する機会があまりないなら小容量タイプがおすすめ。すし酢にも消費期限があります。消費期限を過ぎてしまうと品質が著しく落ちてしまいます。
お得だからといって購入しても使いきれなければ無駄になってしまうので、小容量タイプを選び、なくなったら買い足すようにしましょう。
ブランドで選ぶ
ブランドで選ぶのもひとつの方法です。すし酢はミツカンやマルカンなどいろいろなブランドから販売されています。
昔から名の知れたブランドは信頼度が高く安心して食べられますよね。どのブランドから出されているすし酢なのかも選択のときのポイントにしてみてください。
すし酢は開封後に風味が落ちやすいので注意! フードコーディネーターからのアドバイス
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
すし酢は原材料や熟成期間などによって風味が大きく異なります。すっきりとした酸味のもの、甘みを感じるまろやかなものなどお好みのタイプを探しましょう。
砂糖やはちみつ、甘酒などの「甘み」を足しているものは小さなお子さまでも食べやすいですし、酢飯以外のお料理にも幅広く使えます。風味が落ちやすいので、賞味期限内に使い切れる容量のものを選びましょう。
スーパーで入手しやすい大きなメーカーのものから、地方の歴史ある醸造元のものまでネットなら幅広く探すことができます。体のためにも、個人的には添加物や保存料が入っていないものがおすすめです。
すし酢のおすすめ14選 フードコーディネーターと編集部が厳選
すし酢を選ぶときのポイントをご紹介しました。ここからはおすすめのすし酢を紹介していきます。甘口タイプのものから、味のバランスがいいものまでご紹介しますので、お気に入りのすし酢を見つけてみてください。
すし酢を使って料理の手間を省きつつ本格的な味わいをたのしんでみませんか?
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
桷志田の『すし黒酢』は着色料や添加物を使わず素材にこだわってていねいに作られ、じっくりと熟成させたうまみたっぷりの黒酢。酢飯にはもちろん、中華などの炒めものにもぴったり。

福山黒酢『桷志田 すし黒酢(S-29)』






出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
原材料 | 有機米黒酢、砂糖、食塩 |
昆布だし入り | × |
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
福井県にある創業300年の米酢の醸造元、とば屋酢店が手掛ける『すし酢』は、品のあるパッケージにピッタリな上品な味わい。こだわりの天然素材、無添加へのこだわりで、ツボを使った伝統製法でていねいに作られています。

とば屋酢店『すし酢(001151)』

出典:Amazon
内容量 | 360ml×4 |
---|---|
原材料 | 米酢、砂糖、食塩、みりん、調味料(アミノ酸等)、醤油(本醸造)(大豆・小麦を含む) |
昆布だし入り | × |
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
飯尾醸造の『富士すし酢』は我が家でも常備しているすし酢のひとつ。はちみつが配合されているため、ほどよい甘さでとても艶やかなすし酢が仕上がります。翌日以降もふんわりとやわらかい酢飯を楽しめます。

飯尾醸造『富士すし酢(003-036)』

出典:Amazon
内容量 | 360ml |
---|---|
原材料 | 米酢、砂糖(粗糖)、蜂蜜、塩 |
昆布だし入り | × |
ミツカン『すし酢』














出典:Amazon
内容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | 穀物酢、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、食塩、調味料(アミノ酸等)、(原材料の一部に小麦を含む) |
昆布だし入り | × |
内堀醸造『美濃特選すし酢(007040)』






















出典:Amazon
内容量 | 360ml |
---|---|
原材料 | 米酢、砂糖、食塩、昆布かつおだし |
昆布だし入り | ◯ |
オタフク『寿し酢(200660)』

出典:Amazon
内容量 | 1800ml |
---|---|
原材料 | 醸造酢、砂糖、食塩/調味料(アミノ酸等) |
昆布だし入り | × |
宏光食品『寿し酢』










出典:Amazon
内容量 | 1800ml×2 |
---|---|
原材料 | 酢、砂糖、食塩、みりん、カボス調味料(アミノ酸等) |
昆布だし入り | × |
三井酢店『すし酢(m3-1)』




出典:楽天市場
内容量 | 900ml |
---|---|
原材料 | 醸造酢(米酢、酒粕酢)、砂糖、食塩 |
昆布だし入り | × |
創健社『越前小京都のすし酢(110409)』

出典:Amazon
内容量 | 360ml |
---|---|
原材料 | 米酢、砂糖、食塩、昆布だし |
昆布だし入り | ◯ |
三国酢造『寿司酢(10001181)』

出典:楽天市場
内容量 | 720ml |
---|---|
原材料 | 米酢、上白糖、食塩、みりん、調味料(アミノ酸等) |
昆布だし入り | × |
今川酢造『はな色すし酢(HS-1)』

出典:楽天市場
内容量 | 190ml |
---|---|
原材料 | 米酢、砂糖、食塩、金時草乾燥葉、昆布 |
昆布だし入り | × |
タマノイ『すし酢 昆布だし入』






出典:楽天市場
内容量 | 360ml |
---|---|
原材料 | 糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)、米酢、食塩、昆布だし、かつおだし |
昆布だし入り | ◯ |
丸正酢醸造元『古来上寿しの酢』

出典:楽天市場
内容量 | 900ml |
---|---|
原材料 | 純米酢、昆布、糖類(砂糖、ぶどう糖液糖)、甘酒、本みりん、発酵調味料(大豆)、食塩 |
昆布だし入り | ◯ |
横井醸造『江戸前すし酢』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 150ml |
---|---|
原材料 | 米酢、砂糖、食塩 |
昆布だし入り | × |
「すし酢」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする すし酢の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのすし酢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのアイテムも要チェック!
まとめ
おすすめのすし酢をご紹介しましたが、気になる商品は見つかりましたか? それぞれのメーカーによってこだわっている部分が異なるので味や香りにも違いがあります。自分の口に合うすし酢を選びましょう。
酢飯やマリネ・中華料理などいろいろなレシピに使ってみてください。料理の幅も広がり、キッチンに立つのがきっとたのしくなることでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。