ちらし寿司の素の選び方 具材や調味料、調理方法をチェック!
料理家の河野真希さんに、ちらし寿司の素を選ぶときのポイントを教えてもらいました。一緒に食べる家族の好みや食べやすさなども考えながら、ちらし寿司の素を選んでみてくださいね。
使われている具材や調味料で選ぶ
ちらし寿司の素に使われている具材や調味料もチェックしておきましょう。
具材の豊富さや種類から選ぶ
にんじん、まいたけ、ごぼう、高野豆腐など、10種類の具材が入ったちらし寿司の素。具材が多いと見た目が華やかになりますね。
暮らしスタイリスト・料理家
ちらし寿司の素に使われる具材は、メーカーや商品によってさまざま。一般的には、れんこん、にんじん、きのこ、かんぴょう、こんにゃくなど、5~10種類ほどの具材が入っています。具材の種類が多いほうが、より豪華で贅沢なちらし寿司になりますが、自分で好みの具材を加えたいなら、あえて少なめのものを選ぶのもおすすめです。
また、具材の産地にこだわっているメーカーも多く、国産の野菜のみで作られているものもあります。素材にこだわりたい方は、具材の産地もチェックするといいでしょう。
調味料の内容から選ぶ
暮らしスタイリスト・料理家
一般的な寿司酢に使う調味料は、お酢、砂糖、塩です。具材の煮汁には醤油や砂糖、出汁(だし)などが使われますが、ちらし寿司の素には味を調整するために化学調味料や香料などが加えられていることもあります。
たとえば、手作りに近い味わいを求めるなら、できるだけシンプルな調味料で作られているものがおすすめです。また、化学調味料などが気になる場合は、不使用のものを選ぶのがいいでしょう。
ちょっと贅沢な具材が使われているものもチェック
お祝いや記念日などには、豪華な食材が使われているちらし寿司の素を使ってみましょう。カニやフグなどを入っているちらし寿司の素を使えば、あまりコストをかけずに特別感を演出できるちらし寿司が作れます。
質の高い具材が入っているちらし寿司は、おもてなしなどにもピッタリです。ふだんとは違うちらし寿司の素を使って、ワンランク上のちらし寿司を作ってみてください。
用途に合う調理方法を選ぶ
ちらし寿司の素には、具材と寿司酢が一緒になっているものと分かれているもののふたつのタイプがあります。用途に応じて選びましょう。
混ぜるだけのタイプは忙しいときに便利
忙しいときには、手軽でかんたんな混ぜるだけのタイプが適しています。味付けもされているので、サッと混ぜるだけでおいしいちらし寿司を作ることができます。
なお、混ぜるだけのタイプには瓶詰とレトルトバックのものがあります。
別添えタイプは味つけ自在!
すし酢と具材が別々になっているタイプは、具材と寿司酢それぞれの味がしっかりと引き立ちます。
具材や寿司酢の量を自分好みの味つけで調整できるのも魅力。好みで酸味を抑えたり効かせたりすることもできます。
1度に使用する分量から選ぶ
お茶碗一杯分のちらし寿司が作れる素。具材もしっかり5種類入っていて、一人暮らしの方にはうれしいですね。
暮らしスタイリスト・料理家
ちらし寿司の素は、3~4人分のものが主流です。ただし、4人分であっても大袋のなかに2人分ずつに小分けされたパッケージが入っているものもあり、必要に合わせて調整できます。
また、ひとり暮らしやお弁当などに使いやすい、お茶碗1杯用の商品もあります。しかし、いずれも一度パッケージの封を開けたら使い切るのがおいしく作るコツです。そのときに食べる人数に合わせて、無駄にならない分量を選ぶようにしましょう。
ちらし寿司の素おすすめ13選! 混ぜるだけの手軽な商品も!
上で紹介したちらし寿司の素の選び方のポイントをふまえて、料理家の河野真希さんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します!

永谷園『すし太郎 黒酢入り 4人前』×10袋






出典:Amazon
内容量 | 198g(2人前×2回分)×10袋 |
---|---|
原材料 | 調味酢(砂糖、醸造酢(米酢、米黒酢))、食塩、醤油、れんこん、人参、干ぴょう、たけのこ、椎茸、水あめ、鰹節粉、調味料、ほか |

桃屋『五目寿司のたね』

出典:Amazon
内容量 | 小瓶:185g、大瓶:326g |
---|---|
原材料 | にんじん、れんこん、たけのこ、油あげ、かんぴょう、しいたけ、高野豆腐、砂糖・ぶどう糖果糖液糖、しょうゆ、発酵調味料、ほか |

味の顔見世『京風ちらし寿司の素 箱入り 3合用』

出典:Amazon
内容量 | 320g(160g×2袋) |
---|---|
原材料 | たけのこ、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、椎茸、凍り豆腐、干ぴょう、醸造酢、れんこん、人参、ちりめんじゃこ、セリ、菜の花、ほか |

Mizkan(ミツカン)『十目ちらし』








出典:Amazon
内容量 | 270g |
---|---|
原材料 | にんじん、ぶなしめじ、れんこん、まいたけ、エリンギ、砂糖、こんにゃく、油揚げ、しょうゆ、食塩、米酢、乾燥ごぼう、こうや豆腐、ほか |

大塚 銀座ろくさん亭 料亭の五目ちらし寿司 244g

出典:Amazon
内容量 | 244g |
---|---|
原材料 | れんこん、にんじん、ふき、こんにゃく、まいたけ、玉子焼き、砂糖、油あげ、清酒、みりん、しょうゆ、こんぶエキス、ほか |

創健社『国産野菜の五目ちらし寿司』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 人参、れんこん、干ぴょう、しいたけ、砂糖、有機米酢、油揚げ、食塩、醤油、カツオエキス、酵母エキス |

永谷園『お茶碗でもすし太郎』






出典:Amazon
内容量 | 59g(1人前×2回分) |
---|---|
原材料 | 調味酢(砂糖、醸造酢(米酢、米黒酢))、食塩、醤油、れんこん、人参、干ぴょう、たけのこ、椎茸、水あめ、鰹節粉、ほか |

Mizkan(ミツカン)『いなりちらし』

出典:Amazon
内容量 | 265g |
---|---|
原材料 | 油揚げ、砂糖、野菜(にんじん、まいたけ)、しょうゆ、食塩、黒糖入り砂糖液、なたね油、醸造酢、粒状植物性たん白、かつおだし、ほか |
三育フーズ『華やかごはんの素』

出典:Amazon
内容量 | 240g |
---|---|
原材料 | 原材料:野菜(しいたけ,にんじん,かんぴょう,れんこん,たけのこ),砂糖,醸造酢,食塩,でんぷん(馬鈴薯(遺伝子組換えでない)) |
ムソー『国産野菜の五目ちらし寿司の素』

出典:Amazon
内容量 | 150.8g |
---|---|
原材料 | 〈すし具〉野菜(人参:島根県産他、れんこん:熊本県・佐賀県産他)、砂糖(さとうきび:鹿児島県産)、醸造酢(米酢:国内産)、食塩( |
永谷園 『すし太郎彩りちらし』

出典:Amazon
内容量 | 208g |
---|---|
原材料 | ちらし寿司の素:砂糖、醸造酢、れんこん、にんじん、醤油(小麦を含む)、食塩、干ぴょう、たけのこ、しいたけ、水あめ、みりん、昆布エ |
タマノイ『すしのこ』






出典:Amazon
内容量 | 150g×5 |
---|---|
原材料 | 砂糖、食塩、醸造酢粉末、酸味料 |
ミツカン『花おすしの素』










出典:Amazon
内容量 | 38g×10袋 |
---|---|
原材料 | 砂糖、粉末醸造酢(醸造酢、デキストリン)、食塩、粉末おから、粉末昆布エキス、酸味料、野菜色素、香料、(原材料の一部に大豆を含む) |
「ちらし寿司の素」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ちらし寿司の素の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのちらし寿司の素の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ちらし寿司の素が余ったら? リメイクやアレンジ方法を伝授!
ちらし寿司の素が中途半端に余ってしまうこと、よくありますよね。しかし、味付けされているちらし寿司のもとは、手軽にほかの料理にリメイク・アレンジすることができるんです!
・ひき肉と合わせる
具材と酢合わさった混ぜるだけのタイプは、ひき肉料理と相性抜群です。たとえば、肉団子に混ぜ込んだり、炒めたひき肉と合わせてそぼろを作ったりなどもおすすめ!
・卵焼きに混ぜる
別添えタイプのちらし寿司の素は、具材とすし酢が別になっているのでアレンジしやすいです。卵と相性がよいので、具材を入れて卵焼きにするとおいしい出汁巻き卵に変身。あんかけをプラスすれば天津飯にもなりますよ。
料理家の河野真希さんからアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
具材と寿司酢の組み合わせから選ぶ
お祝いごとやおもてなしにぴったりなちらし寿司は、大人から子どもまでみんながそろって食べやすい料理です。自分でイチから作ることもできますが、やっぱりたいへんですよね。そのため、手軽に作れるちらし寿司の素はとても便利な商品です。
本格的な味わいを求めるなら、具材と寿司酢が別になった商品がおすすめです。ご飯に混ぜたときに、それぞれの旨みや風味がしっかり残ります。さらに、「具材は多めがいいけれど、酸味は少なめがいい」といった調節も可能なので、自分や家族の好みに合わせることが可能なのもポイント。
一方で、忙しいときやお弁当用には、具材と寿司酢が一緒になった手軽さも大きな魅力となります。どんなタイミングで作るのかを考えながら商品を選んで、おいしいちらし寿司を楽しみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活(双葉社)』『人生が整う家事の習慣(西東社)』など多数。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。