寿司桶おすすめ14選【木製・プラスチック】ちらし寿司もおしゃれに!

寿司桶おすすめ14選【木製・プラスチック】ちらし寿司もおしゃれに!

すし飯(酢飯)を美味しく作るのに欠かせない寿司桶。ちらし寿司や手巻き寿司パーティーでも大活躍します。

この記事では、寿司桶の選び方とおすすめ商品をご紹介! 食卓が華やかになるおしゃれな寿司桶を木製・プラスチック製と素材別に厳選しました。便利な蓋付きや高級漆器、一人用のミニサイズも。

記事を参考にして、あなたにピッタリの1点を見つけてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

温活料理研究家/管理栄養士
渡辺 愛理

大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年03月31日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

寿司桶で酢飯がもっと美味しくなる! 寿司桶のメリットとは?

ちらし寿司
ペイレスイメージズのロゴ

天然の木材は水分調整を独自でしてくれる特徴をもっているため酢飯の水分も適切な状態になります。多少水分が多すぎても寿司桶のなかで次第に調整されていき程よい硬さの酢飯に仕上がります。

またお酢のツンとした香りも木材の香りで和らげてくれる効果もあります。ボウルなどで作るよりも格段においしい酢飯ができますよ。

酢飯づくり以外にも、鍋の具材入れにしたり、料理の盛り付けに使ったり、そうめんをいれたりすることもできます。

寿司桶の選び方 ポイントをチェック!

管理栄養士の渡辺愛理さんに取材をして、寿司桶の選び方のポイントを教えていただきました。ポイントは下記のとおり!

【1】用途に合わせて選ぶ
【2】素材から選ぶ
【3】耐久性もチェック!
【4】寿司桶のサイズで選ぶ
【5】寿司桶の素材に合ったタガ選びも重要


それぞれ解説しているのでぜひ、寿司桶選びの参考にしてくださいね。

【1】用途に合わせて選ぶ

寿司桶は、用途に合わせて選ぶことがポイント。簡単に解説していきます!

お寿司をつくる場合は「漆塗りなしの寿司桶」を

木製の寿司桶
ペイレスイメージズのロゴ

お寿司をつくるために寿司桶がほしいなら、木製の寿司桶で表面を塗り加工していないものを選ぶとよいでしょう。

木製の塗り加工がない寿司桶の場合、炊き立てのご飯とお酢を混ぜる工程でご飯に含まれている余分な水分を吸収してくれます。ちょうどよい酢飯が作れるようになり、調理器具の容器としての機能をじゅうぶんに果たしてくれます。

温活料理研究家/管理栄養士:渡辺 愛理

温活料理研究家/管理栄養士

寿司桶は、寿司飯をつくるために使うのであれば、塗り加工がされていないものを選ぶのがオススメです。

塗り加工がしていないものは、寿司飯にするご飯の水分を寿司桶が吸ってくれるため、ご飯が水っぽくなるのを防げます。

美しく盛り付けたい場合は「漆塗りの寿司桶」を

 

寿司桶を、美しい盛り付けのために使いたい場合は、塗りの寿司桶を使うほうがよいでしょう。塗りの桶なら、でき上がったちらし寿司などの料理の水分を奪い取ることがありません。

塗りのデザインが料理を引き立てて、SNSに上げるための写真もとてもきれいにとれるでしょう。

【2】素材から選ぶ

寿司桶の素材によって、特徴がそれぞれ異なります。湿気やカビに強い木の素材などもありますので、くわしく解説していきます!

木製の「サワラ材」

 

寿司桶に向いている素材は、サワラで、スギ、モミ、ヒノキなどの素材のように強い香りがなく、酢飯をつくるときにぴったりです。サワラは香りが移りにくい木材でもあるので酢飯や料理などの盛り付けするときにも安心して使えます。

「プラスチック樹脂製」

ちらし寿司
ペイレスイメージズのロゴ

寿司桶は木製だけではありません。最近は寿司を盛ったりするようにおしゃれでかわいいプラスチック製の寿司桶もたくさん販売されています。

酢飯の味は木製の寿司桶で作ったほうがおいしいですが、見た目にこだわる方にはプラスチック樹脂性も十分楽しめますよ。

【3】耐久性もチェック!

 

年輪の木目が平行な線を描いている柾目材(まさめざい)は、ちょうどよい水分の吸収をしてくれるだけでなく、反りや収縮が少ない部材なので、寿司桶としての耐久性が高くなります。

また、赤身と呼ばれる部材を使った寿司桶も高い価値を持ち、すぐれた耐水性と耐久性を発揮してくれます。

【4】寿司桶のサイズで選ぶ

人数に合わせて寿司桶を選ぶことも大切です。最適なサイズを選びましょう。

大人数の場合は直径40cm以上のものを

 

大人数でちらし寿司パーティーをするなら、1升のご飯を入れられる直径40センチ以上のものを使うようにしましょう。

食卓に実際に寿司桶を出すなら、ぴったりサイズがちょうどよいですが、調理のときだけ寿司桶を使うというシチュエーションなら、ちょっと大きめサイズのものが使いやすくなります。

家族4人程度なら30cm程度のもので十分

 

家族で4号程度のご飯を使うなら30センチ程度の寿司桶を、少人数で食べるときなどは、ふたり用の3合サイズの寿司桶がぴったりサイズとなることでしょう。

【5】寿司桶の素材に合ったタガ選びも重要

寿司桶の板の周囲を止めるタガの部分も、寿司桶の素材によって選び方が異なります。どういう違いがあるのでしょうか。

「金属製のタガ」は耐久性がある

 

寿司桶の素材が収縮する可能性のないものであるのなら、タガの素材は、耐久性にすぐれた金属製のものにするとよいでしょう。

金属のタガは、収縮に合わせてフィットしませんから、タガが外れてしまうという可能性があります。収縮や反りなどの変形の可能性が低いのは、柾目材や赤身などの高級な部位を使用している寿司桶です。

「樹脂素材のタガ」は外れにくい

 

寿司桶本体の素材が、収縮してしまう可能性があるなら、タガの素材をポリプロピレンなどの樹脂でできたものを選ぶようにしましょう。

樹脂でできたタガなら、寿司桶本体が収縮しはじめたときに、多少程度は収縮に合わせてフィットしてくれます。

収縮してしまう素材の寿司桶は、低コストで市販されていますから、安く買えるメリットをいかすために、収縮に対応したタガの素材を使っているかをチェックすることが大切です。

タガが外れるのが心配なら「タガなしの寿司桶」を

 

タガが外れてしまう心配をしたくないなら、タガを使っていない寿司桶を選択肢に入れてみましょう。

削りだしでつくられている寿司桶は、板を止める必要がないため、タガを使っていません。木のぬくもりが感じられるとてもおしゃれなアイテムですので、SNSに上げたいときにも映えるでしょう。

寿司桶のおすすめ14選 おしゃれな木製やプラスチック製も!

それではいよいよ、管理栄養士と編集部が選んだおすすめの寿司桶を発表します。早速、見ていきましょう!

▼木製

スギやサワラなど、木製のおすすめ寿司桶をご紹介します。

古家木工『寿司桶 糸底タイプ(11号サイズ)』

古家木工『寿司桶糸底タイプ(11号サイズ)』 古家木工『寿司桶糸底タイプ(11号サイズ)』 古家木工『寿司桶糸底タイプ(11号サイズ)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
削りだしで唯一無二の木目デザイン

タガが不要な、削りだしタイプの寿司桶です。原木は高野山のスギの木で、こだわり抜いて木を選び2年以上乾燥させることによって、より強度の高い木材になっています。

美しい木目のデザインがあらわれるように、いろいろな角度からカットして、ていねいにひとつひとつ手作業で磨き上げられています。丸みを持った角のないデザインによって、酢飯が均等に混ぜられるようになって使いやすいでしょう。

エキスパートのおすすめ

星野工業『飯台 寿司桶 24cm』

コンパクトなサワラ素材の寿司桶

直径24センチと、コンパクトさが売りの国内で生産された寿司桶。桶の素材には高級素材のサワラが使用されています。サワラ製の寿司桶は、木の香りが食品に移りにくいのが特徴です。

銅製のタガもしっかり木の板にフィットして長持ちしてくれます。コンパクトなので、人数が少ない世帯の家族でも、持てあますことなくジャストサイズで使えます。

木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』

木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』 木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』 木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』 木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』 木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』 木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』 木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』
出典:Amazon この商品を見るview item
手巻き寿司やちらし寿司にぴったり!

3合程度の酢飯をつくれる寿司桶。素材には香りの少ないサワラを使用し、調理中に酢飯の香りが変わってしまう心配がありません。タガも、強度がよい銅素材を使用していて、見た目にも美しいだけでなく、しっかりと外れることなく木材を留めてくれます。

小柳産業『さわら材の一人びつ』

小柳産業『さわら材の一人びつ』 小柳産業『さわら材の一人びつ』 小柳産業『さわら材の一人びつ』
出典:Amazon この商品を見るview item
ごはんがおいしくなる天然木のおひつ

においが移りにくいサワラ製の寿司桶です。直径15cmのコンパクトなひとり用サイズの寿司桶は、ふだんはおひつとしても使えます。職人によりひとつひとつていねいに作られており、長く使えるものを選びたい方にぴったり。

タガには銅を使用しており、長く使うことで風合いの変化を楽しめます。毎日使って自分だけの味わいを楽しんでみてください。

高儀『寿司桶梨地老松』

高儀『寿司桶梨地老松』 高儀『寿司桶梨地老松』 高儀『寿司桶梨地老松』 高儀『寿司桶梨地老松』
出典:Amazon この商品を見るview item
おもてなし用に!そうめんやそばにも

水分が染みこまない塗りの寿司桶は、そうめんやそばなど水気が多い料理の盛りつけにも使えるので便利です。木材でつくられているため、電子レンジでは使用できません。落としてしまうと割れてしまう可能性もあるため、取り扱いには注意しましょう。

松の絵柄が美しいため、おもてなしに使うと喜ばれます。自宅でお寿司屋さん気分を味わいたいときやホームパーティー用に選んでみてください。

ダイワ産業『さわら飯台 』

ダイワ産業『さわら飯台』 ダイワ産業『さわら飯台』
出典:Amazon この商品を見るview item
タガ落ち防止加工で長持ちする寿司桶

寿司桶の高級素材である木曽サワラを使用したアイテム。銅製のタガが外れないように、本体の外側にミゾが入っており、タガが落ちてしまうことを防いでいます。木曽サワラは抗菌作用を持っていて湿気に強く、防カビの対策にもなります。

直径が42センチと大きなサイズで、1.5升の酢飯をつくれますから、育ち盛りのお子さんがたくさんいてもじゅうぶん対応可能です。

ヤマコー『天然木寿司飯台』

ヤマコー『天然木寿司飯台』 ヤマコー『天然木寿司飯台』 ヤマコー『天然木寿司飯台』 ヤマコー『天然木寿司飯台』 ヤマコー『天然木寿司飯台』 ヤマコー『天然木寿司飯台』 ヤマコー『天然木寿司飯台』
出典:Amazon この商品を見るview item
軽量で使いやすくマルチに活躍する寿司桶

約450グラムと軽量タイプの寿司桶。タガがポリプロピレン樹脂製で、寿司桶の素材が収縮した場合でもしっかりフィットしてくれます。しかも、タガは独自の方法でしっかり桶に食い込むように設計されており、かんたんには外れないようになっていますから、長持ちさせられます。

お寿司をつくるときだけでなく、和のテイストを食卓で演出したいときにいつでも使えて便利でしょう。

光大産業『飯台 30cmタイプ』

光大産業『飯台30cmタイプ』 光大産業『飯台30cmタイプ』
出典:Amazon この商品を見るview item
高級素材赤身を使った長く使える寿司桶

寿司桶に適した素材であるサワラの、より反りや収縮に強い部位である赤身と呼ばれる木の芯材の部分を使った高級寿司桶です。炊き立てのご飯とお酢を混ぜるときに、余分な水分を寿司桶が吸収するため、酢飯がべたつきません

収縮しにくいサワラの赤身材は耐久性にもすぐれています。また、銅素材のタガもカビを防止する能力を持っていますので、長く使えます。

▼プラスチック製

ABS樹脂やアクリル樹脂など、プラスチック製のおすすめ寿司桶をご紹介します。

寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』

寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』 寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』 寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』 寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』 寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』 寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』
出典:Amazon この商品を見るview item
コンパクトな1人用寿司桶

蛇の目模様が美しい寿司桶は塗り桶(ぬりおけ)に見えますが、軽くて耐久性にすぐれたABS樹脂製。文直径16mでひとり用にぴったりのコンパクトサイズです。ご家族がいるなら、食べる人数分用意しておくといいでしょう。

ひな祭りや子どもの日などに、文具だくさんのちらし寿司と汁ものを添えれば華やかな食卓の完成です。おもてなしにもぜひお使いください。

福井クラフト『DX富士桶 梨地老松』

福井クラフト『DX富士桶梨地老松』 福井クラフト『DX富士桶梨地老松』
出典:Amazon この商品を見るview item
盛りつけ用に便利!扱いやすい樹脂製

業務用漆器や食器の企画・制作をおこなっている福井クラフトのひとり用寿司桶です。ABS樹脂製のため、万が一落としてしまっても割れにくく、扱いやすいのが特徴です。

耐熱温度が60度なのでアツアツのごはんを入れても大丈夫。蓋はついていないので、ちらし寿司はもちろん、巻き寿司の具やおにぎりなどを盛りつけても映えます。

寿司D.X『富士型ちらし桶 グリーンパール波』

寿司D.X『富士型ちらし桶グリーンパール波』 寿司D.X『富士型ちらし桶グリーンパール波』 寿司D.X『富士型ちらし桶グリーンパール波』 寿司D.X『富士型ちらし桶グリーンパール波』 寿司D.X『富士型ちらし桶グリーンパール波』 寿司D.X『富士型ちらし桶グリーンパール波』 寿司D.X『富士型ちらし桶グリーンパール波』
出典:Amazon この商品を見るview item
お手入れ簡単!気軽に使える寿司桶

パール入りでワンランク上の品格を漂わせる寿司桶です。盛り付けメインの寿司桶は、ギフトにも喜ばれます。

素材は軽くて丈夫なABS樹脂製のため、うっかり落としてしまいそうな子ども用としても使いやすいでしょう。汁気が染みてしまうこともなくお手入れもしやすいため、気がむいたときにすぐ使える寿司桶を探している方にぴったりです。

エキスパートのおすすめ

中谷兄弟商会『山中漆器 10.0寿司桶(中子付)』

お寿司が映える美しい山中漆器の寿司桶

美しい漆塗りで、お寿司がより高級で豪華に見える寿司桶です。この寿司桶で酢飯を作れるわけではないですが、でき上がったお寿司をこの寿司桶に入れておけば、木製ではないので、水分を奪い取ることなくおいしく保存できます。

中仕切りもついているので、手巻き寿司の具材入れとしても、お正月用の器としても上品に使えます。

パール金属『すしパーティー 漆器風手巻き・ちらし寿司4点セット(赤溜)』

パール金属『すしパーティー漆器風手巻き・ちらし寿司4点セット(赤溜)』 パール金属『すしパーティー漆器風手巻き・ちらし寿司4点セット(赤溜)』
出典:Amazon この商品を見るview item
パーティーでも映える漆器風デザインの寿司桶

30センチと、大きめサイズの寿司桶で、約5合の酢飯をつくれます。アクリル樹脂製ですが漆器風のカラーデザインになっており、料理の見た目が豪華になります。

ポリプロピレン製のしゃもじが3本ついていて、手巻き寿司パーティーもかんたんに開けそうです。子どもたちのイベントの日にみんなが笑顔になれるお寿司で特別な思い出をつくりましょう。

ミタニ『10.5盛器 黒内朱(R-245)』

ミタニ『10.5盛器黒内朱(R-245)』 ミタニ『10.5盛器黒内朱(R-245)』 ミタニ『10.5盛器黒内朱(R-245)』 ミタニ『10.5盛器黒内朱(R-245)』 ミタニ『10.5盛器黒内朱(R-245)』
出典:Amazon この商品を見るview item
山中漆器の歴史あるメーカーのシンプルで美しい器

190年の歴史を持つ山中漆器メーカーのミタニの漆塗りの桶です。外側の黒と内側の朱色が織りなすコントラストが美しく、盛りつけた料理を華やかに彩ります。和テイストのあるいろいろな食品をより上品に見せられるので、画像にも映えるでしょう。

直径が31.5センチと大きめのサイズなので、大勢で集まるホームパーティーなどで活躍してくれそうです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
古家木工『寿司桶 糸底タイプ(11号サイズ)』
星野工業『飯台 寿司桶 24cm』
木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』
小柳産業『さわら材の一人びつ』
高儀『寿司桶梨地老松』
ダイワ産業『さわら飯台 』
ヤマコー『天然木寿司飯台』
光大産業『飯台 30cmタイプ』
寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』
福井クラフト『DX富士桶 梨地老松』
寿司D.X『富士型ちらし桶 グリーンパール波』
中谷兄弟商会『山中漆器 10.0寿司桶(中子付)』
パール金属『すしパーティー 漆器風手巻き・ちらし寿司4点セット(赤溜)』
ミタニ『10.5盛器 黒内朱(R-245)』
商品名 古家木工『寿司桶 糸底タイプ(11号サイズ)』 星野工業『飯台 寿司桶 24cm』 木曽の桶屋『木曽さわらの厚口飯台』 小柳産業『さわら材の一人びつ』 高儀『寿司桶梨地老松』 ダイワ産業『さわら飯台 』 ヤマコー『天然木寿司飯台』 光大産業『飯台 30cmタイプ』 寿司D.X『富士型ちらし桶梨地蛇ノ目』 福井クラフト『DX富士桶 梨地老松』 寿司D.X『富士型ちらし桶 グリーンパール波』 中谷兄弟商会『山中漆器 10.0寿司桶(中子付)』 パール金属『すしパーティー 漆器風手巻き・ちらし寿司4点セット(赤溜)』 ミタニ『10.5盛器 黒内朱(R-245)』
商品情報
特徴 削りだしで唯一無二の木目デザイン コンパクトなサワラ素材の寿司桶 手巻き寿司やちらし寿司にぴったり! ごはんがおいしくなる天然木のおひつ おもてなし用に!そうめんやそばにも タガ落ち防止加工で長持ちする寿司桶 軽量で使いやすくマルチに活躍する寿司桶 高級素材赤身を使った長く使える寿司桶 コンパクトな1人用寿司桶 盛りつけ用に便利!扱いやすい樹脂製 お手入れ簡単!気軽に使える寿司桶 お寿司が映える美しい山中漆器の寿司桶 パーティーでも映える漆器風デザインの寿司桶 山中漆器の歴史あるメーカーのシンプルで美しい器
寿司桶の素材 スギ サワラ サワラ 天然木(木曽さわら材) 木材 サワラ 天然木 サワラ(赤身) ABS樹脂 ABS樹脂 ABS樹脂 ABS樹脂 アクリル樹脂 ABS樹脂
タガの素材 なし - ポリプロピレン なし なし なし なし なし なし
サイズ 33cm 24cm 30センチ 直径15×高さ7.5cm 直径22.2×高さ5.7cm 42cm 27cm 30cm 直径16×高さ8.5cm 直径21.6(7寸)×高さ5.6cm 直径16×高さ8.5cm 31cm 30センチ 31.5cm
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 寿司桶の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での寿司桶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ちらし桶ランキング
楽天市場:おひつランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

木製寿司桶の使い方 使う前の準備が大切!

寿司桶
ペイレスイメージズのロゴ

天然木材を使っている寿司桶は、常に息をしている状態になっているので、場合によっては天然樹脂のヤニが出てくることがあります。

そうならない為にも、天然木材の寿司桶を購入したらまずは「あく抜き」をしましょう。

【あく抜きの仕方】
1.寿司桶に多めに水をはります。
2.大さじ3杯程度のお酢を入れて2~3時間放置します。
3.その後、水で洗い流せばOKです。

木製寿司桶の洗い方 カビに注意!

シンク
ペイレスイメージズのロゴ

木製の寿司桶は、使い終わったらできるだけ早めにお手入れしましょう。まずは米粒を濡れ布巾などでかき集めて、水かお湯で洗い流します。お米がこびりついて取れないときは、数分水につけてふやかしましょう。きれいに米粒が取れたら、タワシできれいに洗います。

長時間水につけっぱなしにすると、カビ発生の原因になります。寿司桶を洗ったあとは、水気をしっかり拭き取ってから、風通しのいい場所でよく乾かしてください。

もし油汚れがひどいときは、中性洗剤を薄めて洗い、きれいに流しましょう。木製の寿司桶を塩素系の漂白剤で洗うのはNGです!

ちらし寿司づくりにおすすめの記事はこちら 【関連記事】

目的に合う寿司桶を見つけよう! いかがでしたか?

寿司桶は、炊き立てのご飯とお酢を混ぜるときに水分をちょうどよく調整してくれる機能をもつ木製のものと、華やかな雰囲気を持つ食卓で映えるものの2種類があり、自分の使い方に合わせて選ぶとよいでしょう。

木の素材や部材の特性もそれぞれ異なり、素材に合ったタガを選択することも大切です。家庭にそんなにたくさん置いておくわけではない寿司桶ですから、間違いのないように正しく選ぶようにしましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部