海苔の選び方 おいしい海苔はどう見分ける?
日本体質改善協会代表でフードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、海苔を選ぶときのポイントを紹介します。お気に入りの海苔選びの参考にしてくださいね。
「早摘み」に注目! おいしい海苔の見極め方
一番摘み(初摘み)で、パリッとした食感とバランスのよい風味を楽しむことができます。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
海苔の収穫は根元を残し、約一週間ごとに葉先の部分だけをカットして行います。若い芽のうちに摘まれた海苔が「早摘み」、何度か収穫を繰り返した芽から摘まれた海苔が「遅摘み」と呼ばれています。
風味豊かで口どけのよい海苔をお探しの方は「早摘み」がおすすめです。特に「一番摘み」(初摘み)を選ぶと香り高く、濃厚な海苔の旨みを感じることができるでしょう。
「色」と「つや」を確認しよう
おいしい海苔を見分けるポイントとして、海苔の「色」「つや」が挙げられます。栄養分を多く含む海苔ほど色が黒く、うまみがあるため、色はできるだけ黒いものを選びましょう。黒褐色でつやのある海苔がおいしいといわれています。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
同じ産地で同じ時期に収穫された海苔でも、栽培される人の手や環境によって仕上がりは異なるものです。そのため、見た目で選ぶのもひとつの方法ですね。
よい海苔を見分けるポイントは「色」と「つや」、そして「小穴」の有無です。色は濃緑から黒で表面につやがあるタイプを選びましょう。
早摘みは、小穴の有無も見る
早摘みの海苔は、繊細でやわらかな新芽を使用しているため、焼き上げた際に小穴が生じることがあります。つまり、小穴があるのは、良質な早摘みの海苔である証です。おいしい海苔を探すときの判断材料として、覚えておくといいでしょう。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
早摘みの海苔には小穴ができる可能性が高いので、均等にびっちりと詰まったものより、小穴がある海苔の方が香り高いのでよく見て選んでみてください。
「一番摘み」「初摘み」とは?
海苔のパッケージに、「一番摘み」や「初摘み」などと記載されていることがあります。2つとも意味合いは同じで、1年で最初に海苔網から摘みとられた海苔のことをあらわしています。
「一番摘み」「初収穫」の海苔は、風味がよく、やわらかい口どけを楽しめるのが特徴です。一番摘みのあとに摘みとられたものを「二番摘み」といい、摘みとりを重ねるごとに、だんだん食感がかたくなっていきます。
「無酸処理」の海苔にも注目
海苔の多くは、品質低下を防止するために、酸処理がおこなわれています。酸処理とは、海苔を養殖網ごと酸性の液に浸すことで汚れなどを落とし、そのあと再び海に戻す処理のことです。
酸処理をせずに作られた無酸処理の海苔は、手が加えられていないぶん海苔本来の風味がしっかり感じられるといわれています。作るのに手間がかかるため販売数は少ないですが、海苔好きの方はぜひチェックしてみてくださいね。
産地で選ぶ
海苔の一大産地、有明海産の味付け海苔です。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
海苔は太平洋側を中心に作られますが、その産地によって風味や味、香りがそれぞれ異なります。一番バランスのよいタイプが「有明海」産で、味も香りも食感も万人ウケし、さまざまな料理に使用することができますよ。
硬めの食感や濃厚さを味わいたい方は「瀬戸内海」産や「東京湾」産の物がおすすめ。おにぎりや巻き寿司など海苔の主張を強めるお料理との相性が抜群です。柔らかい食感を楽しみたい方は「伊勢湾」産の海苔を選びましょう。
風味がしっかりしているので、料理のトッピングやナムルなどの和え物におすすめです。
「焼き海苔」か「味付け海苔」
牡蠣醤油で味つけられているため香りや旨味が強く、高級料亭のような上質なお味を楽しめます。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
海苔と一言でいってもさまざまな種類があるので、使用用途を考えて選ぶようにしましょう。
最も汎用性が高いのは「焼き海苔」で、購入後そのまま使える手軽さと海苔本来の風味を感じられるところが魅力ですね。どんな料理との相性もよいので、お気に入りの焼き海苔を見つけておくと利便性が高いです。
白ご飯のお供や、ナムルなどの和え物に使用する場合は醤油や砂糖などのタレが塗布された「味付け海苔」がよいでしょう。
海苔の風味が苦手な方でも食べやすく、小分け梱包されているものが多いので頻繁に海苔を食べない方にもおすすめです。
「生海苔」か「乾海苔」
食べる直前に焼けば、磯の香りや海苔本来の風味を存分に楽しむことができますよ。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
佃煮に使用したい方は「生海苔」も検討しましょう。生海苔はトロトロとした舌触りと磯の風味が抜群で、そのまま食べてもしっかりと味を感じられます。
一方、おにぎりや太巻きなど海苔の風味を存分に味わいたい時には「乾海苔」がおすすめです。
乾海苔は焼き海苔と似た形状ですが、使用直前に少しだけ火であぶるなどして自分で焼くタイプです。直前に火にかけることでグッと風味が増し、生海苔のような粘り気も感じることができますよ。
また、味噌汁の具には乾海苔を砕いた「あおさタイプ」もおすすめです。
包装タイプで選ぶ
大きなサイズのまま、袋に数枚入っている海苔やカットされて筒状の入れ物に入ったものなど、さまざまな商品があります。また、鮮度を保つアルミ袋を購入することで、お好みの海苔の味を損なわずに保存できます。
頻繁に海苔を食べないという方は、個包装されたタイプや専用の保存袋をぜひ購入しましょう。海苔を食べる頻度、風味の持続性などを考え、包装タイプから海苔を選んでもよいですね。
保存方法に気を配ることで、海苔をおいしく食べることができますよ。
使う料理で選ぶ

Photo by Epicurrence on Unsplash
海苔は普段の料理にも広く使用されていますので、料理に合った海苔を常備しておくとよいでしょう。おにぎりやお弁当にもピッタリな海苔なら、毎日のお弁当づくりもはかどります。
また、お味噌汁に入れるとおいしい「あおさ」なども常備しておくと、毎日の食卓が彩られますよ。少量でも意外と長持ちするので、色々な種類の海苔を買ってみるのもよいですね。
あおさ海苔をお好み焼きや焼きそばにふりかけたり、うどんや蕎麦、丼ものに刻み海苔を加えてみるだけで、いつもの料理が一段とおいしくなるでしょう。
等級で選ぶ
海苔を選ぶ時に「1等級」や「最上級」、「重等級」などという表記がされた商品を目にすると思います。これは「等級(ランク)」を示すもので、購入する際の一つの指標となるでしょう。
しかし、全国での統一した基準があるのではなく、独自に決めている選定基準ですので、可能ならば同一の会社の海苔で等級違いを試しましょう。必ずしも等級が高いものがベストという訳でなく、使う料理などによっても最適な海苔の選択は変わるのです。
細かく等級ごとに商品が販売されていないことも多いですが、複数の価格帯の海苔を試してみましょう。普及価格帯、ギフトなどの高級品で味の違いが分かるようなら、予算と相談して常備する海苔の価格帯を決めてみるのもよいかもしれませんね。
海苔のおすすめ14選 おかずにおやつにスープに! レシピが増えます!
ここまでに紹介した海苔の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんのおすすめ商品などを紹介します。あなたのニーズに合った、海苔選びの参考にしてください。
有名産地の海苔、保存がしやすい商品、名店の焼海苔などを紹介してくれています。普段づかいしやすい海苔、お子様でも楽しんでいただける海苔などもピックアップしてくれましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

山本海苔店『一番摘み焼き海苔』










出典:Amazon
サイズ | 230×10×265(商品サイズ) |
---|---|
賞味期限 | 未開封で製造後12ヶ月 |
産地 | 有明海 |
種類 | 焼き海苔 |

丸山海苔店『極上佐賀のはしり』
サイズ | -- |
---|---|
賞味期限 | -- |
産地 | 有明海 |
種類 | 焼き海苔 |

大野海苔『味付け卓上のり』

出典:楽天市場
サイズ | 8.7×8.7×15.2cm(外形サイズ) |
---|---|
賞味期限 | 製造より9ヶ月 |
産地 | 有明海 |
種類 | 味付け海苔 |

アサムラサキ『かき醤油味付のり』

出典:楽天市場
サイズ | -- |
---|---|
賞味期限 | 製造日より12ヶ月 |
産地 | 有明海 |
種類 | 味付け海苔 |

東町漁業組合『鹿児島県産1等級あおさのり』








出典:Amazon
サイズ | -- |
---|---|
賞味期限 | -- |
産地 | 鹿児島 |
種類 | あおさ海苔 |

マスヤマ海苔『有明産 初摘み生巻海苔』






出典:楽天市場
サイズ | -- |
---|---|
賞味期限 | -- |
産地 | 有明産 |
種類 | 乾海苔 |
山本海苔店『一藻百味 味つけ海苔 (うめ/うに/鮭/明太子/ネギみそ) 』








出典:Amazon
サイズ | 26.3 x 12.2 x 6.2 cm(梱包サイズ) |
---|---|
賞味期限 | 未開封で製造後12ヶ月 |
産地 | 九州地方 |
種類 | 味付け海苔(うめ、うに、鮭、明太子、ネギみそ) |
はっとり海苔『初摘み厳選極上海苔 佐賀有明産』






出典:Amazon
サイズ | -- |
---|---|
賞味期限 | -- |
産地 | 有明海 |
種類 | 焼き海苔 |
ホンへF&B『サンブジャ海苔お弁当用』

出典:Amazon
サイズ | 56.4 x 27 x 24 cm(梱包サイズ) |
---|---|
賞味期限 | -- |
産地 | 韓国 |
種類 | 韓国海苔 |
大森屋 『バリバリ職人男梅味』








出典:Amazon
サイズ | 高さx奥行x幅:14.8cm×30cm×10cm |
---|---|
賞味期限 | - |
産地 | 日本 |
種類 | 1種類 |
浜乙女 『味のりあさくさ』










出典:Amazon
サイズ | 31.8 x 17.4 x 3.6 cm |
---|---|
賞味期限 | 製造日から9ヶ月 |
産地 | 愛知県 |
種類 | 1種類 |
マルサンのり『有明海産焼き海苔』








出典:Amazon
サイズ | 27 x 22.4 x 4.39 cm |
---|---|
賞味期限 | 高温・多湿は避けて保存 |
産地 | 有明海産 |
種類 | 1種類 |
最高級焼海苔・『海王』(桐箱入り5袋)

出典:Amazon
サイズ | 29.4 x 24.6 x 7.6 cm |
---|---|
賞味期限 | 1年 |
産地 | 有明海 |
種類 | 1種類 |
大森屋 『ぱりうま卓上のり 焼のり』






出典:Amazon
サイズ | 14.6cm×8cm×8cm |
---|---|
賞味期限 | 製造日より常温270日間 |
産地 | 北海道産 |
種類 | 1種類 |
「海苔」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 海苔の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの海苔の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フードアナリストからのアドバイス 袋や入れ物にも注目を!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
海苔と一言でいっても、産地や製法によってその味わいは様々ですので、使用する料理に合わせてお好みのものを選ぶようにしてください。
また、海苔を選ぶ際には袋や容器にも注目しましょう。どんなに品質の良い海苔も、乾燥したり湿気てしまうと風味や味のクオリティが下がります。同じ海苔でもジップロックタイプや密閉缶タイプ、小分けタイプなど様々ですので、生活スタイルや使用頻度に合わせて選ぶようにしてくださいね。
産地、使用用途に注意して自分にぴったりの海苔を選ぼう!
日本体質改善協会代表でフードアナリストの平林玲美さんの取材をもとに、海苔の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
食物繊維など栄養たっぷりの海苔ですが、食べ過ぎるとおなかがゆるくなって下痢をしてしまう人もいます。適度な量をおいしく食べてくださいね。
産地、使用用途などに注意して、自分にぴったりの海苔を選んでみてください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:経営者様の右腕ライター(caug5)、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。