「佃煮」のおすすめ商品の比較一覧表
海苔の佃煮の選び方 フードアナリストに聞く
ここからは、海苔の佃煮を選ぶときのポイントをご紹介していきます。ポイントは下記の5つ。
【1】海苔の種類で選ぶ
【2】のりの産地もチェックしよう!
【3】甘味料の種類や化学調味料の有無を確認する
【4】賞味期限を確認する
【5】ライフスタイルに合わせた容器と容量を選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきますので、お気に入りの海苔を見つけて、ごはんをもっと美味しく食べましょうね。
【1】海苔の種類で選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
佃煮がはじめての方や、普段あまりのりを口にしない方など、好みの味わいが決まっていない方は、使用用途に合わせて選ぶのもひとつです。
「生のり」は料理にも使える
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
初心者の方におすすめなのは、マルチ使いしやすい「生のり」か「乾燥のり」タイプです。のり本来の風味を楽しめる、上品な香りの「生のり」タイプは、お刺身の薬味や和え物の調味料として重宝します。
外せない乾燥のり
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
しっかりとした濃い味わいやコクの「乾燥のり」タイプは、白いごはんのおともに最適です。
岩のりや青のり入りもおすすめ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
2本目購入や加熱調理に使用したい方は、少しクセのある「岩のり」か、青々しい独特の香りの「青のり」タイプを。いずれも、卵焼きにいれたりパスタやトーストにトッピングしたりと、アレンジの幅が広がります。また、アボカドとの相性も絶妙ですので、ぜひお試しください。
【2】のりの産地もチェックしよう!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
のりは、種類だけでなく産地ごとに味わいや食感に特徴があります。よりお好みに合わせた佃煮を選びたい方は、産地もしっかりとチェックしてみましょう!
有明産や四万十川産は食感を楽しむ
浜武漁協婦人部手作り 生のり使用高級海苔佃煮160g
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
やわらかなとろける食感がお好みの方は「有明産」や「四万十川産」がおすすめ。風味豊かでマイルドな味わいですし、口の中でホロリと解ける舌ざわりを堪能することができます。
瀬戸内海産や伊勢湾産は食べごたえがある
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
反対に、しっかりとした歯ごたえや海苔ならではの濃い風味やコクを味わいたい方には「瀬戸内海産」や「伊勢湾産」がおすすめ。肉厚なのりの佃煮は食べごたえがあり、お子様や男性などガッツリ派にも好評です。
また最近では、千葉県木更津市産の黒のりを使った、江戸前ののり佃煮もありますので味わってみてください。
【3】甘味料の種類や化学調味料の有無を確認する
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
佃煮は、主となるのりのほかにも、味わいを左右する甘味料やアミノ酸エキス、またつなぎとしての増粘剤なども原料として使用されています。のり本来の味わいを楽しみたい方や、健康志向の方には化学調味料や増粘剤などが使用されていないタイプがおすすめ。賞味期限は短くなりますが、その分繊細な香りや上品な味わいを堪能できます。
普段あまり食べ慣れていない方やお子様がいるご家庭では、砂糖やはちみつなどの甘味料やアミノ酸エキスが入った佃煮の方が、甘さが感じられて食べやすいことも。原材料は多いものから順に記載されているので、購入の際には内容だけでなくその順番にも注目してみてください。
【4】賞味期限を確認する
佃煮は保存食に適しているため、賞味期限が長いのが特徴です。しかし、一度開封して放置しすぎると味が次第に落ちていきます。また、保存料などを使用していないものは、賞味期限が短い場合がありますので、あわせてチェックしておきましょう。
【5】ライフスタイルに合わせた容器と容量を選ぶ
容器には主に瓶タイプとチューブタイプがあります。それぞれの特徴をおさえて自分に合ったタイプを選んでみてください。
瓶タイプ スプーン・箸ですくいやすい!
瓶タイプは長期保存ができ、スプーンや箸ですくいやすいメリットがありますが、あまり大きな瓶だと食べきれずに時間が経つにつれ味の劣化にもつながってしまいます。開封後はなるべくすぐに食べきれるだけの容量にしましょう。
チューブタイプ 使う分だけ出せて衛生的!
チューブタイプは、容量的にやや物足りなさを感じるかもしれませんが、使う分だけ出せるのでとても衛生的。使う頻度が少ない人におすすめです。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
比較的長期保存が効くとはいえ、開封後は日ごとに味わいが落ちてしまうのも事実。一般的な瓶タイプに加えて、ライフスタイルに合わせた容器や容量を選ぶことも検討しましょう。
ひとり暮らしの方など普段から使用頻度の少ない方は、あらかじめ容量の少ないものや小分けになっている袋タイプを選ぶのが◎。1回分ずつ個包装されたものなどは、開封したての新鮮な香りや味わいを、その都度楽しむことができますし、お弁当や海外旅行へのおともにも最適です。
小さなお子様がいるご家庭には、容器をしぼるだけで使えるチューブタイプもおすすめです。
海苔の佃煮おすすめ9選 原材料・容器の種類・賞味期限・産地もチェック!
ここまでに紹介した海苔の佃煮の選び方のポイントをふまえて、フードアナリスト・平林玲美さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

通宝『生のり煮付』

出典:楽天市場

宝食品『四万十川のり』






出典:Amazon

カクイチ堂本食品『青のりわかめ入り』

出典:Yahoo!ショッピング

サスヨのり『有明海産 生のり 高級佃煮』

出典:Yahoo!ショッピング

鳴門千鳥本舗『のり佃煮スティックタイプ』






出典:Amazon
桃屋 『ごはんですよ! お徳用』


















出典:Amazon
軽井沢ナチュラルストア 『雲丹のりわさび』






出典:Amazon
高橋商店『のりクロ』

出典:Amazon
加用物産『四万十川川のり佃煮醤油味』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 佃煮の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの佃煮の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自分好みの海苔の佃煮を見つけましょう フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
海苔の佃煮とひと言で言っても、その味わいや風味は、のりの種類や産地、製法によってさまざまです。どんな味わいが好きか、どんな料理に使用するかを考慮して選ぶようにしましょう。
また、比較的保存期間の長い佃煮ですが、やはり開けたてが一番豊かなのりの香りを楽しめます。生活スタイルや使用頻度に合わせて容器もチェックするようにしてください。
海苔の佃煮に関するそのほかの商品 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/06/29 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
「早摘み」した海苔を選ぶ 美味しい海苔を見きわめよう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。