まな板シート人気おすすめ12選|肉や魚に丁度いい! 使い捨てタイプも

IKEA/イケア FINFORDELA まな板シート28x36 cm 2枚セット ダークグレー/ダークターコイズ10335903
出典:Amazon

「肉や魚を野菜と一緒のまな板で切るのは不衛生。かといって、まな板を何枚も用意するのはかさばる。」そんなときに便利なのが、まな板シートです。

薄くてかさばらないから、食材ごとに使い分けもできて衛生的。さらに、キャンプなどアウトドアで便利な使い捨てタイプもあります。

本記事では、まな板シートの選び方やおすすめの人気商品をご紹介。 さまざまな材質やサイズの商品があるので、自分に合った1点を探してみてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

料理ライター
山田 由紀子

栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年05月08日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

まな板シートの特徴

まな板シートのうえできゅうりを切る人

食材をカットするときに欠かせないまな板。おもにプラスチック製や木製など商品によっていろいろな種類があります。まな板シートの大きな特徴は、厚さ1~3mm前後という薄さ

やわらかい素材で丸めることができるので、フライパンや鍋に直接食材を入れられます。移動中に食材を落とす心配もありません。リーズナブルな価格なので、複数枚そろえれば食材別に使えます。

また、軽くて薄いまな板シートは大きな木製やプラスチック製のものとは違い、出し入れが負担にならず、収納場所に困らないのもメリット。ほかのまな板と比べてもリーズナブルに購入できるので、汚れが気になったらすぐ買い換えることもできるのも魅力的。ご家庭の使い方に合わせて最適な商品を選んでみてくださいね。

まな板シートの選び方

それでは、まな板シートの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。

【1】厚さとサイズ
【2】食洗機・漂白剤対応かどうか
【3】衛生面


上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】厚さとサイズをチェック

商品によって厚さとサイズが異なるので、購入前に確認しておきましょう。

▼安定度重視なら「厚さ2mm以上」

 

まな板シートは、その薄さが特徴ですが、あまりにも薄い商品は、調理中にすべってしまう可能性があるので注意が必要です。調理中の安定性を重視したいなら、厚さが2mm以上のまな板シートを選んでみてください。

ただし、薄くてもすべり止めがついていれば、安定した調理が可能です。まな板シートの薄さにこだわりたい方は、購入前にすべり止めの有無もチェックしておくといいでしょう。

▼サイズはキッチンに合わせる

 

まな板シートを購入する前には、シンクやキッチンのサイズを確認しておきましょう。

キッチンの広さによっては、シンクに入らなかったり、収納スペースが確保できなかったりすることがあります。シンクサイズのほか、使用頻度の高い食材の量に合わせてサイズを選ぶのも、ひとつの方法です。

【2】食洗機・漂白剤対応かどうかチェック

食洗機
ペイレスイメージズのロゴ

まな板シートを使用するたびに手洗いをしていると、手間も時間もかかります。手洗いでは落としきれない汚れが溜まれば、色移りが目立ってしまうことも。

食洗機や漂白剤に対応しているまな板シートを選べば、使用後のお手入れがラクになり、汚れも落としやすくなります。長く使いたいという方は、とくにチェックしたいポイントです。

【3】衛生面をチェック

まな板シート選びでは、衛生的に使える工夫が施されているかどうかも重要です。

▼抗菌加工の有無を確認

 

清潔にまな板シートを使うなら、抗菌加工が施されているまな板シートを選びましょう。食材を切るとまな板シートにキズがつき、汚れや食材のにおいが付着する原因になります。いちど付着したにおいの除去は困難です。

抗菌・防臭効果のある備長炭含有のまな板シートもあるので、長く愛用したい方はチェックしてみてください。

▼食材によって使い分けられるタイプは衛生的

 

生肉や生魚を切るまな板シートと、野菜を切るまな板シートはできるだけ別にしたいもの。複数枚セットのまな板シートなら、食材別の使い分けもかんたん

また、複数枚あれば食材を変えるたびに洗う手間も省けます。色が異なるまな板シートの複数枚セットもあるので、手軽に使い分けたい方は要チェックです。

▼「使い捨てタイプ」の商品もある

 

まな板シートは基本的に単体で使いますが、通常のまな板に敷いて使用する「使い捨てタイプ」もあります。調理後はシートを捨てるだけなので、あと片づけがラクです。

使い捨てタイプはつねに新しいまな板シートを使うので、衛生面を気にする必要もありません。自宅での調理のほか、キャンプなどのアウトドアシーンにもおすすめです。

>> エキスパートのアドバイス

料理ライター:山田 由紀子

料理ライター

上手に使い分けて清潔に調理をしましょう

まな板シートを単体で使うなら、やや厚みがありすべりにくいものを、手持ちのまな板に重ねて使うなら、薄めのものや使い捨てタイプを選びましょう。

清潔に使えるかも大切なポイントです。抗菌加工されているか、煮沸やレンジでかんたんに消毒できるものがおすすめ。食材ごとに使い分けする複数枚セットも衛生的に使えます。小さめのものは、少量の薬味を切るときや、子どものお手伝い用にあると便利です。

まな板シートのおすすめ商品

それでは、おすすめのまな板シートをご紹介いたします。

▼ハードタイプ・折りたたみタイプ

▼ソフトタイプ

▼使い捨てタイプ


すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。

▼おすすめ商品の比較一覧表

画像
シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』
Joseph Joseph (ジョセフジョセフ) 『チョップ2ポット(60111)』
Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)『リンス&チョップ プラス』
SILTEQ『キレイのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板』
イノマタ化学『使い分けシートまな板 4枚セット』
パール金属『備長炭入り 食洗機対応(C-351)』
イケア『FINFORDELA(フィンフォルデラ) まな板シート』
岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』
LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセット レクタングル 』
レック『汚れにくい シートまな板(KK-217)』
小久保工業所『使い捨てペーパーまな板 12枚入(KK-377)』
アール『カットできるまな板シート』
商品名 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 Joseph Joseph (ジョセフジョセフ) 『チョップ2ポット(60111)』 Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)『リンス&チョップ プラス』 SILTEQ『キレイのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板』 イノマタ化学『使い分けシートまな板 4枚セット』 パール金属『備長炭入り 食洗機対応(C-351)』 イケア『FINFORDELA(フィンフォルデラ) まな板シート』 岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』 LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセット レクタングル 』 レック『汚れにくい シートまな板(KK-217)』 小久保工業所『使い捨てペーパーまな板 12枚入(KK-377)』 アール『カットできるまな板シート』
商品情報
特徴 キズがつきにくい弾力のある素材を採用 丈夫な竹製で包丁の跡がつきにくい 水切りもできる便利なまな板シート 電子レンジで除菌できるプラチナシリコン製 食材のシルエットがかわいいフック穴が特徴 備長炭含有で衛生的に使える 北欧風カラーがおしゃれ カーブした形状が特徴 異なる色で使い分けかんたん 色移りしにくい特殊素材を採用 アウトドアでも使える使い捨てタイプ 洗って再利用できて、キッチンのまな板も衛生的
サイズ 約34×24cm 25.3×21cm 42.7×26.2cm 31.5×22cm 24×38.2cm 32.5×21cm 28×36cm 30×21cm 34.7×22.5cm 36×24cm 平面29.7×21cm、組立時21.7×13×4cm 約幅30×長400cm
厚さ 4mm 10mm 25mm 5mm 1mm 2mm 1mm 2mm 1mm 1.6mm - -
漂白剤 - - - - - - - - - - - -
食洗機 × - × - × - -
抗菌加工 - - - - - - - -
素材 TPU(熱可塑性ポリウレタン) 竹、シリコン ポリプロピレン、TPR(サーマルプラスチックラバー) プラチナシリコン ポリプロピレン エラストマー ポリプロピレンプラスチック ポリエチレン、TPR(サーマルプラスチックラバー) ポリプロピレン TPX樹脂 紙(耐水加工)、PP(ラミネート加工) ポリエチレン酢酸ビニル
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

▼おすすめ3選|ハードタイプ・折りたたみタイプ

まずは、通常タイプのおすすめ商品です。ぜひ参考にしてくださいね。

シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』

シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』 シービージャパン『耐熱抗菌TPUまな板CUTOC』
出典:Amazon この商品を見るview item
キズがつきにくい弾力のある素材を採用

汚れの原因になるキズがつきにくい弾力のある素材を使っているまな板シートです。シートを折り曲げるだけで食材をスムーズに鍋やフライパンに入れられます。

柔軟性がありながらも適度な硬さがあるので、調理中の安定感もしっかりあります。吊り下げて収納できる角のフックもうれしい工夫。お手入れかんたんな食洗機対応タイプです。

Joseph Joseph (ジョセフジョセフ) 『チョップ2ポット(60111)』

JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『チョップ2ポット(60111)』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『チョップ2ポット(60111)』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『チョップ2ポット(60111)』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『チョップ2ポット(60111)』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『チョップ2ポット(60111)』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『チョップ2ポット(60111)』
出典:Amazon この商品を見るview item
丈夫な竹製で包丁の跡がつきにくい

こちらはおしゃれな薄型カッティングボード。真ん中で折りたたむことができ、食材をきったあとそのまま鍋などに入れられます。素材には、耐水性にすぐれた丈夫な竹材を使用。包丁の跡もつきにくいのがうれしいポイントです。

コンパクトサイズなので持ち運びにも便利なスモールサイズです。キャンプやバーベキューなど、アウトドアでも活躍するでしょう。

Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)『リンス&チョップ プラス』

JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『リンス&チョッププラス』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『リンス&チョッププラス』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『リンス&チョッププラス』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『リンス&チョッププラス』 JosephJoseph(ジョセフジョセフ)『リンス&チョッププラス』
出典:Amazon この商品を見るview item
水切りもできる便利なまな板シート

こちらは、食材を切ってそのまま洗えるまな板シートです。折りたたんでロックすると水切りでき、食材のストックかごとしても使えます。面倒くさがりさんにうれしいアイテム。

裏面にすべり止めがついているので安定感もばっちり。壁に吊るして収納できるフック穴もついています。狭いキッチンで重宝するアイディア商品です。

▼おすすめ7選|ソフトタイプ

続いては、柔らかいタイプのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてくださいね。

SILTEQ『キレイのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板』

SILTEQ『キレイのミカタ丸めて煮沸除菌できるまな板』 SILTEQ『キレイのミカタ丸めて煮沸除菌できるまな板』 SILTEQ『キレイのミカタ丸めて煮沸除菌できるまな板』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
電子レンジで除菌できるプラチナシリコン製

厚さ5mmのプラチナシリコン製まな板シートです。厚みはありますが、柔軟性にすぐれている素材を使っているため、フライパンなどへの食材移動はスムーズ。

耐熱温度240度で電子レンジや煮沸消毒でき、調理後の除菌もかんたんです。調理中の安定感と曲げやすさ、お手入れのしやすさを兼ね備えたまな板シートといえるでしょう。

イノマタ化学『使い分けシートまな板 4枚セット』

イノマタ化学『使い分けシートまな板4枚セット』 イノマタ化学『使い分けシートまな板4枚セット』 イノマタ化学『使い分けシートまな板4枚セット』 イノマタ化学『使い分けシートまな板4枚セット』 イノマタ化学『使い分けシートまな板4枚セット』 イノマタ化学『使い分けシートまな板4枚セット』
出典:Amazon この商品を見るview item
食材のシルエットがかわいいフック穴が特徴

フック穴が食材のシルエットになっているキュートなまな板シートです。約1mmの薄さとやわらかさで、こまかく切った食材をまな板からこぼさず調理器具に移せます。

まな板シートを使ったあとはフックにかけて収納できるためシートの乾燥も早く、収納場所もとりません。食材別の使い分けがかんたんな、異なるカラーの4枚セットです。

パール金属『備長炭入り 食洗機対応(C-351)』

備長炭含有で衛生的に使える

備長炭と無機系抗菌剤を含有しているまな板シートです。また、ブラックカラーは食材が見えやすいというメリットも。

食材のカットに役立つシート上部の目盛りもうれしい工夫です。衛生的に使えるだけではなく、食洗機にも対応しているのでお手入れもかんたん。中サイズのほかに大サイズもあるので、使用場所に応じたサイズが選べます。

イケア『FINFORDELA(フィンフォルデラ) まな板シート』

イケア『FINFORDELA(フィンフォルデラ)まな板シート』 イケア『FINFORDELA(フィンフォルデラ)まな板シート』 イケア『FINFORDELA(フィンフォルデラ)まな板シート』 イケア『FINFORDELA(フィンフォルデラ)まな板シート』
出典:Amazon この商品を見るview item
北欧風カラーがおしゃれ

人気のインテリアメーカー「イケア」のまな板シート。北欧風の鮮やかなカラーがおしゃれです。裏面には凹凸がなくすべりにくいため、天板のうえでも安定した調理が可能。

しなやかに曲がる素材を使っているシートは、フライパンなどへのスムーズな食材移動をサポートしてくれます。北欧風インテリアが好きな方にもぴったりの、おしゃれなまな板シート2枚セットです。

岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』

岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』 岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』 岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』 岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』 岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』 岩崎工業『まな板シート(K-1531G)』
出典:Amazon この商品を見るview item
カーブした形状が特徴

調理中も適度な安定感がある2mm厚のまな板シートです。シートをクルッと丸めれば、食材をこぼさず鍋に移せるのでとっても便利。立てたときに水切れがしやすいカーブした形状も特徴です。

シートにはすべり止めがついているので、調理中に天板が濡れても安心。カラーはカラフルなグリーンのほか、ホワイトも選べます。

LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセット レクタングル 』

LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセットレクタングル』 LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセットレクタングル』 LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセットレクタングル』 LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセットレクタングル』 LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセットレクタングル』 LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセットレクタングル』 LIBERALISTA(リベラリスタ)『ハングシートセットレクタングル』
出典:Amazon この商品を見るview item
異なる色で使い分けかんたん

食材別に使い分けられる異なる色が3枚セットになっています。食材によって使う色を決めておけば、調理の時短にも役立つでしょう。衛生的に使いたい方にもぴったりです。

食材を切ったあとは、そのまま鍋などに移動できるやわらかい素材を採用。角がフック形状になっているため、まな板シートを吊り下げて収納できます。

レック『汚れにくい シートまな板(KK-217)』

レック『汚れにくいシートまな板(KK-217)』 レック『汚れにくいシートまな板(KK-217)』 レック『汚れにくいシートまな板(KK-217)』 レック『汚れにくいシートまな板(KK-217)』 レック『汚れにくいシートまな板(KK-217)』 レック『汚れにくいシートまな板(KK-217)』
出典:Amazon この商品を見るview item
色移りしにくい特殊素材を採用

色移りしにくく白さをキープする特殊素材「TPX樹脂」を採用したまな板シートです。TPX樹脂は、食材などがくっつきにくく剥がれやすいという特性もあります。

汚れが落としやすいため、少量の水と洗剤があれば洗浄可能です。耐熱温度は100度で食洗機にも対応。LサイズのほかにSサイズも用意されているので、キッチンに合ったサイズを選べます。

▼おすすめ2選|使い捨てタイプ

最後は、使い捨てタイプのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてくださいね。

小久保工業所『使い捨てペーパーまな板 12枚入(KK-377)』

アウトドアでも使える使い捨てタイプ

生ものを衛生的に調理できる使い捨ての紙製まな板シートです。におい移りや色移りが気になる食材のカットにも役立ちます。

まな板のうえに敷くだけで使える手軽さも魅力。調理後はそのまま捨てれば、あと片づけは完了です。バーベキューなどのアウトドアシーンにもおすすめ。なお、四角に組み立ててボックス型にすれば、簡易食材バットとしても使えます。

アール『カットできるまな板シート』

洗って再利用できて、キッチンのまな板も衛生的

まな板シートは洗えば繰り返し使えるロールタイプの商品です。ロールになっているので、使用したい長さだけ引き出して使え、食材のサイズにも合わせやすいのが魅力。

使い捨てタイプでもあるので、アウトドアにも手軽に持ち運び出来るサイズなので便利です。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする まな板シートの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのまな板シートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:まな板シートランキング
楽天市場:まな板シートランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

使い捨てまな板シートの上手な活用方法

 

料理をする際に切る食材によって何度もまな板を洗うなんてこともしばしば…特にニンニク・お魚・お肉を切るとまな板にこれらのニオイがついてしまって、他の食材にニオイ移りしてしまった!ということもありますよね。そんな悩みを解決してくれるのが「使い捨てまな板シート」です。

使い方は簡単で、普段使用しているまな板の上に敷くだけ。このひと手間で汚れやニオイ移り、洗う手間を減らすことができます。ほかにも食材を切る目的だけではなく、お肉やお魚の下ごしらえをする際もまな板シートを使えば使用後はポイっと捨てることができるのでキッチンも衛生的。

普段の手間を省くことができる使い捨てまな板シートを活用してみてくださいね。

そのほかのまな板もチェック!

自分にあったまな板シートを選ぼう

まな板シートのサイズや素材を意識しながら商品を選べば、効率的な調理が実現するでしょう。食洗機や漂白剤が使えるかどうかもチェックしたいところです。食洗機に対応していれば、使ったあとのお手入れもかんたんにできます。

衛生面に配慮したい場合は、色違いの複数枚セットや、使い捨てタイプのまな板シートを選択してみてください。今回ご紹介したまな板シートの選び方やおすすめ商品を参考にして、使い方に合った商品を探しましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部