電動毛抜きの選び方とは? 部位、防水機能、アタッチメントで
まずは電動毛抜きの選び方をチェックしていきましょう。コスメ&メイクライター・古賀令奈さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの電動毛抜きを選ぶために参考にしてください。
処理したい部位に注目
ムダ毛処理を効率よくするためには、ムダ毛処理をしたい部位に合わせた電動毛抜き選びをすることが大切。腕や足など広範囲のムダ毛を処理するなら、幅広のヘッドが向いています。
眉毛などこまかい部位を処理する場合には、先細のヘッドを選ぶとピンポイントに処理ができて便利。全身のムダ毛処理をしたいなら、幅広ヘッドや先細ヘッドなど使い分けができるタイプを選びましょう。
アタッチメントの機能も重要
市販されている電動毛抜きには、つけ替えられるアタッチメントが付属されているものがあり、毛抜き以外にもさまざまな用途で使うことが可能です。
ムダ毛を剃って処理できるシェーバータイプのヘッドや、かかとなどの角質除去ができるやすりタイプのヘッドなど、商品によってさまざまな種類のアタッチメントがあるので、使いたい用途のアタッチメントが付属されているかどうかにも注目しておきましょう。
防水機能の有無もチェック
お風呂場でムダ毛処理をしたい方は、防水機能が備わっている電動毛抜きを選ぶようにしましょう。入浴時には体が温まり肌が柔らかくなるので、毛抜きによるダメージを抑えられるだけでなく処理後のムダ毛や角質をそのまま洗い流すことが可能、。
防水機能が備わっていると本体をまるごと水洗いでき、かんたんなお手入れで清潔な状態をたもてるので、衛生面が気になる方にも向いています。
処理の違和感を抑える機能も確認
ムダ毛処理をする部位によっては毛を抜くときに違和感を覚えやすい場合があります。できるだけ不快な思いを抑えたい場合には軽減する機能がついている電動毛抜きを選ぶといいです。
肌を引っ張らずに毛を抜きやすくするガードが付いているタイプや、ボディソープなどの泡で肌を潤った状態にしながら処理できる泡脱毛機能など、さまざまな機能があるため、不快なダメージを抑えたい方は確認しておきましょう。
押し付け防止センサー付きで選ぶ
便利な電動毛抜きですが、肌への負担がかかってしまうことも。肌があまり強くない方でも安心して使えるような機能もチェックしましょう。
押し付き防止センサー付きなら、本体を強く押し付けるとランプが赤く点灯して、注意を促してくれます。肌にやさしく、効率的な脱毛が可能にまります。また、ライト付きで細かい毛も見逃しません。
欲しい機能は優先順位をつけてリスト化しておく コスメ&メイクライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
長く使い続けるためには、総合的にみてストレスを感じにくいアイテムを選ぶことが大切です。
使いたい用途のパーツがすべて揃っているか、お手入れが手軽にできるかどうか、電動毛抜きに不安を感じる方は、気になるポイントを箇条書きにして優先順位をつけてリスト化しましょう。
リストと照合しながら検討すると、お気に入りのアイテムを見つけやすいでしょう。
電動毛抜きおすすめ8選 処理をしたい範囲で、乾電池式も
さまざまな種類がある電動毛抜きのなかから、おすすめ商品を8つご紹介します。リーズナブルなものから高価なものまで、選び方を参考にしながら、使い勝手がよい電動毛抜き選びの参考にしてください。
コスメ&メイクライター
リーズナブルに肌負担がかかりにくい泡脱毛をしたい方には、パナソニック アミューレ『泡脱毛(全身用) 』がおすすめ。

Panasonic(パナソニック)『泡脱毛(全身用)(ES-WA30)』

出典:Amazon
防水性能 | 〇 |
---|---|
アタッチメントの種類 | 1種類 |
電源方式 | 乾電池式 |
対応部位 | 脇、腕、足 |
メンズの使用 | - |
押し付き防止センサー | - |
コスメ&メイクライター
アタッチメントが豊富なブラウン『シルク・エピル7』は、押しつけ防止センサーやライトもついていて機能性に特徴があります。

BRAUN(ブラウン)『シルク・エピル7(SES7880)』

出典:Yahoo!ショッピング
防水性能 | 〇 |
---|---|
アタッチメントの種類 | 5種類 |
電源方式 | 充電式 |
対応部位 | 脇、腕、足 |
メンズの使用 | - |
押し付き防止センサー | ○ |
コスメ&メイクライター
顔脱毛とフェイスケアを両立したい方は、ブラウン『フェイススパ』を。毛穴の奥まで洗浄できる洗顔ブラシも付属されています。

BRAUN(ブラウン)『フェイススパ(SE912)』












出典:Amazon
防水性能 | 〇 |
---|---|
アタッチメントの種類 | 3種類 |
電源方式 | 充電式 |
対応部位 | 顔 |
メンズの使用 | ○ |
押し付き防止センサー | - |
BRAUN(ブラウン)『シルク・エピル5(SES5880)』










出典:Amazon
防水性能 | 〇 |
---|---|
アタッチメントの種類 | 3種類 |
電源方式 | 充電式 |
対応部位 | 脇、腕、足 |
メンズの使用 | - |
押し付き防止センサー | ○ |
Panasonic(パナソニック)『ソイエ(ES-EL8A)』




















出典:Amazon
防水性能 | 〇 |
---|---|
アタッチメントの種類 | 5種類 |
電源方式 | 充電式 |
対応部位 | 脇、足、腕、かかと |
メンズの使用 | - |
押し付き防止センサー | - |
Philips(フィリップス)『サティネル アドバンス(BRE635/00)』

出典:Yahoo!ショッピング
防水性能 | 〇 |
---|---|
アタッチメントの種類 | 5種 |
電源方式 | 充電式 |
対応部位 | 脇、腕、足 |
メンズの使用 | - |
押し付き防止センサー | - |
Panasonic(パナソニック)『ソイエ(ES-WS33)』
![パナソニック[Panasonic][ボディケア][脱毛器SOIEソイエ]ES-WS33-P[送料無料]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Yahoo!ショッピング
防水性能 | × |
---|---|
アタッチメントの種類 | 2種類 |
電源方式 | 交流式 |
対応部位 | 脇、腕、足 |
メンズの使用 | - |
押し付き防止センサー | - |
Panasonic(パナソニック)『ソイエ(ES-EL4B)』














出典:Amazon
防水性能 | 〇 |
---|---|
アタッチメントの種類 | 2種類 |
電源方式 | 充電式 |
対応部位 | 脇、腕、足 |
メンズの使用 | - |
押し付き防止センサー | - |
「電動毛抜き」のおすすめ商品の比較一覧表
電動毛抜きの上手な使い方と注意点
ここでは、電動毛抜きの上手な使い方と使用の際の注意点をご紹介します。電動毛抜きの性能をより実感するためにも上手に使いましょう。また、合わせて注意点もご紹介します。
清潔な状態で処理しよう
電動毛抜きで処理をする際は、処理する部位をしっかり洗浄しましょう。しっかり洗浄させることで炎症や肌荒れを抑えることができます。洗浄せずに使用すると炎症などの原因になってしまいます。
また、処理したい部分の毛をまとめておくことで、簡単に処理ができます。
肌に対して、90度で処理する
肌に対して、90度に直角で当てることが重要です。刃を滑らせる方向を間違えると、痛みを伴います。肌への負担を軽減させるためにも真っ直ぐにあてて、ローラーの方向を確認しましょう。
その面、首振り機能がついているものは角度をあまり気にすることなく使用ができます。
処理後のケアも忘れずに
処理後は、肌も毛穴が開いた状態なので菌が入らないように防ぐ意味合いでも殺菌をしましょう。乾燥を防ぎ、保湿を心がけるようにしてくださいね。
適切な方法で、毛穴のないツルツル素肌を手に入れましょう!
【関連記事】家庭で使える脱毛器をチェック メンズ脱毛器も
出張・旅行のお供にも
電動毛抜きがあれば、腕や足などひと目につく部位だけでなく、ビキニラインやワキの下のようにデリケートな部位まで自宅で自己処理できます。毛抜きで処理すると毛根からムダ毛を取り除けるので、シェーバーで処理するよりも長くすべすべ肌を保てるのが魅力です。
コンパクトで持ち運びしやすい商品が多いので、出張や旅行などにも持参できるのも便利。ここで紹介した選び方やランキングを参考に、使い勝手が良さそうな電動毛抜き選びの参考にしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力: 掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/06 タグの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
京都在住のコスメ&メイクライター、コスメコンシェルジュ。 「マイナビウーマン」「ELLE ONLINE」などの女性向けメディアで、主にコスメレビュー、メイクのHow To記事を執筆。 大手化粧品会社、大手食品会社、大手化粧品コミュニティサイトなどの企業案件も担当。 「JAFCA 一般社団法人日本流行色協会」2021年春夏流行色メイクパターン作成。 マンツーマン形式で実践的にお悩みに応える「メイク相談室」を運営。