自走式草刈機の選び方 長時間の作業をラクに
自走式草刈機は、各メーカーからさまざまな商品が販売されていて、どれを選んだらいいかわからないという方もいるでしょう。自走式草刈機は高額のものが多いので、後悔しない商品選びをしたいものです。そこでまずは、商品選びのポイントについて見ていきましょう。
自走式草刈機の種類は大きく分けて3つ
自走式草刈機には大きく分けて3つの種類があります。草を刈り取る方法の違いで「ロータリーナイフタイプ」と「ハンマーナイタイプフ」に分かれ、さらに「斜面の草刈りに適したタイプ」もあります。まずは種類ごとの違いをおさえて自分の用途に合ったものを選びましょう。
手軽さを重視するなら「ロータリーナイフタイプ」
手軽さを重視するなら「ロータリーナイフタイプ」がおすすめです。水平に取りつけられた刃が回転して草を刈り取っていきます。比較的安価で刃の数が少ない分、刃を交換するときのコストが低め。小型のタイプも多く、家庭用にもぴったりです。女性や高齢の方でも扱いやすく、車に載せて持ち運べるものもあります。
なお、「ロータリーナイフタイプ」を選ぶときは、3つあるナイフの形状もチェックしましょう。
バーナイフ:安価ですが、石などの障害物が苦手で当たると消耗しやすいのが難点。
フリーナイフ:比較的障害物に強く、耐久性が高い。
クロスカット:刃の数が多い分、一枚にかかる負担を分散でき、草をこまかくできる。
草刈り後の後処理が不調な「ハンマーナイフタイプ」
草刈りをしたあとの刈草集めもたいへんな作業ですが、「ハンマーナイフタイプ」なら後処理がいらず、さらに負担を減らすことができます。
回転するドラムに並んだY字の刃で草を叩くように刈り取り、こまかく粉砕してくれるので、刈り取った草はそのまま放置しておいても問題ありません。自然に土に返ってくれて、刈草集めの手間を省くことができます。刈跡もきれいで農家の方々が多く使用しているモデルです。
デメリットは、たくさんの刃を使用しているため交換に手間とコストがかかる点になるので、覚えておきましょう。
斜面の草刈りに適したタイプ
斜面の草刈りに適したタイプもあります。ロータリーナイフの一種ですが、「スパイダーモア」や「斜面刈り」「法面刈り」と呼ばれ、斜面の上の安定した足場から傾斜面の草を刈り取ることができます。スパイクタイヤや傾斜に強い駆動力を高めたエンジンを採用することで、斜面でも機体が横滑りしにくいよう工夫されているのが特徴です。
刈幅・刈高をチェック
広い土地で使用するなら着目したいのが刈幅。刈幅が広いものなら一気に広範囲の草を刈り込めて、何往復もしなくて済み効率的です。
また、機種によって刈り込める草丈にも違いがあります。背の高い草が生える土地に使うなら刈高が大きなものを選びましょう。草を刈る作業の時間が取れず、伸びてしまった場合でも対応できます。
刈高を選べるタイプなら草丈に合わせて使用できて便利です。
斜面適用角度をチェック
斜面の草刈りに使うなら、どれくらいの角度の傾斜まで対応しているか「斜面適用角度」もチェックする必要があります。刈り取れる斜面の傾斜は機種によって決まっています。あらかじめ使用する場所の傾斜を確認して、対応したモデルを選びましょう。
機能性から選ぶ
自走式草刈機は製品によって機能もさまざま。使い勝手を左右する機能面のチェックも忘れずに行ないましょう。便利な機能を備えたモデルなら、草刈りをより快適に行なうことができますよ。機能面でとくに注目したいポイントについて見ていきましょう。
ギアチェンジ機能
自走式草刈機は重い製品も多いため、操作性のよさもチェックしておきたいポイントです。ギアチェンジでバックもできるモデルなら方向転換がしやすく、草刈機を思いどおりに動かすことができます。とくに斜面など不安定な場所で旋回しようとすると本体が倒れてしまうことがあるため、バックができるとより安心して操作することができます。
また、ギアチェンジが手軽にできるかどうかもチェックしておきましょう。操作レバーが手元にあるタイプなら扱いやすく便利です。操作方法も含めて確認しておくとよいでしょう。
静音機能・低振動機能
自走式草刈機のエンジン音が気になる場合は、静音機能を備えたモデルを選ぶのがおすすめです。静音性の高いエンジンを搭載したものや、なかには電動モーターを使用したモデルも。住宅地の近くなどでも近隣への迷惑を気にせず使用できます。
また、低振動機能つきのものなら腕に負担がかかりにくく、長時間でも快適に作業することができます。低振動機能がない機種を選ぶ場合は、振動を軽減する防振手袋を使用するという方法もあるので試してみるといいでしょう。
二面刈り機能
畔など斜面の草刈りにも使用するなら「二面刈り機能」を備えたものが便利です。斜面の上面と側面を同時に刈り取れて、効率的に作業を行なうことができます。なかでも側面の刈部の可動域が広く、さまざまな斜面形状に対応できるものがおすすめです。
保証の充実度も大切
自走式草刈機を長く使用すると、どうしても消耗部品の交換が必要になったり、故障してしまったりする場合がありますよね。そんなときに保証があり、修理を依頼できると安心です。
保証の有無や購入店、またはメーカーが直接修理を請け負ってくれるかどうかなど、保証面の充実度も確認しておきましょう。
刈る植物と場所を考えて選びましょう ガーデニング研究家がアドバイス
ガーデニング研究家
自走式草刈機は機種によって得意分野が異なるので、刈る植物と場所を考え、選定する必要があります。たとえば「(1)芝生を刈る場合」「(2)草を刈る場合」「(3)狭い畔を刈る場合」「(4)斜面地を刈る場合」「(5)石の多い場所の草を刈る場合」などです。
それぞれの商品の特徴をよく理解して、商品を選択してください。とくに石が多い場所では、刃が消耗するだけではなく、石が飛んで危険なので、フリー刃のある商品がおすすめです。
自走式草刈機【ロータリーナイフタイプ】おすすめ3選 軽量でコンパクトなモデルが多く、比較的安価
手軽に使いたいならロータリーナイフがおすすめです。軽量・コンパクトなモデルも多く、比較的安価で刃の交換にかかるランニングコストも抑えることができます。おすすめの商品をご紹介しますので、気になるものを見つけてみてくださいね!
ガーデニング研究家
芝生の場合、刈り取った草をそのままにしておくと、芝生が枯れたり病気になることがあります。『簡易自走ロータリーモア』は、刈り取った草を集草装置で集められるので、とくに芝生の管理にはおすすめです。安全にも配慮された商品です。

BARONESS(バロネス)『簡易自走ロータリーモア(GM530D)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅580×長さ1810×高さ1260mm |
---|---|
重量 | 53.0kg |
ナイフタイプ | ロータリーナイフ |
刈幅 | 530mm |
刈高 | 15~77mm |
適応斜面角度 | - |
Honda(ホンダ)『草刈機(UM2160[J2])』
![Honda(ホンダ)『草刈機(UM2160[J2])』](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
サイズ | 幅760×長さ1780×高さ1080mm |
---|---|
重量 | 61.0kg |
ナイフタイプ | ロータリーナイフ |
刈幅 | 約530mm |
刈高 | 15~75mm |
適応斜面角度 | - |
KIORITZ(共立)『畦草刈機(AZ852AF)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅550×長さ1700×高さ1100mm |
---|---|
重量 | 49.5kg |
ナイフタイプ | ロータリーナイフ |
刈幅 | 500mm |
刈高 | 35~70mm |
適応斜面角度 | - |
自走式草刈機【ハンマーナイフタイプ】おすすめ3選 草をこまかく粉砕してくれるので、後片づけいらず
草をこまかく粉砕してくれる、ハンマーナイフモアのおすすめ商品をご紹介します。粉砕された草は集めずそのまま放置しても早く土に返ってくれて、後処理の手間がなく効率的。草刈りにかかる時間と手間を減らしたい方におすすめです。
ガーデニング研究家
『歩行型草刈機 ハンマーナイフモアー』は、刈り草の種類や草丈に関係なく、パワフルに刈り取ります。刈り取った草は粉砕するので掃除の手間が省けてラクです。
サイドクラッチ方式を採用し、左右の車輪への動力伝達を別々に制御できるので、旋回がラクに行なえます。

ISEKIアグリ(イセキアグリ)『歩行型草刈機 ハンマーナイフモアー(HR532)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅710×長さ1700×高さ960mm |
---|---|
重量 | 124.0kg |
ナイフタイプ | ハンマーナイフ |
刈幅 | 520mm |
刈高 | 20~80mm |
適応斜面角度 | - |
atex(アテックス)『刈馬王クローラハンマー(RX-550A)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅695×長さ1530×高さ930mm |
---|---|
重量 | 150.0kg |
ナイフタイプ | ハンマーナイフ |
刈幅 | 550mm |
刈高 | 20~190mm |
適応斜面角度 | 20° |
OREC(オーレック)『ブルモア(HR402)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅680×長さ1620×高さ950mm |
---|---|
重量 | 71.0kg |
ナイフタイプ | ハンマーナイフ |
刈幅 | 400mm |
刈高 | 20~90mm |
適応斜面角度 | - |
自走式草刈機【斜面に対応】おすすめ4選 機体が横滑りしにくい
斜面用のものや二面刈りができるおすすめ商品をご紹介します。平面・斜面を同時に刈れる二面刈りに対応していれば、効率的に作業ができて便利!
ガーデニング研究家
畔は狭くて長いので草刈りが大変です。そこでおすすめしたいのが、『軽量型畦畔草刈機 カルキュート』です。42キロの軽量ですが、二面刈りはもちろん、操作性も抜群です。日本の農機具メーカーなのでアフター対応も安心です。

Kubota(クボタ)『軽量型畦畔草刈機 カルキュート(GC-Q60)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅875×長さ1587×高さ845mm |
---|---|
重量 | 42.0kg |
ナイフタイプ | - |
刈幅 | 上面:300mm、側面:300mm |
刈高 | 上面:20~50mm、側面:20~50mm |
適応斜面角度 | -5~50° |
ISEKIアグリ(イセキアグリ)『歩行型あぜ草刈機 ウイングモアー(WM757P-J)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅915×長さ1780×高さ940mm |
---|---|
重量 | 79.0kg |
ナイフタイプ | - |
刈幅 | 上面:355mm、法面:355mm、平面:710mm |
刈高 | 10~70mm |
適応斜面角度 | - |
Kubota(クボタ)『スイング式電動草刈機 しずかる(GC-E300)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅430×長さ1730×高さ410mm |
---|---|
重量 | 34.2kg |
ナイフタイプ | ロータリーナイフ |
刈幅 | 300mm |
刈高 | 19~31mm |
適応斜面角度 | 50° |
MARUYAMA(丸山製作所)『自走草刈機 法面/畦畔草刈用(MGC-S301)』




出典:楽天市場
サイズ | 幅430×長さ1730×高さ410mm |
---|---|
重量 | 26.0kg |
ナイフタイプ | - |
刈幅 | 300mm |
刈高 | 19~31mm |
適応斜面角度 | - |
「自走式草刈機」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自走式草刈機の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの自走式草刈機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まずは、使用する場所や刈る植物の状態を見極める
自走式草刈機のおすすめ11商品をご紹介しました。
自走式草刈機には大きく分けて3つの種類があります。それぞれ特徴が異なるため目的に合ったものを選びましょう。使用する場所や刈る植物の状態に合わせて刈高や刈幅、対応角度も要チェック。機能性も確認して使いやすいモデルを選ぶといいですね。
あなたがほしい自走式草刈機を選んで草刈りの負担軽減に役立てましょう!
【関連記事】その他の草刈り機はこちら
年に数回の庭の草刈り……本当に重労働で憂鬱(ゆううつ)に思っている方も多いのではないでしょうか。しゃがみながらの作業は足腰に負担も大きく、庭が広ければ広いほど作業時間もかかります。家庭用の電動草刈機があれば身体的負担も少なく素早く草刈りをすることができますが、種類も機能も豊富で、なにをどう選ん...
庭を手軽にアレンジしたり、雑草対策として草刈りの手間を省けたり、歩行時のジャリジャリ音が防犯用にもなる庭砂利。雨上がりの泥汚れを目立ちにくくしてくれる長所もあります。価格や大きさがそれぞれあり、天然白大理石や天然那智石など魅力的な砂利がたくさん。今回は、グリーンアドバイザーのふじ えりこさんと...
グリーンアドバイザーのふじ えりこさんに、草刈鎌を選ぶときのポイントやコツ、おすすめの商品を選んでいただきました。草刈鎌は、日本では昔から農具として幅広く使われてきたもののひとつで、地域によって特徴のある鎌があることが知られています。イギリスでは、大鎌と刈払機を使って雑草刈りレースを行うイベン...
ミニ耕運機は、鍬(クワ)や鋤(スキ)で農地を耕すかわりに、ガソリンや電動などの動力を使う管理機とも呼ばれる農業機械です。大型の耕運機と違って、家庭菜園用のものはサイズが小さく、簡易的に収納できます。農地を耕したり、畝立て、雑草刈りなど用途は広く、はじめて家庭菜園をスタートする人などにとって頼り...
抜いても抜いてもどんどん生えてくる雑草は、ガーデニングや畑仕事の大敵ですよね。雑草対策用の防草シートには織物と不織布があり、ほかにも素材による違いがあります。タイルや石畳、人工芝などと草地の間に防草シートを貼れば、草刈りの必要がなくなり、手間がかかりません。しかし、シートの仕組みや貼り方、蟻な...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/13 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として8年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。 著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」(内外出版社)、「現役サラリーマンの自給自足大作戦~菜園力で暮らしが変わる~」(家の光協会)が翻訳され台湾で発刊される。