商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
防振手袋とは
防振手袋は、電動ドリルやチェーンソーなどの電動工具で作業する際に発生する振動から手を守ってくれるものです。電動工具を長時間使用していると、手がしびれたり痛くなることがあります。これを年単位で繰り返していると、症状が慢性化する振動障害を発症する可能性もあります。
防振手袋は振動障害の予防にもなるので、とくに仕事などで頻繁に作業をする人は着用するようにしましょう。
防振手袋の選び方
それでは、防振手袋の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】サイズ
【2】素材
【3】タイプ
【4】工業規格取得の有無
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
服や靴と同様、自分の手に合ったサイズのものを選ぶことが重要です。大きすぎてぶかぶかだと作業がしにくく、防振効果も得られません。また、伸縮性のあるアイテムだと、多少手が大きくても着用可能で手にフィットするので、自分用のサイズがないというときには重宝しますよ。
【2】素材をチェック
自分がどのような作業をするか耐久性を考慮しながら選ぶのも重要です。素材によってどの作業に向いているかも異なるので、必ずチェックするようにしましょう。
▼シンプルに防振性能だけを求めるなら「クロロプレンゴム」
機械から発生する振動をしっかり吸収してくれるのがクロロプレンゴム製の防振手袋です。一般的な電動工具を使うだけなら、これで充分かもしれません。
通気性がよく、やわらかい生地なので長時間作業する人も問題なく使い続けることができますよ。
▼火花からも手を守りたいなら「天然皮革」
グラインダーのような、火花が飛ぶ電動工具を使用する際は、天然皮革製の防振手袋を着用するといいでしょう。火や熱に強いので火を扱う鉄工作業に向いています。
また、耐久性が高く長持ちするのもポイント。やわらかい素材で使い込むほど、少しずつ手になじんでくるタイプの手袋ですよ。
▼水や油も扱いたいなら「ニトリルコート」
水や油を伴う作業をするなら、ニトリルコートの防振手袋がイチオシです。ニトリルは水や油が染み込むことがなく、防水性・耐油性にすぐれています。
さらに、高い防振効果がある素材も使われており、厚みがあるので衝撃からもしっかり手を保護してくれます。
【3】タイプをチェック
素材選びも重要ですが、作業内容に適した機能の防振手袋を選択することも大切です。タイプ別に解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。なお、安全性重視の観点から半指タイプは除いています。
▼ボタンが押しやすい「半指タイプ」
防振手袋は、衝撃や振動を吸収するためどうしても厚手になりがち。そのため、ボタン操作がしにくいというデメリットが発生してしまうので、ボタン操作を頻繁に行うなら半指タイプを使いましょう。
指が露出する分、衝撃や振動の吸収率は落ちてしまいますが、ボタン操作だけでなくタブレットの操作もしやすくなります。
▼刃物から手指を守る「網み手袋」
チェーンソーなどの刃物がついている電動工具を使用する際は、網み手袋タイプの防振手袋がぴったり。
刃物類を扱うときは注意して作業をしないと事故につながります。アラミド繊維が組み込まれたものは耐切創性にすぐれているので、万が一のときは、手をしっかり保護してくれますよ。
▼汗を逃してくれるから快適「メッシュタイプ」
夏の暑い時期にも作業する人は、メッシュ生地の防振手袋がいいでしょう。
夏に手袋をするとどうしても短時間で蒸れて、作業もしにくくなります。手の甲部分がメッシュ素材のものは、通気性がよく汗をかいてもすぐに乾くので、長時間でも快適に作業ができますよ。
【4】工業規格取得の有無をチェック
防振手袋を選ぶ際に、JISもしくはISOという工業規格に適合しているかをチェックすると安心です。JISは防振効果について日本が定める一定の基準をクリアした製品に与えられ、ISOはその国際版といったところです。
どちらかが優勢ということはありませんので、どちらか一方が記載されていれば問題ありません。
エキスパートのアドバイス
振動防止と切断防止を確保して安全に!
振動のあるチェーンソーや草刈り機を長時間使う時は、作業手袋より防振手袋を活用するようにしましょう。防振手袋は振動を吸収してくれるので、安全に作業できるだけでなく、作業が楽になるので疲れが軽減します。
とくにチェーンソーは振動が大きいうえに指を切断する危険性があるので、防振機能はもちろん、切断防止の繊維入りを選ぶようにしてください。数千円で安全確保と疲労軽減が獲得できるなら安いと考えましょう。
防振手袋おすすめ11選
それでは、さまざまな種類がある防振手袋のなかから厳選した商品を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
通気性にすぐれたメッシュ素材
長時間作業をしても、ムレにくいメッシュタイプの防振手袋。とくに夏場は手袋をはめると短時間で汗をかいてしまうので、通気性のすぐれた素材のものなら快適に作業ができてうれしいですね。
サイズはM・Lの2サイズ展開ですが、伸縮性があるので多少大きな手でも問題なく入ります。また、手首部分には面ファスナーがついているので、手袋のズレを気にすることなく着用できますよ。
手への負担が半減、しかも薄くて使い心地もいい
手の甲までクッションゴムコート加工が施されており、安全性が高い防振手袋です。さらに手のひらと指先にもクロロプレンゴムのブロックゴムシートが加工されているので、手に機械の振動がほとんど伝わらず、チェーンソーや芝刈り機などを長時間使いたい人にはうってつけのアイテムです。
工具や農具を使ったあとの痺れがなくなったという声も多く、コスパもいいので試してみる価値ありです。
チェーンソーなどの刃物を使った作業に強い
チェーンソー対応の防振手袋を探しているなら、こちらのアイテムがぴったり。手の甲側にはアラミド繊維が使用されており、耐切創性や耐熱性にすぐれています。
さらに左手親指と人差し指には、弾性率が高いザイロン繊維と補強版が施されているので、作業中の刃物の事故からしっかり手を守ってくれます。もちろん、振動吸収材も組み込まれているので、機械の衝撃も直接受けずに済みますよ。
低価格で手に入るお得な防振手袋
低価格で購入ができ、防振効果も高い防振手袋です。手のひらに施された天然ゴムのコーティングが、工具からの振動を軽減してくれます。天然ゴムは滑り止めの作用もあるので、安全に作業ができますよ。
また、軍手タイプの手袋なので洗濯機で洗うことができ、清潔さを保ちながら長期間使用できます。リーズナブルな価格なので複数保持しておくのもいいかもしれません。
耐久性がよく、長時間作業しても疲れにくい
指と手のひら部分に特殊合成ゴムが使用されていて、振動をしっかり吸収してくれる防振手袋です。人工皮革も素材として使われており、耐久性は抜群。草刈り機や芝刈り機を長時間使いたい人にはぴったりなアイテムでしょう。
これまでに工具で長時間作業したあとに、手が痺れてしまった経験がある人は、試してみてはいかがでしょうか。
指先まで振動から守ってくれる防振手袋
指先も含めて手全体を保護してくれる防振手袋。爪先まで防振パッドが入っているため、こまかい作業はしにくいですが、草刈り機やチェーンソーといった機械を使用する際に着用すると、安全に機械を操作することができますよ。
また、生地にはメッシュ素材が使用されており、夏場に長時間電動工具で作業する際も不快感なく、着用し続けることができます。
摩擦に強い牛表革製! やわらかで手にもフィット
牛表革使用で柔軟性が抜群の防振手袋です。手のひらには補強当てが施されているため、耐久性も高いすぐれものですよ。摩擦にも強く、電動ドリルなどを使いたいときにぴったり。
牛表革ですが、やわらかい素材なので指の曲げ伸ばしも問題なくスムーズにおこなうことができますよ。
水や油を伴う作業時に! ニトリル性の防振手袋
ニトリル性の手袋は、水場作業や油に触れる機会があるときにぴったりのアイテムです。防振手袋によく使用されている天然ゴム素材は油に弱いですが、こちらのニトリルが使われている手袋は耐油性が高く、灯油やガソリンを扱う作業をする際に使用するといいでしょう。
12mmの厚みがあり、機械の振動からもしっかり手を守ってくれます。
火花や熱からしっかり手を保護する天然牛革製
火花が飛ぶような溶接作業をする際にもオススメできる天然牛表革製の防振手袋。耐熱性と耐久性にすぐれているので、仕事などでグラインダーを長い期間使用する人にはうってつけのアイテムです。
握りがやわらかいので、指も自由自在に曲げ伸ばしでき、快適に作業を進めることができますよ。また、ISO10819とJIS-T8114の両方の基準に合格しています。
軽めの手袋で疲れにくい
お手ごろな価格の防振手袋で、電動機具を使った作業時の振動を軽減させ、手の疲労感をおさえてくれます。軽くてソフトでオレンジという高視認性カラーの手袋。手のひら側は丈夫でしなやかな人工皮革ですが、独自の振動吸収材を配して振動を低減しています。
甲側は薄くてソフトなニット地を使用。軽めの手袋をお探しの方にピッタリです。
グリップがしやすく、手の疲れが軽減!
手首が長めに作られている防振手袋です。手袋のインナー部分には、防振効果が抜群の衝撃吸収特殊発砲ゴムが施されており、工具からの衝撃をしっかり吸収してくれます。
外側は牛表革製で、内側には竹炭繊維素材を使用。夏の暑い時期に汗をかいても、竹炭繊維の消臭効果もあるので清潔な状態で快適に作業をすることができます。また、わん曲した立体製法で手が疲れにくいのもうれしいポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 防振手袋の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの防振手袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
ここまで防振手袋を商品ご紹介してきました。意外にもさまざまな素材のものと機能性を兼ね備えたものが販売されていると思った人も多いのではないでしょうか。
安全に効率よく作業するには防振手袋は必須アイテムです。今回紹介した記事をもとに、自分に合うタイプのものを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。