「防刃手袋」のおすすめ商品の比較一覧表
防刃手袋の選び方 料理やDIY、アウトドアに最適
まずは、防刃手袋の選び方について解説していきます。刃物によるケガを防ぐ以外にも、さまざまな機能を兼ね備えた製品があるので用途に合わせて選びましょう。耐切創性プラスαを見ていくことが選ぶときのポイントですよ。
「耐切創レベル」と「耐突刺レベル」がもっとも重要 数字が大きいほど強度が高い! 最強はレベル5
防刃手袋を選ぶ際にチェックしておきたい点は、耐切創レベルと耐突刺レベルです。耐切創レベルは切れにくさの評価のことで、ヨーロッパで制定されたEN388という規格に準じて強度を判断しています。レベルの見分け方は、回転刀を対象物の上で往復させ、何回目で切れるかを基準にしています。レベルは0~5まであり、数字が大きいほど強度が高いことをあらわします。
耐突刺レベルは専用装置でどれぐらいの力で突き抜けるかのレベルをあらわすものです。レベルは0~4まであり、4を取得した手袋は150ニュートンの力に耐えられるぐらい頑丈に作られています。
手の指・ひら・甲のどの部分に切創耐性があるかも確認
ほとんどの防刃手袋には手のひらと指の部分に耐切創性がありますが、手の甲にもあるとより安全性が増して、もしものときも安心です。
周囲にとがったものが多い場所での作業など、、切創リスクが高い場合には手の甲部分も保護してくれるタイプを購入するといいでしょう。
用途に合った素材や特徴のものを選ぶ
防刃手袋には防水機能があるものや突刺耐性に特化したものなど、さまざまな機能を持った製品があります。それぞれの特徴を理解したうえで、用途に合った製品を選ぶようにしましょう。
チェーンソーや草刈機には専用の手袋を
チェーンソーや草刈機用の防刃手袋を探している人は、専用の手袋を選びましょう。ケブラー繊維やポリエチレンで作られた手袋は、繊維が回転部分に巻き込まれる危険性があります。一方で革製の手袋は、ほつれなどの心配がないので巻き込み事故が起きにくいという特徴があります。
料理用なら、衛生的に使える手袋を
肉や魚を切るための調理用として使う場合は、食品衛生法に適合した手袋が理想です。食品衛生法とは、厚生労働省が定めた食品の安全性を確保する基準のこと。
通常の手袋では、手袋に含まれる有害な物質が食品に付着する可能性があります。食品に触れる場合は、必ず食品衛生法をクリアした手袋を使いましょう。
危険物の処理には、突き刺しにも強い手袋を
ガラスの破片など、危険物を処理する際には突き刺しにも強いタイプのものを選ぶといいでしょう。革製の手袋は丈夫に作られているので、とがったものやこまかい破片を片づける際にも安心です。また、滑り止めがついていると刃物を使った作業もしやすくなりますよ。
アウトドアユースなら耐水性のある素材の手袋を
アウトドア用の防刃手袋を探している方は、防水機能がある製品が便利です。とくにスペクトラ繊維が使われているものは、アラミド繊維よりも強度が高いうえに、水や汗に強いという特徴があります。耐切創性もありつつ、防水機能にもすぐれているので、レジャーで水に触れる可能性があるときなどは大活躍してくれるでしょう。
護身用なら警察などで利用されている丈夫な手袋を
護身用として防刃手袋を使う場合、もしものときのために、切創耐性と突刺耐性の両方を備えた製品を選ぶようにしましょう。
警察官やセキュリティスタッフ用に作られているもので、手の甲を含めた手全体を保護してくれるアイテムがいいでしょう。素材は頑丈な革製のものがおすすめです。
プラスαの機能や仕様にも注目して
防刃手袋を選ぶ際に、耐切創レベル以外の機能や仕様にも注目してみましょう。
守れる範囲が広がる「ロングタイプ」
防刃手袋のなかには、肘のあたりまで覆ってくれるロングタイプもあります。手首から肘あたりまでの広範囲を保護してくれるので、より安全です。作業中に腕もケガをする可能性がある場合におすすめ。別売りのアームカバーを購入する必要がない点もうれしいですね。
作業がよりスムーズになる「滑り止め」
作業の効率を上げたい方は、滑り止めがついているものを選びましょう。軍手のような手袋は滑りやすく、作業がしにくいことがあります。また、刃物を手から滑り落とす危険性も見逃せません。
滑り止めつきの手袋は、手のひらの部分にゴム加工をしているものが多くあります。購入する際はぜひチェックしてみてください。
夏場の暑さやムレ対策に薄手や「通気性のよさ」を重視
暑い季節にも手袋を着用することを考慮すると、通気性のいいアイテムを選ぶことも視野に入れておきましょう。夏場は汗などで、どうしてもムレてしまいます。通気性が高く、汗を発散しやすいメッシュ素材のものがおすすめですよ。
グリップ性能にも注目 事故を未然に防ぐためにも
ガーデニング研究家
防刃手袋は万が一、手に刃物が接触した場合の保険として装着するものです。利き手が握った刃物の柄などをしっかりグリップできること、もう片方の手が切断物をしっかり固定できることで、事故を未然に防ぐことができます。耐切創性レベルはもちろんですが、グリップ性能も大切です。
また手袋が手にフィットしていないと危険なので、サイズ選びも慎重にしてください。一般的には女性はSサイズ、男性はMサイズ以上です。
防刃手袋のおすすめ13選 耐切創レベル・耐突刺レベルをチェック!
ここでは、おすすめの防刃手袋をご紹介します。耐切創性が高いもの以外にも、さまざまな機能を備えた商品がありますので、要チェックですよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 防刃手袋の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの防刃手袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
防刃手袋を選ぶ際は、「耐切創レベル」と「耐突刺レベル」を要チェック。用途を明確にすると、自分に合った製品が見つかりやすいですよ。
ぜひ、この記事を参考にして、安心安全な作業をするために、あなたに合った防刃手袋を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。