「10坪以下用芝刈り機」のおすすめ商品の比較一覧表
10坪以下用|芝刈り機の選び方 ガーデニング研究家・はたあきひろさんに聞く!
ガーデニング研究家・はたあきひろさんに、10坪以下用芝刈り機を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
人力、充電式、電気コード式かで選ぶ
ガーデニング研究家
小面積の芝刈り機には、人力で動かす商品、充電式で動かす商品、電気コードがついている商品があります。芝刈り機のなかにはエンジン式の商品もありますが、10坪以下なら必要ありません。
人力は芝刈りをするとき想像以上の抵抗力を感じますので、力のある方におすすめです。充電式は便利ですが連続数十分しかもたず、充電している間は芝刈り作業ができません。電気コードタイプならパワーはありますが、芝刈り機でコードを切断する可能性もあります。
芝生エリアの形にあった商品を選ぶ
ガーデニング研究家
変形地や雨水マスなどが多い場所を美しく芝刈りする場合は、手持ちできる充電式のバリカンタイプがおすすめです。
長い柄のついたタイプなら、立ったまま刈り込みできるので、腰の負担にもなりませんし、建物の際など、細かなところもきれいに刈ることができます。芝生地が四角形など単純な形をしていれば、人力で押すタイプの商品か、電気コードの芝刈り機がおすすめです。
刃の種類を選ぶ
ガーデニング研究家
バリカンタイプの芝刈り機なら、上下2枚の刃が左右に交差するように動くタイプと、刃が回転するタイプがあります。
手押しタイプの芝刈り機なら、らせん状の刃を垂直方向に回すリール式と刃を水平方向に回すロータリー式があります。
このうち人力タイプはリール式ですが、電動タイプはロータリー式とリール式の2種類から選べます。リール式は短くきれいに刈り上げができ、こまめに芝刈りする方向けです。ロータリー式は長い芝刈りに向いています。
10坪以下用|芝刈り機のおすすめ5選 ガーデニング研究家・はたあきひろさんが選ぶ!
上で紹介した10坪以下用芝刈り機の選び方のポイントをふまえて、ガーデニング研究家・はたあきひろさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

リョービ(RYOBI)『ポールバリカン(PAB-1620)』








出典:Amazon

国華園『3-WAYコードレス芝刈り機』














出典:Amazon

キンボシ『手動式芝刈り機 ナイスバーディーモアーDX(GSB-2000NDX)』




















出典:Amazon
人力芝刈り機
刃物メーカー「キンボシ」の人力芝刈り機です。5枚のらせん状の回転刃と受け刃が、ハサミの原理で芝を刈ります。刃物メーカーの切れ味に、回転刃と受け刃の隙間調整が不要の特殊構造で、かんたんに美しい芝のカットが可能です。
刈り高を10~25mmの4段階に変更できる、ワンタッチの高さ調整機能がついています。芝生が25mm以上になる前に刈り込むことが必要なので、ほどほどの広さの芝生を、こまめに手入れしたい方に向いている商品です。
人力の芝刈り機はリール式なので、長く育った芝生を刈ろうとすると抵抗が大きくなり、前に進まなくなる時がありますが、これは刃物メーカーの商品とあって切れやすい刃を備えています。

マキタ『芝刈機(MLM2301)』

出典:Amazon

リョービ(RYOBI)『 電子芝刈機(LMR-2300)』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 芝刈り機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの芝刈り機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
芝刈り機に関連する記事のご紹介
手押しの芝刈り機と、手持ちのバリカンの両方あれば理想的
手押しの芝刈りは、広い面積を刈り込むときに便利です。
ただ、建物際など刈れない部分があるので、手持ちバリカンタイプの芝刈りと併用することをおすすめします。
手持ちバリカンタイプは庭木の刈り込みなどにも使えるので、1台あれば便利です。
芝刈りする商品がよくても、芝生に小石などがあり、小石が刃に当たると、一気に切れ味が低下するので、芝刈り前に小石などを取り除くようにしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として10年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。YouTubeチャンネル「園芸研究家はたさんの野菜づくりチャンネル」を発信。