「芝刈り機」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
YAMAZEN(山善)『手動芝刈機 KKM-200』
|
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『手動式芝刈機(HLM-3000)』
|
KINBOSHI(キンボシ)『ゴールデンスター芝刈機 ハッピーバーディーモアーDX(GSB-2000HD)』
|
KINBOSHI(キンボシ)『ナイスバーディーモアー GSB-2000N』
|
バロネス『手動式芝刈り機(LM4D)』
|
KINBOSHI(キンボシ)『ナイスバーディーモアーDX(GSB-2000NDX)』
|
アイリスオーヤマ『電動芝刈り機 G-200N』
|
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『電子芝刈機 LM-2310』
|
IFUDO『芝刈職人PRO』
|
YAMAZEN(山善)『グラスバリカン YLB-162』
|
ハスクバーナ・ゼノア『ハスクバーナ ロボット芝刈機 AUTOMOWER105』
|
Makita(マキタ)『MLM2301』
|
Makita(マキタ)『MLM1610』
|
YAMAZEN(山善)『YDR-201』
|
FIELDWOODS(フィールドウッズ)『芝生用バリカン FW-BB8A』
|
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『芝刈機(LMR-2300)』
|
ホンダ『エンジン式芝刈り機 自走式(HRG466C1 SKJH)』
|
PLOW(プラウ)『ヤマハ製 エンジン 自走式 芝刈機 家庭用(GC480)』
|
PLOW(プラウ)『エンジン式芝刈機 GC410』
|
HAIGE(ハイガー)『セル付き乗用型 芝刈機(HG-SK9950)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サイズ |
幅35.5×奥行48-120×高さ114.5/118cm
|
幅45×奥行94×高さ91cm
|
111 x 37 x 80 cm
|
-
|
134 x 70 x 44 cm
|
111 x 37 x 80 cm
|
52.4 x 25 x 24 cm
|
30.7×101.7×93 cm
|
幅8.5×奥行26×長さ58~88
|
31×16×13cm
|
幅39×奥行55×高さ25cm
|
幅25.7×奥行88×高さ65~86.1cm
|
長さ360×幅178×高さ745〜1,035mm(長さ×幅×高さ)
|
幅33.5×奥行107×高さ82cm
|
約幅8.5cm長さ30cm高さ11cm(芝用ブレード装着)、約幅8.5cm長さ38.5cm高さ11cm(植木用ブレード装着時)
|
106 x 91.2 x 27.7 cm
|
1470×497×980mm
|
幅56×奥行160×高さ102cm
|
[全長]1470mm×[全高]960mm×[全幅]480mm
|
幅85×奥行210×高さ106cm
|
重量 |
6.4kg
|
6.5kg
|
7.14 kg
|
5.7 kg
|
10.8kg
|
5.8kg
|
5.64 kg
|
9.1kg
|
950g
|
1.2kg
|
-
|
6.8kg
|
5.6kg
|
6.8kg
|
550 g(芝用ブレード装着)、約620g(植木用ブレード装着時)
|
6.8kg
|
31kg
|
33kg
|
22.3kg
|
160kg
|
刈幅 |
200mm
|
300mm
|
20cm
|
20cm
|
30cm
|
20cm
|
200mm
|
230mm
|
230mm
|
160mm
|
17cm
|
23cm
|
160mm
|
20cm
|
約8.3cm(芝用ブレード装着)、約 11cm(植木用ブレード装着時)
|
230mm
|
460mm
|
48cm
|
約8.3cm(芝用ブレード装着)、約 11cm(植木用ブレード装着時)
|
760mm
|
刈高 |
5段階
|
10~45mm(5段階)
|
1、1.5、2、2.5cm(ワンタッチ4段調節)
|
1、1.5、2、2.5cm
|
6・9・13・17・20・25・30・35mm
|
1、1.5、2、2.5cm(ワンタッチ4段調節)
|
8・14・20mmの3段切り替え
|
5~50mm
|
-
|
15~30mm
|
20~50mm
|
10-55mm
|
10-40mm
|
8段階(10・15・20・25・30・35・40・45mm)
|
-
|
10・15・20・25・30・40・50mm
|
約200~740mm(6段調節)
|
約20~約80mm(8段階)
|
6段階(20-60mm)
|
20~90mm(6段階)
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月19日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月17日時点 での税込価格
|
グリーンアドバイザーのふじえりこさんにお話をうかがい、芝刈り機の選び方についてご紹介していきます。芝刈り機に知識がなくても安心してください。下記4つのポイントを理解すれば、自分に合ったアイテムを選ぶことができますよ。
【1】動力の種類(使う場所の広さに合わせて)
【2】刈刃の種類
【3】刈り取れる幅
【4】刈り取れる高さ
これらを参考に、伸びすぎた芝生を手入れしましょう。
芝刈り機には、手動式・電動式・エンジン式と、3種類の動力が存在します。それらは、使う場所の面積によって選び方が異なってきます。10坪以下の家の庭をきれいにするなら手動式、30坪以上の広間なら電動式、100坪以上のゴルフ場ならエンジン式、といった具合です。
使う場所の広さに合わせた動力の選び方をご紹介していきます。
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『手動式芝刈機(HLM-3000)』
10坪以内の敷地であれば、手動式がおすすめ。手動式の芝刈り機は軽いので扱いやすく、音も静か。一度芝刈り機を使ってみたいといった初心者でも簡単に操作できるので、庭の手入れをするなら手始めにこちらのタイプを購入してみてはいかがでしょうか。住宅街に住んでいる方や、早朝に芝刈りを終わらせたいといったときにも便利ですよ。
また、1万円以下のアイテムが多いのも手動式の特徴。電気代もかからないので、コスパがいいアイテムとも言えます。
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『電子芝刈機 LM-2310』
30坪を超える敷地であれば、電動式が効率よく芝を刈れます。また、手動式に比べて軽い力で作業できるので、体力に自信がない方にもおすすめできます。電動式には、コード式とコードレスの充電式がありますので、環境に合わせて選ぶことができますよ。
住宅街でも近隣に迷惑がかからないように、パパッと芝刈りを終わらせたいという方にはぴったりです。
PLOW(プラウ)『エンジン式芝刈機 GC410』
100坪以上あるような広い敷地に適しているのがエンジン式。パワーがあるうえ、コードも不要です。ただし、ほかのタイプに比べて騒音が大きいので、近隣への配慮が必要です。また、サイズが大型になってくるので、収納場所も一緒に考えて選ぶようにしましょう。
ゴルフ場やサッカーコート、公共施設の芝生エリアなど、広い面積をきれいにしたいなら、このタイプが一番使いやすいです。
芝刈り機は刈刃にも種類があり、リール式・ロータリー式・バリカン式などに分かれます。芝の環境に合わせて選ぶことが大切です。長い芝をカットするのに向いていないタイプもあるので注意しましょう。隅々まできれいにしたいなら、小回りのきく、バリカン式芝刈り機を併せて持っておくと便利です。
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『手動式芝刈機(HLM-3000)』
リール式は、円筒状の刃を転しながら、芝を固定刃との間に挟むようにして刈り取ります。芝を挟み込んでカットしていくので断面に段差が少なく、きれいに仕上げることができますよ。芝を傷めにくいのも嬉しいポイントです。ただし、長い芝を刈るには不向きなので、定期的に芝刈りできる方におすすめです。
ロータリー式は、円盤状の刃を水平に回転させて芝を刈る方式です。長い芝のほか、雑草なども刈ることができます。刃が小石などに当たって多少欠けてしまっても使えるので便利ですよ。芝刈りの美しさの点では、リール式に劣ります。
FIELDWOODS(フィールドウッズ)『芝生用バリカン FW-BB8A』
バリカン式は、2枚の刃を滑らせて刈り取る方式です。リール式のように切断面がきれいなのが特徴です。ハンディタイプのアイテムも多く、狭い庭でも隅々まできれいに仕上げられます。
一度リール式かロータリー式で大部分の芝を刈った後、最後の仕上げとして、気になった細かい部分をバリカン式で刈るのもありですよ。
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『手動式芝刈機(HLM-3000)』
一度に刈り取れる幅が広いタイプだと、多くの芝を短時間で刈り取れてとても効率的です。10坪以上の広い面積を芝刈りしたい方は、重視したいポイントです。目安としては30cm以上のものがおすすめですよ。
また、刈り取れる幅が狭いタイプだと、小回りがきくので扱いやすいという利点があります。狭い場所、細かい作業をするときに便利ですよ。芝を借る面積や使い勝手の良さを考えて、商品を選ぶようにしましょう。
PLOW(プラウ)『エンジン式芝刈機 GC410』
芝刈り機が刈り取れる高さも確認しましょう。自宅の庭の芝刈りをするなら30~40mm程度、長めのフカフカな状態にするのであれば、50~60mm程度の高さがおすすめです。また、ゴルフ場や公共施設の芝生だと、10~20mm程度を目安にするといいでしょう。
また、高さ調節ができるタイプであれば、いろんな場所で使えるので候補に入れてみてはいかがでしょうか。
初めて芝刈り機を購入するとなると、どの商品を選ぶべきか悩んでしまう方も多いかもしれません。それなら、人気メーカーで選ぶのもひとつの手です。多くの人が選んでいるだけに、品質は保証されています。代表的なメーカー3つの特徴を見ていきましょう。
大正4年に創業した電動工具メーカー、マキタ。独自システムで構築したリチウムバッテリーなど質のいいアイテムが多く、高い評価を得ています。
中でも、園芸用機器のラインナップは豊富です。パワフルなコードレス芝刈り機はもちろん、替え刃やアタッチメントも充実しているので、万が一壊れたとしてもメンテナンスしやすいので安心ですよ。
KINBOSHI(キンボシ)『ゴールデンスター芝刈機 ハッピーバーディーモアーDX(GSB-2000HD)』
キンボシは、園芸用品専門メーカーとして明治3年に創業しました。刃の質にこだわっており、切れ味の良さは随一。
老舗だけあって、手動式、電動式、エンジン式、すべてのタイプを取り揃えています。初心者にも嬉しいリーズナブルで扱いやすい芝刈り機から、プロ仕様の本格的なアイテムまでありますよ。
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『芝刈機(LMR-2300)』
芝刈り機を含むリョービの電動工具事業を受け継ぎ、2018年に設立された企業。アタッチメントを付けることで、芝刈りした際の刈りカスや、分解されず枯れて腐った葉を取り除く「サッチング」と呼ばれる作業を可能にするなど、他メーカーにはない機能性があり人気を集めています。
主に手動式と電動式の芝刈り機を展開しています。アイテム選びの際は外さないようにしましょう。
まずは手動式から見ていきましょう。手押し式とも呼ばれていて、その名の通り、芝刈り機を前に進めると芝を刈ってくれる仕組みになっています。お手軽な価格帯の商品がラインナップしているので、一度試しに芝刈り機を購入してみたい、という方におすすめです。
YAMAZEN(山善)『手動芝刈機 KKM-200』
シンプル構造で組み立て簡単
山善の「刈る刈るモア」は、専用の工具不用で簡単に組み立てが可能な手動芝刈り機です。ハンドルの高さ調整ができ、取っ手も持ちやすくなっているので、立ったまま少しの力で芝刈りをすることができます。音も静かで、周りが気になりません。刃がコンパクトなため、端まで刈ることができます。シンプルな構造で使いやすく、初心者の方にもオススメです。
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『手動式芝刈機(HLM-3000)』
KINBOSHI(キンボシ)『ゴールデンスター芝刈機 ハッピーバーディーモアーDX(GSB-2000HD)』
入り組んだ庭の芝刈りもお任せ
初心者でも使いやすい刃調整不要のリール式芝刈り機。ワンタッチで刈り込みの高さを調整できるので、戸惑うこともないはずです。常に一定の力で、受刃と回転刃が擦れ合う特殊な機構を採用しており、ベストな切れ味をキープできますよ。また、軽量なので取り回しがよく、入り組んだ庭の手入れも楽チン!
KINBOSHI(キンボシ)『ナイスバーディーモアー GSB-2000N』
刃研ぎのできる手動芝刈機
初めての方でも使いやすい刃調整不要機構搭載の芝刈機入門機。 回転刃と固定刃が常に一定の力ですり合うため、ベストの切れ味が持続します。回転刃と固定刃が常に一定の力で摺り合うので、面倒な刃調整が不要。電気もガソリンも使わない手で押して手軽に芝刈ができる手動式芝刈機です。
特殊な鋼の刃できれいな芝生が完成
リール式で手動タイプの芝刈り機。一番のウリといえば、切れ味にこだわった特殊な鋼の刃を採用しているところ。歯切れのいい6枚の刃で、芝生の切断面はスパッときれいに仕上がります。刈高を8段階(6~35mm)で調整できるのも嬉しいポイント。刈幅は30cmと、一度に刈れる面積が広めなので効率よく芝刈りができますよ。
KINBOSHI(キンボシ)『ナイスバーディーモアーDX(GSB-2000NDX)』
刃の調整要らずで、初心者でもラクラク芝刈り
刃を調整する必要がない芝刈り機で、初心者でも使いやすいです。刈り込みの高さ調整がワンタッチレバー式なので、簡単に芝をカットできますよ。また、回転刃と固定刃が常に一定の力で擦り合い、ベストな切れ味が持続。刈り取った芝を入れておくキャッチャーがずれ落ちないようにする機構を搭載しており、ストレスなく芝を刈れます。
次は電動式を見ていきます。手動式に比べて軽い力で作業できるので、体力に自信のない方や、30坪以上の面積を芝刈りするなら、選択肢に入れてみてください。
刈り高を3段階で調整できて、きれいな仕上がりに
手入れが簡単な替刃タイプのロータリー式芝刈り機。一番の特徴といえば、刈り取る高さを3段階(8・14・20mm)で切り替えできるところです。一度に根元から駆らずに20mmから徐々に低くしていくときれいにカットできますよ。
アルミのハンドルは取り外せてコンパクトになるので、収納場所も困りません。
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『電子芝刈機 LM-2310』
狂いのない真っ直ぐな刃先でスイスイ芝刈り
こちらの電子芝刈り機(LM-2310)は、真っ直ぐな刃先の2面研磨刃でスイスイと芝刈りができます。刈り込み中、芝の抵抗があっても電子制御によってリール刃の回転を一定に保てるため、ストレスがありません。切れ味が抜群なので、楽にきれいな庭をキープするにはもってこいです。
なお、別売りのアクセサリーを設置することでサッチング(芝刈りした際の刈りカスや、分解されず枯れて腐った葉(サッチ)を取り除く作業)も可能になります。
庭木&芝生のお手入れはこれ1台でOK!
IFUDOの充電式コードレスの芝刈り機です。狭い範囲だけれどバリカンでは少し手間・・・というお庭には立ったままで芝刈りができるスティック芝刈り機に、シャフトを外せばハンディタイプ芝刈り機として使用でき、細かい部分まで芝刈りをすることができます。バリカンブレードにつけかえれば、庭木のお手入れにもってこい。こまめにちょっとお手入れをしたい、という方にはピッタリの商品です。
YAMAZEN(山善)『グラスバリカン YLB-162』
芝のキワまで綺麗に刈れる!
山善のグラスバリカンは、2枚の刃が動く両刃駆動でスムーズな刈り込みが可能です。刈るのが難しい壁際のキワ部分も、カードが付いていることで壁に当てることなく刈りこむことがでできます。横のツマミで簡単にグラスフレームの位置調整ができ、芝生の高さに合わせた調整も難なく可能。軽量設計で女性も使いやすい商品です。
ハスクバーナ・ゼノア『ハスクバーナ ロボット芝刈機 AUTOMOWER105』
刈込み幅の目じるしつき
本体の上部に刈込幅の目印が付いているモデルです。あまり芝のお手入れができない方にもぴったりなロータリー式で、どの高さでも均一な刈込が可能です。また、持ちやすいカーブのエルゴノミックデザインで、操作性が向上。
コンパクト収納モデル
片手でかんたんにおせる、電気式タテ型芝刈機です。切れ味シャープな、はさみロータリー刃を採用。スムーズな取り回しを実現し、置き場所にも困らないコンパクト収納モデルです。芝刈りは月に何回も行うようなものではないので、収納に悩んでいる方にはおすすめのモデルです。
金属製8枚刃でかんたん芝刈り
電気式の芝刈り機なら滑らせるだけで芝刈りが簡単。刈込幅200mmの金属製8枚刃が回転してスムーズに芝刈りができます。また、刈り込む芝の高さに合わせて調整ダイヤルを回転すると8段階から好みの高さに調整ができます(高さは10・15・20・25・30・35・40・45mm)。AC電源タイプで電源切れの心配もなし。ロータリー式で扱いやすいモデルです。
FIELDWOODS(フィールドウッズ)『芝生用バリカン FW-BB8A』
軽量タイプなので女性でもかんたん
手軽に芝生を刈ることができるバリカン式芝刈り機です。重量約550g(※芝用ブレード装着時)の軽量タイプなので女性でも簡単に扱えます。芝刈り用の「芝用ブレード」と、庭木や生垣を剪定するときに使える「植木用ブレード」を使い分けることによって、それぞれの用途に使えるので汎用性抜群。お庭に芝生と生垣がある方は、このバリカンがあればバッチリです!
KYOCERA Industrial Tools (京セラインダストリアルツールズ)『芝刈機(LMR-2300)』
背の高い芝もラクラク刈り取れる
背の高い芝もスムーズに刈り取れるロータリー式の芝刈り機。刃の回転&停止がひと目でわかる回転スコープ付きなので、初めてでも安心してカットできるはずです。
おすすめポイントとしては、前輪と後輪が同時に昇降する高さ調整機構を採用おり、刈り上がりのきれいさは申し分ないですよ。作業中の芝捨て回数を少なくするための大容量グラスキャッチャーも、使い勝手の良さを後押し!
最後に、100坪以上の広大な土地で使う人におすすめしたいエンジン式をチェックしましょう。本体サイズや騒音がとても大きいので、主にゴルフ場やサッカーコートの芝刈りに使用されます。
ホンダ『エンジン式芝刈り機 自走式(HRG466C1 SKJH)』
ヨーロッパで累計、約97万台を販売!
ロータリー式の芝刈り機。小回りの利くスリムなボディで作業も楽々です。6段階の刈り高さ調節機能を備え、きれいな芝生に手入れができますよ。2001年にヨーロッパで発売して以来、高い操作性で人気を集め、ヨーロッパ地域で累計約97万台を販売した実績があるので安心して使えます。
PLOW(プラウ)『ヤマハ製 エンジン 自走式 芝刈機 家庭用(GC480)』
PLOW(プラウ)『エンジン式芝刈機 GC410』
ハンドルを外せばコンパクト収納
プラウ エンジン芝刈り機 GC410は手押し式です。重さは22.3kgと比較的軽量で、軽い力で作業をすることができます。ほかに軽さのメリットとして小回りが利くので、細かい刈り取り作業で威力を発揮します。またエンジン式なので軽快に芝を刈り取ってくれます。そんなに広くない敷地だけど楽にきれいに芝刈りしたい、電動式では物足りない場合などにおすすめの芝刈り機です。ハンドルは工具不要で外すことができ、収納まで計算された1台です。
HAIGE(ハイガー)『セル付き乗用型 芝刈機(HG-SK9950)』
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの芝刈り機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
芝刈り機も掃除機のようにロボットの時代! 日々美しい景観を眺めていたいなら、自動芝刈り機もおすすめです。全自動で芝を刈ってくれるので、手間がかかりません。コードレスで高性能なものも多数存在しており、もちろん、家庭用・業務用によってサイズやコストもさまざまに変わってきます。
「日焼けするから、足腰に負担がかかるから、芝刈りはもうしたくない!」と頭を抱えているなら、自動運転の芝刈り機を選ぶのがおすすめです。
「暖かくなってくると庭の芝生はグングン成長して、知らぬ間に荒れ放題……、なんてことにならないようにしたい。しかし、本格的な芝刈り機を購入するとなると数万円は掛かってくる」、なんて悩みをかかえている方におすすめしたいのが、レンタルという手。
レンタルトライでは、4000円台(2022年5月25日現在)から借りることができるので、一度試しに使ってみてはいかがでしょうか?
コードレスタイプのバッテリーの寿命は、約2~3年です。バッテリーは常に放電しているため、長期間放置すると充電自体ができなくなる可能性があります。長期間使用しない場合は充電をし、使用前も充電するようにしてください。
刈り込み頻度の目安は、次のとおりです。
ゴルフ場
・グリーン……毎日
・フェアウェイ……週2~3回
・ラフ……週1~2回
サッカー場
・週2~3回
家庭の庭
・週1~2回
芝刈り機は、雨に濡れない場所で保管するようにしてください。雨に濡れてしまうとサビの原因になります。刃の切れ味が悪くなったり、タイヤが回らなくなったりしたら新しいものに取り換える必要があります。自分でパーツを買ったり、販売店に持ち込んだりして、メンテナンスを行いましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターととしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。