「電動草刈機」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
Makita(マキタ)『充電式草刈機18V (MUR190WDRG)』
|
ONE STEP『草刈機 コードレス最新型 』
|
Makita(マキタ)『ナイロンコード用 ループハンドル』
|
YAMAZEN(山善)『電気草刈機(YBC-160A)』
|
Makita(マキタ)『充電式草刈機14.4V ( MUR141DRF)』
|
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『充電式グラストリマー18V(JGT230)』
|
京セラインダストリアルツールズ『刈払機(AK-1800)』
|
ナカトミ『充電式草刈機(RC-75)』
|
KINBOSHI(キンボシ)『充電式グラストリマー(GR-2500)』
|
工進『充電式草刈機(SBC-1825)』
|
MACROS(マクロス)『ナイロンコード式 草刈機(MEH-89)』
|
HiKOKI(ハイコーキ)『草刈機(CG25SC)』
|
エスコ『草刈機(EA898RB-10)』
|
BOSCH(ボッシュ)『草刈機(EGC26)』
|
Makita(マキタ)『電気草刈機(MUR1600N)』
|
Makita(マキタ)『充電式草刈機(MUR100DSH)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電源 |
充電式
|
バッテリー式
|
コード式
|
コード式
|
充電式
|
充電式
|
コード式
|
充電式
|
充電式
|
充電式
|
コード式
|
コード式
|
コード式
|
コード式
|
コード式
|
充電式
|
刃の素材 |
チップソー他
|
ナイロンコード、スチールブレード、チップソー
|
ナイロンコード
|
金属8枚刃
|
ナイロンコード
|
ナイロンブレード
|
金属8枚刃
|
金属ブレード、樹脂ブレード
|
樹脂ブレード
|
チップソー
|
ナイロンコード
|
ナイロンコード
|
ナイロンカッター
|
ナイロンコード(セミオートスプール)
|
金属刃
|
樹脂刃
|
持ち手 |
ツーグリップハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
ツーグリップハンドル
|
ループハンドル
|
両手ハンドル
|
ツーグリップハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
ループハンドル
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年6月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年6月14日時点 での税込価格
|
雑草が生えっぱなしの庭は人目がよくありません、電動草刈機で定期的にお手入れしましょう!
電動草刈り機は草を刈る場所やどれくらいの量の草を刈るのか……など、それぞれの状況に応じたものを選ぶ必要があります。まずは、電動草刈機を選ぶポイントをおさえておきましょう!
電動の草刈機の電力の供給方法は、昔ながらのコード式のタイプ、コードレスで電源から遠い場所の草も刈れるバッテリー式(充電式)があります。それぞれ特徴が異なり、メリットやデメリットがあるので使う場所に合うものを選びましょう。
電源コードがついており、コンセントから電源供給を受けるためバッテリー切れはありません。充電式にくらべて比較的安価なのもうれしいポイント。しかし、電源からコードの伸びる範囲までしか草を刈れないのがデメリットになります。
庭がそこまで広くなく、電源の届く範囲の草を刈りたい場合はコード式のほうが便利です。
コードがついていない充電式の電動草刈機も、最近は多く販売されています。使う前にバッテリーを充電しておく必要はありますが、コードがない分取りまわしがラクで操作もしやすく、コードでは届かない広い部分の草刈りが可能です。
ただ、その分値段が高く、バッテリーの容量が少なくなるとパワーが落ちてしまうのがデメリットですね。
電動草刈機に使われる刀の材質は、主に「金属製」「樹脂製」「ナイロンコード」の3つ。それぞれ刈るのに適した草が違い、用途によって取り換えると草刈りもスムーズに進みます。ここではその特徴を押さえておきましょう。
金属製の刀は、円盤状で外側に8つの刃がついている8枚刃タイプと、丸ノコタイプがあります。3種類の刃のなかでも切れ味がとくにすぐれており、ガンコでかたい草の茎を切断したいときや、とにかく多くの雑草を刈りたいときに向いています。
切れ味が悪くなってきた場合も、研磨機で研ぎメンテナンスをすることで、切れ味がもとに戻り長く使うことができます。ただ、切れ味が鋭い分、壁や庭木をキズつけてしまうおそれもあります。
プラスチック素材でできている刃で、3枚刃のプロペラのような形状をしています。切れ味は金属製には劣りますが、その分安全性が高く、庭木や家の壁を傷めにくいです。
また、金属刃よりも軽量で力の弱い女性や高齢者でも多くの草を短時間で刈ることができます。
ナイロンコードは、もとの形状は刃物ではないため3種類の刃のなかではとくに安全性の高い刃だといえます。刃の重量も一番軽く、使用する人を選ばないのもうれしいポイント。
大きく茎の太さが太い雑草が多く生い茂った庭の草刈りには向いていませんが、やわらかくて背の低い草を刈るのに適しています。
電動草刈機の持ち手は、「両手ハンドル」「ループハンドル」「ツーグリップハンドル」の3種類があります。ハンドルの形状によって、手や腕の負担や作業のしやすさ、草を刈りやすい場所が異なります。ここでは、それぞれのメリット・デメリットについて説明していきます。
名前どおり両手で持つタイプのハンドルで、別名U字ハンドルともよばれています。横に大きく振って広範囲の草刈りができる平地での作業に向いていますが、横に大きく振りやすい反面、刃を上下に動かしにくいため、障害物や傾斜のある土地での使用は不向きです。
シャフトに円形状のハンドルがついているタイプ。右手で円形状ハンドル、左手でシャフトについているラバーグリップを持ち両手で使います。
こまかい場所や傾斜地向きで使用しやすい反面、手に振動が伝わりやすく、とくにシャフトを直接持っている左腕に負担がかかるのがデメリットです。
シャフトにグリップが直接ついているタイプのハンドルです。直接シャフトをつかんで取りまわすため、とくに狭い場所や障害物がある場所の草刈りがしやすいです。
デメリットとしては、両手で直接シャフトを持っているため両腕に振動が伝わり、手や腕に負担がかかるため、広範囲の作業には向かない点になります。
ここからは、うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、電動草刈機のおすすめ製品を紹介していきます!
Makita(マキタ)『充電式草刈機18V (MUR190WDRG)』
パワーと静けさ、バッテリー持ちを兼ね備えたモデル
22mlエンジン刈払機と同等の使用感にも関わらず、エンジンに比べ圧倒的な静かさが魅力の電動芝刈り機。近所迷惑などを気にせず使えます。バッテリーの持ちも良く、高速では約1時間20分、低速ではなんと約4時間も連続運転できます。
また、草の密度に合わせて自動変速してくれる機能付きで便利です。軽く、かつ2グリップハンドルのため、障害物が多い場所や傾斜地にもラクラク使えます。
驚きのコストパフォーマンス!初心者にも◎
ヘッド角度が3段階調整可能、3種類の替刃を付属しており、長さも90-120cmの間で伸縮可能。さらに、リチウムイオンバッテリーで、パワーもバッテリー持ちも文句なし。この機能性の高さでかなりお手頃価格なのもうれしいポイントです。
安全保護カバーや握りやすいハンドルが付いていたり、軽量設計であったり、草刈初心者でも安心して使える充電式草刈機です。
Makita(マキタ)『ナイロンコード用 ループハンドル』
パワーも軽さも安全性も!全てが一つに
エンジン式と比べても遜色のないパワー。安全性の高いナイロンコードで、木や塀に当たっても傷付けにくいため、庭木や縁石などの多いお庭でも安心です。
ナイロンコードがなくなったら、コードのみの購入も可能なため、ランニングコストが安いことも嬉しい点。コード交換の際、スプールはワンタッチで取り外し、取り付け可能で手軽。
YAMAZEN(山善)『電気草刈機(YBC-160A)』
お手頃価格ながら軽量で使いやすい!
家電メーカー山善の金属8枚刃がついている電動草刈機です。茎が太くてガンコな草もラクに刈り取ることができます。10mのコードがついていますので、一般家庭のお庭の草刈りであれば充分機能してくれます。
軽量で取りまわしやすく、女性でもラクに利用できるうえに、販売価格が安いのもうれしいポイント。手ごろな電動草刈機を探している方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
Makita(マキタ)『充電式草刈機14.4V ( MUR141DRF)』
日々生えてきてしまう小さな雑草に!
ヘッド部が180度回転可能でキワ刈りも手軽。また、ロックボタンを押すとヘッド角度の5段階調整が可能で、ベンチの下など、奥の方の刈り込みにも便利です。
14.4Vでパワーは大きくはないですが、充電式で、かつ軽いため、お庭の小さな雑草を刈り取りたい時に手軽に使えます。女性の方でも比較的扱いやすい草刈機です。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『充電式グラストリマー18V(JGT230)』
お手ごろ価格ながらも安全性に配慮されている
アイリスオーヤマから発売されている、低価格で軽い電動草刈機です。樹脂製の2枚刃で雑草だけを刈り取ってくれるだけでなく、フロントカバーで刃から縁石や庭木、壁を守り、安全カバーで刈った草が飛んでくるのを防ぎます。
電動草刈機がほしいものの、「素人の自分が操作すると、縁石や庭木、壁をキズつけそうだし、なにより自分がケガをしたらどうしよう……」と心配な方にぴったりな電動草刈機です。
京セラインダストリアルツールズ『刈払機(AK-1800)』
軽量でパワフル! 狭い場所の草刈りにぴったり
本体重量が1.8kgと軽量なので取りまわししやすく、女性や高齢者でもかんたんに使用することができます。価格も比較的安価で手に入れやすいです。キワ刈りガードを搭載し、壁や縁石、庭木を傷めにくいのもうれしいポイント。
狭いお庭や、木や物置近辺の草を刈りたいけど、力が弱いからなかなか手がまわらない、という方にぴったりの電動草刈機です。
とにかく軽くて使いやすい! 充電式で移動もラク
本体重量1.2kgと電動草刈機のなかではとくに軽く、力の弱い女性や高齢者でもラクに草刈りができます。 価格も安価で購入しやすいです。
樹脂製刃と金属製刃のどちらも付属しており、樹脂製刃は建物や縁石のキワ刈りに、金属製刃は太くてガンコな草刈りにと使い分ければ、素人でも上手に草を刈れますよ。
高齢の両親が住んでいる実家、誰もいない空き家になっている実家の庭の草刈りが大変、業者に草刈りを依頼するとお金がかかる、と悩んでいる方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
KINBOSHI(キンボシ)『充電式グラストリマー(GR-2500)』
ハンドルとヘッドの角度が調整できる!
ループ式のハンドル部分と、ヘッドの角度が好みや状況によって調整できる珍しいタイプの電動草刈機です。角度が変えられるだけでなく本体重量もとても軽いことから手や腕が疲れにくく、傾斜面や狭い部分の草刈りがラクにできます。
電動草刈機を使用して腕が痛くなった経験のある方であれば、その軽さや使い心地にうれしくなることでしょう。
音が静かだから、早朝や休日でも気兼ねなく使える!
バッテリー式でチップソー付属の電動草刈機。コードを庭木や障害物に引っかけたりすることがなく、電源から遠いところの草刈りもラクにできます。音が静かなので、早朝や休日でも近隣住民に気を使うことなく利用でき、作業中も周囲の音を聞き取りやすいです。
草を刈りたいけれど、モーター音で近隣住民に迷惑をかけるのは……、と草刈機の購入に踏み切れないという方に適しています。
MACROS(マクロス)『ナイロンコード式 草刈機(MEH-89)』
とにかく安い! 最低限の機能搭載の電動草刈機
ツーグリップタイプの必要最低限の機能が搭載された、激安ナイロンコード電動草刈機です。余計な機能が搭載されていない分、本体重量も1.3kgととても軽いのが長所。ただ、シャフトの長さは調整できません。
とにかく安くて使いやすい電動草刈機がほしい、電動草刈機に高いお金は支払えないという方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
HiKOKI(ハイコーキ)『草刈機(CG25SC)』
安全性&使い勝手に配慮された設計
使う方に優しい安心設計の大手電動工具メーカーHiKOKIの電動草刈機です。誤作動を防ぐオフロックボタンや不意のコード外れを防ぐコードフックが付属していて、安全面に配慮されているため、どなたでも安心して使うことができます。
本体重量も軽くて使いやすいのですが、付属の肩掛けバンドを使えば、腕や手首への負担をさらに軽減することができます。やわらかい雑草をとにかく安全に刈り取りたい! という方に向いている商品です。
ヘッドの角度を調整できる! どんな場所も草刈り可
軽量で使いやすいナイロンコード電動草刈機です。メインハンドルにソフトグリップ採用&防振ゴムを内装して振動低減していて、手や腕に負担がかかりにくくなっています。
シャフトの長さはワンタッチで長さ調整が可能。ヘッド部分は180度回転でき、場所や状況に応じて角度を変えて草刈りできます。障害物が多いところや狭い場所を、壁や縁石、庭木をキズつけずにていねいに草刈りしたい方に向いています。
組み立てがとにかくかんたんで初心者向き!
コードの長さが10mあるので、一般家庭のお庭の広さであれば庭中の草刈りが可能です。ループハンドル部分は握りやすい角度に変えることができ、手や腕への負担が軽減されます。
組み立ても、折りたたまれているシャフトをまっすぐ組み立てるだけなのでかんたん! コード式なので、機械に弱い方でも購入後すぐに草刈りできます。電動草刈機を使いたいけれど、組み立てが面倒なのはイヤ! という方にぴったりの電動草刈機です。
Makita(マキタ)『電気草刈機(MUR1600N)』
振動が少なくパワーがあるから長時間使える!
従来品よりも振動を少なく、モーターの出力を向上させた電動工具メーカー大手のマキタの電動草刈機です。パワーが強いので、かたい茎の雑草や広範囲の雑草を刈ることができ、振動が少ないため腕への負担を減らせます。キワ刈りガードがついているため、縁石や壁のそばで草刈りをしても、キズつきにくく安心して使えます。
別売ですが、樹脂刃やナイロンコードにつけ替えることも可能です。ループハンドルで手に伝わる振動も少なので、傾斜地や狭い場所、障害物のある場所の草刈りに適しています。
Makita(マキタ)『充電式草刈機(MUR100DSH)』
シャフトの長さ調整が可能で使う人を選ばない
樹脂製の刃が付属した、大手電動工具メーカー、マキタの充電式の電動草刈機です。本体が軽く、腕への負担が少ないのが利点。
シャフトの長さをかんたんに調整できるだけでなく、シャフトについているループの位置も自在に変えられるので、女性はもちろん、背の高い男性でもラクに使用することができます。
刃の交換も工具を使うことなく、かんたんに変えられるのもうれしいポイント。家族共用で使うなど、複数人で使用する際に扱いやすい電動草刈機です。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電動草刈機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
草を刈るのに便利なく電動草刈機ですが、使い方を誤ると大きなケガや骨折などをしてしまう可能性もあります。使用する前は必ずメーカーの取扱説明書を確認して、使用方法は守って使いましょう。
また、使用する際に刀の跳ね返りを防ぐため、障害物がないかも必ず確認してください。安全はもちろん、草を刈っている際に飛び交う石や枝などから身を守るため、電動草刈機を使用する際はヘルメットや軍手、保護メガネを着用するようにしましょう。
電動草刈機は、刈る草や量、場所によって適した刃が異なります。また、ハンドルの形もさまざまですので、選ぶときは自分の家でどう使うかをよくシミュレーションしたうえで、自分に合った商品を選ぶ必要があります。
この記事を参考に、あなたのお庭の草刈りにぴったりな電動草刈機をを見つけて、ガーデニングを楽しんだり、庭をキレイにして家での時間をよりいいものにしてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターととしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。