草刈鎌の種類 使い方にあった形状の種類、刃の厚みの種類
草刈鎌は、日本では昔から農具として幅広く使われてきたもののひとつで、地域によって特徴のある鎌があることが知られています。まずは、使い方にあった形状の種類と刃の厚みの種類をみていきましょう。
草刈鎌のおもな種類 三日月鎌、草削鎌、ねじり鎌、鋸鎌、立鎌など
三日月鎌:もっともスタンダードで広く使えるタイプ。薄い刃のものが一般的ですが、地域によって変わってきます。
草削鎌:雑草の生えている土や根本から刈り取るタイプ。「曲がり鎌」とも呼ばれています。
ねじり鎌:付け根部分がねじれていて、刃が平らでコテのような形をしたタイプ。土の表面を掻き取るように使います。
鋸鎌:刃がギザギザのノコギリ状になっているタイプ。長い草や稲刈りなどにも使えます。
立鎌:立って使うタイプの鎌で長い柄が特徴。先端部分は草刈鎌それぞれのタイプがあります。
刃の厚みによる種類 薄鎌、中厚鎌、厚鎌
薄鎌:薄めの刃で軽いため、片手作業や長時間の作業向け。やわらかい草を刈ったり、野菜を収穫したりするのに適しています。
中厚鎌:薄鎌では切りにくい、かための草や茎の部分が強い雑草に。ススキやヨシなどにも使えます。
厚鎌:刃に厚みがあるため、草だけでなく小枝などの切り落としにも対応。重さがあるものの、振りやすさをうまく使えば、効率的に刈り取りができます。
草刈鎌の選び方 立って使うか、苅るものの状態、匠の商品、素材など
グリーンアドバイザーのふじ えりこさんに、草刈鎌を選ぶポイントを教えていただきました。
使うときの姿勢を考えて選ぶ 立ったまま使うか、座って使うか
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
立った姿勢で使うのか、それとも座って使うのか、まずは使用する姿勢から考えて鎌を選ぶようにしましょう。基本的なことになりますが、立って使う鎌は大型で、広範囲を一度に刈り取ることができ、座った姿勢で使うものは目先のものを刈り取るのに役立ちます。
そのため、草刈機を使うことができないやや広い場所などでは、立った状態で使う草刈鎌がおすすめです。
フジ鋼業『鬼の爪 らくらく立鎌』
伸縮式なので、体勢や身長に合わせて使え、長い柄にすれば立ったままで草刈りができます。ステンレス製でサビにくく、特殊な刃先で、草刈り鎌、草削りやレーキとしても使用可能。
刈るものやその状態から選ぶ 雑草を刈るのか、野菜などを刈り取るか
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
ひとくちに草(植物)といっても、その種類はさまざまです。草のなかには、背の高いものや茎のかたいものもあります。とくに雑草の場合は、刈り取る草によっては、必要となる草刈鎌の刃先や形状が異なる場合も。そのため、刈り取りたいものの種類や状態なども、しっかり確認してから草刈鎌を選ぶことをおすすめします。
また、草刈鎌には特定の作物や野菜を刈り取るためのものもあり、用途の確認が必要です。ハクサイやキャベツなど、葉を巻きながら成長する野菜向けの商品や、ホウレンソウやアスパラガスなどに適した商品などがあります。
巧のワザでつくられた鎌を選ぶ 職人がつくった一生ものも
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
草刈鎌に限らず、刃物類は量産ではなく、職人の手でひとつひとつ吟味して作られたものも少なくありません。こだわりを持って一生ものの道具として選びたいなら、巧のワザがいかされた草刈鎌を選んでみるというのもひとつの方法です。
植木関係の職人さんのなかには、道具にこだわりを持つ人も多く、今でも手作業で作られた道具を求める人もいます。また、こういった商品であれば、利き手に合ったものを選ぶことも可能です。
『播州三木特産 手打草刈鎌 左利き用 薄鎌225mm片刃』
職人の経験と研ぎ澄まされたワザが凝縮された草刈鎌は、ハンマーで何度も手打ちすることで、硬度が高くなりシャープに切れる鎌ができ上がります。手作りで、左利き用を選ぶことも可能。使いやすさや切れ味も申し分ありません。
>> Amazonで詳細を見る素材で選ぶ 耐久性のある鋼材、錆びにくいステンレス
草刈鎌は雑草の汁や水分がつきやすかったり、かたい石や土で刃がかけてしまったりすることもあります。厳選された鋼材など、なるべく耐久性のある強い素材を選びましょう。メンテナンスの手間や錆の心配がある人はステンレス製のものが安心です。
電動かどうかで選ぶ 家庭用のものからプロ仕様のものまで
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
手で刈り取るのは時間がかかるといった場合には、電動式のものも視野に入れて選んでもいいでしょう。家庭用のものからプロ仕様のものまで、タイプはさまざまです。
ここでは、電動については家庭でも使うことができる小型のおすすめを紹介しています。草を刈る場所が広くて手動では時間がかかりすぎる場合や、かたい草などを自分の力だけでは切れない場合は、電動を選ぶことをおすすめします。
草刈鎌のおすすめ6選 値段や種類もさまざま、電動タイプも
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、グリーンアドバイザーのふじ えりこさんにおすすめの商品を選んでいただきました。刃が大きいものや柄が長いもの、有名な職人手作りの高級材料を使ったものなど、値段や種類、特徴はさまざまです。ぜひ参考にしてみてください。

藤原産業『千吉 替刃式草刈鎌 180MM』

出典:楽天市場
サイズ | 幅180×奥行20×高さ350mm |
---|---|
重さ | 200g |
材質 | 全鋼 |

『播州三木特産 手打草刈鎌 左利き用 薄鎌225mm片刃』








出典:Amazon
サイズ | 刃:225mm、柄:450mm |
---|---|
重さ | 約220g |
材質 | 複合鋼材 |

フジ鋼業『鬼の爪 らくらく立鎌』

出典:Amazon
サイズ | 長さ:930~1510mm(伸縮式) |
---|---|
重さ | 649g |
材質 | ステンレス刃物鋼、柄:アルミ |

高儀『村国 ステンレス首長ネジリ鎌』












出典:Amazon
サイズ | 刃:約125mm、柄:約110mm、長さ:約270mm |
---|---|
重さ | 177g |
材質 | ステンレス鋼 |

豊稔企販『豊稔光山作 白菜キャベツ鎌』

出典:Amazon
サイズ | 刃:120mm、柄:210mm |
---|---|
重さ | 70g |
材質 | 複合鋼材 |

RYOBI(リョービ)『刈払機 AK-3000』










出典:Amazon
サイズ | 金属刃使用時:長さ1431×幅224×高さ274mm、あんぜんロータ使用時:長さ1452×幅250×高さ274mm |
---|---|
重さ | 金属刃使用時:2,500g、あんぜんロータ使用時:2,200g |
材質 | - |
「草刈鎌」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 草刈鎌の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの草刈鎌の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
刈った草は早く処分を グリーンアドバイザーからのアドバイス
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
せっかく草刈鎌を使って除草をしても、そのまま放置していると、草は生命力が強いので土がついていればまた根が伸びて、そこで根づくことになります。除草した草は土を落としてからレーキなどで集め、できるだけ早く処分するようにしましょう。また、草刈鎌に限らず農具を使用したあとは、土を落とすなどしてからかたづけることも大切です。
当たり前のことですが、草刈鎌は刃がついていますので、取り扱いにはじゅうぶん注意するようにしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/09 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 著書は『花とハーブのおまじない』(主婦の友社)(筆名:セレス)をはじめ、着物の植物文様を中心に執筆した『和のお守り文様366日』(PHP研究所)『開運!日本の伝統文様』(日本実業出版社)『日本の文様』(大和書房)など。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターととしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。