分度器の選び方
まずは分度器の選び方をチェックしていきましょう。帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師・鈴木邦明さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの分度器を選ぶために参考にしてみてください。
目盛りの正確さが大事!信頼のメーカーから選ぶ
分度器は、小学生が学校で角度の学習をするときに利用する文房具のひとつです。デザインや製図などで使われる分度器は、小学生には理解が難しいもの。学童文具を製造するメーカーは、独自のノウハウで子どもが使いやすい分度器を製造しています。
はじめての分度器でつまずかないように、子どもの学習をサポートするノウハウを持った学童文具メーカーから選ぶとよいでしょう。
数字が大きく見やすいデザインを選ぶ
目盛の読みかたを練習する小学生にとって、文字の読みやすさも重要なポイントです。文字が大きく強調されている分度器を選ぶことが大切です。分度器を長く使っていると、数字が指の爪や鉛筆の先で削れてしまうことがあります。なるべく摩耗性の強いインクで書かれた分度器を選ぶとなおよいでしょう。
素材で選ぶ
ペットボトルにも使われている強度や透明度もじゅうぶんあるPET製や、すぐれた透明度と強度で知られるPMMA製の分度器を選びましょう。PMMAはメタクリル樹脂やアクリル樹脂とも呼ばれ、ノートやテスト用紙の文字や線を分度器ごしに読みとりやすく、落としても割れにくいのが特徴です。
サイズで選ぶ
小学生が使う分度器のサイズは9センチから12センチ程度がベストです。道具箱の中に入れていても邪魔になりませんし、ペンケースに入れて持ち運ぶにも丁度いいサイズでしょう。
余白の無い「目盛ゼロスタート」か確認する
分度器には直線部分に余白が設けられているものとないものがあります。余白がないタイプを目盛ゼロスタート分度器と呼び、分度器の底にあたる直線部分を測りたい対象物にピタリと重ねて角度をはかるタイプ。端メモリ、はしゼロメモリといった呼び方もあります。
そのため紙の上の図形だけでなく、立体物の角度も自在に計測可能。余白がないことで分度器の位置決めができるので、選ぶ目安にしてみてください。
帝京平成大学講師からのアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
小学生向けの分度器選びでは「扱いやすいこと」「丈夫であること」がポイントです。きちんと自分の調べたい角度に合わせることができ、その角度を読み取ることがしやすいものが子どもにとって使いやすい分度器です。また、薄すぎて強度が弱いものなどは使用するなかで破損の可能性があります。丈夫な素材であることも重要です。
分度器おすすめ11選
ここからは、学童文具メーカー製を中心に小学生が使いやすい分度器のおすすめ11選を紹介します。エキスパートさんに聞いた選び方をベースに厳選したアイテムです。子どもにとって持つのが嬉しくなるようなデザインも選んでいるので、参考にしてみてください。

共栄プラスチック『GAKUNOアクリル分度器(V-320)』

出典:Amazon
メーカー | 共栄プラスチック |
---|---|
素材 | アクリル樹脂 |
直径 | 9cm |
余白の有無 | なし |

クツワ『 STAD 算数分度器(HP09A)』








出典:Amazon
メーカー | クツワ |
---|---|
素材 | メタクリル樹脂 |
直径 | 9cm |
余白の有無 | なし |

KOKUYO(コクヨ) まなびすと『分度器(GY-GBA310)』










出典:Amazon
メーカー | コクヨ |
---|---|
素材 | 再生PET樹脂 |
直径 | 9cm |
余白の有無 | あり |
デビカ『分度器(040210)』

出典:Amazon
メーカー | デビカ |
---|---|
素材 | 再生PET100% |
直径 | 9cm |
余白の有無 | あり |
SONiC(ソニック)『ナノピタ 合格成就 分度器 リバーシブル(SK-3042)』

出典:Amazon
メーカー | ソニック |
---|---|
素材 | PMMA |
直径 | 9cm |
余白の有無 | あり |
SONiC(ソニック)『楽しく学習 分度器(SN-799)』

出典:Amazon
メーカー | ソニック |
---|---|
素材 | PMMA |
直径 | 9cm |
余白の有無 | あり |
共栄プラスチック『カラー分度器ピンク(CPK-90-P)』

出典:Amazon
メーカー | 共栄プラスチック |
---|---|
素材 | アクリル樹脂 |
直径 | 9cm |
余白の有無 | なし |
クツワ『PUMA(プーマ)分度器(PM196)』

出典:楽天市場
メーカー | クツワ |
---|---|
素材 | メタクリル樹脂 |
直径 | 9cm |
余白の有無 | なし |
レイメイ藤井『はし0(ゼロ)メモリ分度器(APJ92)』








出典:Amazon
メーカー | レイメイ藤井 |
---|---|
素材 | 再生PET樹脂 |
直径 | 9cm |
余白の有無 | なし |
アーテック『分度器 ゼロスタート(3327)』






出典:Amazon
メーカー | アーテック |
---|---|
素材 | PVC |
直径 | 9cm |
余白の有無 | なし |
サンスター文具『ディズニー ハピスタ分度器』

出典:Amazon
メーカー | サンスター文具 |
---|---|
素材 | アクリル樹脂 |
直径 | 9cm |
余白の有無 | あり |
「分度器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 分度器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの分度器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
新学期準備に!小学生文房具特集! 人気メーカーもラインナップ
定規・ものさしについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
とても身近な文房具である定規・ものさし。小学生になったときからずっと使い続けてきた文房具ではあるのですが、子どものころはキャラクターものの定規を愛用していて、使い勝手のことは考えたことがない、という人も少なからず存在します。そこで、定規やものさしなどの文具に詳しい教育・受験指導専門家の西村 創...
JSA認定ソムリエの数寄monoライター・杉浦直樹さん監修のもと、鉛筆を選ぶときのポイントと、おすすめ商品19選をご紹介します。鉛筆を必要とする場面は、子どもの勉強、事務作業、マークシート試験、デッサンなどさまざま。使う人や目的に合った鉛筆選びが大切です。ぜひこの記事を参考にして、ご自身の目的...
文房具ライターの猪口フミヒロさんに聞いた、おすすめの修正テープと選び方のポイントを掲載。ボールペンなどで文字を書き、間違えたときにかんたんに消せる便利な「修正テープ」。トンボ鉛筆やZEBRA(ゼブラ)、ぺんてるなど文房具メーカーから、さまざまな機能をもった修正テープが販売されています。使い切り...
文房具のエキスパートである他故壁氏さんへの取材をもとに、使いやすい消しゴムの選び方やおすすめ商品をたっぷり紹介します! 学校や仕事など、さまざまな場所で使われている消しゴム。どの商品も同じだと思われがちですが、実は消しゴムにも種類があり、使いやすさや耐久性に特徴があるのです。この記事を参考にし...
イラストレーター/絵本作家のおさだ かずなさんに聞いた、色鉛筆セットの選び方とおすすめの商品5選を紹介します。色鉛筆にもかための芯とやわらかめの芯、水彩や油性色鉛筆もあり、それにより絵の仕上がりも変わってきます。また、12色、72色、100色と色の数も商品によってさまざま。子どもや初心者向けか...
鉛筆削りは新1年生となった小学生の必需品のひとつ。お母さんお父さんと一緒に楽しく選んだ思い出はいつまでも心に残ることでしょう。そして絵を描いたり製図を引くお仕事の方など、大人になってからも鉛筆削りを重宝している方は少なくありません。最近ではスペースを取らないおしゃれなミニサイズの鉛筆削りも多く...
まとめ
小学3年生から小学校4年生になれば学習することになる分度器の使い方。角度の中心への分度器のあてかたや目盛の読みかたがうまくわからなくて困らないように、子どもの学習をサポートする工夫がほどこされた分度器が発売されています。
学童文具メーカーが知恵をしぼってうみだした分度器を紹介しましたので、子どもが直感的に使いやすいと感じる分度器を選ぶ参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mistyrose、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/16 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。