定規、ものさしとは?

Photo by Dawid Małecki on Unsplash
「定規」と「ものさし」は同じものとして認識している人も多いのではないでしょうか?しかし、両者は厳密には違う道具であり、明確な違いが存在します。
「定規」は直線や曲線を引くための道具であり、基本的にそれ以外の用途はありません。目盛りがついていないものも定規といいます。馴染みのある一般的な直定規もあれば、三角定規や円定規などいろいろな形状があります。
ものさしは長さを測るための道具です。そのため必ず端から端まで目盛りが振ってあります。ものさしはまっすぐな板状のものが多いですが、巻尺や折尺などもあります。
小学生におすすめの定規とは
小学校の算数の授業では定規やものさしを使います。三角定規も必要となるでしょう。
学校では基本的にプラスチック製や木製の定規やものさしを使う場合がほとんどです。金属製の定規は固くて角がとがっているため危険なので使いません。
長さは短い定規で15cm(あるいは18cm)、長い定規は30cmなど、あらかじめ学校ごとに決まっています。長さや材質なども決まっていることがほとんどですから、学校の指示をまってから購入したほうがよいでしょう。
また、プラスチック製や木製の定規は小学生は使い方が乱暴で折ってしまうことも良くあります。あまり高価なものは買わず、リーズナブルなものを選ぶと良いでしょう。
定規・ものさしの選び方

Photo by Sven Mieke on Unsplash
線を引いたり測定したりするときに便利な文房具が定規・ものさしです。ポピュラーな文房具なので、とくに意識せず購入していたかも知れませんが、選ぶポイントは複数あります。ここでは定規・ものさしを選ぶときのポイントを紹介しましょう。
【1】ものさしのタイプ
【2】目盛りの使いやすいさ
【3】ものさしの素材
【4】滑り止め
【5】さまざまな機能をチェック
上記のポイントを抑えることで、より欲しい商品をみつけることができます。
小学生におすすめの定規・ものさし8選
ここからは、編集部が選んだ、小学生におすすめの定規・ものさしの商品をご紹介します。
数字が見やすく端から0が始まる小学生定規の決定版
「算数定規」という名前のとおり、小学生が算数に使うための基本的な性能を押さえている定規。見やすい数字、透明で図形も書きやすい点が大きな特徴です。
さらに端から目盛りが始まるので長さを測りやすい点も注目ポイント。小学生になったタイミングでの購入や、図形などの問題が増えてくる小学生の中学年あたりからの購入にも向いています。
持ち手のガイドと数字の見やすさがポイント
まだ定規に慣れていない子どもが、定規の正しい使い方を覚えるために使わせたい商品です。定規の真ん中には3つの丸いくぼみがあり、ここに自分の人差し指・中指・薬指をあてて使用します。小学一年生ではじめて筆記用具をそろえるときにぴったりの商品です。
この丸いくぼみがガイドの役割を果たし、自然と正しい持ち方が身につきます。丸の部分以外は透明なので、小学生の間ずっと使い続けられる定規です。
参考書など分厚い本に線を引くとき便利
小学校高学年になり、塾に通いだすころに筆記用具として加えたい、便利な柔らかい定規。参考書など、分厚い本を開いたときの曲線にもぴったり沿わせて線を引くことができます。
さまざまなカラー展開があり楽しいです。クリアが使いやすいですが、色付きの定規は今見ている行が分かりやすくなるので、好みに応じて使い分けるのもひとつの方法です。
左右両利き対応かつ端0目盛りで測定しやすい
定規の目盛りは、基本的に右利き用になっていることが多いものです。左利きの子どもが定規を使うと、目盛りが見づらく使いにくいのですが、親が右利きだとこの不便さにはなかなか気づけません。
この定規は、利き手が左右どちらでも使える点が大きな特徴です。5cm刻みの数値が見やすく設置されており、端が0cmになっているので測定しやすい点でも、小学生に適した定規といえます。
中高生に人気のブランドのものさし
こちらの商品は、ものさし4点と専用のケースがセットになったTHRASHERの商品です。それぞれにTHRASHERのロゴが入っており、通常のものさしとは一味ちがうデザインとなっています。
THRASHER好きな男性の方や、ちょっと個性的なものを探している方におすすめ。ケースつきで持ち運びに便利なのもうれしいポイントですね。
角度を理解しやすいようにカドを色分け
学校の教科書で利用されている読みやすい数字を使用した三角定規です。角度を理解しやすいようにカドの色分けがされているのが特徴。読み取りに便利な方眼目盛も付いています。丈夫で透明度の高いメタクリル樹脂製なのもポイント。
丈夫で透明度の高いメタクリル樹脂製
定規の裏面に滑り止め加工を施してあるので、線が引きやすい三角定規です。また、読み取りやすいように5mmごとに長さの違う目盛があるのも便利。合わせる位置を間違えにくい端目盛も魅力です。
名前欄があらかじめ入っていて記名に便利
アクリル製樹脂なので丈夫で長持ちする三角定規です。ゼロスタート目盛で計測もラクラク。5mmごとにドットが入っていて読み取りやすいのも特徴。名前欄があらかじめ入っているので、記名する際も便利です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 定規・ものさしの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの定規・ものさしの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|ほかの文房具もチェック!
学校で使う定規は確認してから買おう
小学生におすすめの定規・ものさしはいかがでしたか?
定規・ものさしは材質や長さ、使用目的などによってさまざまな種類のものが販売されています。自分の用途や目的に応じて選ぶようにしましょう。
小学校や中学校での授業で使う定規やものさしは、材質や長さなどある程度指定されていることが多いです。ですので、購入する前に学校の指定を確認したほうが良いでしょう。
この記事を参考に、最適な定規・ものさしを見つけて、ぜひ使いこなしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。